5月23日(日)【悪魔の凶暴パニック】(DVD)
大学時代の仲間とパーティーを楽しんでいた男が、悪酔いした男の髪を引っ張ると鬘が取れてはげ頭があらわに。はげ男は凶暴化して、女性を暖炉に投げ込み大暴れ。男は事件の真相を探るが……。
髪が抜けてはげ頭になった人間が、凶暴化して人を襲うという、珍妙なホラー。悪趣味コメディーのような感もあるんだけど、はげた人たちが暴れるシーンはかなりの異様さで、あまり笑う気にもなれない中途半端にシリアスな展開。さらに上院議員選挙もからむ政治批判?にもなっていて、なかなか難しい?作品です。髪の毛が抜けるってんで、放射能ネタかと思っていたら、まさか十年前の麻薬の副作用とは! アメリカでは放射能よりも麻薬の方が脅威なのね。うーん、違うだろう、それは。『スクワーム』のジェフ・リーバーマン監督、1977年の作品。
5月22日(土)【9〈ナイン〉〜9番目の奇妙な人形〜】
廃虚となった世界で目覚めた麻布の人形9(ナイン)は、自分と同様の人形たちと出会ったり、機械の獣に襲われたり。偶然目覚めさせてしまった巨大な機械と戦うことになるが……。
オリジナルの短編にティム・バートンが惚れ込んでプロデュースしたという人形アニメ風のCGアニメ。スチーム・パンク風の破滅した世界、麻布や手袋、ボタンなどで作られた人形たち、細部まで凝ったビジュアル・デザイン、思いも寄らない派手なアクションなど、見どころはあるんだけど、いかんせん話がイマイチ。11分の短編を80分に膨らませるというのは、やはり無理があった感じですね。中身ないのに無理にアクションで引き伸ばした感がありあり。造物主の科学者の魂?を移植された九つの人形の意味などを、もっと突っ込んで描いてほしかったな。最後に「この世界を守る」などと言われてもどんな世界で何を守るのか、よくわかりません。女戦士の7は白鳥のジュン? シェーン・アッカー監督、次回作に期待。
5月19日(木)【怪談 第七話 地獄へつづく甲州路】(DVD)
甲州路で三年前に五人の侠客を斬った渡世人の政吉は、彼らの亡霊につきまとわれていた。やくざにからまれていた娘を救い、人斬り稼業から足を洗おうとするが……。
1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。成田三樹夫扮する人斬り政は三度笠に道中合羽のニヒルな男、「あっしにはかかわりのねえ……」みたいな台詞もあって、同年1月から放映された『木枯し紋次郎』を意識しているのは明らか。殺された渡世人の母親が五寸釘を政吉の目に打ち込む幻覚シーンは凄惨。股旅物と怪談の組み合わせという異色作だけど、惚れた娘は殺した男の妹で、ちゃんと?因果ものになっていて、ある意味正統的。成田三樹夫は何となく渡世人は似合わない感じはするけどね。竹内勇太朗脚本、唐順棋監督のオリジナル作品。
5月18日(水)【怪談 第六話 累ヶ淵】(DVD)
按摩の宋悦は、借金の取り立てに行った旗本に殺される。残された娘は常磐津の師匠豊志賀となり、若い弟子の新吉と恋仲になるが、新吉は父の仇の旗本の息子だった……。
1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。三遊亭円朝原作の有名な怪談。宋悦役の石山健二郎が白濁した目に強い台詞回しで非常にインパクトあり。豊志賀の加賀ちか子も細面の美人でいいな。新吉を蚊帳の中に誘うシーンはなかなか艶っぽい。新吉役の石山律の優男ぶりとか、沼田曜一の酒乱の旗本とか、キャスティングがはまっていて、恐怖描写は平凡なんだけど、おもしろく見られました。宋悦の化身のような感じで蝦蟇が随所に出てきたり、豊志賀の腕が蝦蟇のような肌になったり、というのは新味。蝦蟇は件の鎌とかけている?(鎌も出てきます) 新吉の兄の新五郎(伊吹吾郎)の役回りが、ちょっと中途半端かしら。窪川健造監督。
5月17日(月)【シルバーホーク】(DVD)
太股つながり(笑)で、これを見返してみました。ミシェール姐さんのアクションは空中でのポーズがとってもきれいで、いつ見ても感服。詳しくはこちら。
5月17日(月)【ゼブラーマン ゼブラシティーの逆襲】
かつてゼブラーマンとしてエイリアンから地球を救った新市は、十五年後の世界で記憶を失って目覚めた。東京はゼブラシティーと改名、五分間だけ殺人が許されるゼブラ・タイムが導入され、庶民は恐怖におびえていた……。
設定も話も展開も無理ありすぎなんだけど、脱力下ネタギャグを絡めて、強引に引っ張るのは三池崇史監督のいつもの技。それに今回はゼブラ・クイーン役の仲里依紗のエロエロボンデージ姿を見ていれば、とりあえずOK(笑)。『時をかける少女』とはうってかわって、絵に描いたような悪女役を大熱演。冒頭のPV?はどこまでも俗っぽいエロと悪で、素晴らしいです。『時をかける少女』でも太股どーん(笑)でしたが、今回も衣装からはみ出すお肉に圧倒されます。けちけちしないで、しつこく見せる姿勢も素晴らしい。クライマックスで「合体だ!」と焼け跡に布団敷いてやっちゃうギャグは、すごいなあ。遠心分離器で人間の善と悪を分離するとか、白黒つかないから丸く収めるとか、どこまでも居心地悪い笑いを追求する(笑)姿勢は敬服するなあ。十年後にはカルト作として名を残しているに違いない(かもしれない)。エイリアンに寄生された少女役の子は、かわいかったな。
5月16日(日)【デビルズ・リジェクト】(DVD)
『悪魔の調教師』など見たせいか、また見たくなりました。何度見ても素晴らしいなあ。ラストでは泣いちゃったよ。詳しくはこちら。
5月15日(土)【タイタンの戦い】
ゼウスと人間の女性との間に生まれたペルセウスは、神々と人間の争いのとばっちりで養父母と妹を失い、復讐のために怪物クラーケンを倒す旅に出るが……。
ストップ・モーション・アニメの神様、ハリーハウゼン最後の作品のリメイク。オリジナルは劇場で見ましたが、『スター・ウォーズ』などを経た1981年では、職人芸の人形アニメも古くさく見えた記憶があります。今回はもちろんCG全開でアップテンポなアクション映画になっております。何となくどっかで見たような場面がけっこうありますが(大サソリとの戦いは『スターシップ・トゥルーパーズ』、大サソリに乗ったり、仲間との旅は『ロード・オブ・ザ・リング』)、まあ、ご愛嬌。黒馬のペガサスはなかなかカッコいい。クラーケンも巨大怪獣でなかなかでしたが、都市破壊がものたりないのは、やっぱり西洋怪獣映画ね。イオ役の女優さんの二の腕が太いのにはびっくり。頭使わず楽しむ映画。『インクレディブル・ハルク』などのルイ・レテリエ監督。
5月12日(水)【悪魔の調教師】(DVD)
ネバダ州の砂漠で、車が故障した若い女性三人は、近くに住む青年の家に案内される。だが、そこではたくさんの女性が鎖につながれ、青年に調教されていた……。
『サランドラ』や『悪魔のいけにえ』に影響を与えたとされる1974年の作品。冒頭のメランコリックな歌とか、抜けるような青空の下にどこまでも広がる砂漠とか、いかにもの70年代の雰囲気は、いい感じ。イカレたマザコン青年は女性たちを調教して、核実験で怪物となった父親のやっていたサーカスを再興しようとするようなんだけど、具体的に何をしようとしているのかがよくわからないのが残念。鎖でつないで鞭で打ってバケツでエサをやるんだけど、仕込もうとしている芸は不明。後半に狂気の人間サーカスの場面があるかと、期待したんだけどな。女性を監禁調教する話なのに、エッチな場面はほとんどないというのは、主人公の狂気の現れ?(笑)。正気な人は誰も救われず、気のふれた女性と怪物と化したお父さんだけが生き残るというラストは、気が利いている。監督のアラン・ルドルフは『ミセス・パーカー ジャズエイジの華』を見たことあるな。
5月8日(土)【アリス・イン・ワンダーランド】
十九歳のアリスは母親の決めた婚約者との結婚から逃げ出す。木の根の兎穴に落ちると、そこでは支配者の赤の女王に白の女王が反抗を試みる幻想の世界だった……。
「オトナになりそうなアリス」を主人公としたティム・バートン監督作。ヒロインは幼い頃の地下世界の冒険を「夢」だったと思ってはいるが、親の言うなりの結婚にはうなずけないという、微妙な設定。薬を飲んでも、大き過ぎたり、小さ過ぎたりというのは、現実世界にうまく適応できないアリスの心象表現ということなんでしょうね。毒々しい色彩感覚の地下世界の描写、頭が異常に大きいという「奇形」に起因する赤の女王の歪んだ世界、対する妹の「白の女王」も歪んだ世界の住人なのに、姉とは直接対峙しない歪み等々、バートン流の狂った世界なんだけど、話は予定調和のステロ・タイプ・ファンタジーでおもしろくない。『スウィーニー・トッド』で「こちら側」に戻ってきてくれたのかと、うれしかったけど、これじゃあ「向こう側」のクソどもに迎合しているとしか思えない。ディズニーだから? それにしても、あのラストは何??? 現実世界に異をとなえていたアリスは、資本主義の先兵となって中国を経済侵略するのか? それとも、ラストまで含めて、バートン流の悪い冗談なのか? うーん。
5月6日(木)【怪談 第五話 怨霊まだら猫】(DVD)
旅籠で働く娘お雪は恋人の帰りを心待ちにしていたが、宿の主夫婦は金に目がくらんで、やくざにお雪を売ろうとする。やくざの元に行くことを迫られたお雪は拒絶して殺されるが、愛猫玉は……。
1972年に毎日放送と歌舞伎座テレビ室で制作された怪談シリーズの一作。前半は何だか水戸黄門みたいな非常にステロ・タイプの展開。化け猫の代わりにご老公が登場しても大丈夫な雰囲気。金づるのお雪を鉄砲で撃ち殺してしまう宿の主は大馬鹿かなあ、という無理のある展開。肝心の化け猫も猫の実写のオーバーラップ程度の描写で、迫力なし。これはハズレかな。鈴木兵吾のオリジナル脚本、山田達雄監督。