4月27日(火)【倫敦の人狼】(DVD)
 1935年版も見返してみました。何度見ても、狼男になって苦しんでいるうちに、奥さんを昔の彼にとられちゃう科学者は悲惨だなあ。涙出ちゃうよ。主人公の周辺の上流階級のオバサンも、飲み屋にたむろする貧民街のオバサンも等しく俗物のアル中として描かれているのは、皮肉が利いていていい感じ。動物園で襲われるのが不倫のカップルというのは主人公たちへの皮肉なんでしょうか、これもいと可笑し。というわけで、何度も見ると味わい深い作品のような気がしてきた。詳しくはこちら

4月25日(日)【狼男】(DVD)
 オリジナルを見返してみました。ロン・チェイニ・Jr.のローレンス・タルボットは、女に手が早い金持ちのボンボン、新作の方がずっとシリアスで格調高い(笑)。車が走る1941年の世界に、ジプシーの伝説や町の人々の狼男狩りは、何か無理があって、新作が19世紀末に舞台を移したのは正解かなとか思いました。でも、オールセットの霧深い森は素晴らしい雰囲気。ジプシーのお婆さんがとても印象的。詳しくはこちら

4月23日(金)【ウルフマン】
 兄が行方不明との知らせを兄の婚約者から受け、弟はイギリスの片田舎の村に帰る。だが、兄はすでに死んでおり、村では犯人不明の惨殺事件が続いていた……。
 ベニチオ・デル・トロ主演の狼男映画。基本的には1941年のロン・チェイニ・Jr.の『狼男』のリメイクですが、1935年の『倫敦の人狼』の要素や新しい展開もあります。ベニチオ・デル・トロはオリジナルのファンだというだけあって、獣性と繊細さが同居するローレンス・タルボットを好演。容姿の力もあって(笑)はまり役です。リック・ベイカーによる特殊メイクもジャック・P・ピアースの1941年版を彷彿とさせるデザイン。変身シーンはCGですが、意図的に特殊メイクっぽく?描かれ、関節の変形などは痛そう。凶暴さは大幅にアップで、腕が千切れ、首が飛び、はらわたを引きずり出すスプラッタ描写はなかなか。特にロンドン市街で大暴れのシーンはなかなか壮快、もっと見たかったな。話の方は父と子の相克がメインになっていくんだけど、これはまあどうでもいいかな。アンソニー・ホプキンスのお父さんとの対決よりも、ベニチオ・デル・トロの苦悩と大暴れをもっと見たかったな。ジョー・ジョンストン監督。

4月22日(木)怪談 第四話 雨の古沼】(DVD)
 芝居の座頭小左衛門は、自身の成功のために女房おつかを妾に出そうとする。おつかは役者の小平次に助けられて逃げるが、小平次は追ってきた小左衛門を殺してしまい……。
 1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。河竹黙阿弥の歌舞伎『小幡怪異雨古沼』が原作。一応幽霊は出ますが、運命に翻弄される男と女の姿を描く方に主眼が置かれております。小平次(中村扇雀)もおつか(岡田茉莉子)も、善良な人間で、普通は悪人が善人を殺してその亡霊に取り憑かれるんだけど、この話では逆。まあ、最後はそうなるんだけどね。というわけで、恐怖感を味わうよりは芝居を見る作品でしょうかね。八木美津雄監督。

4月21日(水)怪談 第三話 蚊喰鳥】(DVD)
 按摩の辰の市は病死するが、弟でやはり按摩の徳の市に常磐津の師匠菊次を好いていたと遺言し、金を残す。徳の市は菊次と情を交わすが、菊次には孝次郎と言う遊び人の情夫がいた……。
 1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。宇野信夫原作。辰の市、徳の市は田村高廣の二役。幸次郎は長門裕之で、『日本怪談劇場』ではこの役は津川雅彦だったから、兄弟で同じ役。兄よりも少しばかり庶民的な長門裕之、幸次郎も色悪というには親しみやすい雰囲気(笑)。菊次は野川由美子俗っぽい艶っぽさが全開、全般に庶民的な蚊喰鳥です(笑)。ラスト、唐突なナレーションで徳の市はほんとにいたんだろうかみたいなこと言うのは、ちょっと反則。西山正輝監督。

4月18日(日)【月に囚われた男】
 月面でたった一人、三年間のヘリウム3採掘の仕事が後二週間で終わろうという時、サムは事故に遭う。目覚めると基地にはもう一人の自分がいた……。
 今どき珍しい?アイデア勝負の地道なSF映画。登場人物は基本的に一人。絶対的な孤独の中で、他者とのつながりから浮かび上がる「自分とは何か」ということと向き合う人間心理を描く。同時に資本主義社会の文字通りの人間疎外も批判的に描いています。SFでなければ描けないことを描く、きわめてまっとうなSF映画です。ミニチュアを基本とした特撮も、CGだけでは描けないモノの存在感みたいなものがあって、いい感じ。六輪の月面車のデザインなどは、元SF少年の心を揺さぶりますね。コンピュータのガーティは『2001年宇宙の旅』のHALへのオマージュですが、もうちょっと親しみやすい?キャラクター。これはこれでいい感じ。
派手なスペクタクルがなくても、おもしろいSFは成立するという当たり前のことを示した非常に良心的な作品。監督のダンカン・ジョーンズはデビッド・ボウイの息子さん。

4月18日(日)【第9地区】
 二十八年前に異星人の円盤が到来したヨハネスブルグ。異星人は難民と化し、第9地区に押し込められていたが、治安の悪化を理由に移住を迫られていた。民営警察会社の主人公はこの計画の責任者になるのだが……。
 異星人が難民になるというビックリのアイデアで、人間の差別意識と暴力を描き出すオリジナリティーあふれる作品。本物のスラム街の跡で撮影したという第9地区の描写は超リアリズムで、ドキュメンタリー風の技法も使って、貧困と差別と暴力が渦巻く難民キャンプの有り様を描き出す。ここら辺は人種差別政策を続けてきた南アフリカ出身の監督でなければ、できないリアリティーなのでしょうね。『アバター』と似たテーマですが、断然こちらの方が深いです。では、社会派の固い作品なのかというと、そんなことはなくて、全編悪い冗談のようなシニカルな視線を保ちつつも、ダメな地球人と理性的な異星人のバディ・ムービーになっていたり、モビルスーツも登場してアクションも堪能できるし、変身の恐怖を描くホラー風味もあるし、宇宙船が動き出すスペクタクルもあるし、ラストはしんみり余韻を残して終わるしで、実に素晴らしい出来栄え。ニール・ブロムカンプ監督。

4月14日(水)怪談 第二話 牡丹燈籠】(DVD)
 浪人の新三郎はお化け屋敷で倒れた娘お露を長屋に運び、情を通じる。お露は毎夜新三郎の下へ通うが、お露はこの世の女ではなかった。魔よけのお札を貼り黄金の仏像を懐に、新三郎はお経を唱えるが……。
 1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。新三郎、お露の出会いの場にお化け屋敷を持ってきたり、伴蔵の妻おみねが良い人だったり、若干のアレンジ。伴蔵が以前にお露を犯していて、それでお露が自害したというのは新解釈。お露の侍女のおよねが禿として現れたり、お露と新三郎が一つの棺に入っていくというのは、中国の原典を踏んでいるのかもしれません。このラストシーンはかなり怖いです。新三郎が医者の息子で、長屋の人々に慕われているというのは山本薩夫監督の『牡丹燈籠』の影響なのかな。お露役は高田美和。ちょっと御嬢様というには薹が立っている気もしますが、楚々とした美しさは健在。西山正輝監督。

4月13日(火)怪談 第一話 四谷怪談】(DVD)
 浪人の伊右衛門は権勢ある武家の娘お梅に惚れられ、懐妊している妻お岩を疎んじていた。浪人仲間の秋山にそそのかされた伊右衛門はお岩に顔が崩れる毒薬を飲ませ……。
 1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。『東海道四谷怪談』で伊右衛門を演じた天地茂が十三年ぶりに伊右衛門を再演。短い尺の中に小平や秋山など映像化では省略されることの多い人物も登場、伊藤家の侍女が出てきたりと、うまくまとめてあります(その分、お岩の妹お袖のエピソードはカットされていますが)。伊右衛門は周囲の人間にそそのかされるとはいうものの十分に冷酷非道で、天地茂の三白眼が効いております。秋山役の戸浦六宏、宅悦役の殿山泰司と、ひとくせある役者も揃えていい感じ。お岩さんの顔が次第次第に崩れていく様をじっくりと見せて、特殊メイクも出色の出来で、非情に不気味。数ある四谷怪談でも、顔の崩れる様をここまで丁寧に描いているのは、この作品のみかも知れません。お岩さんの円山理映子は日本的美人。山田達雄監督。

4月11日(日)【怪奇!吸血人間スネーク】(DVD)
 娘と二人で蛇の研究を続ける科学者。彼は密かに人間を蛇に変える血清の実験を行っていた。助手となった青年は、毒に対する免疫をつけると言われて血清を注射され、次第に体の異変を感じるようになり……。
 カルトなB級ホラーとして(一部で)有名な作品。スチールしか見たことなかったな。典型的なマッド・サイエンティストものですが、全体に平板でもっさりとした演出で、だらだらと話は進みます。公害やら何やらがあっても、人類が生き残れるように蛇にするらしいんですが、なんでそうなのかは不明です。科学者がキングコブラをつかまえて毒を吐かせるショーの場面はやけに力が入っています。本物のキングコブラは迫力あり。科学者の娘はメガネっ子ですが、メガネをかけてた方がいい感じ(笑)。彼女がメガネを外した主観映像(画面全体がぼけている)にはびっくり。ペットの蛇、ハリーは科学者と同じくアル中(笑)で、かわいいです。サーカスの見世物にされている「失敗作」はホントに手足のない人がやっていて、すごいなあ。最後の変身シーンは、それなりに力入ってるんですが、その後が……(笑)。一見の価値はある(かなあ)。科学者が「動物たちと静かに暮らしたい」と本を読み上げるシーンは、マッド・サイエンティストの孤独感が伝わってきて、いい感じです。1973年、バーナード・L・コワルスキー監督。

4月10日(土)【人妻を眠らす妖術】(DVD)
 三話オムニバス『黒猫の怨霊』の三話目。催眠術で肉体は死んでも精神は生き続ける男の声は、非情に不気味。ヒロインはクールな美貌。なお、人妻は眠りません(笑)。詳しくはこちら

4月8日(木)【怪異ミイラの恐怖】(DVD)
 三話オムニバス『黒猫の怨霊』の一話目。ミイラ化したモレラの死体は怪しくも美しい詳しくはこちら

4月7日(水)【ハウリング】(DVD)
 女性テレビキャスターは、連続殺人事件の犯人らしき男と接触、ショックを受けた彼女は精神科医のコロニーに休養に行く。夜、狼の遠吠えが聞こえ、夫はコロニーの野性的な女に誘惑され……。
 ワンカット(に見える)狼男への変身シーンで、ホラー映画に革命を起した歴史に残る一作。当時二十一歳の天才ロブ・ボッティンの特殊メイクは、今見ると、ちょっと安っぽさも感じるが、やっぱりわくわくする素晴らしさ。顔面が隆起し、鼻面がぐーっと伸びていく、この生々しさは、CGでは出せない味わい。最近のホラーと違って、出し惜しみせずにじっくり見せてくれるのも、いいな。映画館で最初に見た時は、ホントに画面に目が釘付け、頭がクラクラするような興奮を覚えたものでした。ただ変身するだけでもすごいのに、傷口から弾丸をえぐり出したり、酸をかけられてぐちゃぐちゃになったり、過剰なスプラッタ演出で、いいなあ。狼男がポルノショップに出没する強姦殺人鬼だったり、精神科医が人狼コミューンをつくっていたり、お話の方も非常に現代的で素晴らしい。キャスター役のディー・ウォレスは可愛い感じ。狼女マーシャ(エリザベス・ブルックス)の野性的な魅力もいいな。きれいなヌードも拝めます。1941年の『狼男』が画面に出てきたり、高名なSFマニアのアッカーマンがカメオ出演したりするのは、監督ジョー・ダンテのマニアックなお遊び。ダンテととボッティン、二人の若さと才気がほとばしる作品ですね。1981年の作品。ボッティンは翌年には『遊星からの物体X』で、究極ともいえる変身シーンを見せるのでした。

4月6日(火)怪奇十三夜 第十三夜 変幻 玉蟲屋敷の怪!】(DVD)
 画業に行き詰まっていた浮世絵師の栄斉は、不思議な宴席に招かれる。客たちはみな女絡みの商売の者で、肉と汁に舌鼓を打っていた。いさかいを起して出ていった娘を探す栄斉は宴席でその姿を見いだし……。
 1971年に日本テレビで放映された怪談シリーズの一作。変幻とタイトルにある通り、玉蟲屋敷とそれにまつわる出来事は、現実とも幻ともつかない幻想的な雰囲気で描かれます。ただ、あまりに変幻が過ぎて?つじつまが合っているようないないような。家出した娘がどうなっていたのかとか、一緒に宴席に行った水茶屋の女(お仙=笠森お仙?)がどうなったのか、とか謎のままです。女を食い物にする商売を女の肉を喰らうことに置き換えて怪談化しているわけですが、女衒はともかく、栄斉のモデルになった女が不幸になったという話があるわけでもないので、ちょいと弱いです。でも、幻想的な雰囲気は良い作品。栄斉が金田竜之介というのは異色?のキャスト。大石隆一脚本、遠藤三郎監督のオリジナル作品。

4月5日(月)【黒猫の怨霊】(DVD)
 洋物ホラーをしばらく見ていなかったので、三話オムニバス『黒猫の怨霊』の真ん中『黒猫の怨霊』だけ再見。日本での劇場公開は大蔵映画、三話をバラバラに他の映画と二本立て?として公開したというので、こういう見方もありかしら。ヴィンセント・プライスとピーター・ローレの芝居を見る作品ですね。素晴らしいなあ。詳しくはこちら

4月2日(金)怪奇十三夜 第十二夜 怪談 首斬り】(DVD)
 首斬り役人の山田浅右衛門は、身ごもった女の首を斬って以来、刀に女の顔が浮かんで見え、憔悴していく。斬られた女の男は、執拗に浅右衛門をつけ狙い……。
 1971年に日本テレビで放映された怪談シリーズの一作。宇野信夫の『刀の中の顔』が原作、国弘威雄脚本、久松静児監督。『日本怪談劇場』のものとは違う話ですが、首斬り役への差別とコンプレックス、封建社会の無情さを描くという点では同じかな。斬首した人間の生き肝を売っているという噂に激怒したり、一向に苦悩を理解しない義父に抗えなかったり、浅右衛門は非常に悲惨です。我が子を急病で亡くし、行きずりの女が抱いていた子どもを「儂にくれ」と哀願して、狂乱していく様は涙を誘います。浅右衛門役の瑳川哲朗は後に『ウルトラマンA』でTACの隊長になる人。生真面目な人間の苦悩を好演。奥さん役の北林早苗は楚々とした日本美人で、どこまでも夫を気遣う優しい妻で、ちょっとだけ救い。佐野浅夫が怪しい悪党役で、存在感あり。

4月1日(木)怪奇十三夜 第十一夜 怪談 釘を打つ女】(DVD)
 大店の勘当された息子与三郎は職人の仙之助にそそのかされ、借金返済のために死を装い葬儀を挙げる。だが、仙之助は裏切り、金と与三郎の女房お鈴を我がものにしようとする。籠屋の親方留五郎も金とお鈴を目当てに絡んできて……。
 1971年に日本テレビで放映された怪談シリーズの一作。男にすがらないと生きていけない女と、その女(と金)をエゴむき出しで手に入れようとする男たちの醜悪にして滑稽、かつ残酷な人間模様をテンポよく描いて、たいへんおもしろい。男の手を渡り歩いても、さしてしたたかというわけでもなく、狂気に陥っていくお鈴は哀れを誘います。男たちはみな愚かしく、色と金の奴隷。幽霊自体は狂言回しのような存在でさして怖いわけではないけれど、ラストのお鈴の狂態は恐ろしいです。なお、タイトルは丑の刻参りのことではありません。人間の愚かしさ、醜悪さを描く佳編。脚本犬塚稔、監督山田達雄のオリジナル作品。お鈴役の二本柳敏恵は美人。与三郎役は佐々木功、ちょこっと大泉滉も出ています。