血の祝祭日


エクソシスト


悪魔のはらわた


悪魔のいけにえ


サスペリア


ゾンビ


サンゲリア


エイリアン


ハウリング


遊星からの物体X


13日の金曜日


バスケットケース


死霊のはらわた


死霊のえじき


悪魔のいけにえ2


ゾンバイオ 死霊のしたたり


ザ・フライ


ヘルレイザー


死霊のしたたり2


ソサエティー


バタリアン・リターンズ


ブレインデッド


デモンズ'95

スプラッターへの道
 1980年代に特別な思い入れがある。音楽ならばテクノ/ニューウェーヴの時代であり、マンガにもニューウェーヴと呼ばれた新しい表現が現れた。映画では、それはSFXの時代だった。それまで特撮と言われていたものは『スター・ウォーズ』(77)『未知との遭遇』(78)あたりから飛躍的な進歩を遂げ、SFX(=special effects)と呼ばれるようになる。CGが本格的に使われるようになるのは、まだ先の話、アナログSFXが一つの到達点に達したのが80年代だった。
 ホラー映画の世界にもこの大きな波は押し寄せた。いや、むしろ中心を担っていたという方が正しいだろう。特殊メイク、スペシャルメイクと呼ばれた新しい技術が、ホラー映画に革命をもたらしたのだ。
 この革命の萌芽は『エクソシスト』(73)にあると見るべきかも知れない。血とはらわたに彩られた映画なら、スプラッター映画の始祖H.G.ルイスの『血の祝祭日』(63)などの諸作が既にあったが、リーガンの凄まじい形相、首が一回転したり、緑色の吐瀉物を吐きだしたりする描写はそれまでのホラー映画には見られない極めてリアルなものだった。しかし『エクソシスト』は“まじめな”ホラー映画だった。80年代ホラーで全開になるポルノグラフィックな露悪趣味とは一線を画していた。
 その点、『悪魔のはらわた』(73)の強烈な内臓ファック描写は、後の『死霊のしたたり』シリーズなどにつながるものだろう。この映画のフランケンシュタインは内臓フェチで、女人造人間のはらわたをまさぐりながら射精するのだ。70年代的アングラ風味を残しながらも、恐怖を突き抜けてしまったような残酷描写は80年代につながるものだった。
 トビー・フーパーの伝説的傑作『悪魔のいけにえ』(74)は血糊の量こそ実は少ないものの、永遠に続くかのような異常極まりない恐怖の祝宴という点では80年代ホラーの精神的な先駆けと言える。ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』(78)は、人間と消費社会の愚かしさを描く暗澹たる作品だが、トム・サヴィーニのリアルな残酷描写はテーマを際立たせると共に、それ自体が観客を強く引きつけるものを持っていた。その影響下のマカロニ・ゾンビ映画やルチオ・フルチなどの血みどろイタリアン・ホラー(『サンゲリア』(79)『墓地裏の家』(81)など)は、残酷ショーとしての面を独り歩きさせ、物語の必然性を無視しても血とはらわたを画面にぶちまけた。“スタイリッシュ”を気取ってはいても、プロットの破綻も辞さずに流血シーンを描くダリオ・アルジェントの作品(『サスペリア』(77)など)も、同根だろう。もちろん完璧に作り込まれた異世界でのハードな血みどろSFホラー『エイリアン』(79)も忘れることはできない。

見世物小屋の開演
 だが、僕にとっての80年代ホラーの本格的な幕開けはジョー・ダンテの『ハウリング』(81)だった。「ワンカットで狼男に変身する」という触れ込み(実際にはワンカットではないのだが)で宣伝されたこの映画の変身シーンは、驚くべきものだった。筋肉が、血管が波打ち、骨格が異様に変形する。牙と爪と剛毛が生えて、「五分前は人間だった」(公開当時の惹句)ものが、オーバーラップによらずに、見る見るうちに異形のものとなる。弱冠20歳の天才ロブ・ボッティンが作り上げたまったく新しい映像に、僕の目は釘付けになった。変身シーンのみならず、額に食い込んだ銃弾を自らえぐり出す、硫酸で顔を焼かれるなど、これでもかという過剰な残酷描写にも大きなインパクトを受けた。
 翌82年には同じくロブ・ボッティンが特殊メイクを手がけたジョン・カーペンターの『遊星からの物体X』(82)が公開される。この作品の凄まじさ、素晴らしさについては、いくら言葉を重ねても足りることはない。最初の犬の変身シーンだけで、僕は打ちのめされ頭の中が真っ白になるような異様な興奮を覚えた。いきなり四つに裂ける犬の顔、胴から生える蜘蛛のような脚や無数の蚯蚓のような触手、あり得ないところにぱっくりと開く目、噴き出る血と得体の知れぬ体液……。映画は手を緩めることなく、さらに過激に、過剰に、感覚を飽和させる異常な映像がつるべ打ちに続いた。
『13日の金曜日』(80〜)シリーズに代表されるナイフ・キリング・ムービーも量産され、「スプラッター映画」という言葉が生まれた。スプラッター(splatter)というのは「ビシャッ」とか「ビチャッ」とかいう言葉に相当する擬音語、もちろんここでは血や臓物や何か得体の知れない体液が飛び散る音のことだ。スプラッター映画の真の主役は怪物でも殺人鬼でもスクリーム・クィーンでもなかった。噴き出る鮮血と飛び出すはらわた、異様に変形し破壊される人体こそが主役だった。
 急速に進歩した特殊技術が、観客の目の前で、引き伸ばされ、膨らみ、千切れ飛び、爆発する肉体を描くことを可能にした。この映像の衝撃の前には、怪異の実態を見せずに想像力で恐怖感を煽る演出や、歴史的な背景の下にキリスト教的倫理観が破壊される恐怖、あるいは虐げられた人間の怨念などは、ほとんど無意味だった。そこにあるのはもはや「恐怖」を通り越した「驚愕」だった。あり得ざる映像に驚き、脳内の無意識の禁忌が一瞬で吹き飛ぶ「快感」だった。テクノロジーの進歩が映画を発明当初の「見世物」に引き戻したのだ。
 折からのビデオ・バブルがブームを後押しした。端にも棒にもかからないような愚作から伝説のカルト映画まで、続々とビデオ・リリースされ、当時できたばかりのビデオ・レンタル店に並んだ。
 フランク・ヘネンロッターの『バスケットケース』(81)はビデオで見た一本だ。チープなモデル・アニメでカクカクと動く肉塊のようなシャム双生児の片割れ、ニューヨークの場末の闇の中に蠢く抑圧された青春と性欲。セックスとホラーの密接な結びつきを血まみれのアンダーグラウンド感覚で描いた素晴らしい作品だった。

過剰な祝祭
 そして、1985年には『死霊のはらわた』(81)が日本公開され、ブームは頂点となる。この作品は正しく究極のスプラッター映画だった。ロブ・ボッティンやトム・サヴィーニのような高度な特殊技術はこの映画にはない。粘土と絵の具をこねまわしたようなチープ極まりないメイクだ。噴き出る液体はケチャップや牛乳なのだろうか。だが、その描写の過激さ、いや過剰さという点では、映画史上No.1といっても過言ではない。
 最初の「スプラッター」シーンを見てみよう。悪霊に取り憑かれたシェリルが凄まじい形相になり暴れ回る。一旦は取り押さえられて静かになったかに見えたが、倒れたまま落ちていた鉛筆を握りしめる。観客はここで、次はその鉛筆に誰かが刺されるのだなと思って身構えるのだが、その予想はある意味裏切られる。確かに次の瞬間彼女は鉛筆を振りかざし、リンダの足首に突き立てるのだが、問題はその描き方だ。「普通」の映画ならば、一瞬の振り下ろす映像に続いて、悲鳴を上げるリンダの顔、シェリルを羽交い締めにして引き離すヒーローといった按配に進むだろう。観客も無意識のうちにそうした展開を予想する。だが、この映画は違っていた。
 シェリルが振り下ろした鉛筆がくるぶしの下の柔らかい皮膚を突き破り、食い込む様をはっきりと映し出す。刺された皮膚がくぼんで裂けて血が流れ出す。これだけでも十分な残虐描写だろうが、彼女は突き刺した鉛筆をえぐるように上下左右にぐりぐりと動かし、傷口はその度に蠢いてどす黒い血が溢れ出す。もちろん、刺されたリンダの絶叫と狂ったようなシェリルの笑い声がその間ずっと流れ続ける。
 これこそが、80年代ホラー映画の本質だった。観客の予想をはるかに越えて描き出される残虐シーン。それまでのホラー映画の表現枠を飛び越えて、ホラー映画ファンの中にさえある無意識の禁忌の枠をも飛び越えて展開される驚愕の人体破壊。過激という言葉でさえ色褪せてしまうような、観客の受容の飽和点を越えるような「過剰」な描写。これこそが80年代ホラーの真骨頂なのだ。
 何の制約もなかった。進歩した特殊メイクは(当時の基準からすれば)できないことはない状態になっていた。今と違ってクソのようなレイティングもそんなに厳しくはなかった。観客は「今度はどんなに凄いものが見られるんだろう」という、健全な見世物小屋感覚(笑)で、劇場に足を運んだ。
 86年には『死霊のえじき』(85)が公開された。モダン・ゾンビの始祖ロメロによるスプラッター映画への回答だ。トム・サヴィーニの手になる特殊メイクは、これ以上はないと思わせる残虐描写の極北だった。ゾンビ400000対人間1という絶望的な世界の中でも、暴力による支配を止めようとしない醜悪な人間の姿を描き、バカ右翼のレーガン政権への辛辣な批判を込めた、スプラッターであると同時に“社会派”でもある傑作だった。
 同じく86年には『悪魔のいけにえ2』(86)も公開された。トビー・フーパー自身による続編は、80年代ホラーにふさわしく、引きつった笑いを誘う狂った血みどろコメディー仕立てになっていた。トム・サヴィーニはここでも辣腕を振るい、常軌を逸した物語に迫真のリアリティーを与えていた。

祭の終わり
 だが、頂点を極めた後には下り坂が待っていた。
 翌87年には『ゾンバイオ 死霊のしたたり』(85)が公開された。悪役ヒル教授が首を切断されても教え子の女子大生を犯そうとしたり、はらわたがそれ自体生き物のように巻き付いてきたり、H.P.ラヴクラフトの原作を恐ろしくパワフルなスプラッター映画に仕立て上げたスチュワート・ゴードンの快作だった。ハーバート・ウェスト役のジェフリー・コムズの怪演も素晴らしかった。この作品の紹介記事には「久しぶりにパワーのあるスプラッター映画」といった感じの言葉が並んでいたような記憶がある。80年代ホラーは限界に達し、袋小路に入りつつあった。
『ザ・フライ』(86)の日本公開も1987年だった。『スキャナーズ』(81)『ヴィデオドローム』(83)などで特殊メイクを駆使した肉体変容ホラーを撮ってきたデヴィッド・クローネンバーグのこの作品は、アナログ特殊メイクの到達点と言って良かった。歯が抜け、耳が落ち、口から消化液を吐き散らし、蝿と人間の融合物と化して行く男をどこまで愛せるのか、という極限の恋愛ドラマでもあった。ラストの物質転送機とまで合体した主人公の姿は、生物工学と機械工学の中であり得ざる姿に変身していく未来の人間の姿の象徴だった。この作品で特殊メイクのクリス・ウェイラスはアカデミー賞を受賞する。
 クローネンバーグ版蝿男の凄まじい姿は、日本版『スターログ』第100号の表紙を飾った。だが、記念すべき100号は休刊号だった。『スター・ウォーズ』ブームの1978年に創刊され、SFXという言葉を広めたヴィジュアルSF誌は、ホラー映画や特殊メイクにも多くのページを割いてきた。その休刊は、一つの時代の終わりを告げていた。もはや観客は何を見ても驚かなくなっていた。感覚飽和の過剰な刺激を求め続けたスプラッター映画は、ジャンル自体が飽和状態に達し、新しい刺激を生み出すことが難しくなっていた。観客は飽き始め、ブームは終焉を迎えた。
 その後も散発的に過剰なホラー映画は出現した。スプラッター・パンクのホラー小説家クライブ・バーカーが自作を自ら監督した『ヘル・レイザー』(87)は、究極の快楽を肉体改造とSMに求めるスプラッター映画のセックスの側面を肥大化させたような作品だった。
『ゾンバイオ 死霊のしたたり』のプロデューサーだったブライアン・ユズナは、続編『死霊のしたたり2』(89)や『バタリアン リターンズ』(93)で、人体破壊とエロティシズムと黒い笑いを盛り込んだ小気味よい作品を作り上げた。『死霊のしたたり2』の特殊メイクを担当した大阪出身のスクリーミング・マッド・ジョージは、シュールレアリスムやボッシュの絵画を思わせるような動く人体融合オブジェを作り出した。同じくユズナ監督の『ソサエティー』(89)でも、その異様な感覚が発揮されている。
 ニュージーランドからは新鋭ピーター・ジャクソンが『ブレインデッド』(92)で80年代ホラーのスプラッター描写とコメディーとしての側面を徹底して拡大再生産してくれた。あるいはイタリアのミケーレ・ソアビの『デモンズ'95』(94)のように、コミカルにも見える人体破壊の裏に潜む虚無的な世界を描き出した作品もあった。

80年代の魂
『羊たちの沈黙』(91)の大ヒットでサイコ・スリラー映画が流行ったり、『リング』(98)のブームからいわゆるジャパニーズ・ホラーが流行ったり、『ゾンビ』(78)や『悪魔のいけにえ』(74)がリメイクされたり(『ドーン・オブ・ザ・デッド』(04)『テキサス・チェーンソー』(03))『ホステル』(05)や『ハイテンション』(03)あたりから新世代の監督たちが現れたり、ブームが去ってもホラー映画の火は決して消えたわけではない。
 でも、あの頃の感覚、つまらない日常が人体と共に破壊され、新しい何かがはじけるような快感、昂揚感は、味わうことはできない。過激を越える“過剰”を求めるものの、それは宿命だろう。
 テクノの世界で80年代中盤から90年年代初頭に沸き起こった、細野晴臣のF.O.E.やエレクトロニック・ボディー・ミュージックなどの過剰なビートが袋小路に突き当たったように、あるいは80年代〜90年代のゴジラ映画vsシリーズが過剰な刺激と情報を詰め込んで、行き詰まったように、それは最初からわかっている袋小路、見えている行き止まりに、猛スピードで突っ込んでいく行為なのだ。
 行き先にはコンクリートの壁が待っているのかも知れない、断崖絶壁が待っているのかも知れない。だが、最後の時の寸前には、誰も経験したことのない絶頂感もまた待ち受けているのだ。
 その一瞬の絶頂感を求めて突っ走ること、それが80年代文化の真髄だと僕は思っている。そして、今でも僕はその絶頂感がほしいのだ。