6月27日(月)【マーティン】(DVD)
『ゾンビ』シリーズで有名なジョージ・A・ロメロ監督、1976年の吸血鬼映画。無口で気弱な青年マーティンが、祖父の家にやってくる。祖父の食料品店を手伝いながら、彼はお客の人妻と関係をもつようになるが……。マーティンは吸血鬼なのだが、その獲物の襲い方は一風変わっている。注射で相手を眠らせてから、カミソリで血管を切り、溢れ出る血を啜るのだ。十字架もニンニクも彼には何の意味もなく、昼間でも出歩ける。彼は「魔法なんて存在しない。自分は病気なんだ」と主張する。描かれるのは、マイノリティーの寓意としての吸血鬼である。人種や民族の問題ではない。世の中の絶対的多数派を占める無神経な人間たちにつきあいきれずに苦悩するマイノリティー。マーティンは本当は?86歳になると言うのにセックスをしたことがない。生身の女性とつきあうには、彼はあまりにシャイすぎるのだ。彼の吸血行為は薬で眠った相手の服を脱がせ、自分も服を脱いで行う、疑似セックスとして描かれる。そんな彼が心中に虚しさを抱える人妻と関係を持った後に待ち構えるのは、あまりにも無惨な最後だけだ。何の救いもない。マーティンが暮らすピッツバーグ近郊の町は、若者は出て行き、保守的な老人だけが残る不毛の町だ。さらに保守的価値観の拠り所である教会ですら、崩壊しつつある。何もない。本当に何もないのだ。あるのは、腐って自壊していく古い体制だけだ。だが、その体制は未だに力を保っている。その中で、他人を傷つけなければ生きていけない青年は、圧殺されていく。無意味な死。何の希望もない。だが、これこそ、三十年以上たった今でも変わらないクソのような現実というものだろう。みんな、くたばれ!

6月26日(日)【ザ・ショック】(DVD)
 マリオ・バーバの遺作らしい1976年のイタリア映画。夫の自殺で精神科の治療を受けていた若妻は、六歳の息子と新しい夫とともに、前夫と暮らしていた家に六年ぶりに帰ってくる。だが、息子は新しい父親に敵意を見せ、理解し難い行動をとるようになる。さらに奇怪な幻想が彼女を苦しめる……。70年代オカルト・ホラーの一本なのだが、六歳の少年の怪演?がなかなかのもので、見応えのある作品に仕上がっている。特に、前夫の霊が乗り移ったように、新しい父に嫉妬と憎悪の視線を向け、のみならず、母親に欲情の視線を向けるあたりの描写は、暗いものを感じさせて、素晴らしいです。後半の急速に狂気の世界に入っていく母親の描写も良い感じで、これは秀作。

6月19日(日)【血の祝祭日】(DVD)
 ルイスの最高作は『2000人の狂人』(DVDでは『マニアック2000』とうタイトル)だというのは、まあ衆目の一致するところ?なわけだけど、世界初のスプラッタ映画という誉れ高き(笑)本作こそ、最もルイスらしさが出た作品かもしれない。他の作品にあるような脚本のひねりもある種のスタイリッシュさ(『ゴア・ゴア・ガールズ』のような)も、ここにはない。一応、連続猟奇殺人事件を追うという話にはなっているものの、観客には犯人は最初から明示されているので、犯人探しをする刑事たちは間抜けにしか見えない。(というよりも、登場人物すべてが間抜けなのだが。)あるのは、観客の欲望に極めて忠実に従ったもの、つまり女性の裸と残酷描写である。(ほとんどすべての)観客は何を見に来るのか?SEX&VIOLENCE、女のハダカと血みどろ場面だ、という大正解をそのまんま何のてらいもなく映画にした本作は、実は映画史上に残る大傑作なのかもしれない。

6月19日(日)【ミリオン・ダラー・ベイビー】
 ジムを経営する老境の元ボクサーの下へ、プロ志望の女性が現れる。年齢とか女性であることとかを理由に断ったものの、彼女の熱意にほだされて、トレーナーを引き受ける。連戦連勝で世界タイトル戦を迎えるが……。不安と悲劇の種を孕みつつも、地に足の着いた渋いサクセス・ストーリーの前半が昂揚感あるだけに、後半の展開のシビアさには、ちょっとついていけないくらい。より良く生きることとは何なのか、ということを、見る者に突きつける話になっております。イーストウッドって、『ダーティー・ハリー』や市長になったイメージから、何となく右寄りのようなイメージもあるけど、この作品や『許されざる者』を見れば、そんな簡単な人ではないことが、よくわかります。ある意味、キリスト教社会最大のタブーに正面から挑んだ過激な作品です。

6月16日(木)【血の魔術師】(DVD)
 何となくH.G.ルイスの映画が見たくて、再見。チープそのものの映像、ラストにひねりがあるとは言え、スカスカの空きだらけの脚本、ほとんど素人の役者、何度見たって、それは変わらないんだけど、それでもルイスの映画に惹きつけられてしまうのは、観客がほんとに見たいものは何かを知っていて、そのまんまそれを見せちゃう正直さに爽快感を感じるからかもしれません。この映画については、こちらを

6月15日(水)幻の大怪獣 アゴン】(DVD)
 日本電波映画が1964年に製作したけど、スポンサーが見つからず1968年に一度放映されたきりだという幻の怪獣TVドラマ。三十分の四話構成。度重なる核実験の影響で、海底に眠っていた恐竜が突然変異して復活するという王道を行く話で、アゴンはアトミック・ドラゴンの略だそうです。アゴンはエネルギー源として放射性物質を追い求めるという平成ゴジラの元祖のような設定で、原子力研究所を襲って原子炉を破壊したりします。が、主人公の新聞記者も、原子力研究所の博士も、その助手のヒロインも、刑事も、誰もあんまり放射能の恐怖を感じている様子はありません。お約束としての設定ではあっても、ほんとの問題意識があるわけではなく、ではエンタテイメントとして優れているかと言うと、そういうわけでもなくて、「幻」に終わってしまったのもうなずける感じ大橋史典によるアゴンの造形と特撮は見るべきものがあり、独特の不可思議な音楽もおもしろいのですが。

6月12日(日)【機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者
 Zガンダムは十年くらい前にビデオでまとめて見てはまった記憶がある。どこまでも内省的な主人公が戦争という極限状況の中で、幾多の女性達の間を彷徨い破滅していく物語には共感しちゃいましたね。で、放映から二十年ぶりの映画化は、TVシリーズを三部作にまとめた総集編。第一部の本作はジャブロー降下作戦まで。人間の芝居を中心に部分的には新しく作り直している。パンフによると、画質の差を調整したということだけど、やはり落差はあります。でも、物語の力と、画質は悪くとも込められた絵の力は古くなっていないので、見られるものになっています。現実の醜悪さ、矛盾をそのまま受け止めて、消化できずに破滅に向かうカミーユの姿には、もう本作から泣けちゃうなあ。新しく描きおこされたエマやレコアはとってもきれい。十月公開の第二部のサブタイトルは『恋人たち』。期待しておきましょう。

6月12日(日)【エレクトラ】
『デアデビル』から派生したアメコミ映画。死んだはずの女戦士エレクトラは、怪しげな東洋風の秘密結社の秘術“キマグレ”により復活。暗殺者として悪の秘密結社“ザ・ハンド”と闘うのであった。『デアデビル』を見たときは、エレクトラ死んじゃってもったいない、と思いましたが、そのままの方が良かったのかなあ(笑)。ハリウッド流の変な日本趣味爆発で、“ザ・ハンド”は幹部は日本人?で、その息子は喉に『反抗』って漢字で刺青してるし、戦闘員?は忍者だし、エレクトラは刀身に『死』と刻まれた十手みたいな剣で闘うし、かなりぶっ飛んでいます。まあ、アメコミの原作は多分こんなもんなんだろうね。刺青の鷹や蛇が実体化する敵とか、フー・マンチューのザイヤット・キスみたいに、息が毒の女とか、それなりに面白いですが。事件の鍵を握る十三歳の女の子はぽっちゃりしていて、かわいい、と言えばかわいい。しかし“キマグレ”ってネーミングはあんまりね

6月11日(土)【吸血鬼ハンター】(DVD)
 ハマー・ホラーの酒場のシーンが好きだ。テーブルに置かれたビールやらエールやら葡萄酒の杯、むっつりとした店主、純朴そうだけれどエロスを内包した女たち、悪人ではないけれど、無知という野蛮を抱えた男たち、そこへ現れる主人公は、封建制と迷信の禁忌に縛られた古き秩序の破壊者だ。「余所者」を迎えて一気に高まる緊張感……。本作ではそこにウェスタン風の乾いたヴァイオレンスが加わり、さらなる絶品となっている。主人公の吸血鬼ハンター、キャプテン・クロノスは仲間のグロスト「自称」教授とともに、酒場へ情報集めに入る。吸血鬼の下僕に雇われたチンピラたちが、クロノスの過去を侮蔑し、傴僂のグロストを侮蔑して突っかかってくる。緊張感溢れるギリギリのやりとりの後、クロノスの剣が一閃し、三人のチンピラが倒れる。型通りと言えば、その通り。だが、その型通りのシーンをこれだけカッコ良く見せるというのは、そう簡単にできることではないだろう。このシーンのみならず、型通りのハマー・ホラーにチャンバラ・アクションを融合した本作は、巧みの技で昨今の『ブレイド』シリーズや『アンダー・ワールド』『ヴァン・ヘルシング』等に続くアクション・ホラーという一大ジャンルを「発明」した記念碑的作品。怪奇映画としても秀逸で、何度見ても飽きないなあ。

6月10日(金)【水のないプール】(DVD)
 六年ぶりくらいに見ました。内田裕也演ずる仕事にも家庭にも倦み疲れた地下鉄の切符切りの男が、息子の昆虫採集をヒントに、夜な夜な女性の部屋に侵入し、クロロホルムで女性を眠らせては犯すというお話。冴えない中年男が、この「パトロール」(うるさい奥さんに問いつめられた男は「町内の安全を守るためにパトロールしている、これは政治だ」と言うのだ)を通して、自分を取り戻して、次第に生き生きとした自信ありげな風貌に変わっていく様は、実に痛快。主人公は、冒頭で強姦されそうになっている若い女性(ピンクレディのMIE)を助ける。クロロホルムの最初の実験台は彼女なのだが、彼女を犯そうとはせず、最初の出会いのときに彼女が出してくれたジンジャエールは、男にとって大切な意味のある飲み物になる。喫茶店では必ずジンジャエールを注文し、映画館の売店でジンジャエールを注文して「ジュースなら自動販売機です」と言われると、激怒して「ジンジャエールはジュースじゃねえだろ、このタコ!」と売店のおばちゃんを怒鳴りつける。そう、ジンジャエールは断じてジュースではないのだ。これを理解しようとしない無神経な女にどれだけ彼は傷つけられてきたのだろうか。ジンジャエールはジュースじゃねえだろ、これが男のロマンというものだ。DVDはLDとは雲泥の差の画質で、暗いシーンもよく見えます。中村れい子のエッチな唇やきれいなおっぱいも。中年男の性的幻想の爆発を描く若松孝二監督の大傑作。

6月9日(木)【怪猫岡崎騒動】(DVD)
 入江たか子主演の大映化け猫映画第三弾。岡崎城主の弟は、兄を毒殺、さらにその愛妾を手に入れようとするが、奥方に見つかっちゃう。嫉妬に狂った奥方は愛妾萩の方を刺し殺し、死体は愛猫とともに天守閣の祠の中に塗り込められる。だが幾度塗り直しても壁は崩れ、奇怪な化け猫が城内を跋扈するのであった……。ビデオで何度か見ているんだけど、死体を封じ込めた壁が崩れ、闇の中から凄まじい形相の萩の方が現れるシーンは、やっぱりすごいインパクトの恐怖描写。入江たか子の入魂の怪演はますます磨きがかかり、生きているときのたおやかでマゾヒスティックな美しさが印象的なだけに、鬼気迫るものがあります。屏風や鴨居の上を飛び回る元祖ワイヤー・アクション?もあります。加戸敏監督の1954年の作品。

6月5日(日)【チャイニーズ・ゴースト・ストーリー3】(DVD)
 ジョイ・ウォンが美しい女幽霊に扮するシリーズの三作目。一作目から百年後、封印されていた妖怪が復活し、三人の女霊を使って旅人を餌食に。主人公の見習い僧は、女幽霊と恋に落ちるが……。基本的パターンは同じな訳ですが、艶笑コメディ的雰囲気が強まって、あの手この手で誘惑するジョイ・ウォンの幽霊と見習い僧の滑稽なやりとりが続きます。ジョイ・ウォン、きれいだし色っぽいから、それでも大丈夫な映画。売り物の一つ、ワイヤー・アクションはさらに洗練されて、長衣の裾をはためかせて宙を舞う幽女は、とってもきれい。これは今のCGでも出せない美しさ

6月5日(日)【オペレッタ 狸御殿】
 鈴木清順監督81歳の新作は、往年の娯楽映画『狸御殿』ものの復活。がらさ城城主安土桃山は、息子の雨千代が自分より美しいことに嫉妬して、殺そうとする。雨千代は狸御殿の狸姫と恋に落ちるが……。美男美女に華麗な衣装、演劇的なシュールなセット、デジタル合成を駆使して山水画や屏風絵を背景にした映像、といった何ものにも縛られない映像絵巻が見所と言いたいところだけど、あんまりパッとしなかったなあ。奇天烈ではあるけれど、平板でさしたる作り込みもない映像は退屈。肝心の音楽も白井良明とか起用した割には面白くない。チャン・ツィイーの美しい御御脚を拝めるのが、救いか。

6月1日(水)【ワックス・ワーク】(DVD)
 アンソニー・ヒコックス監督の楽しい青春ホラー。レンタル・ビデオ時代から数えて、見るのは四回目。怪しい蝋人形館に誘い込まれた若者たちを襲う恐怖。展示物の世界に引っ張り込まれてモンスター復活の生け贄にされるという趣向で、狼男、吸血鬼、ミイラ男、ゾンビ、それになぜかサド公爵のSM世界と一粒で何度もおいしい映画になっています。吸血鬼に殺される高慢な女の子はとっても美人だし、生き残る純情な方の女の子はマゾ願望で鞭で打たれてエクスタシーと、そっち方面も充実。80年代の作品(88年)らしいスプラッタ&特殊メイクも楽しい限り。監督のホラー・オタクぶりが良い方向で結実した愛すべき作品です。