4月2日(金)【女囚さそり・けもの部屋】(DVD)
 1973年の第三作。伊藤俊也監督。地下鉄の中で追われて手錠をかけられたさそりが、刑事の腕をナイフで切断して逃げる冒頭からして、物凄い世界に突入。繁華街を斬り落とした腕をぶら下げながら逃げて、墓場で墓石で手錠を擦り切る。さそりを助けた貧しい売春婦は「工場の事故でバカになった」兄ちゃんと近親相姦して妊娠し、別の少し頭の足りない売春婦はヤクザに強制堕児させられて死ぬ。さそりは、このヤクザ組織を皆殺しにし、もちろんしつこく追ってくる刑事(成田三樹夫)も殺し、逃げたヤクザの女ボスを刑務所の中まで追って、発狂させる。社会の底辺で喘ぐ人間をさらに搾取する人間、さらにそれを搾取する権力という真っ暗闇の世界を、これでもかとえぐり出す。その暗黒の中で、梶芽衣子の冷たい美貌が、奇跡のように光り輝いておりました。

4月3日(土)【テキサス・チェーンソー】
 あの『悪魔のいけにえ』のリメイク。監督のトビー・フーパー自身、乗り越えることのできない、ホラー映画史に燦然と輝く奇跡的作品にどう挑戦しているのかというと、これが実に正攻法で恐怖とサスペンスを盛り上げる真っ正直な?作品になっていました。テキサスを旅行中の若者たちが、おびえきった若い女を拾うと彼女は自分の股間からピストルを取り出して自殺しちゃう。やっと来てくれた保安官は異常に暴力的だし、電話を借りに行った一軒家には、怪しげな車椅子の老人がいる。家の奥からは人面を被った怪人が電動ノコギリを手に出現、阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されます。保安官役のリー・アーメイの怪演など見所はあるし、野蛮で排他的なアメリカの田舎に巣食う恐怖を描くという点では、忠実にオリジナルの精神を受け継いでおります。でも、異様なざらついた肌合いのドキュメンタリー・タッチのオリジナルと比べると、はるかに「普通」の恐怖映画。伝説的作品のリメイクとしては大健闘だろうし、それ抜きに考えても良い出来のホラーだけど、オリジナルの特別な輝きとは比べるべくもないという、評価の難しい作品。ちなみに観客はほとんど男ばかりでした(笑)。

4月3日(土)【女王フアナ】
 ファナティックの語源になったという「狂女」と言われたスペインの方の女王のお話。政略結婚でお嫁に行ったんだけど、旦那にぞっこん。でも、旦那は女たらしの遊び人、フアナのあまりに激しい愛情(というか欲情?)にげんなりして浮気しちゃう。旦那一筋のフアナはヒステリックに旦那を責めたり、下女を疑い抜いたり、振り向いてほしくて浮気の真似をしてみたり。これが政敵に利用されて狂人として幽閉されてしまうのでした。まあ、男としては、こういう女はやはりだんだん疎ましくなってくるよなあ。浮気する旦那の気持ちはよくわかる。勘弁してください(笑)。トイレで子ども生んだりするたくましいフアナは幽閉されても六十過ぎまで生きたのでした。女は恐い。

4月4日(日)【悪魔のいけにえ】(LD)
 リメイクを見たらオリジナルが見たくなって、数年ぶりに見返しました。これを越えることなんて誰にもできない、そういう作品だということを再確認。異常なヒッチハイカーを乗せてしまい、いきなり狂気の世界に突入する序盤から、観客をいらだたせ、不安感を募らせる中盤も素晴らしいけど、映画史上に残る怒濤の恐慌状態にひた走る後半は、もう圧巻というしかない。延々と続く演技とは思えない?ヒロインの絶叫、画面いっぱいの眼球のアップ、神経を直撃する電動ノコギリの爆音、ひきつる笑い声、ミイラのような「じい様」に金槌でヒロインを屠殺させようとする夕食のシーンの何と素晴らしいことよ!一度見たら一生忘れられない、文字通りワン・アンド・オンリーの歴史的一大傑作!!

4月5日(月)【悪魔のいけにえ2】(LD)
 トビー・フーパー自身による真性の続編。『悪魔のいけにえ』以降、これを乗り越えることができず苦闘していたトビー・フーパーが、『スペース・バンパイア』『スペース・インベーダー』のリハビリ作?を経て発表した本作は、一種のセルフ・パロディではあるけれども、恐怖演出の確かな力量と狂ったユーモアがうまく融合した上出来の作品になっている。ラジオDJのヒロインがレザーフェイス一家による惨殺の場面をリクエスト電話で聞いてしまい、事件に関わるようになる。前作で甥を殺された元レンジャーのデニス・ホッパーは警察に煙たがられながらも十数年チェーンソー殺人を追い続ける。レザー・フェイスの純朴な恋、人肉チリで一家を養う長兄の苦労(笑)など見所は多いけど、頭に金属プレートをつけてパワーアップした「ヒッチハイカー」の躁病的活躍デニス・ホッパーの元レンジャーの静かな狂気が、やはりメインかな。「ヒッチハイカー」がヒロインのラジオ局を襲撃した際の狂気の笑いを浮かべながらの「music is my life!」という台詞は忘れ難いものがあるし、デニス・ホッパーが店に入ってチェーンソーの試し切りをしたり、殺人一家が潜む地下坑道で、無意味に梁をぶっ壊していく場面など、一作目よりは洗練されてはいるものの、同じ狂気がここには存在しているのだ。(『テキサス・チェーンソー』のリー・アーメイの狂気の保安官は、このデニス・ホッパ−のキャラクターの発展形)いつか、どうしても、この世界に耐えられなくなったとき、俺は、土曜日にチェーンソーを買おう。日曜日には、庭で試し切りをする。そして、月曜日には、自分の身の回りのすべての糞どもを、電動ノコギリの刃のもとに、肉塊としよう。素晴らしきかな、我が人生!!

4月10日(土)【イノセンス】
 押井守監督のSFアニメ。人間、サイボーグ、ロボットの共存する近未来、少女型セクサロイドによる所有者殺人と、その後の「自殺」事件が相次ぎ、全身のほとんどを機械化したサイボーグと妻子持ちの人間というコンビの、公安の捜査官が動き出す。細部にまで凝った美術とCG、セルアニメ、両方の技術を駆使した美しい映像、渋めの音楽と、パッと見は素晴らしいのだが、でも、これ『ブレードランナー』より新しいものは何もないよなあ。21世紀に「完璧に」再現された80年代SF少年の夢、最高の技術を使った『ブレードランナー』のアニメ化という以外の意味があるのだろうか。漢字のネオンが林立する中華風都市にしても、球体関節人形(=レプリカント)へのフェティッシュな愛にしても、主人公が犬を飼っていることにしても、『ブレードランナー』そのままなわけで、そもそも、あの世界の呪縛から逃れる気はなかったのかな、という感じですね。随所に挿入される古今東西の名言も、あまり効いてるとは思えず、むしろ嫌み。話の展開も前作『攻殻機動隊』を見ていない人には、あまりに不親切。一人よがりっぽさは、『ビューティフル・ドリーマー』の頃から変わらず?

4月11日(日)【ハネムーン・キラーズ】(DVD)
 オペラ作曲家のレナード・カッスル(どんなの書いてるか全然知りませんが)の唯一の脚本・監督作。1970年の作。トリュフォーが「最愛のアメリカ映画」と言っているとか。1940年代の実話の映画化。太った看護婦マーサ(体重200ポンド=約90kg)は、文通で知りあった男と交際するが、これが結婚詐欺師。騙されたと知って泣いたり怒ったりするんだけど、なぜかこの男と真実の愛が芽生えてしまって、男の姉(あるいは妹)ということで、結婚詐欺旅行に同道する。ところが最後のところでいつもマーサの嫉妬で話はぶち壊し。ついに相手の女性を殺してしまって、破滅の殺人ハネムーンになっていく……。美男美女は一人も出ない。マーサはソバカスだらけの相撲取りのようだし、相手の結婚詐欺師はカツラ使用、彼が騙そうとする女性たちは、婚期を逃した堅物教師だったり、六十五歳の後家さんだったり、離婚された子持ちの女性だったり。ざらざらしたモノクロの映像、淡々とした描写に、突然、挿入される音楽。愛を求めて喘ぎ、苦悶する人々の姿が、虚飾を剥ぎ取られて、ほとんど醜悪に、しかし切々と描かれる。これほど悲しくかつリアルな恋愛映画もあまりないだろう。誰かに愛されたい、愛したいという人間の思いが、痛いほど伝わってくる。多分、二度とできない偶然の傑作。

4月18日(日)【ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還】
 大画面で見たくて、再見。やはり、こういう映画は、画面の大きさが大事。詳しい感想はもう一回見てからなんて、前に書いたけど、やっぱりあまりに巨大過ぎて、何を書いていいか、よくわからない。僕は何をすればいいのか、どこへ行けばいいのか。そういう自問自答だけは幾らでも浮かんでくるが。

4月19日(月)【悪徳の快楽】(DVD)
 マルキド・サドの『閨房哲学』を下敷きにしたジェス・フランコ監督作品。純情だけどセックスに興味がある娘が、父親の愛人の手引きでサドを信奉するセックス教団?の生贄になるというお話。1969年の作品なので、原色の照明、トリップ感ある音楽など、いかにもそれらしい気だるく夢幻的な雰囲気の中で、主役のかわいいマリー・リシュダールちゃんがレズられたり、鞭で打たれたり、夕陽に向かって走ったりします。クリストファー・リーがサド信奉者の親玉で怪演。エロティック・ファンタシーの佳作。

4月?日(?)【帰ってきたウルトラマン Vol.10】(DVD)
 第十巻は、ブラックキング、ナックル星人編に、バルダック星人、スノーゴンの「冬の怪奇シリーズ」を収録。坂田兄妹の死を見る勇気がなくて、九巻目から間が空いてしまった。郷にとって兄か父のような存在であった坂田、恋人であったアキは、人間郷秀樹でもあるウルトラマンに精神的ダメージを与えるために、ナックル星人の手により殺される。坂田は車にはねられ、アキははねられた後、さらに引きずられて惨殺される。子ども心にも衝撃だったけど、大人になって改めて見ると、惨さ百倍という感。非常に即物的、直裁的な描写で、子ども番組だからというオブラートのようなものはほとんど無いに等しい。人が死ぬということを、あっさりと、ちゃんと描いている。さらに、大切な人が死んだ後も、人は生き続けるということも、本作は淡々と描く。ブラックキングとナックル星人を倒した後の郷秀樹と次郎少年に、新しい「恋人・姉」の出現が描かれる。無論、これらの事は、スケジュールの都合によるアキ役の榊原ルミの降板、子ども番組として物語を死による絶望のまま終わらせるわけにはいかないという制約から生み出された「窮余の策」ではあるのだが、出来上がった作品は、そうした裏の事情を超えて、日常に不意に訪れる身近な者の死を(ある意味残酷に)冷静に描く事に成功している。

4月24日(土)【キラーウルフ 白髪魔女伝】(DVD)
『フレディvsジェイソン』のロニー・ユー監督が香港時代に撮った伝奇武侠映画の傑作。自殺してしまったレスリー・チャンが主演です。明末期の中国、武当派の若き高弟は、対立する魔教団の女暗殺者(ブリジット・リン)と恋に落ちる。永遠の愛を誓った二人、女は拷問に耐えて魔境団を抜けるが、武当派の跡目争いに絡んで誤解が生じ、男に裏切られたと思ってしまう。女は苦悩のために白髪の鬼女と化す……。白装束で鞭を振るうブリジット・リンのカッコよさ、白髪魔女と化した後の形相の凄まじさ、ワダ・エミの華麗な衣装にも支えられたアクション、奇怪な双生児の魔教団教主等々、見所いっぱいですが、孤独な魂が惹かれ合う悲恋物語が、本作の白眉。彼女を救う伝説の花を守るため、吹雪の中に動かないレスリー・チャンの姿には落涙。1993年の作品。

4月26日(月)【キル・ビル Vol.2】
 予告編見てサブ・タイトルに笑ったけど、ほんとにラヴ・ストーリーでした。もちろんアクション・シーンはたくさんあるけど、Vol.1の青葉屋のようなスプラッタ・カンフー大会ではなくて、それぞれ、それなりに渋い対決。それ以上にザ・ブライドとビルの愛憎劇に重点が置かれていて、「ラヴ・ストーリー」なわけだけど(他の毒ヘビ暗殺団メンバーの確執も描かれている)、それもいかにものB級愛憎劇?で、これをセンスとテクニックで魅せるタランティーノの手腕は流石と言えば流石。

4月26日(月)【MAY -メイ-】
 目に障害があったりして、内向的で孤独な少女メイ。ホラー映画オタクの男の「手」に惚れたり、同僚の女性の「首」を美しいと思ったりしたけど、結局、みんな彼女を裏切り傷つけ、疎んじて去っていった。「友だちは自分で作るものよ」というお母さんは言っていた。全体は醜い存在でも、美しい部分はある。メイはそれを継ぎ接ぎして「友達を作る」ことにした……。果てしなく悲しく切ないホラー映画史上に残るであろう作品。というより、オタク映画史(そんなのあるのか?)に残る傑作と言うべきだろうか。青春映画の傑作と言ってもいいのかもしれない。青春と世間で言われる月日はとうに過ぎても、メイに共感できるのだけどもね。悪いのは世の中だ

4月29日(木)【帰ってきたウルトラマン Vol.11】(DVD)
 バルタン星人Jrとビルガモ、パラゴンとストラ星人、コダイゴンとグロテス星人、グラナダスとケンタウルス星人が登場。四話とも、侵略宇宙人とそれに操られる怪獣という同じパターンの話。着ぐるみが二体になったせいか知らないが、出来映えは目に見えて悪くなり、しかも宇宙人たちの言動はみな頭の悪い小悪人といった感じで、異質な生命、文明を感じさせる要素はまったくない。『ウルトラマン』に生命という概念すら持っていない存在として登場したバルタン星人が、父親の敵討ちに来たと語るのでは、何をか言わんや。蜃気楼怪獣というパラゴンのアイデアや、地球人と宇宙人の悲恋を描いたグラナダス編とか、悪いわけではないんだけど、やはり、坂田兄妹の死で『帰ってきたウルトラマン』は終わったと見るべきかなあ。

4月30日(金)【白髪魔女伝2】(DVD)
 続編では、白髪魔女は男に裏切られた女たちを集めて新たな魔教団をつくり、復讐を続ける。武術各派の連合が送り出した討伐隊との戦いがメインだけど、その中で友情あり、恋愛ありと、香港映画らしくあれこれ詰まっています。悲劇ではあるけれど、最後に恋は成就する。ほんとの恋は、そうあってほしいものだ