8月某日【水のないプール】(V)
 『フォーリング・ダウン』を見た勢いで、何年かぶりでビデオで見る。やっぱり内田裕也はカッコイイ。こっちが年をとってきたせいか、主人公のイラダチが、ますます身に染みるものになってきちゃったのが、弱っちゃうね。「ジンジャエールはジュースじゃねえんだ!」誰にも理解されない、理解されることを拒んでしまうどうしようもないイラダチ
 この映画4、5回は見てるんだけど、なぜ主人公がジンジャエールにこだわるのか、やっと気がついた。冒頭でMIE扮する女の子を暴漢から助けたとき、彼女の部屋で出してもらったのが、ジンジャエールだったんですね。私は今まで何を見てたのかしら。恥ずかしい。
 『フォーリング・ダウン』のマイケル・ダグラスは最後は死んじゃったけど、我らが内田裕也は死んだりしない。水のないプールに大の字になって、観客に向かって舌を出して見せる慢性抑圧社会で生まれ育ったロックンローラーは不死身なのだ

8月某日【ゴア・ゴア・ガールズ】(V)
 スプラッタ・ムービーの元祖H.G.ルイスの作品。超低予算、超無意味のZ級映画だけど、血みどろシーンのえげつなさはすごい。ナタで顔を叩き割って、目玉をくり抜いて、それをもう一度戻してまた出して、ナタで潰しちゃうわ、喉を切って助けを呼べなくしたうえで、お尻を台所用ハンマー(お肉を叩く奴ね)で、ぐちゃぐちゃに叩き潰すわ、顔にアイロン押し当てるわ、乳首ははさみでちょんぎっちゃうわ……怖がらせる演出なんて、まったく無し。明かるいお部屋の中で、そうした行為がいきなり行なわれちゃって、唖然とする。このキレた感覚から来る恐ろしさ(?)はいかに大予算をかけて、緻密な演出と高度な特撮を駆使しても出来るものではない。とはいうものの、あまりと言えばあまりのチープ。よほどの人以外にはお勧めできない。同じルイスでも『2000人の狂人』は、かなり真面目に面白いと言えるんだけどね。

8月某日【マチネー 土曜の午後はキッスではじまる】
 横浜で見たジョー・ダンテの新作は60年代、キューバ危機を背景にして、B級SF/ホラー映画への愛と、女の子への愛を取り混ぜて描く、楽しい青春映画。ダンテのことだから、実写版アニメ感覚のもっとガチャガチャした話になるのかなと、思いきや、意外にすっきりさっぱりしていて、ちょっとびっくり。主人公はSF/ホラー映画マニアなんだけど、ぐじゃぐじゃ屈折しないで、思春期の恋と友情が爽やかに(気持ち悪い表現だけど、ほんとにそうだからしょうがない)描かれていて、暗くならずに見られます。映画中映画の『マント』も楽しい。歯医者で浴びたレントゲンの放射能が原因で蟻と人間が合体して巨大化するという、実にいいかげんなノリで、これはこれで、ほんとに作って公開してほしいな。
 同じオタク体質のティム・バートンやスピルバーグに比べて、ダンテって、ずっとまともでバランス感覚のある人だなと、思いました。

8月某日【フォーリング・ダウン】
 もう一回見てしまった。落涙。やはり良い。LD出たら買うぞ。

8月某日【デビル・ジャンク】(V)
 『13日の金曜日』シリーズのショーン・S・カニンガム制作、マックス・ジェンキなる殺人鬼が、自分を死刑台に送った刑事とその家族に復讐するナイフ・キリング・ムービー。原題は『THE HORROR SHOW』で、どこかで見たようなシーンが続出するのだけど、別にパロディというわけではなく、オマージュというにはあまりに安易、単なるイタダキにしては露骨過ぎるという、作り手の意図が実に不明確な代物
 話も相当凄くて、殺人鬼ジェンキは自分の部屋に電気椅子を設置して(どこで手に入れたんだ?)、捕まって死刑になっても大丈夫なように電気に耐えるトレーニングをつんでいた、というくだりには、さすがに脳味噌がしびれました。結局復活したジェンキはいわゆる幽霊なのか、それとも実体を持った存在なのか不明で、最後はピストルで撃ち殺されるので、幽霊というわけではないのかな、と思うと殺されたはずの刑事の家族はみんな無事だったし、じゃあ、殺された刑事の娘のボーイフレンドはどうなったんだ、と思う間もなく映画は終わってしまうのでした。ジェンキ役の人は『ブレードランナー』の冒頭、取り調べシーンに出てくるレプリカントとそっくり、同じ役者さんかもしれない。

8月某日【スーパーマリオ魔界帝国の女神】
 アメリカでは『ハワード・ザ・ダック』以来という悪評で、コケたという話だけど、日本ではどうなんだろうか。私が行ったときには隣が『ジュラシック・パーク』だったせいもあるのか、客はパラパラだったけど。まあ、ドタバタぶっ壊し大会で、『ハワード…』を見ていない私としては『1941』とか『ゴーストバスターズ』とかのノリを思いだしましたが、そんなに悪ふざけでもなくほどほどです。面白かったのは逆進化装置とか銃とかがあって、これにやられると、退化して恐竜になっちゃったり、(デニス・ホッパーが王様の異次元世界は、恐竜から進化した人々の国で地上を取り戻しに来る…『ゲッター・ロボ』の恐竜帝国だね)進化して(?)頭よくなっちゃったり。せっかく得体の知れないキノコとか、ジャンプ・シューズとか出したのなら、原作(?)のノリをもっと出しても良かったのではないかしら。洋画とかあまり見る機会のない子供がこれを見て、アチラの特撮映像の凄さを心に刻み付けてもらえるのならば、それはそれで、意味のあることだと思いました。

8月某日【フォーリング・ダウン】
 3回目だ。危ない。主人公の娘はとてもかわいい。

8月某日【地獄のシスター】(V)
 原題『SISTER SISTER』。人里離れた沼地で、宿屋を経営している姉妹。妹は精神病院帰りで、情緒不安定、沼地には亡霊がいると信じている。姉は妹には私が必要なの!ってんで、結婚に踏み切れなくて、男性恐怖症で、やっぱりちょっと変。そこに若い男の客がやってきて、これと妹が恋に落ちて、姉の様子もおかしくなる。妹の可愛がっていた犬が殺されて……
 派手な流血シーンはないけど、手堅く作られていて、楽しく見られる。姉妹の性的な抑圧感を扱ったサイコスリラーとも言えるけど、全体に幻想的な雰囲気があって良い。クライマックスの、沼地の亡霊が妹を救うシーンはちょぴり感動できる。妹役の女の子が、ちょっと見には可愛いけど、よく見るとなんとなく造作が崩れていて、それがまた役柄にぴったりで魅力的。特にしまりのない口許がエッチで良い。ベッドシーンもあります。

8月某日【水の旅人 侍KIDS】
 大林宣彦は、結構当たりはずれのある人だけど、これははずれ。子供受け、一般受けを意識し過ぎて持ち味を押さえ過ぎ。基本的に個人的、内面的なものしか撮れない人だから、こういうヒットを背負わされた作品はだいたい(内容的には)失敗する。『姉妹坂』『漂流教室』等など前例豊富。妙に説教臭いのも大減点。それとハイビジョン合成という新しいオモチャに振り回されている。合成そのものは今までのハイビジョンを使った作品とは一線を画す出来で、これからに期待がかかるけど、残念ながら、まだそれだけで映画が持つような代物ではない。救いは原田知世。図書室のシーンは妖精のようで、涙が出た。うるうる。

8月某日【東海道四谷怪談】(V)
 戦前から無数にある四谷怪談の映画の中でも、最高作と言われる1959年の中川信夫監督作品。極めて正攻法で取り組んでいて、それがこのあまりにも有名で、いわば手垢にまみれてしまっている話を、真面目に恐がれる(?)優れた作品に仕上げたと言える。オチャラケ一切無し、最初から最後まで隠隠滅滅、ひたすら暗くおどろおどろしく、恐怖に徹している。子供の頃から知ってる話だから、あまり感じていなかったけど、岩を殺す伊右衛門と直助はとんでもない極悪人で、これじゃあ、お岩さんが化けて出るのも無理はないとも思うんだけど、でもお岩の亡霊はあまりに怖すぎて、とてもじゃないけど感情移入なんかできない。何の救いもない欲望と貧困と差別の中で、あらゆるネガティブな感情がどろどろと、たまっていく。この陰湿な怖さはどうひねっても、アチラのホラー映画にはないもので、まあ日本人の対人関係の戯画化されたものとも言えるんだろうね。向こうのホラーは日常が破壊されていく怖さだけど、日本の怪談にあるのは、日常(というか人間)そのものから出現する怖さだよね。万年抑圧社会の中で、たまりにたまった人間の怨念が幽霊となって噴出している。

8月某日【怪猫有馬御殿】(V)
 1953年の大映映画。入江たか子主演、化け猫映画第二弾!てなこと書いたって、ほとんど無意味だけど、ちゃんと今『ホラー・ムービー史』で調べたんだぞ。この本、ちゃんと邦画にも一章を裂いていて、戦前の怪談映画から現在に至るまでフォローしている貴重な本。あのホラー映画ブームの中でもほとんど、省みられなかった怪談映画だけど、このまま歴史の闇に埋もれていくだけなのかなあ。やっぱり、日本人にはゾンビよりも吸血鬼よりもエイリアンよりも、「怨み晴らさでおくべきか…」の方が絶対に怖いと思うけどね。それと怪談映画って基本的に時代劇なわけで、やはりこの頃の時代劇映画は今のお手軽TV時代劇とは違って、例えば何でもない田園風景の中にも日本独自の「闇」があるように思えるんだよね。ただ稲穂が風に揺れてるだけなんだけど、怖いっていうね。そういう美意識を失ってしまうのはとっても残念な気がする。
 それはともかく、この映画は一時間に満たない作品だけど、短さが幸いしてか、カッチリまとまっていて、充分楽しめる。八百屋の娘から殿様の寵愛を受けるようになった娘が、正妻やら何やらにネチネチといたぶられて殺されちゃう。彼女の飼い猫にその魂が乗り移って、復讐するというお話。前半、延々と続くしつこいイジメの暗さには閉口するけど、後半の復讐も負けず劣らずの陰湿さで、壮絶なものです。ラスト、化け猫は首をはねられるんだけど、その首が飛んでいって正妻を噛み殺すというすさまじさ。

8月某日【怪猫岡崎騒動】(V)
 1954年の大映映画、入江たか子の化け猫映画第三弾。岡崎藩の御家騒動に巻き込まれて殺された側室が、化け猫となって自分の子供を守って復讐をする…という話。これは二時間近い作品で、その分御家騒動の描き方など冗長で、ちょっとつらいものがある。映像的にもそれほど、強烈なイメージを残すシーンは少ないけど、城の天守閣の壁の中に塗り込められたヒロインが壁を壊して復活する場面は、モノクロの画面の暗い闇の中に何かがいそうで、恐ろしかったです。

8月某日【機動警察パトレイバー2the Movie】
 PKOでレイバー部隊を指揮して、発砲許可が降りなかったために部下を全滅させてしまった男が、ただ東京を戦争状態に置くためだけに、次々とテロ行為を仕掛ける。自衛隊と警察は反目し、東京には戒厳令がしかれる。幻ではない戦争を知ってしまった男が、幻の平和を崩すための幻の戦争を仕掛けるのだ。対するパトレイバー部隊は、我々が守るべき平和とは何か?と自問し続けながらも、犯人を追いつめていく。パトレイバーはいわば狂言回しに使われてるだけで、今の日本に於ける戦争と平和というテーマを正面から観客に突き付ける内容になっている。何の解決もなく、ただ、苦々しい状況が提示されるだけの、苦汁に満ちた物語。しかし、ある種の良心のかけらを持ち続けて大人になってしまった人間には、こういう形でしか、戦争と平和をいうものを考えることは出来ないに違いない。
 『ゴジラとヤマトとぼくらの民主主義』なる愚著を書いた佐藤健志に言わせれば、この作品も「オトナ」になれない全共闘世代の日本人の無意味な自問自答ということになるのだろうが、僕は押井守を全面的に支持するぞ。日本人は永遠に続く腐った青春のような苦汁と自問自答の中で、新しい「オトナ」になるべきなのだ。佐藤のような大馬鹿国家主義者にだまされてはいけない。話がそれるが、この『ゴジラとヤマトと…』は本当にひどい。戦後民主主義を否定し、小沢一郎あたりと通じる国家主義、大国主義を是とするために、数々の特撮・SF作品を持ちだして、それらの作品を支える戦後民主主義の思想・理念が、いかに青臭く、国際社会では通用しない子供じみた書生論であるかを延々書き連ねている。そんなに国際貢献が大事なら、PKOに自分で行って死んでくればいいのである。中身もひどいが論の進め方も滅茶苦茶で、一方的な決めつけの前提を立てて、最初から決まっている結論に向けて勝手に話を進めていく。巻末に「物語を破綻させないための二十の法則」なんてものを載せているが、まずは自分が理論を破綻させないための勉強をするべきだろう。

8月某日【ファンハウス 惨劇の館】(V)
 水戸の石丸の廃盤・貴重盤コーナーで見つけたLD。トビー・フーパーの第三作。大学の頃、水戸のB級SF・ホラーのメッカであった今は亡き京王プラザで見たことがある。当時はトビー・フーパーのことも良く知らず、何となく見にいったら、予想外の迫力に驚いた、という記憶がある。14年ぶりに見てみると、こちらもすれっからしになっているから「まあまあかな」といったところなのだが、トビー・フーパーらしさは出ていて、楽しむことはできた。カーニバルのファンハウス(お化け屋敷ですね、要するに)に入った男女四人が、殺人を目撃したために、次々と殺されていくという、話自体はどうってことないのだが、殺人鬼は、カーニバル一座の座長の息子で、すさまじい面相の奇形。鬱屈した性欲がもとで、殺人を冒していくのだが、彼の弟は、ホルマリン漬けになって、双頭の牛なんかと一緒に見世物にされているという、何とも陰惨な設定。明らかに知恵遅れの障害者として描かれていて、14年前とは言え、よく問題にならなかったなと、思ってしまう。フリークスに対する愛情なんぞをトビー・フーパーが見せるはずもなく、異様に覚めたカメラで彼の愚行、蛮行が描かれる。かといって、他の登場人物に感情移入などさせてくれるはずもなく、誰にも感情移入できない(させない)殺伐とした雰囲気の中で話は進む。物語の意味などまったく感じられなくて、恐怖のための恐怖、殺人のための殺人が続く。ラストの、生き残った少女が血まみれで、夜明けのファンハウスを出ていくシーンのすさまじい荒涼感は紛れもなく、『悪魔のいけにえ』のラストと共通している。トビー・フーパーは全人類を憎んでいるに違いない

8月某日【REX 恐竜物語】
 角川春樹が逮捕されたので、もしかすると角川映画もこれでおしまいかなと思って、つい見てしまった。僕は角川映画の試み自体は評価するべきだと思っている。斜陽どころかほとんど陽が沈んでしまっている日本映画界にあって、角川映画の活力は貴重なものだ。これで角川が映画から撤退してしまったなら、それはとても残念なことだと思う。
 それはそれとして、(『天と地と』の時もこういう書き方をした気がするが)この映画、さすがコカイン、大麻に神懸かりの角川春樹自らメガホン握っただけあって、常軌を逸したものすごい仕上がりだ。いきなり台詞で状況設定を全部説明して日本映画の悪しき伝統にのっとっているところを見せる。次がすごい。北海道のどこぞで出土した縄文式土器の絵文字を解読していた助手が叫ぶ。「先生、解読できました。これは古代ムー大陸のものと同じ文字です!開幕5分もしない内に、この映画はキレている。で、その縄文人の洞窟にはアイヌらしき老人がいて主人公たちを案内するのだが、いきなり宙を飛んじゃう。一行が追いかけてついたところは、透明ピラミッドの中に恐竜の卵が奉られている神殿。すかさず「ピラミッド・パワーだ!」という台詞……
 話は基本的には『E.T.』なんだけど、一々構成上の矛盾や疑問を挙げて行けばそれだけで、本が出来てしまうので、止めておく。しかし、僕がこの映画でどうしても許せないのは、母と子の絆、情愛をテーマにしておきながら、そういうものがひとかけらも感じられないところだ。安達ゆみ扮する母親に捨てられた少女チエがレックスの母親役になって育てて行くのだが、チエのレックスに対する態度は、奴隷を自分のいいように仕立てあげる冷酷な女主人のそれである。反抗は許さず、相手の気持ちを考えるということがまったく見られない。見ていてぞっとする。母親のない少女の歪んだ愛情表現であるといった高度な描き方はもちろんこの映画にはない。ならば角川春樹が描きたかったものはいったい何なのだろうか?
 レックスはカルロ・ランバルディ制作ということだが、造形はそこそこだとしても、動きは稚拙というしかない。特に等身大に成長してからの着ぐるみの動きはグロテスクといってもよい。
 しかし、僕が一番怖いのは、こういう映画を見て、良かったとか、感動した(!?)とかいう人間がこの世に存在することだ。やっぱり角川春樹は逮捕されて良かったのかもしれないなあ。

8月某日【ジュラシック・パーク】
 『REX』のあまりのひどさに、パンテオンを出たその足でリード・シネマに行って、また『ジュラシック・パーク』を見てしまった。二回目でも充分におもしろい、すごい。人間描写が物足りないなどと言われているが、『REX』に比べたら千倍くらい良い。子ども嫌いだった主人公が徐々に心を開いていく過程は通りいっぺんではあっても、きちんと観客を納得させるだけのものを持っている。まりっきり、底力が違う。この二本、アメリカ映画と日本映画の象徴みたいだね。
 Part2では、ぜひ翼竜を出して欲しいなあ。プテラノドンやケツァルコアトルスが見たい。ティラノサウルスとトリケラトプスやブラキオサウルスとの死闘も見たい見たい。

8月某日【ラスト・アクション・ヒーロー】
 前半、映画の中の世界での、これでもかというアクションと軽快なノリは香港映画みたいで、重厚長大のシュワルツェネッガーをなかなか軽く見せていて面白い。後半の現実世界でも、いろいろ皮肉が効いていて楽しく見ることが出来る。ああ、僕もマジック・チケットが欲しい。映画の中の入って、二度と現実に何か戻って来たくない
 ところで、シュワルツェネッガーにもう一度だけコナンをやって欲しいと思うのは僕だけだろうか。あの無愛想な表情は、はまり役だと思うのだが、一作目はジョン・ミリアスの日本趣味と、ディ・キャンプ、リン・カーター路線の脚本が災いしていたし、二作目は、映画としてはまとまっていたものの、変にコミカルな味付けをして、原作の雰囲気をぶち壊していた。三度目の正直で、100億円くらいかけて、『征服王コナン』『魔界の住人』『赤い封土』あたりを大流血絵巻きに仕立てあげてくれないかなあ。

8月某日【青春牡丹燈篭】(V)
 NHKで放送された唐十郎原作のTVムービー。主演は宮沢りえである。牡丹燈篭といっても、主人公たちの名前以外はほとんど原典とは関係ない。大谷石の採掘跡地をロケに利用しており、幻想的な映像が続く。はっきり言ってかなり冗長で、演劇的な台詞回しも聞き取りにくくて、話がよくわからなくもなったりして、ビデオにとって見たのだが、途中で寝てしまった。続きを次の日見たら、ますます話がわからない。でも、もともとあまりはっきりしたストーリーがあるわけでもないようなんだけどね。ともかく宮沢りえ扮するお露さんは、恋人を思うあまり、とり殺さないで自ら消えていくのでありました。ハイビジョン、CGを使った特撮シーンもあるが、いまいち質感、量感に乏しい。
 でも宮沢りえがきれいだから全部許しちゃう。恋人がお露の白い足をなめるように洗うシーンはなかなかエロチック!