10月3日(日)【華氏911】
 マイケル・ムーア監督のブッシュとそのネオコン政権を標的としたドキュメンタリー。実に巧みにテレビ映像や“発掘”映像を使って、ブッシュ一族とビン・ラディン一族との深い関わりを暴き、イラク侵略の非道ぶりをあらわにする。既存の映像が多いことへの批判もあるようだけど、訪問先の小学校の教室で、貿易センターに飛行機が突っ込んだことを耳打ちされたブッシュが、本当に間抜けな、どうしていいかわからない子どものような?表情で何分間も絵本を読んでいる姿は、感動的ですらある。こうした映像を“発掘”してくる力量に拍手を送るべき。産業空洞化で失業率50%のムーアの故郷の町フリントで、高校生を勧誘して回る海兵隊員の姿の奇怪さもインパクトあり。ピエロのような珍妙な軍服を身にまとった屈強の白人男が、しょぼいスーパーでうろうろしている黒人の少年に「軍隊に入れば未来はバラ色」と高圧的に声をかけまくる姿は、醜悪な人買い以外の何ものでもない。「音楽の道を目指してるんだ」という少年に「軍隊に入れば、基礎ができるぞ」(何の基礎?)と説くあたりは、現実を超越してシュールなギャグのようだ。現実とは思われないあまりにひどい世界。それでも殺人者ブッシュは再選されてしまうのだろうか。ブッシュの犬の小泉はいまだに総理の椅子に座り、ファシストの石原慎太郎に300万人もの人が投票したように。

10月9日(土)【プルガサリ 伝説の大怪獣】(DVD)
 北朝鮮製、1985年の怪獣映画。韓国から拉致してきた監督に作らせたんだけど、完成直後に亡命したんで十二年もお蔵入りになっていた映画。東宝のゴジラ映画のスタッフが特撮をやっています。プルガサリの中身は平成ゴジラ役者の薩摩剣八郎。圧政に苦しむ民衆を怪獣プルガサリが助けるという大魔神みたいな話で、民話調でほのぼのだけど、ラストはほろりとさせられる。特撮は、一部ナニだが、丁寧で壮大なミニチュアセットとか、プルガサリの質感とか、なかなかいい。民衆と共に闘い、暴君を倒したプルガサリが、平和になると鉄を食べるというその性質のために邪魔者になるというのは、革命の英雄は平時にはいらないということで、革命を達成した後も一種の戦時共産主義体制をとり続ける北朝鮮政府への批判になっているのだろうね。革命の英雄はもういらない、ようするに、金日成(当時)はもういらないということだよなあ。北朝鮮にあっては、非常にアブナイ映画だったのね。

10月15日(金)【女囚さそり 701号怨み節】(DVD)
 監督が伊藤俊也から長谷部安春に交代した四作目で、梶芽衣子主演の最終作。田村正和が共演ですが、芸風は今と変わらないですねえ。学生運動で挫折した青年役。警察が田村扮する青年を拷問にかける場面が恐ろしくて、ちんちんに熱湯をかけちゃう警察権力は徹底した悪で、戦前の特高と変わっちゃいないということが暴露?されています。で、さそりをかくまったんで、今度はお母さんを連れてこられて、また、挫折しちゃう。このお母さん(東北の田舎の純朴な人で警察は正義と信じている)が、「刑事さんは悪くない、おまえが間違ったことをしたんだ」というあたりは、権力の極悪さとそれと無意識に共犯関係になる民衆という今に至るも変わらない日本社会のどうしようもない醜悪な構図がにじみ出ていて、すさまじい。捕まったさそりが入る刑務所は、女体拷問人グレタがいるみたいなナチス風制服の女刑務所。ひとり「良心的」な看守がいるんだどけ、刑事に強姦されちゃうし、さそりはさそりで、「改心」して死刑を待っていた女に、おまえは自分をごまかしているだけだ、みたいなこと言って、狂乱させちゃう。どこまでも徹底して偽善を暴いていて、清々しい。1973年の作。

10月16日(土)【デビルマン】
 原作に絶大な影響を受けた私としては、どう言っていいのやら。とりあえず、原作の精神(特に後半部分)を忠実に映画化しようと努力したあとは見えますが……。
 その一 脚本に無理がある。 あの原作を二時間弱に収めようとするのはそもそも無理がある上に、大切なところをカットしてどうでもいい場面を付け加えている。不動明がデーモンと合体するための流血サバトの場面はなし、シレーヌとの血みどろの闘いも、ちょこっと空中戦やっておしまい。致命的なのは、なぜデーモンが人間を襲うのかということがちゃんと描かれないこと。人間はデーモンが氷河期で眠っている間に忍び込んだ“空き巣”に過ぎないという強烈な価値観の相対化が全然描けておりません。デーモンが無差別合体をして人間社会をパニックに陥らせるということも描かれない。さらに飛鳥了は最初からサタンだとバラしちゃうんで、その後のストーリーは無理だらけ。かと思うと牧村のおじさんが農林省の研究員で米作りをしているなんてことが延々描かれたりで、よくわかりません。
 その二 安っぽいつくり。 世界規模で人間同士が殺し合って滅んでいく話なのに、出てくるのはアーケードの商店街と住宅街ばっかり。地方都市で暴動が起きてるようにしか見えない。世界の情勢は商店街の街頭テレビでしつこくボブ・サップのニュース・キャスターがしゃべり続けるだけ。悪魔狩りの本部は、要塞でもなんでもなくて、ただの小さなビル
 その三 残酷描写がない。 原作は、唖然とするような凄まじい血みどろの世界を描くことで、『人間こそ悪魔だ」というテーマに迫り、かつ暴力と殺戮のそれこそ『悪魔的」な魅惑をも描いているわけだけど、前述の通り、サバトのシーンはないし、シレーヌとの闘いもダメ。原作だと片腕を引きちぎられたデビルマンが逆襲に転じて、シレーヌの片方の翼を顔の半分ごともぎ取る凄まじさなんだけどねえ。デビルマンが牧村家を襲った人間を焼き殺す場面もない。悪魔狩りは町内会の抗争みたい。
 その四 特撮がつらい。 デビルマンもシレーヌもサタンもオールCG。人間型の生き物のCGは『ハルク』とか見るとわかるが、ハリウッドでもつらいものがあるのに、明らかにそれより数段劣る出来で、特に最後のサタンとの闘いはゲームの画面を見ているよう。生身の人間が演ずる場面では、今度は特殊メイクではなくて、ただのコスプレみたいな出来映え(あのシレーヌは何?)になってしまう。
 その五 役者がひどい。 主役の若者たちはほとんど台詞棒読み。有名人のカメオ出演は緊張感をそぐだけ。
 ということで、原作と映画は別とは言えども、やはりこれではなあ……まあ、非常に東映らしい映画ということも出来るような気はしますが。

10月17日(日)【ヘルボーイ】
 ギレルモ・デル・トロ監督のアメコミ原作もの。ナチスの秘密実験で魔界からやってきた悪魔の子どもらしき生き物は、オカルト学者に育てられ、FBIの超常現象捜査局の捜査官になる。怪僧ラスプーチンとナチスの残党が、再び魔界の扉を開こうとするのを半魚人や発火能力を持つ女と一緒に阻止しようとするが……。赤い肌の巨体、額には角を切り落とした痕、右手は石で出来ており、尻尾もある怪異な風貌ながら、発火女への恋に悩んで新しい相棒に嫉妬したり、繊細で愚痴っぽいキャラクターは非常に面白いです。対する魔物はラヴクラフトの影響大で、ぬとぬとぐちゃぐちゃの触手だらけの魔犬や宇宙の彼方の巨大な棺に封印されているクトゥルーかヨグ・ソトートかという触腕のかたまりのような“龍”とかで、気持ちいいです。メランコリックな発火女とか、まるでショッカーの幹部のようなナチスの殺し屋とか、ほかのキャラクターも魅力的で、とっても楽しい映画。

10月17日(日)【クライモリ】
 アメリカ南部の深い森に迷い込んだ若者たちが殺人一家に狙われて、一人また一人と惨殺されていくホラー。『悪魔のいけにえ』のような(「『サランドラ』じゃあるまいし」という台詞が劇中にあるので、そっちに近いらしいですが、未見)まったく何の新味もない話ですが、そんなことは承知の上での直球勝負。鉄条網で女性の口を引き裂いて引きずっていったり、逃げられないようにまず手足を切断したり、殺人一家の冷蔵庫や風呂桶にはもちろんあちこちの“部品”が入っていたり、と昨今のホラー映画には珍しく血みどろ描写もそこそこにあって、良心的な作り。殺人一家は閉鎖的な集落で、近親相姦を続けた結果の人々ということで、指が足りなかったりしていますが、今ひとつインパクトが弱いのが難点だけど、やられてもやられても何の根拠もなく立ち上がってくる“伝統”はちゃんと守っております。

10月17日(日)【北京原人の逆襲】(DVD)
 東宝のスタッフが香港ショウ・ブラザース映画に招かれて特撮を担当した怪獣映画。1977年の作品。リメイク版キング・コングのブームに当て込んで作られた代物で、失恋して失意の探検家が興行師に雇われ、ヒマラヤ奥地から身長十五メートルの巨大な類人猿を香港に連れてくる。一緒に連れてこられた、飛行機事故で遭難、子どもの頃からジャングルで育った金髪の女ターザンが貞操の危機に陥り、大猿は暴れだす。最後は軍隊に攻撃され、当時香港一の高さだったビルから転落する……。単なるエピゴーネンかと思いきや、これが香港映画のパワフルさとサービス精神に、全盛期を思わせる円谷特撮が加わった快作。いきなり象の暴走に襲われたり、底なし沼に落ちたり、虎に襲われてポーターが片足食いちぎられたり、絶壁から落ちたり、淀みないテンポで秘境冒険映画の要素を消化する?前半もさることながら、後半の、『空の大怪獣ラドン』や『ゴジラ(1984年版)』を思わせる緻密かつ広大に作られた香港市街大破壊は素晴らしい。北京原人の着ぐるみも東宝の二本のキングコング映画から長足の進歩をとげており、哀感を漂わせる表情は何ともいえないものがある。冒険家と女ターザンが事に及んでいる最中を目撃しちゃったりして、あんまりと言えばあんまり。ゴジラ映画が作られなかった時代に咲いた純アナログ特撮最後の花。あ、『プルガサリ』があるか。

10月23日(土)【アイ,ロボット】
 アイザック・アシモフによるロボットSFの古典の映画化。ウィル・スミスが主演でアクション映画になってるってんで、期待しないで見たら、それなりにはおもしろかったです。話は、まあ古典的。CGによるロボットの表情の演技とかは、すごいです。主役とヒロインが安易に恋に落ちない、ハリウッドにしては珍しい恋愛抜きの映画っての、ちょっと好感が持てました。

10月24日(日)【ヴィンセント】
 ティム・バートン監督のデヴュー作で、モノクロ人形アニメの短編。七歳のヴィンセント少年は、怪奇俳優ヴィンセント・プライスの大ファン。今日も今日とて、暗い幻想の世界に閉じこもって、飼い犬はゾンビ犬に、叔母さんは蝋人形に……自分の妻が埋葬されている!と庭を掘り返すと、そこはお母さんの大事な花壇でこっぴどく叱られてしまうのでした。ますます妄想に耽っていると、お母さんがやってきて、「少しは外で遊びなさい!」絶望にうちひしがれたまま、最後はポーの『大鴉』の引用で、暗く終わります。バートンのコアの部分が如実に描かれた作品。他人事とは思えない感動です。

10月24日(日)【フランケンウィニー】
 同じくティム・バートン監督の、こちらは実写のモノクロ短編で、ユニバーサルの『フランンケンシュタイン』へのオマージュ。ヴィクター・フランケンシュタイン(!)少年は、死んだ愛犬をフランケンシュタインよろしく蘇らせる。つぎはぎの縫い目だらけ、首にはボルトがついた愛犬は、近所の人々に怪物とされて追いつめられるが、燃え上がる風車小屋(もちろん、『フランンケンシュタイン』そっくりの)から少年を救い出し、一躍ヒーローになってめでたしめでたし。ヴィクター少年の屋根裏実験室も、原点を忠実におもちゃや身の回りの品々で再現してるし、風車小屋のあるつぶれたミニ・ゴルフ場やペット墓地も、ユニバーサル・ホラーの情景をバートン流にデフォルメしたもの。オリジナルと違うのは、「怪物」もフランケンシュタインも、みんなに受け入れられてハッピーエンドで終わること。かくあってほしいというバートンの切なる想いでもあろううし、また「怪物」は「怪物」のまま、堂々と生きて行くんだという強い意志の表明でもあるんだろうね。快作。

10月24日(日)【ナイトメアー・ビフォア・クリスマス】
 ティム・バートンによる人形アニメーション。ずっと見逃していたんだけど、デジタル・リマスター版による再公開で劇場で見る事が出来てうれしい。化け物ばっかりが住むハローウィン・タウンの髑髏頭の王ジャックは、偶然にもクリスマス・タウンに迷い込み大感動、自分たちもクリスマスをやってみようとする。準備万端整えて、サンタクロースも誘拐して、自分が代わりにプレゼントを配りに行くが……。暗黒オタク魔王ティム・バートンの強度の怪奇趣味とロマンティシズムが暴走・炸裂する、どこを切ってもティム・バートンな映画。すべてがねじれ歪んだ、でも楽しさいっぱいの美術は素晴らしいの一語に尽きる。「自分たちのクリスマス」に失敗したジャックが、僕は精一杯やったんだから後悔なんてしないと、開き直って立ち上がる場面は、痛々しくもこそばゆい感動

10月24日(日)【肉の蝋人形(1953年版)】(DVD)
 ヴィンセント・プライス主演。プライス演ずる芸術家肌の蝋人形師は、保険金詐欺を目論む経営者に蝋人形館に火をつけられ行方不明に。生還した彼は復讐のため経営者を殺害、死体置場から死骸を盗み出し、蝋を被せて蝋人形にする。死体で作られた「肉の蝋人形」で新たな蝋人形館を開くが……。幾らでも面白くなりそうな話なのに今ひとつな感じなのは,1943年版の『オペラの怪人』と同様に、映画の視点が世の中から捨てられた人間にではなく、「普通の人」のヒロインやその周囲の人たちにあるから。保険金詐欺の火事で失われた最高傑作のマリー・アントワネット人形に瓜二つのヒロインに執着する蝋人形師の心情に寄り添い、その想いを深く描いてこそ、真のホラー映画。これじゃ、ダメ。なお、劇場公開時は3D。クレジットの立体的な文字デザインにその片鱗が見えます。

10月26日(火)【肉の蝋人形(1933年版)】(DVD)
 こちらはオリジナル版。1933年の作品ながら本作は何とカラー映画。退色による影響もあるんだろうけど、青とオレンジを貴重にした独特の色彩と、ドイツ表現主義風の明暗の使い方などは、魅力があります。物語は基本的には同じですが,こちらのヒロインはニューヨークの蓮っ葉で元気な女性新聞記者でそれなりに魅力的ですが、蝋人形師よりもこっちが主役という感じで、53年版よりさらにホラー色は薄いです。ラストの、一件落着でみんなシアワセみたいな雰囲気には、全然共感できないなあ。安穏とした普通のシアワセを謳歌する人々に消えない傷をつけてやらねば、死んだ蝋人形師は全く浮かばれない

10月30日(土)【ロマン・ポランスキーの吸血鬼】(DVD)
 1967年の吸血鬼コメディー映画。吸血鬼を探し求める老教授と助手は雪に閉ざされたトランシルヴァニアの村にやってくる。案の定、吸血鬼クロロック伯爵が出現し、宿屋の娘サラがさらわれる。研究一筋の教授とサラに一目惚れした助手は伯爵の城に乗り込む。傴僂の召使いや伯爵の息子(ホモ)とドタバタしている内に、深夜の舞踏会が始まるが……。吸血鬼映画の諸々の約束事を逆手に取ったギャグの数々は、今となってはあまりに当たり前になってしまって、笑うほどおかしくはないというのが、残念。スラップスティックというにはお上品で、コメディー映画としてはどうか、という気がしました。しかし、ハマーやAIP作品の何倍も?お金がかかっている感じの村や城のゴシック調美術は素晴らしい出来映えで、無数の棺が開き、ぼろぼろのドレスをまとった吸血鬼たちの舞踏会が始まるシーンなどは怪奇映画として上出来。そして何と言ってもサラ役のシャロン・テイトの儚げな美しさ、愛らしさには、目が釘付け。彼女を見るだけで十分意味がある映画。ああ、でもこれが遺作で悲惨な事になろうとは。美人薄命とはよく言ったものですね。

10月31日(日)【隠し剣 鬼の爪】
『たそがれ清兵衛』に続き藤沢周平の原作を山田洋次が撮った時代劇。幕末、庄内(山形)の下級武士は、商家に嫁に行った元女中がひどい目にあっているのに憤慨し、無理矢理連れ戻す。しばらく平穏な日々が過ぎるが、口さがない世間に女中の将来を案じた主人公は彼女を実家に戻す。同じ頃、彼の親友が謀反の罪で江戸から送られてくる。脱獄した男に、藩は彼を刺客として差し向けるのだった……。前作と似たような話を、前作より地味な人たちが演じているので、全体としての印象は非常に地味。貧乏な姿でもスターのオーラを発していた真田広之、宮沢りえのコンビに比べ、永瀬正敏、松たか子の二人はあまりに地味。でも、これこそ山田洋次が求めていた世界なのかもしれませんが。主人公は二つの必殺剣を使うのですが、どちらも相手を殺すことだけに徹した“卑怯な”殺人剣。西洋式兵法を笑っていた生き生きとした同僚たちが、訓練されて無表情な一兵卒と化して行く描写とあわせて、武士とは、戦争とは、軍隊とは、人殺し以外の何ものでもないことを明確に描いているのは、こんな時代にあって、さすが山田洋次という気がしました。そう、どんなに災害救助をしたって、自衛隊の存在意義は戦争という人殺しなんだぜ。