7月某日【ブレインデッド】
 久々にすごいぐちゃぐちゃホラーだというので、わざわざ池袋まで見に行ったぞ。期待は裏切られることなく、スプラッタ・ムービーを1000本見た人でも200%の満足が得られる、大傑作!簡単に言うと、マザコン青年がゾンビと化したお母さんと死闘を繰り広げるお話なのだが、全編すさまじい過剰なスプラッタ描写で、もううれしくて涙と笑いが止まらない『死霊のはらわた』を10倍パワーアップして、20倍スピードアップしたとでも言えば、多少はそのすごさがわかってもらえるだろうか。そこにさらにかわいた黒い笑いと独特の夢見るような感覚まで加わっている。
 舞台は50年代のニュージーランド(これはニュージーランド映画なのだ)。50年代を舞台にしているというのもミソで、当時の、今から見るとお人形さんっぽい装いが、人体をまるでマネキンのようにバラバラにするこの映画にはぴったり。全編を通じてのどこかふわっとしたファンタスティックな雰囲気もそこら辺からきている。主人公は、鼠猿というわけのわからない動物の呪いでゾンビと化したお母さんを捨てられず、何とか面倒を見ようと悪戦苦闘するのだが、事態はどんどん悪くなって家の地下室はゾンビでいっぱい看護婦を呼べば彼女がゾンビになるし、葬式をやれば神父がゾンビになってしまう。あろうことか、神父(最初はカンフーでゾンビと戦う!)のゾンビと看護婦のゾンビが交わって(このシーンのおぞましさは筆舌に尽くし難い)子供まで産まれてしまう。イカレタ主人公は(だんだんおかしくなるんじゃなくて、最初からおかしいのだが)その赤ん坊まで面倒見ようとさらに苦闘する。(もちろん性格極悪の悪鬼のような赤ん坊)ガールフレンドはあいそを尽かすし、財産をぶんどろうと悪い叔父さんも出てくる。この彼女も少し頭が足りない感じだし、叔父さんはマッチョを絵に描いたような異常にパワフルな悪人で、後半ではゾンビ相手に文字通りの死骸の山を築く。基本的にこの映画にまともな人間は出てこない!
 映画はどんどんエスカレートする一方で、血糊とはらわたと死体の量はとどまるところを知らない。後半は叔父さんが強引に開いたパーティーにゾンビ軍団が乱入して、阿鼻叫喚の凄惨極まる地獄絵図が延々と続く。(でも、ちっとも暗くなくて、笑えちゃうんだよね)
 極め付けは、いよいよキレテくる主人公が電動芝刈機を振りかざしての、ゾンビ軍団との対決。電動ノコギリじゃないんだよ。芝刈機をだね、よいしょと持ち上げて、回転する刃で、ガリガリグシャー、ゴリゴリブシャー……
 ゾンビ・ママとの最後の対決を終えて、ラストはほのぼのハッピーエンド。50年代を舞台にした青春映画でもあるのだ。見ている私も、何年ぶりかで深ーい満足感を味わい、とってもハッピー。ビデオでも何でも、機会があったら、絶対見るべし。ホラー映画史に残る一大傑作!!

7月某日【キャプテン・スーパーマーケット】
 これは千葉で見た。千葉はほんとに変な街だ。それはともかくとして、この映画、原題は『ブルース・キャンベルvs暗黒の軍団』。映画会社の営業上の都合で、こういう邦題になっている。でも、映画会社の都合はどこでも同じようなものらしくて、実はこの映画、中身は『死霊のはらわた3』なのだ。前作で中世にタイムスリップした主人公アッシュ(演ずるのがブルース・キャンベルという俳優さん。原題もそうとうなもんだ)が、死霊の軍団相手に、怪しげな現代の知識と無責任と節操のなさを武器に大活躍?もともとハイパー・スラップスティックでコミカルな味が身上のサム・ライミ監督だけど、本作でも、徹底的にブルース・キャンベルの肉体をおもちゃにする破壊的ギャグが炸裂している。骸骨軍団と騎士たちの戦いもなかなか頑張っていて、もちろんハリーハウゼンを意識しているんだけど、当然越えてます。今となっては当たり前か。

7月某日【さよなら、モン・ペール】
 14才の(15だったかな)のちょっとひねた美少女と、それにふりまわされる優しいパパをコミカルかつしみじみと描く佳作。女の子は離婚しちゃって今は別居中のパパと夏のバカンスをどこかの海辺に過ごしに行く。恋の期待に胸踊る彼女と心配でしょうがない父親。知り合った男の子に、ひょんなことから父親を実は愛人だと言ってしまったことから、ウソにウソを重ねて、いつのまにやらお父さんは世界を股にかける冒険家でスパイで実業家にされてしまう。ぶつぶつ言いながらも娘の初恋に付き合い、応援するお父さんの姿には、感動的なものがあります。
 娘の方は、まあ冷静に見れば、とんでもないワガママ娘なんだけど、可愛いから許されてしまいます。そう、可愛くなくちゃだめですね、やっぱり。水着姿もケチらず大サービスで、それだけでも楽しい映画。

7月某日【夢の女】
 坂東玉三郎監督、吉永小百合主演の『外科室』に続く文芸日本映画シリーズ第二弾。前作は短い上映時間(と1000円という料金)で話題になったけど、今度はモノクロだ。原作は永井荷風で、いわゆる花柳小説というやつですか。歌舞伎役者としてはどうだか知らないけど、残念ながら、映画監督としては玉三郎にあまり才能はないと見た。わざわざモノクロで撮っているにもかかわらず、その美しさを生かしたシーンはほとんど見られない。全体に歌舞伎のノリ(なのかな?)のゆっくりしたペースで話は進み、吉永小百合の演技力のなさと合間って、スクリーンにカーテンが降りるまでには、かなりの忍耐力を試されることになる。

7月某日【ジュラシック・パーク】
 先行ロードショウを見た某氏からすごいすごいと聞かされて、つい初日に見に行ってしまった。結果は、予想をはるかに越える(と言うより、予想などできない)ものすごさに只、圧倒されるのみ「映画の歴史を変える」という宣伝文句に偽りはない。陽光溢れる中に出現するオールCGのブラキオサウルスを見たときの僕は、映画の中の主人公たちと同じ表情をしていたに違いない。オブライエンの昔から、存在しない生物をスクリーンの上で生命を与えることに腐心してきた人々の夢は、ついに完璧に実現したのだ。こんなの見せられてしまっては、もうゴ○ラなんておかしくって見てられない。(ウソ)
 行列をつくって、待っているとき、奥さんらしき人にいろいろ説明しているいい年したおじさんには、心なごむものがありました。しかし、よく見ると、女性の方の紙袋の中には恐竜の模型らしきものが……うーん、恐竜マニアの夫婦なのかな。

7月某日【ドラキュラ'72】(V)
 ハマー・プロの作品はあのホラー映画ブームの中でも、不遇でほとんどビデオ化されずにいたが、ようやくドラキュラもの3本とフランケンシュタインもの2本がビデオ、LD化された。しかし、画質はあまり良くないなあ。プリントが一部退色してる。
 それはそれとして、本作はハマー・プロのドラキュラ・シリーズ第7作。タイトルに72とあるように、舞台は1972年。サイケデリック真っ盛りの現代のロンドンに、ドラキュラ伯爵が復活、百年前の復讐を果たさんと、ヴァン・ヘルシング教授の子孫と対決するのである。
 ドラキュラはもちろんクリストファー・リー、ヘルシングはピーター・カッシング。この二人の対決は、実は1958年の第1作『吸血鬼ドラキュラ』から13年ぶりで、この後の『新ドラキュラ悪魔の儀式』と合わせて3作でしか見られない貴重なもの。
 当時のサイケな若者風俗がたっぷり描かれているけど、ドラキュラ復活と最後の対決の舞台は廃れた教会の中で、雰囲気づくりはばっちり。貴族的なものと獣じみたものが入り混じったリーのドラキュラ、ストイックで偏執的な雰囲気もにじませるカッシングのヴァン・ヘルシングは、やはり最高にカッコイイ
 二人とももう、相当な齢になっていると思うけど、元気なのだろうか

7月某日【妖怪ハンターヒルコ】(V)
 沢田研二が、妖怪の実在を主張する気の弱い考古学者を演じていて、それなりに魅力はあるのだが、説明調で無理矢理つじつまを合わせようとする脚本と貧弱な特撮、ファンタスティックなものに命を吹き込むには、どうしたらいいのか、まるでわかっていない造り手の感性というマイナス・ポイントを埋めるには程遠い。日本にファンタスティック映画の夜明けはあるのか

7月某日【ボーンヤード】(V)
 タイトルは死体置き場といった意味か。舞台はアメリカだけど、出てくるのは中華ゾンビ、すなわちキョンシーでしかも子供三人組。(ちゃんと劇中でも「キョンシー」と言っていた)中国系の葬儀屋さんが三代前から死体を食わせて、なんとか飼い殺しに(?)していたんだけど、警察にばれちゃった。警察は普通の(?)子供虐待事件だと思って真相究明に心霊探偵(太った女)に協力を仰いだりしているうちに、まあ、死体置き場にゾンビとともに閉じ込められちゃって云々というお話。キョンシーだけどピョンピョン跳ねたりとか、お札をはったりとか、そういうのはなくて、普通のゾンビ。ただし、動きは素早い。で、子供三人組は、何とかやっつけるんだけど、ゾンビに皮を食わされた管理人の偏屈ばあさんが、なぜか身長3mくらいに巨大化して襲ってくる。なぜゾンビになると巨大化するのかは誰にもわからない。しまいにはばあさんの飼い犬のプードルまでも巨大ゾンビ犬になっちゃう。クライマックスはその巨大ゾンビ犬との死闘だけど、もろ縫いぐるみだし、でかいプードルなんて誰も怖くない

7月某日【悪魔のいけにえ3 レザーフェイス逆襲】(V)
 監督はトビー・フーパーではない。多分、フーパーはノータッチの妙な続編。原題は単に『レザーフェイス』。テキサスの荒野で殺人一家に捕われた男女三人の恐怖を描いているわけだけど、この一家、例の一家とは違う一家のようなのである。家族構成はじいさま(すでに完全に死んでいて木乃伊である)、長男(ガソリンスタンド経営、食肉工場をクビになったそうだ)、次男(右手がフック船長)、三男(唯一普通に見えるがもちろんおかしい)、レザーフェイス、そして母親!(車椅子にのって喉に人工声帯をつけている)、長女!(10才くらいの美少女、子供部屋は骨だらけ
 冒頭のナレーションではあのレザーフェイスが生きていることを匂わせているのだが、実際にはこの映画のレザーフェイスが、あのレザーフェイスと同一人物なのかどうかははっきりしない。彼とじいさまだけが前作の後も生き残り、似たような殺人一家に身を寄せたという解釈もできるが(兄弟間でのレザーフェイスの位置が本作では微妙である。前作、前々作では兄たちに服従していたが、本作では反抗して兄の手をレンジに突っ込んだりしている)、まあ、無理があるかな。単にキャラクターを借用しただけということでしょう。
 そんなことを考えながら見れば、まずまず楽しめる作品にはなっている。でもそれ以上では決してありません。

7月某日【ルチオ・フルチの新ゾンゲリア】(V)
 ホラー・マニアに売ろうという邦題なのだろうが、原題は『THE MURDER SECRET』で、『ゾンゲリア』とは監督が同じという以外は何の関係もない。不当表示だといって怒る気もしないけどねえ。
 30年間(!)南米の精神病院に入っていた叔母さんが退院して帰ってくる。はっきりしない不安を抱えて叔母の家に家族をつれて会いに行く男。しかし当の叔母はまだ家にはおらず、管理人と名乗る男が現われ、叔母は明日来るという。しかし、次の日も叔母さんは現われない。叔母さんは何者で、いつ来るんだと、じわじわと不安が盛り上がって行くのだけど、これが、一時間くらい続く。飽きたかなあと思うころには娘のヌードシーンとか(おっぱいが立派)はさんで、何とか引っ張る。ラスト30分は血みどろの一家皆殺し。殺し方はわりとあっさりしてるけど、電動ノコギリで子供の首をいきなりちょん切っちゃうあたりは、さすがマカロニ・ホラー。
 ラストは一種の夢オチなんだけど、どこまでが夢で、どこからが現実かよくわからないという構成に一応はなっている。全体に粗雑でいいかげんなつくりなんだけど、独特の陰惨な雰囲気が画面全体から漂っていて、それなりに見られるという不思議な作品。

7月某日【フォーリング・ダウン】
 マイケル・ダグラス扮する妻子に逃げられ会社もクビになった、ちょっとだけ気の短い男が、猛暑と渋滞をきっかけに、やり場のない不満を爆発させて行く。両替を断わった韓国人商店を叩き壊し、ヒスパニックのストリート・ギャングを叩きのめし、人種差別、性差別主義者のネオナチを撃ち殺し、予算消化の道路工事現場をバズーカでぶち壊す。目指すは別れた妻子の家だ。今日は娘の誕生日なのだ。何もかもなくして追いつめられた彼に残っているのは、幸福だった何年か前の家族の幻影のみ
 迎え撃つのはヒステリー気味の奥さんを抱え、今日限りで定年前に退職する窓際族刑事。どちらも社会の矛盾という奴に蝕まれながら、片やイッテしまって暴走、片や何とか現実に踏みとどまっているという二人の対決は、いかにアメリカ社会が病んでいるかということを羅列的に見せつける。
 映画はエンタテイメントしながらも、どうしようもない世の中に折り合いをつけられなくなった人間の、狂気ならぬ正気の沙汰を淡々と描いて行く。アメリカ版『水のないプール』もしくは『十階のモスキート』。深みが足りないなどと書いた新聞評があったが、大ボケだ。徹底して個人の感情という観点から(白人中産階級の象徴でもあるのだが)、社会を撃っているではないか!
 もちろん何の解決も未来もありはしない。ただ、暴走男も窓際刑事もほんのちょっとだけ、自分を回復できたには違いない。99%のやるせなさと、1%の爽快感が残る。傑作だ。