8月31日(水)【チーム☆アメリカ ワールド・ポリス】
 昨年アメリカで公開され、賛否両論大騒ぎだったブラック・コメディ人形劇。テロリストと闘い、世界の平和を守るチーム☆アメリカは、今日も大活躍。テロ情報をキャッチしてパリに飛ぶと、エッフェル塔も凱旋門もルーブルも木っ端微塵にして、テロリストを倒す。だがメンバーの一人がテロリストの凶弾に倒れる。新しいメンバーはブロードウェイの若手スター。彼の演技力で、テロ組織に潜入しようとするのだが……。政治的コメディかと思いきやさに非ず。右も左も、えらそうにしている連中はみんな笑い飛ばすというのが基本姿勢なので、前半は暴走する「アメリカの正義」をコケにして、後半はイラク戦争に反対するハリウッド有名人をコケにする。でも、最大の標的は『パール・ハーバー』や『デイ・アフター・トゥモロー』などに代表されるハリウッド大作バカ映画。バカバカしい恋愛劇とか、とって付けたようなストーリー展開とか、感動を押し売りする空疎な音楽とか、忠実に再現しております。人形同士のハードコア?セックス・シーンとか、延々ゲロを吐き続けるとか、お下品なギャグ満載の中学生感覚映画です。なお、いくら政治的ではないと作り手が言っても、こうした作品は結果的には体制側に利することになる。こうした題材を扱って非政治的であることはあり得ない。そういう意味ではダメ映画

8月31日(水)【ランド・オブ・ザ・デッド】
 現代ゾンビ映画の創造者にして完成者、ジョージ・A ・ロメロによる二十年ぶりのゾンビ映画。メジャー作品とあってやや控えめだが、ちゃんと人食いシーンがあるのは、さすが本家。ゾンビが地上に蔓延している世界。一握りの金持ちは高層ビルに住み、私設軍隊に略奪させてきた物資で贅沢三昧の暮らし、その周辺のスラム街では大勢の人々が貧困と犯罪にあえいでいる。ゾンビたちはついに知性を持ち始め、リーダーのもと、自分たちを「虐殺」した人間どもに復讐を開始する……。設定からして明白なように、金持ちと貧乏人の階級差別社会になってしまった現在のアメリカを痛烈に批判する内容。主人公たちは、この世界から抜け出そうと悪戦苦闘、一人は傭兵で稼いだ金で金持ちの仲間入りしようとするが、身分が違うと却下される。金があっても差別され特権階級には入れないのだ。彼は高層ビルにミサイルを打ち込もうとし、もう一人は武装トレーラーを奪って人間のいない北部へ脱出を図る。人間のいるところの方が危険なのだ。ゾンビたちは明らかにブルー・カラーの象徴として描かれる。花火を打ち上げられるとぽかんと上を見て見とれてしまうというのは、垂れ流される安直な娯楽に、いつも現実から目をそらされている大衆の姿そのもの。工事現場を通ると、それまで持っていた銃を捨てて、彼らはスコップやツルハシ、杭打ち機を手に取って金持ちの住むビルを襲撃するのである。ロメロのゾンビ映画では、黒人がいつも重要な役回りで登場するが、今回は人間側にはそういう存在は出てこない。ゾンビたちのリーダーが黒人なのだ。ゾンビは恐怖の対象から、共闘する仲間になっているのだ。ゾンビたちはラストで花火を見ることをやめ、人間に襲いかかる。我々はいつまで花火を見続けるのか『ゾンビ』で資金協力したダリオ・アルジェントの娘アーシア・アルジェントがヒロイン。金持ち役はデニス・ホッパー。

8月30日(火)コフィン・ジョーのジョーの素顔はもっと凄いぜ!!!】(DVD)
 ブラジルのカルト・ホラー・ヒーロー、コフィン・ジョーの生みの親、ジョセ・モジカ・マリンスの人生を描くドキュメンタリー。映画館の支配人の息子として生まれ、家=映画館だった彼は、必然的に映画作りを始めるが、カトリック教会に代表される権威を徹底的に否定するアナーキーな内容、興奮剤を飲んで24時間一睡もせずに撮影する過激な現場、さらに軍事政権による過酷な検閲という八方塞がりな状況の中でも、鋼鉄の意志で映画作りを続ける……。頭は禿げ上がり、腹はでっぷりと出た姿で、自らの人生を語るコフィン・ジョーの姿に、一瞬、ああ……と思ったりするわけですが、あらゆる困難にもめげず、誰の意見も聞かずに、本当の自分の作品を作り続けたアーティストには、やはり計り知れない強烈な創造へのオーラがほとばしっておりました。自分の人生を行く、これが何より大事ね。

8月26日(金)【サード】(DVD)
 高校生サード(永島敏行、野球部で三塁手だった)は人を殺してしまい、少年院に送られる。鬱々とした日々を送る中、同級生IIB(数学が得意)も送られてくる。彼らは何もない田舎町から都会へ出るため、女生徒たちといっしょに売春をして、ヤクザの客とのトラブルからサードは彼を殺してしまったのだ……。売春しようと言い出した女子高生たちは実は処女で、やっぱり童貞のサードとIIB相手に、図書室や部室でナニしようと悪戦苦闘するシーンは、いいなあ。特別不良なわけでもなく、漠然とした都会への憧れのために、何となく売春をしてしまう彼らの姿は、やはり青春としか言いようがないかしら。当て所のない若者の心の彷徨をていねいに描いた青春映画の傑作ですね。ホームベースのないダイヤモンドを延々走り続けるサードの姿は青春以外の何ものでもないですね。でも、大人になってもやっぱりホームベースは見つからないよなあ。サードが思い描いた「九月の町」はどこにあるんだろう。どうしたものかねえ。女子高生の一人、新聞部は森下愛子で、最初は痛がっていたのにだんだん快楽に目覚めて自分で客を選ぶようになったりして、エロエロです。美しいおっぱいのみならず、制服姿も拝めます(笑)。東陽一監督、寺山修司脚本の1978年の作品。

8月25日(木)【悪魔の沼】(LD)
 アメリカ南部の田舎町、安ホテルを経営するちょっとイカレタ男はホテル脇の沼でワニを飼っており、訪れた客をその餌としている。旅行中の子連れの夫婦や家出した娘を捜す親子等が現れて……。トビー・フーパー監督『悪魔のいけにえ』に続く第二作。デヴュー作の大ヒットでハリウッドに招かれて撮ったんだけど、前作には遠く及ばず、ここから彼の苦悩の人生が始まるのでした。とはいうものの、決して本作がひどく不出来というわけではなく、全編セット撮影というのを逆手に取ったキッキュでポップな色彩や、神経症気味の登場人物たち、やっぱり異常さありありの恐怖演出など、「アメリカ田舎ホラー」の佳作ではあります。少女が床下を逃げ回るシーンは、次作の『ファンハウス 惨劇の館』で結実。不快な若者役でロバート・イングランド(エルム街の悪夢のフレディ)が出ています。1976年の作品。

8月25日(木)【チャイルド・プレイ チャッキーの種】
 イギリスで腹話術師にこき使われていたチャッキーとティファニーの子どもは、都市伝説と化したチャッキー人形の映画撮影の様子をTVで見て、逃げ出してハリウッドへ。人形モードになっていた両親を復活させるが、両親は子どもの教育方針を巡って対立、女優ジェニファー・ティリー(前作のディファニー役、今回はティファニーの声&本人役)の身体を使って、子どもに人間の身体を与えようとするが……。前作もほとんどコメディでしたが、今回はハリウッド・ネタも満載でますます悪意あるドタバタになっております。お為ごかしの「家族が一番大切だ」みたいな紋切り型ハリウッド映画(というかアメリカ人)に対する痛烈なブラック・コメディになっていて楽しい限りです。スプラッタ描写も遠慮なく、血もはらわたもたくさん出る良い映画。ジェニファー・ティリーが出ずっぱりで大奮闘。ジョン・ウォータースも出ています。なお、子どもの名前がグレン/グレンダなのは、もちろんエド・ウッドの『グレンとグレンダ』から。

8月24日(水)【妖怪大戦争】
 両親の離婚で東京から鳥取の田舎町に越してきたひ弱な少年が、お祭りで、世界の平和を守る「麒麟送子」に選ばれちゃって、妖怪たちと一緒に魔人加藤保憲率いる機械の悪霊と戦うはめになる……。時代劇じゃないし、加藤とか出てくるし、敵は機械だし、どうなることかと思いきや、そこは才人三池崇史、ちゃんと一筋縄では行かない娯楽作に仕上がっておりました。大戦争と言いつつ、妖怪たちはほとんど戦う気なくて、東京でお祭りやってるらしいってんで、日本中から集まってきてうやむやのうちに勝っちゃう?とか、魔人加藤も少年の英雄的戦いとは関係なくやられちゃうとか、「戦争はいけません。腹が減るだけです」という水木大先生のお言葉とか、胡散臭い「世界を救うための戦い」を茶化しまくっております。都庁をぶっ壊すのも、そういう意味でしょうね。いわゆるファミリー・ピクチャーではありますが、川姫は濡れた太もも出しまくり、栗山千明はボンデージ・ファッションで鞭ふるうし、主役の美少年の着替えシーンまであるし(笑)、缶ビール飲み放題だし、とっても良い映画。

8月20日(土)【もっとしなやかに もっとしたたかに】(DVD)
 女房に逃げられて、カメラマンになる夢も捨ててしがない運送屋稼業をしている青年(奥田瑛二)のところに、ひょんなことからロックバンドのグルーピーで売春もしている少女(森下愛子)が転がり込む。青年は逃げた女房を見つけて復縁を迫るが、少女の小悪魔的な魅力にも惹かれて……。いわゆるニュー・ファミリー幻想の中で、崩壊する偽善的家族とあえぐ男たちの中を、しなやかに、したたかに駆け抜ける森下愛子は、この上なく魅力的。男たちは総じて極めて情けなく、自らの性欲の奴隷として女性に抱かれるのでした。まあ、この映画の森下愛子にはどんな男もあらがえないでしょうが。風間杜夫がホスト役で出ています。出て行った奥さん役の高沢順子も好演。でも、一にも二にも森下愛子を見るための映画です。エッチなシーンもたくさんあって、芸術的な肢体を拝むことができます。藤田敏八監督、1979年の作品。

8月19日(金)【十八歳、海へ】(DVD)
 予備校の夏期講習で知り合った高三の少女(森下愛子)と二浪の青年は、心中の真似事をしていて、金持ちの老人に助けられ、お金をもらったことから、心中ごっこを繰り返す。これに影のある五浪の青年、少女の姉などが絡んで、話は進みます。登場人物みんな未来がない。二浪の青年は家が貧乏で受験に失敗すれば家業を継がなければならずイライラ。五浪の青年は裏口入学がばれかけて、医者の父親のために家出してずるずると五年もたってしまう。少女の姉は妻子ある男性との関係を妹になじられて別れて、五浪の青年と刹那的関係を結ぶ。少女は生きていることに喜びや実感が持てず、心中ごっこの死を目前にした苦しみの中に、生きている実感と快楽すら感じている。醜悪なオトナの世界に絶望しながらも、何の出口も見つけられない若者の心を描いた70年代青春映画の傑作ですね。主演の森下愛子のかわいらしさと媚態が入り交じった魅力は、ほとんど犯罪的。裸身も奇跡のような美しさ。藤田敏八監督、1979年の作品。

8月18日(木)【ねらわれた学園】(DVD)
 ということで、こちらも見返しました。大林監督言うところの「電気紙芝居」のキッチュでポップな映像が素晴らしい。後半は大林版2001年という感じ。お話の方は、非常に明確な反ファシズム映画力は正義と公言し、自由を圧殺し、弱者を支配しようとするファシズムに、男から見た愛の幻想と母性の象徴、薬師丸ひろ子が立ち向かうのだ。「私がなおしてあげる」の場面は何回見ても泣けるなあ。男の幻想の「愛と母性」は要するに被保護者=子どもの側から見た一面的ものなんだろうね。女性としての、母としての母性(なんだ、それ?)は男には実感しえないだろうからなあ。1981年、“浮沈空母”中曽根が総理大臣の頃の映画だけど、今はさらに極右の“独裁者”が首相になったり都知事になったりしている時代。こうした映画がますます必要とされる時代になってしまったね。

8月17日(水)【時をかける少女】(DVD)
 広島の竹原という古い家並みが残る町に行った。すっかり忘れていたが、そこは尾道と並ぶこの映画の主要なロケ地。というわけで、久しぶりに見てみました。大林宣彦の映画は、時として作者の思い入れ過剰によって、過度に作為的雰囲気が出てしまい、ハズレになっちゃうことがあって、実はこの映画もそれに近い感じはありますが……ああ、でもそんなこと、どうでもいい。原田知世のなんとかわいいことよ。昔見た時は、お互いに相手の記憶をなくして、そしてまた出会わなければならない未来に涙したものですが、今回見ると、幼い頃の大切な思い出を操作されていたということの方に、悲しさを感じたのは、歳をとったからかしら。

8月12日(金)【草の上の月】(DVD)
 何と驚くなかれコナンの作者ロバート・E・ハワードの元恋人が七十四歳にして書いた自伝小説の映画化。テキサスの美しい自然を背景にハワードとの悲劇的な恋が描かれる。テキサスの田舎町で誰にも理解されず変人扱いされながらも、異様とも思える熱意でタイプライターをうち続けるハワード。ハワードにひかれながらも、常識的な世界に生きる自分との距離を埋めることのできない彼女。もちろんハワードも世間を「ウジ虫ども」呼ばわりで、「自由に生きる」ことに妄執を抱く。ハワードは母親の危篤を知って、自殺するんだけど、いわゆるマザコンとはちょっと違う。母親以外に理解者がいなかったというのが正解だろうか。あまりに重い気持ちになってしまって、涙も出なかった。必見。

8月6日(土)【怪猫お玉が池】(DVD)
 去年の夏の映画日記を書こうと思ったら、まるきり忘れているので、見直しました。こちらをご覧下さい。

8月5日(金)【コミック雑誌なんかいらない!】(DVD)
 1986年、滝田洋二郎監督。内田裕也演ずるTVの突撃レポーターは芸能スキャンダルから殺人事件、どんな事件であろうと「恐縮です」の一言で強引に取材を続ける。鬱屈した感情を抱えながら激務を続ける彼は、やがて金のペーパー商法事件をかぎつけるが……。当時話題になった芸能人、事件が軒並み登場し、ロス疑惑の三浦和義氏、さらには日航機事故現場までほんとうに取材する(!)凄まじさ。リアルに再現された豊田商事会長刺殺事件現場で、最後に彼が発した言葉は“I can't speak fucking japanese!”。ずらりと並んだTVの前でビタミン剤サンドイッチを食べる姿が、なんだか懐かしかったな。この映画の頃は、まだマスコミの姿勢とやらを糺す、という姿勢が世の中にはあったような気もするが、何だかもう今は……I can't speak fucking japanese!

8月4日(木)コフィン・ジョーの狂った心で夢を見てるんだよ!!!】(DVD)
 コフィン・ジョーの出てくる悪夢に苛まれて精神病院に入院した男。医師たちは、コフィン・ジョー=ジョゼ・モジカ・マリンス本人に合わせて、悪夢は映画の中の出来事だとわからせようとするが……。実質的には、それまでの作品の残酷シーン、未使用シーン、新撮をつなぎあわせて再構成した一種のリミックス作品で、ほとんどの時間はサディスティックでグロテスクな妄想残酷場面で占められるサイケデリック・トリップ映画。そういうシーンばっかりなんで、いささかつらいものもありますが、妄想の強度は凄いですね。もちろん、妄想が勝利するオチがついています。

8月1日(月)【姑獲鳥の夏】
 京極夏彦原作の妖怪ミステリ?(すみません、未読です)の映画化。実相寺昭雄監督。二十ヶ月も妊娠しているというある病院の娘、行方不明の夫という謎に挑む小説家と怪しげな古本屋、探偵……。原作は恐ろしく分厚いので、映画化はかなりしんどかったと思われますが、独特の映像感覚(まあ、ウルトラマンの頃から変わってないんだけど)と昭和二十年代を再現する美術と特撮で、乗り切ったという感じでしょうか。最後の謎解きが、台詞ばかりでつらいという気はしますが、原田知世の年齢不詳の妖しさと少年探偵姿の田中麗奈のかわいさで、許す(笑)。いしだあゆみは恐かったです。