3月30日(水)【ダイアリー・オブ・ザ・デッド】(DVD)
 誰もが映像作家になってネットで公開できる現代を舞台にしたゾンビ映画、というよりはゾンビ映画という形をとって、そういうネット社会の人間を描いた映画という方が、正しいですね。本当に醜悪で恐ろしいのは、生きている人間というのは、変わらぬ真実。POVという形をとっていることもあって、映像的派手さは抑えられ(残酷描写はちゃんとありますが)、ロメロのゾンビ映画の中でも、一番暗い雰囲気を醸しだしております。最新作の『サバイバル・オブ・ザ・デッド』はこの作品の続編というか派生作品。詳しくはこちら

3月29日(火)【ダーティハリー】(DVD)
 サンフランシスコ市警のハリー・キャラハンは、汚れ仕事をいつも引き受けることからダーティハリーと呼ばれていた。さそりと名乗る男による連続殺人事件が発生、一度は犯人を逮捕するのだが……。
 いわずと知れたクリント・イーストウッドの出世作。何度となく見ているんだけど、何回見てもおもしろい。相手が上司だろうと市長だろうと、どこまでも自分を貫き通すハードボイルドなキャラクターは、手にした44マグナムの強烈なイメージと相まって、公開から四十年の歳月が過ぎた今見ても鮮烈ホットドッグを頬張りながら銀行強盗を逮捕する場面は、カッコよすぎ。キャラクター描写が秀逸なので、さそりとの対決も感情移入できる。強面のハリーだけど、相手はサイコな殺人鬼で、しかも法律が邪魔をするという展開に苦戦、単純なアクションとはならずに、社会の中で、組織の中で苦悩する“正義のガンマン”を描く。
 1971年の公開当時、ファッショだと批判を浴びたというけど、確かに「警察は権力の犬だ」(これは現代においても正しい)という時代にはむべなるかな。だが、この映画は犯罪者に対する私刑を容認しているわけではないし、ハリーの行動を英雄化しているわけでもない。銀行強盗退治では颯爽としていたハリーも、さそりとの対決はスマートにはいかない。
 これは人間疎外が進み、考えられなかったような犯罪者が生み出される現代社会で、「言っても信じてもらえない」(警察をやめない理由を聞かれたハリーの台詞)ような純粋な正義を遂行しようとして苦悩する人間を描いた映画。ハリーはフィリップ・マーロウ直系の「汚れた街を行く騎士」なのだ。

3月26日(土)【巨人ゴーレム】(DVD)
 プラハの街、皇帝がユダヤ人を追放しようとする。ラビ(律法学者)のレーフは粘土から巨人ゴーレムを作り、ゴーレムは宮廷の危機を救い、皇帝はお触れを撤回する。だが、ゴーレムはラビの命令を聞かなくなり……。
『フランケンシュタイン』『大魔神』にも影響を与えた人造人間ものの古典。ゴーレムの表情は実に恐ろしく(主演で監督のパウル・ヴェゲナーの素顔?)、時折見せる邪悪そうな笑いとか凄みがある。あきらかに大魔神のオリジナル。背の高い建物がもたれ合うようなユダヤ人地区とか、お星さまきらきらの夜空とか、ちょっと学芸会風の宮廷の描写とか、美術もおもしろい。でも、買い物カゴを下げてお使いに行くゴーレムとか、皇帝の使者と文字通り乳くりあっちゃうラビの娘の尻軽ぶりとか、奇妙にコミカルな味わい。全体を通したイメージがとっちらかってる感じだけど、ホラーというジャンル化がなされる以前の渾沌としたものなのでしょう。抱き上げた子どもに胸の星(カラータイマーの原形?)を取られて倒れるシーンは詩的な美しさ。これは『フランケンシュタイン』に引き継がれてますね。1920年の作品。

3月23日(木)【吸血鬼ノスフェラートゥ 恐怖の交響曲(DVD)
 しんどいときは古典作品かと思って、見返してみました。ペストが蔓延した町で、犠牲者の家の戸にチョークで十字を書いていくシーンとか、印象的。詳しくはこちら

3月6日(日)【アンチクライスト】
 セックスの最中に事故で子どもを亡くした夫婦。深く傷ついた妻を、セラピストの夫は、森の中の小屋に連れ出して治療しようとする。森の小屋に妻の恐怖の根源があるというのだが……。
 過激なセックス描写と残酷描写で話題になっている映画ですが、ホラーでもポルノでもなく、女性の中に潜む、あるいは自然の中に潜む「アンチクライスト」を描く作品。妻役のシャルロット・ゲンズブールの演技は鬼気迫るものがあって、悲嘆に暮れていた妻の中には、実は最初から「何かおそろしいもの」が潜んでいたのでは……という展開は、非常にスリリング。後半の激烈なセックス&残酷場面は、正視に堪えないものがあります。ただ、キリスト教徒ではない身としては、アンチクライストといった概念に馴染がなくて、今一つ伝わってこない恨みはあります。それと、自ら性器切除する場面なんかもあって、どうも女性性というかセックスに対する何か妙な忌避感みたいなものが感じられるのが、どうもなあ。冒頭のセックスと落下する子どもを交互に捉えたモノクロ画面を始めとして、映像は非常に美しいです。それにしても、こんなに過激なシーンを演じても、どこかに少女の面影を宿すシャルロット・ゲンズブールは不思議な女優。ラース・フォン・トリアー監督。

3月6日(日)【イップ・マン 序章
 武術が盛んな町佛山で、詠春拳の師匠イップ・マンは腕と人柄で皆に慕われていた。だが、佛山は日本軍に占領され、苦境に立たされる。日本軍の指揮官で空手使いの三浦は、イップ・マンとの勝負を望むが……。
『イップ・マン 葉門』の前作。新宿武蔵野館での動員が五千人を超えたら公開ということでしたが、めでたく劇場公開されました。序盤の道場荒らしとの対決や恐妻家ぶりは、ユーモアを交えて武術家のユートピアのような世界を描いて楽しい限り。が、日本軍が侵略してきてからは、一転して画面の肌合いも変わり、逆境の中でプライド高く生きるイップ・マンや中国の人々の闘い。日本軍の通訳となった警官の苦悩とか、米を得るために見せ物のように日本兵と闘う武術家とか、わかっているけど感情移入せずにはいられない話と素晴らしいアクションが一体化して、抜群の出来栄え。熊黛林(リン・ホン)演ずる美人の奥さんの出番も多くて、うれしいな。ドニー・イェンのアクションは実に美しく、おさえた表情と相まって、カッコいいことこの上ない。続編ともども、傑作ですね。ウィルソン・イップ監督、アクション監督はサモ・ハン・キンポー。

3月5日(土)【日本暗殺秘録】(DVD)
 幕末から昭和初期、日本には暗殺が横行した。青年小沼正は、東京での生活で辛酸をなめ、病を得て帰郷するが、思いを寄せた女性も貧乏が因で死ぬ。絶望の縁にあった小沼は、日蓮宗の僧侶井上日召の教えの下、一人一殺のテロに走る……。
 冒頭の桜田門外の変に始まり、数々の暗殺事件を手短に描いた後、五・一五事件や二・二六事件の先触れとなった血盟団事件が描かれます。千葉真一は純朴なゆえに、悲惨な社会の矛盾に憤りを持つ小沼正を熱演。正義感は強いけど、無学で決して強くも賢くもない青年が、テロリズムに走る姿は哀しいです。彼らを導く片岡知恵蔵演ずる井上日召は、どこか胡散臭げ、同士の海軍将校たちも、あまり頭良さそうには見えません義憤に駆られて突っ走るけど、読みが甘くて失敗というのは、桜田門外の変と同じ。小沼正は茨城出身、血盟団の本拠地は大洗、そういうところなのね(笑)。なお、後から調べて驚きましたが、小沼も井上も無期懲役になったものの数年で特赦、もう一人の実行犯だった菱沼吾郎は、戦後、茨城の県会議員を八期もやって、議長も努めたとか。クソ右翼のテロリストが(笑)。いやはや何とも素晴らしい茨城。1969年、中島貞夫監督の東映作品。

3月3日(木)【吸血狼男】(DVD)
 傲慢な貴族に地下牢に幽閉された放浪者が、牢番の娘を犯す。娘は公爵を殺して逃げ出し、アルフレドに拾われるが、出産とともに死ぬ。生まれた男の子レオンは、狼の精霊に取り憑かれ、満月となると血を求めて変身する。青年となったレオンはワイン醸造所で働くうち、そこの娘と恋に落ちるが……。
 秀逸なメイクの狼男の写真は何度も目にしていたけど、見る機会がなかったハマー・プロの作品が、ついにDVD化。わくわくしながら、見始めたんだけど……。狼男の出自を語る部分がやけに長くて、しかも、なぜ人狼になったのかという理由が、今一つ曖昧で納得しがたい。キリスト教圏では、これでOKなの? クライマックスも建物の上で右往左往するばかりで、どうも盛りあがらない。主演のオリバー・リードは素顔でも獣っぽくて(笑)いい感じだし、メイクは狼男映画史上に残る傑作だし、1961年という黄金期のハマー作品らしい美術も素晴らしいし、テレンス・フィッシャー監督の演出もカッチリしてるんだけど、脚本に問題あり。ジョン・エルダーはこれが初の脚本作で、『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタインの逆襲』を生み出した名プロデューサーも、肩に力が入ったのでしょうか。ハマーの狼男映画がこれ一本というのは惜しまれます。