2月1日(日)【フランケンシュタイン】(DVD)
 1931年のジェームズ・ホエール監督作。フランケンシュタインと言えば誰もが思い浮かべるボリス・カーロフのあのメイク姿が初登場したユニバーサルの第一作。見るのは、何度目だか忘れましたが、昨年、ハマーの作品を何本か見たので、今回はモンスターよりもフランケンシュタインのキャラクターに興味が行きました。ハマー版は、ピーター・カッシングが、偏執狂的な強靱な意志と冷酷さで研究を続けるわけですが、コリン・クライブが演ずるこの作品では、自分の研究とその成果に振り回される小心な人物として描かれていて、興味深いものがあります。父親は俗物の田舎者、地元の名家のボンボンで、凶暴化したモンスターの処理を大学の恩師にまかせて、自分は婚約者と結婚式の相談なんかしちゃってて、情けないです。モンスターが、花の代わりに少女を湖に投げ入れてしまうシーンは、泣けるものがあります。やはりユニバーサル版はモンスターが主役かな。

2月3日(火)【帰ってきたウルトラマン Vol.9】(DVD)
 第九巻は、ムルチ、レオゴン、プリズ魔、ドラキュラス登場。「十一月の傑作群」(最初の放映時、十一月に放映されたので、こう呼ばれる)は、ほんとに今見ても傑作ばかり。ムルチ編は、全ウルトラ・シリーズを通じて、一、二を争う名編にして問題作。正面からずばり差別問題をテーマにしている。「宇宙人」だと言われて手ひどい差別を受ける少年を描いて、醜悪な人間心理と、それを生みだす社会問題を容赦なくえぐり出す。レオゴン編は、当時高校生のファンの送ってきたシナリオを元にしたマッド・サイエンティストもの。動物と植物の合成怪獣というアイデアもさることながら、郷秀樹のかつての同級生が挫折と屈折を経て良心を捨てきれない狂気の科学者になっているというのが、その悲哀をリアルに感じさせている。岸田森脚本のプリズ魔編は、光怪獣というアイデアとプリズ魔のデザイン、造形、幻想的が演出が素晴らしいクールなファンタシー。脚本作がこれ一本きりなのが、いかにも惜しい。ドラキュラス編は宙を飛ぶ美女の死体がシュールな怪奇編。愛娘を失った父親の悲しさと娘への想いがしっかり描かれている。

2月8日(日)【ラスト・サムライ】
 戦争しか能がないけど、戦争で心に傷を負ってアル中になった男が、日本に来て「ブシドー」に出会って、アイデンティティーを回復するお話。チャンバラは迫力あるし、渡辺謙や真田広之らの日本勢も存在感あるし、「ガイジンから見た奇妙な日本」といった風情は極力排除されている。が、武士道といったって、日本人のほとんどは農民や商人で武士じゃないんだし、こういう生き方(要するに中世以来の戦争職人だよね)を肯定してどうするんだって気はするね。人殺しなんかしなくたって、真っ当に誇りを持って生きる道はいくらでもあるでしょ

2月13日(金)【フランケンシュタインの花嫁】(DVD)
 1935年のジェームズ・ホエール監督作。続編が一作目を超えた好例として語り継がれる名作。前作のラストで燃える風車小屋とともに死んだと思われていたモンスターは井戸に落ちて命拾い。盲目の老人との交流で言葉を発するようになるが、プレトリアス博士にそそのかされて、フランケンシュタインの婚約者を誘拐し、自分の「花嫁」を作るように脅す。言葉を覚え、暖かい気持ちの通いあいも知ったモンスターの苦悩プレトリアス博士の悪魔的魅力凄艶な美しさを見せるエルザ・ランチェスターの女人造人間と見どころいっぱい。特にフランケンシュタインを巧みな言葉と脅しも交えて新たな人造人間創造に誘い込むプレトリアス博士は映画オリジナルの魅惑的人物。相変わらず気弱な坊ちゃんで、うじうじしているフランケンシュタインを食っています。

2月15日(日)【アドルフの画集】
 画家志望の貧乏軍人だった若き日のヒトラーを描いた映画。第一次大戦後、困窮するヒトラーは裕福なユダヤ人の画商と出会う。時には叱咤され、時には励まされるが、自意識ばかりが過剰なヒトラーには作品が描けない。やがて、彼はナチスの演説会の「バイト」をするようになり、そこに自らのアイデンティティーを見い出していく……。絵を描くという点では同じ人間である私としては、画商にもらったお金で絵の具を買ったのに、2センチくらい黒い線を描いただけで、夜明けまで何も描けなくなり、最後には画布を破り捨ててしまうヒトラーには、共感できるものがありました。まあ、ヒトラーも最初から「怪物」だったわけではない、彼が「怪物」になっていく過程を描いた映画ということですね。別にヒトラーを擁護している映画というわけではないんだけど、微妙なところがあるのかなあ。

2月16日(月)【狼男】(DVD)
 ロン・チャイニ・Jr.が狼男ローレンス・タルボットに扮する古典ホラー。故郷の古い村に帰ってきた伊達男、さっそく女性を誘ってジプシーの占いに行くが、そこで狼に噛まれてしまう。やがて、彼の体には変化が現れ……。獣への変身に自ら恐怖する主人公と、超自然的な事はいっさい信じない厳格な父親との親子の確執のドラマが描かれた秀作。狼男のメイクは人間の表情をかなり残したものになっており、霧深い森のセットも素晴らしい出来栄えで、苦悩する狼男の心の迷路を表現しております。随所に登場するジプシーの老婆も印象的。1941年のユニバーサル映画。

2月21日(土)【悪魔のはらわた】(LD)
 アンディ・ウォーホル制作、ポール・モリセイ監督のひねりの効いたフランケンシュタインもの。何度見てもいいものはいいなあ(笑)。フランケンシュタイン男爵は実の姉と結婚して二人の子どもがいる内臓フェチで、女人造人間のはらわたをグチャグチャして犯す。男爵は男女ペアの人造人間を交わらせ、理想の人間を造り出そうとして、精力絶倫の男の脳が必要だってんで、村の売春宿で待ち伏せ、出てきた男の首をちょん切って持ち帰るんだけど、これが手違い勘違いで、同性愛の男だったんですねえ。女人造人間に何度キスさせようとも男のモノはぴくりともせず、男爵は大激怒。そんなことやってる内に奥さんというかお姉さんの方は、同性愛の男が思いを寄せていた親友を使用人として雇って、ベッドへ誘い込む(こちらがほんとの絶倫男)。使用人は変わり果てた親友の姿を見て、謎を探ろうとし、男爵の助手はこき使われた腹いせに女人造人間のはらわたを強姦し……。という無茶苦茶な話が、極めてシリアスかつ暗鬱な雰囲気で描きます。過剰なグロテスクと歪んだユーモアに包んで、幼児的欲望とフェテシズムの果てを描く傑作です。DVD化もされているので、みんな見てね(笑)。

2月22日(日)【ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還】
 すんごく長い。こういう世界が大好きな私でも、もう、おなかいっぱいで吐きそうな(笑)くらい、というか、一回では消化不良起こす感じ。三回くらい見ないと、ほんとに感動できない???と思うくらい情報量過多。それでも総集編という印象はぬぐえないのが、またすごい。世界一シアワセなオタクは、ティム・バートンではなくて?今はピーター・ジャクソンなんだろな。うらやましい限りなり。私もフロドのように、西の海の彼方に旅立ちたいが、指輪を捨てるような大仕事は何もしていないなあ。詳しい感想はもう一回見てからかなあ。サムはカッコイイなあ。

2月28日(土)【嗤う伊右衛門】
 京極夏彦の原作を蜷川蜷川幸夫が映画化した四谷怪談もの。鶴屋南北の原作のネタになった「実話」の方が元になっているので、お岩さんは、始めから疱瘡で顔が崩れているという設定です。小雪演ずるお岩さんのは気の強い現代的な女性として描かれていますが、映画全体が「蜷川ワールド」なので、違和感はなく、凛とした美しさと強さがとても印象的です。悪役は伊右衛門ではなくて、その上司で、これはとんでもない非人間的とも言える悪人として描かれています。伊右衛門は自分というものが見出せず、その不明の自分の居場所もまた社会の中に見出せない存在で、その彼が居場所のない女であるお岩との間にこれまた見えにくい「純愛」を見つけるというようなお話。いわゆる「怪談」ではないけれど、自分が見つからず、居場所も見つからない人間の苦悩の話として、共感できるものがありました。

2月28日(土)【ゼブラーマン】
 気弱な中年小学校教師は、小学生の息子はいじめられて、中学生の娘は売春、妻は浮気中、唯一の楽しみは、自分が小学生の頃、七話で打ち切られたスーパーヒーローもの『ゼブラーマン』のコスチュームを自作し、自室でコスプレすること。町では怪人に人々が襲われる事件が起き、偶然コスプレ姿で事件に遭遇した彼は、なぜか超人的力を発揮して……。ダメ中年男の再生のお話というありがちなくさい話ではあるんだけど、ちゃんと見せる力があるなあ。伊達に本数撮ってる訳じゃない哀川翔&三池崇史。同じゼブラーマン・マニアの転校生の少年との“対等な友情”の描き方とか、興味深く、かつうまいなあという感じがしましたね。親子連れからオタクな人々まで、いろいろな客層で、ほぼ満員の入りだったのには、驚きました。

2月29日(日)【ブラッド・フィースト 血の祝祭日2】(DVD)
 スプラッタ・ムービーの始祖、ハーシェル・ゴードン・ルイス監督三十年ぶりの新作は、記念すべきスプラッタ映画第一作『血の祝祭日』の続編。かつて惨劇があった多国籍料理店に殺人鬼の孫が帰ってきて、店を開く。店の奥にはかつて、お祖父さんが崇めていたイシュタル神の石像があり、孫はあっという間に取り憑かれて、イシュタルへの捧げものとすべく人肉料理に精を出す。結婚式の料理の注文を受けると、花嫁の女友だちを次々と毒牙にかけて、腕はミンチにするわ、お尻はステーキにするわ、目玉は抉るわ、はらわたはつかみ出すわ、と大奮闘。やってることは、三十年前と全く変わらず、身も蓋もない即物的残酷描写とこれまた即物的なエロ描写(ヒロインの友だちが集まっての、下着パーティーのシーンが延々続く)。ただし、技術は進歩しているので、スプラッタ・シーンはそれなりにリアルで思わず目を覆う凄惨さ。女の子の質もだいぶ向上?しています。旧作と違うのは、脱力ブラック・コメディというのが前面に押し出されていること。旧作は、あまりのチープさと即物的描写に思わず笑ってしまうというものだったんだけど、この新作では意図的に笑いを誘うような作りになっています。だからどうだってこともないんだけど(笑)、七十過ぎてこういう映画を作るルイス監督、とってもお元気なのね。良かったなあ。