10月?日【ロスト・チルドレン】(BD)
 書くのを忘れていて見た日を忘れちゃったよ。10月の半ばぐらい。久々に再見。夢を見る力がないばかりに老化が異常に速いというクローン人間の話は、歳をとるとよけいしみじみ来るなあ。後に『ヘルボーイ』になるロン・バールマンが若い。9歳だけど大人の女みたいなヒロイン、ミエットはホントに美しく魅力的。なお、BDは黒つぶれがひどくて、どんなに画質調整してもダメなんだけど、元々こういう絵だったのかなあ。詳しくはこちら

10月27日(日)【蠢動 −しゅんどう−
 因幡藩は幕府から玉川上水の普請費用を求められ窮地に。苦悩の末、城代家老は、スパイとして幕府から送り込まれた剣術指南松宮を暗殺し、その罪を松宮ともめ事のあった若侍香川に押し付けようとする……。
 自主映画で撮られた短編作品を三十年ぶりに劇場用長編として自らリメイク。彩度を抑え、カメラもほとんど固定、音楽もほとんどなしのストイック極まるスタイルで映画は進みます。女っ気もほとんどなしで、男たちの渋面ばかりのミニマリズム時代劇。これ以上削りようがない画面は緊迫感に満ち、否応無しに作品世界に引き込まれます。ラストの雪原での斬り合い近くにいたって、低音ずっしりの和太鼓が鳴り響き、血みどろではないけどリアリズム溢れる殺陣は大迫力。矛盾だらけの武士道と封建社会に翻弄される若者たちの慟哭が白い雪の中から、がつんがつんと飛び出してくる。ある意味『許されざる者』以上に、暴力と因習に支配された封建社会の悲惨さが伝わってきます。「これを描きたい」という作り手の意志が百パーセント伝わってくる映画。家業を継いだ会社を整理して、映画作りに賭けただけのことはある、素晴らしい作品。三上康雄監督。

10月26日(土)【ルノワール 陽だまりの裸婦
 妻を亡くし、二人の息子を戦争にとられ、リューマチに苦しむルノワールのもとへ、デデという新しいモデルがやってくる。再び制作に意欲を燃やすルノワール。戦争で負傷した次男のジャンも帰ってきてデデと恋に落ち……。
 印象派の巨匠ルノワールの晩年を描く映画。まさしくルノワールの絵のような光に溢れた美しい南フランスの情景が美しい。デデ役のクリスタ・テレもまた、顔立ちも裸体もルノワールの絵のように美しく愛らしい。リューマチの発作の激痛の後でも「もう十分じゃないか」という息子ジャンに「もっとうまくなれる」と、決して絵筆を放さない画家の姿には落涙。使用人兼モデル兼愛人?の何人もの女性たちに世話されながら、死ぬまで描き続けるなんて、ある意味絵描きの理想の晩年かな。例え、病苦と戦争が暗い影を落としていたとしても。「現実がこんなに困難に満ちているのに、絵の中にまでそれを持ち込むことはない」という意味合いの台詞に、スプレイグ・ディ・キャンプがヒロイック・ファンタジーについて語った言葉を思い出したよ。「現実がこんなに苦痛に満ちているのに、どうして小説の中でまた同じ苦しみを味わう必要があるのか」って、これ、ルノワールのパクリだったのかなあ(笑)。女優を夢見るデデは美しく奔放で魅力的だけど、実はそれだけの女のようにも思える。でも、それだけでも親子二代の偉大な芸術家のミューズ足りえる。芸術家にとって女性ってそういうもんだろうな。セックスへの幻想が芸術の原動力。ジル・ブルドス監督。

10月22日(火)怪異談 生きてゐる小平次】(DVD)
 幼なじみの小兵次、おちか、太九郎は、芝居への夢は大きいが今はしがない緞帳芝居。おちかと太九郎は夫婦だが、小平次はおちかに恋い焦がれている。旅先で小平次は太九郎に、おちかを俺にくれと迫るが……。
 言わずと知れた『東海道四谷怪談』中川信夫監督の遺作。16ミリの固定カメラでの撮影は、予算の問題を逆手に取って、生と死の狭間の世界を描くため。小平次が生きているのか、死んでいるのか、というサスペンスや怪談映画的恐怖描写には重きは置かれず、三角関係の心理劇として作られています。宮下順子演ずるおちかは、二人の男に想いを寄せられて、どこに真意があるのか、曖昧かつ激しい態度で二人の男を無意識に?翻弄。彼女の姿こそが、一番恐ろしい。怪談の本質は人間の心の恐ろしさだということを、最後にきっちりと描いて、中川信夫監督はあの世に旅立ったのでした。1982年のATG作品。

10月22日(火)【ミスター・ミセス・ミス・ロンリー】(DVD)
 市雄は電柱に手錠でつながれた女千里を助ける。千里は市雄の家に居候するが、奇矯な振る舞いに市雄もまた彼女を電柱につないでしまう。それを助けた栄介は、十五億円を手に入れようとして……。
 原田美枝子製作・脚本・主演を務めた作品。市雄に宇崎竜童、栄介に原田芳雄。天本英世や名古屋章、三国連太郎も怪演で、監督は神代辰巳という豪華布陣の1980年の映画。当時21歳の彼女がエネルギッシュに取り組んだ作品は、何とも言い難い味わいの男と女の犯罪コメディ。千里はふわふわとしてつかみ難い、でもしたたかだったりする、いかにも70年代後半から80年代初頭の時代性を感じさせるヒロイン。秋吉久美子森下愛子がやりそうなキャラクターですが、演技力を買われてヘヴィーな役が多かった彼女も、こういうのがやってみたかったのかなあ。まだ少女の面影を宿していて、肩や腕とかほっそりとした、でもおっぱいドーン(笑)の彼女がこういう役やったら、男は誰も抵抗できません。ただし、おっぱいはちょっとしか見せてくれないけど(笑)。ホモ(というか両刀遣い)の宇崎竜童が好演。市雄が米兵の落とし子で、横田基地周辺が舞台というのも時代だね。話は、後半、特にとびすぎてよくわからなかったりして、映画全体の出来としてはどうかな、というものなんだけど、時代の証言として、原田美枝子という希代の女優の若き日の姿として、記憶しておきたい映画

10月22日(火)【もどり川】(DVD)
 大正十二年、歌人の苑田岳葉は病弱な妻ミネを尻目に女郎屋通いの日々。師匠の妻琴江に横恋慕するが姦通罪で逮捕され、琴江は自ら娼婦に落ちる。ファンだという令嬢文緒と自殺未遂を起こし、さらに友人の女朱子と二度目の心中を企てるが……。
 萩原健一を主演に、ミネに藤真利子、琴江に樋口可南子、文緒に蜷川由希、朱子に原田美枝子、おまけに池波志乃に加賀まりこという超豪華女優陣で描くいわゆる文芸エロス。最初っから終わりまでテンション上がりっぱなしのショーケンの狂気の演技に、女優陣も一歩も引かない鬼気迫るアッパーな芝居。女優陣は脱ぎまくり、台詞も聞き取れない(笑)激しい情交シーンが並んで、素晴らしいです。二十数年ぶりに見たけど、ある意味、私にとっては理想の映画(笑)。今見ても、濃密な情念と生の実感ある肉の絡みの描写に圧倒されます。こういう映画、今はほとんどないよなあ。セックスというものを正面から、映像的にも、ちゃんと描かずに、「愛」が描けるわけないだろう。
 最後に出てくる原田美枝子は、ふつうの台詞がほとんどない、常時悩乱状態?で、ショーケンをも圧倒する迫力。凄い女優さんだなあ。苑田岳葉は一見メチャクチャな男だけど、女は騙しても歌への情熱には嘘はない。破天荒に見えても本質的な「毒」がない男は、なんとか「毒」を身に付けようと七転八倒して、女たちを巻き添えにして死んでいく。芸術のためなら何をやってもいいのかって? もちろん、いいに決まってるだろう。ピカソを見よ。1983年、神代辰巳監督の大傑作。祝DVD化。
 なお、これを見た日に原作『もどり川心中』を書いた連城三紀彦の死が報じられました。ご冥福を。

10月21日(月)【HOUSE/ハウス】(DVD)
 テレビを新しくしたんで、何となく再見。元の画質がたいしたことないというのはあるだろうけど、DVDの限界を感じるなあ。映画としては、何回見ても、とっても楽しい素晴らしい作品。こういうキッチュでポップな感覚って、もうないよなあ。この映画と『ねらわれた学園』を傑作だと思えない人間とはつきあえない(笑)。池上季実子はとってもきれいで、大場久美子はとってもかわいい。神保美喜はエッチでカッコいい(笑)。詳しくはこちら

10月20日(日)【許されざる者】
 明治時代の北海道。維新の戦いで人斬り十兵衛と恐れられた男も、二人の子どもを抱えて貧しい百姓暮らし。かつての仲間の金吾が女郎の顔を斬った男の賞金稼ぎに誘ってくる。子どものために話にのった十兵衛だが……。
 イーストウッドの同名作のリメイク。なんたる無謀な企画と思ったけれど、それなりに見られる出来。オリジナルは淡々とした描写の中に、暴力の恐ろしさ、非道さを冷徹に描き出していたけど、本作はそこまでは至らず。というか、ニュアンスが違う。人斬りとして生きてきた男に贖罪はあるのか、というのがテーマかな。復讐を美化する文化?がある国では、暴力の非道性をえぐり出すのは難しいのか。渡辺謙、佐藤浩市、柄本明、國村準らは好演だけど、何かいつも同じ顔ぶれだなあ(笑)。層の薄さが悲しいね。李相日監督。

10月16日(水)【アイアン・スカイ ディレクターズ・カット(BD)
 傑作SFコメディのディレクターズ・カット。戦闘シーンを中心に二十分ほど長いバージョン。月面ナチの円盤とアメリカ軍の戦闘シーンは幾ら長くても問題ありません(笑)。が、改めて見ると、後半はやや冗長感あり。純情ナチ(笑)だけど、しっかり、女してるヒロインはとっても魅力的。詳しくはこちら
 それにしても、ナチスの高邁で嘘っぱちな「理想」は、まるで、クソ右翼の軍国主義者の安倍の演説みたいだね(笑)。ドイツではナチスは違法なのに、この国では右翼は野放し。軍国主義者の歴史修正主義者の安倍なんて逮捕されて然るべき。いや、そんな最低のクソ野郎を総理にした最低の愚民どもを皆殺しにするのが先か。ああ、人口がすごく減っちゃうねえ(笑)。

10月14日(月)【アッシャー家の末裔】(DVD)
 何となく見返してみました。モノクロ、サイレントの実験的芸術ホラー。何回見ても素晴らしい映画。詳しくはこちら

10月6日(日)【ロード・オブ・セイラム】
 1692年、セイラムでは七人の魔女が処刑される。現代、女性DJのハイジの元へ、木箱に入ったレコードが送られてくる。レコードを再生したハイジは奇怪な幻覚に襲われ、精神に変調を来していく……。
 ロブ・ゾンビ監督の最新作は、魔女狩りで有名な町セイラムでロケしたちょっと70年代風なオカルト映画。『ハロウィンII』の幻想味を引き継いだ雰囲気で、象徴的な描写が目立ちます。クリスチャンでならもっとピンと来るんだろうなあ、という感はあり。魔女をキリスト教の価値観支配に抵抗する存在として描くあたりは、『デビルズ・リジェクト』『ハロウィン』に通じる、自由への渇望と体制との戦いという一貫したテーマがありますね。出ずっぱりのヒロインは奥様のシェリ・ムーン・ゾンビ。今回はメガネっ娘(笑)、セミヌードもあったりします。ラストの死体の山に白目で君臨する神々しい?お姿、そしてその後の犬と戯れるイメージショット(笑)など見ると、ロブ・ゾンビ先生、ホントに奥さんのこと好きなんだなあと実感できて感動できます。

10月6日(日)【イップ・マン 最終章】
 1949年、詠春拳の師匠イップ・マンは香港に渡る。若い弟子たちに囲まれ、ビルの屋上でカンフーを教える。流派の争い、最愛の妻の死、九龍城のボスとの対決……。
 ドニー・イェンの二作『グランド・マスター』など映画化が続くイップ・マン映画。本作は香港に渡ってからの後半生を描く。それなりに史実を元に、グランド・マスターの人生を淡く点描している雰囲気。もちろんカンフー・アクション映画なので、なにかあるとすぐ弟子たちも含めて集団カンフー・ファイトになるのが楽しいな。主演のアンソニー・ウォンは渋くて穏やかな滋味溢れる雰囲気で、好演。離れ離れの奥さんを愛しつつも愛人?にも優しく気を配るいい男(笑)。気合いの入ったアクション・シーンも何回も用意されております。組合運動や警官の汚職、イギリス人による支配など、当時の香港の様子や弟子だったブルース・リーとのエピソードもちゃんと話に組み込まれています。ドニー・イェン作品のような派手さはないけれど、じんわりと良さが染みてくる映画。ハーマン・ヤウ監督。

10月4日(金)【地獄でなぜ悪い】
 ヤクザの武藤は、出所してくる妻のため、娘ミツコをヒロインにした映画を撮ろうとする。巻き込まれた青年橋本は自主映画作りの四人組ファック・ボンバーズを引き入れるが……。
『恋の罪』などの園子温監督によるハチャメチャ・スプラッタ・アクション・コメディー。ブルース・リーに心酔し映画作りを夢見る高校生四人組とその十年後の姿は、うれし楽しく、いと哀しい、血みどろの大林宣彦(笑)。後半の大スプラッタ大会は『キル・ビル』も真っ青。あるいは血みどろの鈴木清順(笑)。全力歯ぎしりレッツゴー……と血まみれで歌う少女時代のミツコに魅せられたヤクザ池上の妄執を描くロリータ映画でもあります。ハイティーンになってからのミツコ・二階堂ふみは谷間が気になる露出度高い衣装で魅力的。映画はセックス&バイオレンスだということを、そのまんま映像化したような楽しい映画。國村隼、堤真一らも楽しそうに熱演。

10月4日(金)【ビザンチウム】
 何者かに追われるクララとエレノアの「姉妹」は、海辺の街で古い元ホテル「ビザンチウム」に居を構える。クララは売春宿を始め、エレノアは難病の青年フランクと知り合うが……。
『狼の血族』『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』のニール・ジョーダン監督による吸血鬼映画。現実的で欲望にも忠実で今を生きるクララと、繊細で永遠の思春期を生きるエレノアの相克を描きつつ、二人が吸血鬼となった二百年前の出来事をひも解いていく構成が見事アイルランドのひなびた風景も美しい。吸血鬼の世界にもはびこる男性原理を告発して、二人がそれぞれの新しい「人生」を得るラストはある意味さわやか。血まみれだけど(笑)。二人のヒロインも魅力的。クララのジェマ・アータートンは『タイタンの戦い』『プリンス・オブ・ペルシャ』の人ですが、映画によってこんなにイメージの変わる人も珍しい。エレノアは『ラブリーボーン』『ハンナ』シアーシャ・ローナンちゃん。ちょっとオトナになりましたね。ヨーロッパの古典絵画のような美貌で素晴らしい。赤ずきん姿で血まみれのハンカチをすする場面はエロティックで美しい。いい映画です。

10月4日(金)【エリジウム】
 2154年、地球は人口増加と環境汚染でスラム化。だが、ごく少数の超富裕層はスペースコロニーエリジウムで、地球の人々を搾取し、何不自由ない生活を送っていた。貧しい労働者マックスは工場の事故で余命五日と告げられ、万病を治癒する医療ポッドのあるエリジウムへの潜入を試みるが……。
『第9地区』で一躍脚光を浴びたニール・ブロムカンプ監督の第二作。リアルな未来世界を舞台に、マニアっぽいSFガジェットをちりばめつつ、現在起こっている社会問題に取り組むという基本路線は継続。今回のテーマは格差社会。医療ポッドでほとんど不老不死の金持ちどもに、ゴミ溜めのような地球で超ブラック企業に搾取され続ける人々が戦いを挑む。ある意味SFでは使い古しのテーマとも言えるが(『銀河鉄道999』を読むべし)、まさかこんなにリアルに感じるテーマになるなんてね。現実のひどさを再認識させられて慄然とする。それだけでも、この映画は価値がある。メキシコシティーでロケしたというスラムの描写は現実そのもの。
 ヘヴィーで現実的なテーマを扱っても、ちゃんとエンターテイメントになっているあたりがブロムカンプの才人たる所以。エクソ・スーツでのバトルや悪役がなぜか日本刀を使ったり、オタク的感性も炸裂。後半はそうしたマニアっぷりがテーマを凌駕している感もあって、テーマへの解答としては弱い気はするけど、それでも「革命」のために身を挺する主人公には共感できるなあ。こういうのをSFって言うんだよ。『スタートレック』じゃダメ(笑)。

10月3日(木)【ドラキュラ】(BD)
 イギリスの寂れた海岸で船が難破する。親友ルーシーの元へ療養に来ていたミーナに救われた唯一の生存者ドラキュラ伯爵は、ルーシーの隣家カーファックス邸へ引っ越してくる。ドラキュラの妖しい魅力に二人は魅かれ……。
 ジョン・バダム監督、フランク・ランジェラ主演の1979年の作品。ヴァン・ヘルシングにローレンス・オリビエ、セワード医師にドナルド・プレゼンスなど豪華な配役、大ヒットしたランジェラ主演の舞台の映画化にもかかわらず、不入りで早々に打ち切られた。公開時、劇場で見て以来、34年ぶりの再見。
 トランシルヴァニアの場面をすべてカットした大胆な脚本だけど、カーファックス邸を古城に設定することで、重要な場面はもれなく押さえてあります。彩度を抑えた「イギリス色」の画面は美しく、牙を生やさない色男のドラキュラに代わり、恐怖シーンはミーナが担当。原作のミーナとルーシーを入れ替えたのも、保守的なミーナがドラキュラの生け贄となり、自分の意志をしっかりもったルーシーが生き残るという現代性につながっていて、これはこれでうまい設定。
 出来が悪いわけじゃないんだけど、大コケしたのは、ほんのちょっと時代を先取りし過ぎてたからかなあ。愛を求めて苦悩するドラキュラはコッポラが怪奇味もたっぷりに後年さらに大展開。本作は『魔人ドラキュラ』をベースとする古典的怪奇趣味と70年代的残酷描写、それにドラキュラの愛という新しい視点がどれも薄味で、インパクトには欠けたのかも知れません。でも、十分ドラキュラ映画の歴史に残る作品です。