11月30日(日)【情無用のジャンゴ】(DVD)
 インディアンとの混血のガンマンは、強奪した金を仲間に裏切られ奪われる。生き延びて元の仲間を追うが、辿り着いた町で彼らは皆殺しにされていた……。
 過激な残酷描写で公開当時物議を醸した作品。町の住人は吊るし首に声を合わせて異様に囃し立てるし、弾丸が黄金製と知って寄ってたかって死体からえぐり出そうとするし、直接描写はないもののカウボーイたちに犯された美少年は自殺するし、インディアンは頭の皮を剥がれるし、爆殺された馬たちはらわたが飛び出しご丁寧に蝿がたかるし、どろどろに溶けた黄金を浴びて死ぬ奴はいるしの西部大残酷。描写自体は結構淡々としてるんだけど、そうした残虐行為がこの町では当たり前になっているという、町全体が狂気の世界になっている不気味さ、異様さがあります。ちょっと『2000人の狂人』を思い出しましたね。主人公は全然ヒーローでも何でもなくて、この町で何をしようとしているのかよくわからず、ただ異常な出来事を次々に目撃してしまう傍観者の感。世界の残酷さ、人間の醜悪さを曝け出すために作られたような映画。監督のジュリオ・クエスティはドキュメンタリー出身の人だそうで。1967年の作品。

11月30日(日)【D-WARS ディー・ウォーズ
 ロスアンジェルスで巨大な蛇ののたくった跡のような破壊事件が発生、TVレポーターの青年は取材を始めるが、少年時代の古道具屋での不思議な体験と事件は結びついてるようだった。やがて巨大な蛇の怪獣が出現し……。
『怪獣大決戦!ヤンガリー』のシム・ヒョンレ監督の新作怪獣映画。CGの出来栄えは安っぽさはあるもののヤンガリからは長足の進歩。白昼のロスでの爬虫類軍団対アメリカ軍の市街戦は迫力ある仕上がり。ヒロインを追って高層ビルに巻き付く大蛇と攻撃ヘリの戦いはもちろん『キングコング』、摩天楼での翼のあるトカゲ?とヘリの戦いはアメリカ版『ゴジラ』、背中にロケット砲みたいなのを付けた地上部隊は『スター・ウォーズ』と、すぐネタが割れちゃうけど確信犯だからいいやね。問題は非常に無理のある監督自身による脚本(と言うか、プロットそのもの)。現代のロスからいきなり五百年前の朝鮮が舞台になって怪獣軍団攻めてくるし(ただし、この場面は大迫力)、何で登場人物たちが朝鮮からロスに輪廻転生しちゃうのかという謎は置いとくとしても、観客の脳内努力だけでは解決できない無理無理なお話。80年代のB級映画みたい。怪獣映画への愛が本気だということはよくわかるので、次回は“プロ”の脚本家をたてて、次のステージへ進んで欲しいな。

11月29日(土)【レッドクリフ PartI
 漢の時代の末期、魏の曹操は若年の皇帝を支配し、中国全土を手中にしようとしていた。これに対する蜀の劉備は敗退を続けながらも人民の支持を得、呉の孫権と同盟して曹操に対抗しようとしていた……。
 ジョン・ウー監督による『三国志』の映画化。浅学にして原作は未読なので、比べてどうこうというのはわかりません。描写そのものはリアルで血みどろだけど、戦闘シーンは豪傑英雄譚らしくカッコよく撮られています。将軍たちは皆一々ポーズを決めて、超人的強さを披露。八卦の陣なる陣形を組んでの戦いも、戦術のおもしろさがとてもよくわかるように描かれております。映画全体としても、動と静がくっきりと分けて描かれ、心理描写も台詞に頼るわけではないけれど、明々白々、わかりやすい。見終わって何となく食い足りなさを感じるのは、この明晰さのせいなのかもしれません。どろどろとした情念みたいなものは、登場人物誰も持ち合わせていないんだろうな。ヒロインのリン・チーリンはとってもきれい。なお、ちゃんと鳩も飛びます

11月27日(木)【トロピック・サンダー 史上最低の作戦
 落ち目のアクション俳優、下ネタ専門のコメディアン、アカデミー賞五回授賞の演技派俳優は、ベトナム戦争の映画を撮影中。俳優たちのわがままに手を焼いた監督は、ベトナム帰りだという原作者のアイデアで、ジャングルの奥地に俳優たちを置き去りにして迫真の演技を引き出そうとするが……。
 ハリウッド映画への皮肉と諧謔に充ち満ちた大作コメディー。映画全体は『地獄の黙示録』等々のベトナム戦争映画のパロディーだし、癖のある俳優たちもモデルがいそう。本当はオーストラリア生まれの白人なのに、役に没頭するために肌の色を手術で(どんな?)黒く変えたアカデミー賞俳優(ロバート・ダウニー・Jr)と黒人ラッパーの“人種ギャグ”なんて爆笑。コメディアン(ジャック・ブラック)のヤク中ぶりとか、アクション俳優(ベン・スティラー、監督も)の演じた障害者ネタとかも。ブラック・ユーモア的な部分もあるんだけど、それでもクレージーな映画人たちへの愛がこめられている楽しい映画。トム・クルーズ扮するハゲでデブの極悪プロデューサーも見物。

11月24日(月)【盲目ガンマン】(DVD)
 盲目のガンマンは鉱山へ送る途中で奪われた五十人の女たちを求めてメキシコ国境の町へやって来る。女たちを奪った山賊兄弟に囚われるが、脱出、女たちを取り戻したかに見えたが……。
 主人公が盲目というのは座頭市がヒントらしいですが、キャラクターはだいぶ違っていて飄々としたマイペース男。目が見えない故に、騙されちゃったりもするんだけど、結構緻密に作戦を練って(でも、どこか抜けてる)逆襲します。武器はライフルとダイナマイト。どこに持ってるんだか知らないけど(笑)やたら派手にドカンドカン。全体としてコミカルな感じなんだけど、イマイチ、テンポが悪いと言うか、キレのない演出。五十人の女たちのヌード・サービスあり。ヒロインは金髪のとっても美人でいいな。なんとビートルズのリンゴ・スターが山賊兄弟の弟役。でも、何で?(笑)。1971年、フェルディナント・バルディ監督。

11月17日(月)【ダイアリー・オブ・ザ・デッド】
 卒業制作のホラー映画を撮っていた映画学科の学生たちは、死者が蘇り生者を貪り食うという事態に直面。それぞれの家を目指してキャンピングカーで出発するが、監督の青年はすべての事態を撮影して未来へ残そうとする……。
 現代ゾンビのオリジネーター、ロメロの新作は、ほぼ全編手持ちビデオカメラの主観映像で構成された作品。ただ、これが『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』『クローバーフィールド』のように主観映像による臨場感や恐怖感を狙ったものなのというと、違う(そういう演出もあるけどね)。話の筋は、ゾンビの誕生を描くという点では『ナイト・オブ・ザ・リヴィング・デッド』と同様なんだけど、本作はそれが現在のネット社会で起こるとどういうことになるか、というのが新たな切り口。テレビやラジオが権力の「大本営発表」を垂れ流していても、ネットには無名の人々がアップした「現場」の映像が溢れ出す。でも、ロメロは単純にそれで良しとしているわけでもなくて、未来の映画作家の「撮り続けること」「見せる(アップする)こと」に取り憑かれた有り様も描き出す。あらゆる人間が(もちろんネット環境を持てる人たちだけなのだが)「撮る側」に回ることであらゆる人間が「傍観者」になっていく歪さも容赦なく描き出す。本物のゾンビ相手に、うまく撮れなかった自作を取り直そうとするシーンとか、ものすごいブラック・コメディー。強烈な文明批判というか人間批判は健在。尋常ではない毒気を発散しております。

11月16日(日)【殺しが静かにやって来る】(DVD)
 雪に覆われたユタ州の山の中、悪徳判事が支配する町。仕事を奪われ野盗となった夫を賞金稼ぎ(クラウス・キンスキー)に殺された女は、サイレンスと呼ばれる殺し屋を雇う。新任保安官も着任し、狡猾な賞金稼ぎとの戦いが始まるが……。
 何もかも掟破りの異色マカロニ・ウェスタン。舞台は一面の雪景色だし、野盗は本当は犠牲者で賞金稼ぎは悪人、その賞金稼ぎを殺す殺し屋が善玉という捻り具合。モーゼルの自動拳銃を持つヒーローは喉を潰されていて喋ることができず、ヒロインは黒人。筋書き自体はいかにものウェスタンかと思いきや、驚愕のラストで全部ひっくり返ります。まったく何の救いもないカタルシス・ゼロどころかマイナスのラストは、荒涼とした暴力の世界の極地。ある意味、究極のマカロニ・ウェスタンなのかもしれません。1968年、『続・荒野の用心棒』のセルジオ・コルブッチ監督の傑作。

11月13日(木)【アキレスと亀】
 お金持ちの息子真知寿は絵が大好き。出入りの画商におだてられ、線路に入って列車を描いても、お金持ちだから許される。だが、事業の失敗で両親は自殺し、苦難の人生が始まる。苦学の中で巨匠を目指す真知寿は彼を理解する女性と結婚するが……。
 北野武監督による芸術家残酷物語。前半、真知寿の少年時代を描く映像が非情に美しい。抑えた色調と完璧な構図、淡々とした冷たさも感じさせるリアリズムの中にわずかに浮き出る哀感といった描き方は、お手の物なのだろうが、やはり素晴らしい。後半の青年から中年のマチスの苦闘は、多少絵をかじっている人間にとっては現実離れし過ぎているようにも感じられる。画家を目指す青年が現代美術の歴史にまったく無知ということはあり得ないし、若い頃実験した抽象表現主義?を中年になってもまたやっているというのも、考えにくい。あるいは悪徳画商の言うことをそのまま真に受けるというのも。だが、これはそういう意味での本当らしさを描く映画ではなく、一種の純化された寓話と見るべきなのだろう。
 それにしても、後半の才能がなくとも芸術に取り憑かれてしまった人間の苦闘は見ていてつらいものがありますね。エド・ウッドの人生を思わせるよう。十二分に才能あるように思える北野監督でもしんどいんだろうな。若い時が麻生久美子で、中年になったら樋口可南子が奥さんで、支え続けてくれるなんて夢のよう(笑)。映画作りに疲れてきてしまった(?)監督の、これは夢なんだろうね。

11月13日(木)【ハロウィン】
 ハロウィンの夜に十歳の少年マイケル・マイヤーズは自分を虐待する義父と姉と姉の彼氏を惨殺し、医療刑務所に収容される。十七年後、脱走した彼は故郷の町に舞い戻り、殺戮を再会する……。
 ジョン・カーペンター監督の元祖スラッシャー・ムービーのリメイク。監督は『マーダー・ライド・ショー』と続編『デビルズ・リジェクト』で、二十一世紀のホラー映画の旗手となったロブ・ゾンビ。1978年のオリジナルは映画館で見た記憶がありますが、たまたまの頭痛と想像以上に幻想的だった作風で、フェイヴァリットにはならなかった一作。
 リメイクで力が入っているのは特に前半、悲惨な家庭と社会の中で、十歳の少年が家族を惨殺する有り様を哀感とでもいうべき感情を込めて描く。『デビルズ・リジェクト』でも見せたように、残虐極まる殺人鬼に観客を感情移入させる演出は、ロブ・ゾンビが誰の視点で映画を作っているのかがよくわかります。また、医療刑務所で、まるでマスクに取り憑かれたかのように人間離れした殺人鬼と化していくマイケルの描写も鬼気迫るものがあります。後半はゴリゴリのリアリズム・スラッシャーとなっていくわけですが、前半で殺人鬼誕生が丁寧に描かれているので、「彼が本当は何がしたいのか」という興味で強く引っ張れています。犠牲者を引きずるのが好きなのね、ロブ・ゾンビ監督。ホラー映画への真の愛と、社会から外れた者への深い愛と、監督としての群を抜く力量を示した作品。シェリ・ムーン・ゾンビ姐さんが、マイケルの母親役(お仕事はストリッパー)で、ちょいと崩れかけた女の魅力を発散しております。

11月9日(日)【崖の上のポニョ】
 海辺の町で暮らす五歳の宗介は、海で奇妙な人面魚を拾いポニョと名付ける。ポニョは父親の手で一度は海に連れ戻されるが、宗介に会いたい一心で半魚人となって再会する。だが、町は大津波に襲われ……。
 何とも奇怪な映画だ。ポニョは海水魚なのだろうが、水道水に入れられても平気だし、そのことを不思議に思う大人もいない。魚から人間に変身する途中のポニョはまるでラヴクラフトの『インスマスの影』に登場する醜怪な海神ダゴンの末裔のようだが、宗介もその母親もそれを恐がるどころか、誰も魔法の存在にすら驚こうともしない。ポニョが宗介に会おうとすることで、町は大津波に襲われ壊滅しているはずなのだが、どうやら町の人々はみな無事らしい。ポニョが人間になろうとすることで、なぜか月は地球に落ちてこようとするが、世界中で大洪水が起こっているのだろうか。世界は破滅に瀕しているはずなのだが、そんな緊迫感はどこにも描かれない。「ポニョ、宗介が好き!」だけで成り立っている奇々怪々な世界。
 もはや宮崎駿にとって物語の論理的整合性やプロットの妙によるカタルシスなどは、まったくどうでもいいことなのだろう。年齢のせいか(笑)ロリータ趣味という性的な世界さえも通り越して、(理想の)五歳児の「純粋無垢」な「好き!」の世界を描くことだけがこの映画でやりたかったことなのだろう。手描きや水の動きへのこだわりがさして視覚的な感動を生んでるわけでもないしね。
 黒澤明の『夢』とかシャマランの『レディ・イン・ザ・ウォーター』とかを思い出しました。宮崎駿の脳内ワールド全開の奇怪映画。ここまでくれば、もう言うことはないか(笑)。問題はこれが大ヒットしちゃうということかな

11月8日(土)【死神の使者】(DVD)
 亡者が列をなして裁きを待っている地獄。失恋自殺した若い女性は、地獄に堕ちる代わりに、地上の人間に幾つかの品物を届けるように悪魔に言われて使者となるが……。
 ロン・チェイニー・Jrが悪魔の役で狂言回しを務める三話のオムニバス。元々はスウェーデンのテレビ・シリーズとして作られたものを劇場公開したもの。写真家が殺した女性が写真の中から迫ってくる恐怖に錯乱する第一話が一番シャープな出来栄えかな。鉱山の中から発見された氷漬けの美女に学者が魅入られていく第二話、自殺した女性の元恋人が奇怪な占いに翻弄される第三話も、かっちりとした出来のモダン・ホラー。脚本にはノン・クレジットながらカート・シオドマグが参加しているというのも、うなずける感じ。ロン・チェイニー・Jrは若い頃の『狼男』とかよりも、『スパイダー・ベイビー』や本作の怪しい好々爺(笑)みたいな感じがいいな。ラストの全人類への核爆弾のプレゼントも、いかにも冷戦時代のシニカルさでいい感じです。ハーバート・L・ストロック監督、1961年の作品。

11月3日(月)【アッシャー家の惨劇】(DVD)
 何か内にこもる(笑)感じのものが見たくて、見返してみました。エプスタインの『アッシャー家の末裔』と同様の、館の廊下を風が吹いてカーテンがなびくシーンがあったような気がしてたけど、そんなシーンありませんでした。いい加減な記憶ね(笑)。些細な音にも異常に神経質なロデリック・アッシャーが館の軋む音に脅えるのは、サイレントなのに音が聞こえてくるようなエプスタイン版へのロジャー・コーマンなりの解答なのでしょうね。ヴィンセント・プライスの演技は芝居がかってはいるけど(笑)やはり名演詳しくはこちら