8月26日(土)【時をかける少女】
 高校生紺野真琴は踏み切り事故に遭いそうになったときからタイム・リープの能力を得る。男友達から告白された彼女は、動揺して時間を戻して告白をなかったことにしてしまうが……。
 基本的な設定は引き継いでいるけど、物語やキャラクターは別物、アニメーションとして描き直された新しい『時をかける少女』。ヒロインはおとなしい優等生だった大林版とは打って変わって、明朗快活やや単純(というかオバカ)、しかし輝くばかりの若さがある。ああ、だが悲しいかな、私はその若さにちょいとついていけませんでした。「輝く若さが邪魔で仕方ない」という歌詞がムーンライダーズの歌にありますが、邪魔とまではいかなくても、何だかまぶしすぎました。まあ、そのくらい素晴らしいということで。キャラクターだけではなく、映画全体が輝いている感じで、紛れもなく傑作でしょう。細田守監督。

8月26日(土)【パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト
 海賊ジャック・スパロウを助けた廉でヒロインと婚約者は結婚式の日に牢屋行き。ジャックが持っている「北を指さないコンパス」と引き換えに助けてやると言われて……。
 一作目は見ている間は楽しかった(映画館を出た途端に話は忘れるが)けど、今回は何かイマイチ切れ味悪し。二時間半は長すぎるし、前作の設定とか忘れてるんで(笑)話についていけない。が、タコやら何やらの海の生き物と合体した幽霊船の海賊たちと、クラーケンの描写が素晴らしいので、いいや。ラヴクラフト、入ってますね。

8月25日(金)【日本沈没】
 日本が一年で沈むことが判明。主人公の深海潜水艇乗りは恋人のレスキュー隊員にイギリスに逃げようというが、レスキュー隊員は残って人命救助するという。潜水艇乗りは意を決して日本沈没を防ぐ計画に参加するが……。
 どうせ特撮以外に見るものない、自衛隊大活躍バカ映画だろうと思って見たら、予想をはるかに上回る?大バカ映画でした。自衛隊が出てくるたびにいちいち兵器の名前とかどでかいテロップで出して、民間空港が閉鎖されるとそこへ自衛隊が助けに来るとかの、恥知らずな描写だけでうんざりするが、話も最低で、最後は潜水艇乗りが命を捨てて日本を沈没から守るという「国のために命を捨てる」ことを美化する特攻隊映画。若者が特攻して死ぬと神風が吹いて日本は守られましたとさ(笑)。N2爆薬なるものが爆発すると盛大にキノコ雲があがりますが、あれは国を守るために日本も核武装するんだ、という寓意でしょうかね(笑)。そういうこととか、どうでもいいクサイ恋愛劇に終始していて(どうして主人公の二人はやらないのだ?SMAPはまだセックスしちゃいけないのか?肝心の特撮はまるきり期待外れ。遠景ばかりなので、大災害が起こっているという実感がまるで湧かない。富士山は大噴火しないし、何しろ日本は沈没しないんだから、まるっきり詐欺である。大愚作。樋口真嗣監督。

8月25日(金)【ゲド戦記】
 父王を刺した少年アレンは、さまよううちに大賢人ハイタカや少女テルーと出会う。ホートタウンでは、かつてハイタカが封じた魔法使いクモが、永遠の命を得るために暗躍していた……。
『ハウルの動く城』もそうだったが、息子が監督のこの作品も脚本甘すぎ。アレンがなぜ父王を刺したのかとか、テルーが過去にどんなひどい目にあったのかとか、ハイタカとクモの過去の因縁とかが、全部説明不足でよくわからないんで、現在の登場人物たちの行動原理みたいなものが、わからない。クライマックスのテルーと竜の関係も不明で、釈然としないまま終わる。テーマ?は全部台詞で説明されるので、延々説教されているようで不愉快。映像で語るのが映画じゃないのか?アニメーションなのに、ハッとするような動きの楽しさとか凄さとか全然なくて、メリハリない凡庸な描写が延々続いて退屈する。「テルーの歌」は確かに魅力的だが、それしか良いところのない作品。駄作。とにかく説教やめて欲しい

8月22日(火)【ザ・フライ2 二世誕生】(DVD)
 ブランドルの子どもを宿した恋人は出産して死亡。生まれた子どもはハイテク企業の研究室で育てられる。五歳で大人並に成長した彼は父親の研究を引き継ぐが……。
 前作で特殊メイクを担当したクリス・ウェイラスが監督した続編。前作の数倍の予算を投入したという本作は、普通の?モンスター・ホラー。でも、出来が悪いのかというとそういうことでもなくて、怪物と化す運命を背負った青年の悲しい父親探しの物語となっております。これはこれでそれなりの出来の作品です。ラストは暗い哀感があります。

8月21日(月)【ザ・フライ】(DVD)
 天才科学者ブランドルは物質転送機を発明、酔った勢いで自分自身で人体実験、成功するが、次第に彼の体には異様な変化が現れる……。
 テクノロジーとの関わりの中での肉体と精神の変容を描き続けるデヴィッド・クローネンバーグ監督の作品の中でも、作家性とホラー・エンタテイメントの両立が最も成功した作品。当時、頂点に達していた特殊メイク技術で描かれるハエ男への変身は、CGでは出来ないリアリティーで、今見ても目を覆うような凄まじさ。脱落した耳や歯を洗面台に集めて「ブランドル博物館だ」とうそぶくブラックなユーモアは凄絶すぎて笑えない。自分が自分でなくなっていく主人公の恐怖と不安と異様な高揚感みたいなものの描写も凄いですね。自分の恋人が人格を残したまま人間でないものに変わっていく女性編集者の苦悩もよく描かれていて、化け物となっても愛し続けられるのか、という愛の物語でもあります。1986年の作品。特殊メイクはクリス・ウェイラスでアカデミー賞受賞

8月19日(土)【恋愛日記】(DVD)
「女の脚は、あらゆる方向に一歩一歩バランスと調和をとりながら、地球を測るコンパスである」という主人公は、ひたすら女性に声を掛け口説く日々。無数の女性と関係を持つが、不思議と憎まれず、手記を書くと出版されることになる。(もちろん女性編集者ともできちゃう)……。
 主人公は別にハンサムというわけでもなく、プレイボーイという感じでもないんだけど、ひたすら女性が(特に脚が)好きでたまらない、という一途な思いで毎日女性にアタック。女性を支配するのではなく、「愛撫する資格をください」みたいな感じで、女性陣の方も男にすがるなんてことはないので、実にすっきりした理想的な?関係。いいなあ、こういうの。ラストと冒頭は女性だけのお葬式のシーン。私もこういうお葬式を希望します(笑)。男にとっては、夢のような、理想的な生き方?を描いたフランソワ・トリュフォー監督、1977年の作品です。

8月18日(金)【女子大生悪魔の体験入学】(DVD)
 妹の自殺に疑念を抱く姉が、妹の通っていた女子大に入学して、真相を探る。かつて魔女伝説があったこの地では、大学内で悪魔崇拝のグループが力を持っていた……。
 女子大(セイラム女子大!)が舞台なので、女の子はたくさん出てきますが、何かイマイチかな。TV用作品だからか、エッチなシーンもありません。後にTV版チャーリーズ・エンジェルに出るケイト・ジャクソンとシェリル・ラッドが出ているそうです。学生時代に精神が退行してしまう校長先生がちょっと印象的。1973年の作品。

8月17日(木)【ホラー・ホテル 死霊の町(DVD)
 魔女伝説について学ぶ女子大生は教授(クリストファー・リー)の故郷の町に調査に行く。そこは十七世紀に焼き殺された魔女の呪いが今も生きている町だった……。
 冒頭の魔女狩りシーンから迫力十分、若いクリストファー・リーはぎらつく悪の魅力を発散、ブロンドのヒロインも美しい。特に素晴らしいのは舞台となるニューイングランドの古びた町。朽ち果てそうな木造の教会、過剰な装飾が虫が這いずっているかのように見える陰欝な宿屋の部屋、漂う霧の中でヒロインに白い目を向ける住人たちの影のような姿。ラヴクラフトっぽい雰囲気です。『怪談呪いの霊魂』とかにも影響与えてるんだろうな。ラストの戦いもいきなり人体発火して、なかなかのもの。大変よい出来の古典的怪奇映画。1960年のイギリス映画、ジョン・リュウェリン・モクシー監督。後のアミカス・プロの実質第一作だそうな。

8月16日(水)【スタントウーマン】(DVD)
 ミシェール・ヨーのスタントウーマンは、チーフ(サモ・ハン・キンポー)率いる撮影チームでがんばっていると、金持ちの実業家に見初められて、カラオケバーのマダムに納まったら、浮気されちゃって、またスタントに戻ったんだけど、チーフはギャングに殺されちゃって、その争いに巻き込まれて……。
 スタント根性モノかと思いきや、恋と仕事とどちらを選ぶって話になって、それも途中で終わると、残されたチーフの子どもをギャングから守るみたいな話になるという、よくわからない映画。特に後半の展開はかなり無理あり。ミシェール姐さんは、またまた悪い男に引っかかったり、愛してくれた男は死んじゃったりで、不幸な女を演じております。エンディングは撮影中に大けがした姐さんが病院へ運ばれる映像で、さすが香港映画。1996年の作品。

8月15日(火)【幽霊屋敷の蛇淫】(DVD)
 若い雑誌記者はひょんなことから幽霊屋敷で一晩過ごす賭けをすることになる。誰もいないはずの屋敷にはブルネットの美女(バーバラ・スティール)がおり、記者は一目ぼれ。だが、壁の絵から抜け出たようなブロンドの美女も現れ、次第に奇怪極まる現象が……。
 モノクロの光と影の映像が美しく、前半は主人公の恐怖をそのまま観客も味わう雰囲気。後半、真相が明らかになり始めると、死してなお泥沼の愛憎劇を続ける城の住人たちの有り様に恐怖することになる。二人の美女は同性愛の関係で、ブルネットの方は夫がいるけど下男とも浮気していて、主人公とも関係してもうぐちゃぐちゃ。原題は『死の舞踏』で、亡霊たちの生前の様子を主人公が幻視する舞踏会のシーンは、ホーンテッド・マンションの元ネタですね。アントニオ・マルゲリーティ監督、1964年の優雅なゴシック・ホラー。冒頭とラストにエドガー・アラン・ポーとその友人のブラックウッド卿なる人物が出てきます。

8月13日(日)【HOUSE/ハウス】(DVD)
 大林宣彦初の劇場用映画。仲良し七人組の女の子たちがメンバーの一人“オシャレ”のおばさまの家に遊びに行く。次々と奇怪なことが起こり、女の子たちはピアノに食べられたり、時計に閉じこめられたり、布団に押しつぶされたり、一人一人、殺されていく……。
 センチメンタリズム、ノスタルジア、リリシズム、ユーモア、そしてエロティシズム……大林宣彦の繊細な感性が、とびきりポップではじけるような映像と音響で、次から次へと炸裂する大傑作ですね。“ファンタ”大場久美子は死ぬほどかわいいし、タンクトップとチェックのパンツ?姿で大活躍の“クンフー”神保美喜に花嫁衣装から化け猫のような幽霊姿、裸身もありの“オシャレ”池上季実子も魅力的。鰐淵晴子に南田洋子とベテラン陣もみんなきれいに撮っていて、いかに監督が女性が好きかがわかります(笑)。特典のインタヴューで、女優陣のことを語るときの何とうれしそうなことよ。でも、実は戦争に行った夫の死を信じず、人食いの亡霊となっても待ち続ける女性の恐ろしくも悲しい物語で、おセンチな雰囲気や幻想的な映像とは裏腹に、シビアに生と死と愛を追求する姿勢は、この頃から変わらないものなのでした。1977年の作品。DVDは監督へのロング・インタヴューや当時のパンフも再現した力作

8月5日(土)【放課後】(DVD)
 十六歳の女子高生亜矢子は、隣の同級生の男の子の家を借りている若夫婦の旦那が気になっている。偶然街で彼が他の女性と親しげにしているのを目撃、同級生が写真に撮り、それを奥さんに見せたことから、夫婦の間には波紋が広がっていく……。
 篠山紀信による山口百恵の写真に、雨に濡れたセーラー服姿のがあるんだけど、そのフェティッシュでセンチメンタルなイメージを最初に作ったのが、この映画。山口百恵は暗く淫靡な表情でエロティックなイメージを強烈に醸し出しているわけだけど、この映画のクライマックス、セーラー服で雨に濡れる栗田ひろみは、学生鞄を放り出し、全身に雨粒を受けて、開放的な笑顔を見せる。オトナの世界を撹乱して、男たちを振り回して、少女は大人になりました
 主題歌は井上陽水の「夢の中へ」で、この映画のための書き下ろしとは知りませんでした。栗田ひろみをイメージして作ったという「いつのまにか少女は」は名曲。森谷司郎監督、1973年の東宝映画。

8月3日(木)【黒薔薇昇天】(DVD)
 ブルーフィルム作りに精を出す男は、偶然歯医者で出会った美女の秘密を知り、浮気調査の探偵を装って彼女に迫り、関係を持つ。彼女を主演に新しいフィルムを撮ろうとするが……。
 主役の岸田森「わいら芸術作ってますねん」と関西弁で大熱演。金も機材もないけど、ブルーフィルムという形で映画作りに情熱を傾ける様が生き生きと描かれていて、実に楽しい。ヒロインは谷ナオミなんだけど、いつもの?SMものとはちょっと違って、とぼけたコメディエンヌぶりを見せてくれます。もちろん、そういうシーンでは限りなくエッチで美しい。私情と芸術が火花散らす?クライマックスも本質的で素晴らしい。よく植物的と言われる岸田森ですが、実は脱ぐとすごいんです(笑)ということもわかります。神代辰巳監督、1975年の作品。音楽がダウンタウン・ブギウギ・バンドだったりする。