5月2日(日)【ピーター・パン】
 浅学にして原作をちゃんと読んだことがないので、よくわからないけど、これまでの映画化で抜け落ちていたピーター・パンとウェンディの淡い恋をメインに据えた映画化らしいです。一口で言えばノン・セックスの思春期入り口の恋。セックスへのもやもやした妄想と不安な気持ちは、すっ飛ばして描いているんで、イマイチなのかなあ。フック船長を夢をなくして子どもの夢(ピーター・パン)にすがるオトナとしているのは、まずまずとして、「現実」を選んだウェンディと「妄想」に生きることを選択したピーター・パンの相克?も描いてほしかったな。ネヴァーランドのどうでもいい空疎な(でも、素晴らしい)特撮よりもね。

5月2日(日)【ホーンテッドマンション】
 ディズニー・ランドのアトラクションの映画化。予想通り、つまらなかった。アトラクションの方がずっと楽しい。というか、あの楽しさはここにはないよなあ。お化け屋敷は、ストーリーを決めちゃったら、つまらないよ。いかにものフラクタル幽霊にも、もう飽きた感がある。リック・ベイカーの動く死骸はそれなりの出来だけど、特に意味はないなあ。

5月3日(月)【真珠の耳飾りの少女】
 作品が三十点あまりしか残っていないオランダの画家フェルメールの同題の名画の制作秘話。モデルとなった女中の少女とフェルメールの微妙な感情の動きや秘めたるエロティシズムを、非常に繊細に描いていてよい出来。画面もフェルメールの絵のような美しさ。フェルメールはお婿さんで、絵はなかなか売れずに貧乏なのに子だくさん、しっかり者のお姑さんはいるし、奥さんは女中とできてるんじゃないかと狂乱するしで、婿さんはつらいよ、という映画でもあります。モデルの女中役のスカーレット・ヨハンセンは独特の美貌でエロティックでよいなあ。

5月3日(月)【花と蛇】
 団鬼六のSM小説の映画化。うーん、なんでしょうねえ、これは。SMシーンでは、杉本彩が大熱演でいいんだけど、SMもののアダルトビデオとどう違うのかは不明。というか、そういう意味ではもっと見せてほしいなあ。ドラマ部分?は石井隆のいつもの世界で違和感ありあり。杉本彩の特技というダンス・シーンもやけに長い。石井隆と団鬼六と杉本彩がなじまず混在する変な映画になっていました。

5月3日(月)【新流星胡蝶剣】(DVD)
 ミシェール・ヨー、トニー・レオン、ジョイ・ウォン、ドニー・イェンの二組の男女の武術界の覇を争う抗争に四角関係の恋愛模様を描く武侠映画。93年と香港映画黄金期の作品だけあって?破天荒なアイデア満載のアクション描写が楽しい。ミシェール・ヨーは紫の長布を弓にして、仲間の体を矢として発射!当たった敵の体はバラバラに裂けて吹き飛ぶ凄まじさ。竹林での闘いでは、敵はみんな竹に串刺しだし、最後の敵は頭を鉄球で粉砕されても生きてる化け物だし、スプラッタ・カンフー・アクションです。でも、コミカルかつ泣ける恋愛描写もぬかりなく、姉御肌のミシェール姉さんは、例によって悲恋に終わるのでした。パワー全開の快作、祝DVD化!

5月6日(木)【帰ってきたウルトラマン Vol.12】(DVD)
 ロボネズとメシエ星雲人、レッドキラーとズール星人、フェミゴン、ヤメタランスとササヒラーが登場。侵略宇宙人+操られる怪獣という話があまりにもパターン化し過ぎで食傷気味だけど、ヤメタランス編はナンセンス・コメディーでおもしろい。怪獣ヤメタランスの力で、「やーめた」とウルトラマンまでやる気をなくしてしまうのだが、学校をさぼってばかりだった少年だけが「さぼるのをやーめた」とやる気を出してしまうというお話。これは佳作。

5月7日(金)【帰ってきたウルトラマン Vol.13】(DVD)
 最終巻は、ミステラー星人、キング・ボックル、ゼットンとバット星人が登場。宇宙人同士の「人間ドラマ」を描いたミステラー星人編、奇怪なデザインのキング・ボックル編では久々にMAT解散か?の話と、最終回を前にして持ち直している。ゼットンとバット星人の着ぐるみが最低の出来でぶち壊しだけど、最終回もそれなりにハードな展開。ラストの「ウルトラ5つの誓い」は、ウルトラ・シリーズがSFではなくなっていくことの象徴。

5月9日(日)【列車に乗った男】
 パトリス・ルコント監督の新作は、退職した国語(フランス語)教師と老いを感じている銀行強盗が、何もない小さな町で偶然出会い、互いに自分の歩まなかった(歩めなかった)人生を思うという話。生まれた家でずっと暮らし、詩を教えながら、西部劇の世界に憧れたり、銀行強盗をやってみたいと夢想する男、サーカスでスタントをやりながらも、いつしか裏の世界に身を落とし、漂泊の人生を送る男も、古い屋敷での静かな暮らしにほのかな憧れを感じる。二人の役者が、非常に渋くて素晴らしく、私もこんな年寄りになりたいと思いました。品の良いユーモアと、涙を誘うほろ苦い悔恨の情が随所に散りばめられており、お互いに心臓手術、銀行強盗の決行というクライマックスを経た後の、夢幻のようなラストにも感動。押さえた色調の画面も美しく、二人の主人公を対比させる音楽も素晴らしい。久しぶりにしみじみ感動する映画でした。

5月10日(月)【怪奇大作戦 Vol.1】(DVD)
 全話ちゃんと見た覚えがない。円谷プロがオトナ向けを目指した本作は、当時の私には敷居が高かったのかもしれないし、「怪奇」よりも「SF」が好きだったので、あまり興味がわかなかったのかもしれない。あるいは、子ども心に、無理のあるトリックに興醒めしたような記憶もある。四十年近い歳月が過ぎて、改めて見る怪奇大作戦は、そのどれもが正しいと思えるような作品だった。第一話「壁抜け男」は、箱抜けの奇術に失敗して隠遁生活を送る元マジシャンが、愉快犯の怪盗キング・アラジンとなって、予告犯罪を繰り返すという話。壁抜けの特撮は力は入っているが、今見ると苦しい。いや、放映当時からしてかなりて見ていて辛いものだったのではなかろうか。キング・アラジンというネーミングやその奇態なメイクは、「少年探偵団」的世界へのオマージュかパロディーなのだろうが、これもオトナ向けドラマを期待した向きには奇矯に過ぎるだろうし、そのまま受け取るにはあまりに馬鹿馬鹿しい。本編の白眉は、社会に背を向けた元魔術師が、一人、湖底でかつて失敗した箱抜けの奇術を行なって、彼だけに聞こえる幻の観衆の大歓声に歓喜するシーンだ。これは(私のような人間には特に)仄暗い感動と陰鬱な共感を呼び起こす素晴らしいものなのだが、それを支えるべき諸々の要素には、弱さがあったということだろうか。一口で言ってしまえば、「早過ぎた作品」ってことになるんだろうけどね。

5月15日(土)【ゴッド・ディーバ】
 バンド・デシネと呼ばれるフランスのマンガ(というより絵物語に近いもの)の第一人者エンキ・ビラルが監督したSF大作。2096年のニューヨークはどこまでも続く高層ビルと空中回廊、空飛ぶ車、バイオテクノロジーで肉体改造した人々にミュータント、エイリアンが入り交じるサイバー・パンクな都市。追放されたエジプト神話の神ホルスは、謎の青い涙を流す女を探して、反体制指導者ニコポルの体を借りる。これに医療独裁体制を築いているユージェニクス社と議員、警察が絡んで話が進みます。渋い色調のレトロ・フューチャーな未来世界は、美意識が徹底していて、これを楽しむのが正解かしら。話は、わかるようなわからないような。ハリウッド流の単純なエンターテイメントではないので、これはこれでいいか。登場人物は主要な三名以外はほとんどCGで、これまた違和感があるようなないような感じ。「元祖」だけあって、『イノセンス』のように同じような世界を描いても『ブレードランナー』みたい、と思わせないところは流石。

5月15日(土)【怪奇大作戦 Vol.2】(DVD)
 第二巻は「吸血地獄」「青い血の女」「光る通り魔」「散歩する首」の四話を収録。孤独な老人が自分のためだけに作った人形が殺人を繰り返す「青い血の女」が、印象深い。「散歩する首」の種明かしは子どもの頃見てがっくりした気がする。時代の闇、都会の闇を描こうとしつつ、踏み込みが浅かったり、科学的トリックが説得力不足だったり、やはりどこか煮え切らないのが、特徴なのかしら。

5月18日(火)【怪奇大作戦 Vol.3】(DVD)
 第三巻は「死を呼ぶ電波」「ジャガーの眼は赤い」「霧の童話」「氷の死刑台」を収録。ホログラフィーに着目した「ジャガーの眼は赤い」は時代を先取りとも言えるが、やはりトリックは不自然。工場進出に揺れる農村の怪奇事件を描いた「霧の童話」はヘビーに時代を描いた秀作。サラリーマンの「蒸発」問題を描いた「氷の死刑台」は冷凍人間のビジュアルも秀逸だが、被害者のはずの冷凍人間をやっつけてしまうラストは疑問。

5月19日(水)【RE-ANIMATER 死霊のしたたり3】(DVD)
 ジェフリー・コムズの怪演と引きつった笑いを誘う強烈なスプラッタ描写で高名なシリーズの三作目。ブライアン・ユズナ監督。ジェフリー・コムズ演ずる「死体蘇生者」ハーバート・ウエスト先生は、怪実験で捕まって十三年の刑務所暮らし。それでも鼠を捕まえては密かに実験を繰り返しておりました。そこへウエストの実験で姉を殺されて以来、死人を甦らせることに取り憑かれた青年医師が赴任してきます。青年医師は、ウエストの死体蘇生の「妙薬」を持っており、狂気の共同研究が始まるのでした……。この設定はハマーの『フランケンシュタインと地獄の怪物』へのオマージュ。今回は死者を蘇らせる「妙薬」の他に、死ぬ瞬間に抜き取ったプラズマ?(要するに魂)が登場。これを移植することで、蘇生が完全になるのだそうな。スクリーミング・マッド・ジョージが参加していながらもスプラッタ描写が控えめなのは残念至極ですが、鼠の「魂」を移植されたサディストの刑務所長が段々姿、行動ともに鼠になっていったり、刑務所長の「魂」を移植されたヒロインのジャーナリストが、異常に暴力的になっていったり、物語が進むに連れて、狂気の世界に突入。神にすがりながらも食人が止められない男とか、生きてるのに「妙薬」を注射しちゃうジャンキーとか、無意味に色っぽい看護婦とか、奇怪な登場人物たちも楽しい。ジェフリー・コムズは大部老けたけど、相変わらずの怪演。金髪美人のヒロイン他の役者陣も皆、好演。劇場公開なしなのは、とても残念。

5月22日(土)【ビッグ・フィッシュ】
 筋金入りのオタク監督ティム・バートンがオトナになったと評される作品。父親との相克を乗り越える、という点では確かにそうかもしれないが、その乗り越え方は、やはり「筋金入り」でした。湖の主の魚を釣ったとか、巨人と出会ったとか、森の奥で幻の街を見つけたとか、父親のほら話を散々聞かされて育った男が、不仲だった父親の死に際して、父の話に含まれていた真実に気づき、理解するという話なのだが、ここで描かれるのは「真実」の勝利ではなく「幻想」の勝利。砂を噛むような「現実」のみに生きるのではなく、自分だけの「幻」で飾り立てられたものであっても、そこに「夢」を見いだす生き方こそ素晴らしいのだ、ということが、ファンタシーとは何かを知り抜いている者の感覚で、最新の特撮技術を縦横無尽に駆使した映像で語られる。夢見がちな少年が、現実主義者の父親を理解するというのが、普通のこの手の話の構造なのだろうが、ここでは見事に逆転し、現実主義者の元少年が、死の間際に際しても自らの美しい幻想を決して捨てることのない父親を理解し共感し、自分の人生を「幻」の方へと修正していくのだ。これほど素敵な通過儀礼があろうか。スピルバーグは『フック』や『A.I.』で現実との相克に敗北し、なお迷走しているが(それはそれで良いのだが)、ティム・バートンは世界で初めての堅実なオタクのオトナ化を果たして?なお進化し続けている。

5月22日(土)【ドーン・オブ・ザ・デッド】
 いわずと知れた現代ゾンビ映画の金字塔、ロメロの『ゾンビ』のリメイク。『サイコ』や『テキサス・チェーンソー』に続く神をも恐れぬリメイク・ホラー。ある日突然、死者が蘇って、生者を襲って食べ始める。追われた主人公達は巨大なショッピング・センターに立てこもって必死の戦いを続けるが、そこでは生きている人間同士のエゴイズムむき出しの醜い争いが……という基本的筋立ては変わらないけど、本作のゾンビは走る。車を追って全力疾走しちゃう。これが実は目先を変えたというだけではなくて、作品の本質も変えちゃっている。ロメロの『ゾンビ』三部作が、よろよろと近づいてくるゾンビを生きている人間達がおもしろがって撃ち殺すといった描写や、死してなお、木偶人形のようになりながらも貪欲に人肉を貪る描写などによって、徹底的に人間の醜悪さを描き出しているのに比して、この映画は、素早い動きで人を襲う怪物との闘いを描いたアクション・ホラーになっている。そういう観点で見れば上出来ではあるのだが、なんせ『ゾンビ』のリメイクである。それで良しとするわけにはいかない。暴力的なエゴイストと見えた警備員が最後には英雄然として死んでいく描写や、有名人に似たゾンビを撃ち殺すゲームへの嫌悪感を欠いた描写などを見ると、なんと大甘な映画なのかと思ってしまう。はらわたを引きずり出し貪り食らうというゾンビ映画の真髄たるスプラッタ描写もほとんどなく、これじゃあ、ダメです

5月23日(日)【CASSHERN】
 アニメの方はちゃんと見たことがなくて「キャシャーンがやらねば誰がやる」という台詞くらいしかイメージがありません。映画は、とにかく力作。五十年も続く戦争に日本は勝利し(と語られるわけではないけど、明らかにそう)大亜細亜連邦なる軍事独裁国家をつくっている。だが、核兵器による汚染と公害で、人々は死にかけている。人工臓器をつくるためと、かつ不死身の兵士をつくりたい軍部の野望とかが絡んで「新造人間」が生まれるが、彼らは出来損ないとして始末されそうになる。某国が残したロボット兵士の軍団を発見して、人間への復讐を果たそうとするという彼らと、戦争に志願して死んで「新造人間」として蘇った主人公の戦いというのが、基本的ストーリー。全編エフェクトかけまくりで、普通の映像はほとんどないというのは、いかにもプロモーション・ビデオ出身の監督らしいけど、紀里谷監督には映像面だけではなく、語るべきことも溢れんばかりにあり、父子の対立、母の愛、戦争、階級闘争、恋愛、人間の醜悪かつ絶望的なエゴイズムと、へヴィーなテーマが目一杯詰め込んであります。テーマと映像と言葉が一体となって高速高密度で展開し、見応え十分。この時代にあって、戦争は残忍無惨なことであることを、正面から語る姿勢にも拍手。この映画も『ブレードランナー』の落とし子には違いないけれど、語るべきことがあれば、自分の世界を作りあげられるという好例。

5月23日(日)【死霊のしたたり2】(DVD)
 十三年ぶりの新作を見たので、見返してみました。新作は『フランケンシュタインと地獄の怪物』へのオマージュだけど、この二作目は原題は『BRIDE OF RE-ANIMATOR』で、ユニバーサルの『フランケンシュタインの花嫁』がベースにはあります。ハーバート・ウェストの助手役の青年ダンは、前作で死んだ恋人のメグが忘れられない。ウェストとダンは残っていたメグの心臓を使って女性の人造人間を造りあげるが……。冒頭の南米の前線基地シーンから大流血。スクリーミング・マッド・ジョージの素晴らしい「想像力」が暴走するウェストの造りあげた動き回る奇怪な死体のオブジェ群、蝙蝠の翼を移植されて飛びまわるヒル教授の首、ゾンビと化しても夫婦で殺し合いを続ける刑事、そして女人造人間と生きてる彼女とのダンをめぐる三角関係の大喧嘩!さらに悲劇と狂気と悪意が爆発する怒濤のクライマックス!皮肉とブラック・ユーモアに満ちた、いつ見ても素晴らしいスプラッタ・ホラー映画の金字塔!1989年、ブライアン・ユズナ監督の大傑作。DVDには、幻のメグの蘇生シーンや見世物にされるヒル教授の生首といった特典映像が入っております。

5月24日(月)【ZOMBIO 死霊のしたたり】(LD)
 ということで、1985年の一作目も見返しました。ミスカトニック大学の天才医学生ハーバート・ウェストは、死者を蘇らせる秘薬を発明、助手役のダン青年と研究を続けておりましたが、ヒル教授と対立、薬の秘密を盗み出そうとする彼を殺してしまいます。ヒル教授は首と頭が離れても秘薬で復活、ウェストを殺し、ダンの恋人メグを我がものにしようとします……。全編パワーに溢れ、終盤に向けて加速する演出に、ウェスト役ジェフリー・コムズの鬼気迫る怪演、メグ役バーバラ・クランプトンの魅力、首と頭が離れても全裸のメグを犯そうとしたり、腸までが意志を持って?ウェストを殺そうとする悪漢ヒル教授(デヴィッド・ゲール)の大活躍と見どころ満載。監督はスチュアート・ゴードン、ブライアン・ユズナ制作、特殊メイクは大阪出身の日本人スクリーミング・マッド・ジョージ、80年代スプラッタ・ホラーの大傑作!なお、原作はH.P.ラヴクラフトの『死体蘇生者ハーバート・ウェスト』。ラヴクラフト作品の中でもB級感覚溢れる本作を選んだセンスが秀逸。ラヴクラフト作品の静的な印象とは似ても似つかない映画だけど、行間から溢れ出る「恐怖への熱狂」を映像化したと考えれば、原作に忠実な映画化です。

5月26日(水)【怪奇大作戦 Vol.4】(DVD)
「オヤスミナサイ」「24年目の復讐」「かまいたち」「幻の死神」を収録。横須賀を舞台に敗戦を信じない日本兵の終わりなき戦争を描いた「24年目の復讐」、町工場で働く若者の動機なき殺人を描いた「かまいたち」は秀作。特に気の弱い青年の心情を最後まで直接描かずに終わる「かまいたち」は、暗く不気味な余韻を残して秀逸。「幻の死神」は瀬戸内海に巨大な亡霊が出現する話だが、ウルトラ・シリーズと同等の円谷特撮なのに、チャチに見えてしまうのは、本シリーズが現実に近い話なので、「架空の世界」だという無意識のフィルターがかかりにくいからなんだろうな。