6月2日(火)【怪奇大作戦Vol.5】(DVD)
「死者がささやく」「こうもり男」「殺人回路」「美女と花粉」を収録。「殺人回路」は会社へ導入されたコンピュータを盲信しちゃう男とテクノ・ストレスに悩む男を描いて時代を先取りしているけど、「万能機械」としてのコンピュータの描き方は時代を感じさせます。油絵と見せかけたCRT(劇中で明言されている)に映し出されたダイアナが額縁を抜け出して弓矢で殺人を行うんだけど、なぜ画面から抜け出せるのかは不明です。「美女と花粉」は、猛毒の花粉を使って若い女性を次々に殺す美女を描いた怪奇編で、殺人鬼の美女の暗く静かな怨念が印象的。

6月6日(日)【ヒューマン・キャッチャー】
 コッポラがプロデュースということで話題になった『ジーパーズ・クリーパーズ』の続編。原題は『ジーパーズ・クリーパーズII』。二十三年目ごとに甦り、二十三日間人を喰らうという怪物は、未だ生きており、おバカな体育会系若者たちが乗った高校のスクールバスを襲撃。大バカな体育会系若者たちは、醜悪なエゴをむき出しにして次々と死んでいくのでした(笑)。これに息子を怪物に殺された農夫の復讐劇が絡んで話は進みます。前作は都市伝説、サイコ・ホラーという味付けがあったけど、本作は孤立無援のアメリカの田舎(トウモロコシ畑と道路しかない)での、化け物との闘いに絞った内容で、ストレートな作りが楽しい。怪物のCGによらないモノとしての存在感はしっかり味わえるし、誰もヒーローにならない醜い人間模様も楽しい。80年代型化け物ホラーに見えて、実は『悪魔のいけにえ』の系譜に連なるアメリカ田舎ホラーの一作

6月6日(日)【アンダー・ワールド】(DVD)
 劇場公開はいま一つの入りだったらしく、早くもDVD発売の本作ですが、なぜか惹かれるように買っちゃったよ(笑)。吸血鬼と人狼の「仁義なき戦い」を描いた本作ですが、最大の魅力はヒロインのケイト・ベッキンセールでも、オタクなガン・アクションでもなく、映画を見てみる間ずーっと現実から切り離された「アンダー・ワールド」に浸っていられることだと、再認識しました。そういう意味では、本作は傑作です。続編にも期待。

6月13日(日)【スターシップ・トゥルーパーズ2】
 人類とバグズ(昆虫型の宇宙生物)の全面戦争の最中、前哨基地に取り残された部隊と侵入してくるバグズとの戦いを描く。前作とは比べものにならない低予算だけど、フィル・ティペット自らの監督作で、入魂のバグズは健在、今回も虫虫大行進。新手として人間に寄生するバグズが登場し『エイリアン』風のSFホラー映画になっています。部下のために上官を殺した戦争の英雄、自信のない超能力者、男女関係で傷を抱えるヒロインと、人間模様もよく描けていて、お色気?場面にスプラッタ描写もあり、サービス満点。皮肉とユーモアの効いた戦争映画という面も健在で、予算はなくても上出来の娯楽作。なお、パワード・スーツは今回も出ません。アメリカではビデオ・スルーのみで、日本が劇場初公開とはもったいない。単館公開の銀座シネパトスは、いかにもなオタク男ばかりで、ほぼ満席。映画館全体が男臭くてちょっとやだったな(笑)。

6月13日(日)【ロスト・イン・トランスレーション】
 CM撮影で来日中の峠を過ぎたハリウッド・スターとカメラマンの夫の仕事についてきた若妻。文化ギャップの笑いの中に、お互いの配偶者と何となくすれ違っている男と女の、微妙なはかない恋を描く。東京という異境、旅の地で浮き彫りになる、孤独感と男女の心の機微が、素晴らしく繊細な感覚で活写されております。ビル・マーレー演ずるくたびれたハリウッド・スターの「中年の危機」は共感できるなあ(笑)。若妻役のスカーレット・ヨハンセンも魅力的。『スターシップ・トゥルーパーズ2』とは違って、渋谷のシネマライズは、いかにものお洒落な?カップルで満席でした。

6月14日(月)【吸血鬼ハンター】(DVD)
 頭が『アンダー・ワールド』なので、吸血鬼アクションものの元祖というべき本作を見返してみました。何度か見てるけど、やっぱり面白いやね。酒場で傴僂の相棒に絡んできたヤクザ者を一瞬で倒す主人公キャプテン・クロノスのカッコよさ!吸血鬼と化してしまった親友を葬る悲哀と残酷、誰が本当の吸血鬼かというサスペンス、吸血鬼はカルンシュタイン家の出身(カーミラの血筋)というマニアックな設定等々、見直すたびに魅力が増す作品、早過ぎた傑作ですね。

6月15日(火)【ドラキュラ血のしたたり】(DVD)
 頭がハマーの世界になったので、これも見直してみました。双子の美人姉妹がカルンシュタイン家の末裔の伯爵に見初められたり、魔女狩りを遂行する狂信的クリスチャンの伯父さんに殺されそうになったりという話。非常にかっちりしたプロフェッショナルな出来映えで、純情と奔放という双子姉妹はそれぞれお色気あり、カーミラ復活シーンの不気味さは素晴らしいし、ピーター・カッシングの魔女狩り伯父さんが冷徹な中にも人情を感じさせる名演でしっかり全体を締めるという、後期ハマー・ホラーのお手本のような作品です。 

6月18日(金)【ドリラー・キラー】(DVD)
 主人公はニュー・ヨークに暮らす売れない若い画家。家賃も払えず、電話も止められそうで同棲中の恋人との仲もぎくしゃく。さらに隣にはニュー・ウェーヴなバンドが引っ越してきて(1979年の作品)昼夜を問わず騒音を撒き散らす。明日への不安と日々の苛立ちの果て、彼はベルト形携帯バッテリーを腰に巻き、電動ドリルを手にすると、夜の街にたむろするホームレスを次々と惨殺し始める……。スプラッタ・ホラーの形をとってはいるけれど、本作の主眼は大都会の底辺で喘ぐ若者の、やり場のない不安と苛立ちを描くこと。殺人を続けても彼の不安と苛立ちは解消されることはなく、渾身の力作は画商に酷評され、恋人には逃げられ、さらなる凶行へと彼を駆り立てる。爽快感ゼロのどこまでも続く澱んだ哀しみに満ちたニュー・ウェーヴなスプラッタ映画。

6月20日(日)【キューティーハニー】
 エヴァンゲリオンの庵野秀明監督による実写映画化。何にでも変身できる脅威の発明アイ・システムをねらう悪の秘密結社パンサー・クロウと七変化のアンドロイド、キューティーハニーとの闘いを描く……んだけど、映画の焦点は過去を持たない(従って、一人の友人もいない)純粋無垢だけど孤独なハニーと、プライドとキャリアを守るため、心を開かない女警部夏子との友情物語になっている。頑だけど繊細な自我を持った“なっちゃん”は赤ん坊のように純粋なハニーよりも、ある意味魅力的かもしれない。ちょっとばかりポップな映像と戦隊ものをパワーアップしたような戦闘シーンも楽しいけどね。佐藤江梨子のハニーは変身前の方が露出度高し。商店街を下着で走るシーンは、ちょっと良いけど、そちら方面であまり期待してはいけません。敵幹部に扮した及川光博が好演。

6月23日(水)【怪奇大作戦 Vol.6】(DVD)
 最終巻は「果てしなき暴走」「呪いの壷」「京都買います」「ゆきおんな」を収録。真犯人不明で終わる「果てしなき暴走」のラストは誰もが犯罪者になるという都会の恐怖と「車」というものの持つ物神としての恐怖を描いて秀逸。「呪いの壷」は京都を舞台に偽物の壷を代々作らされていた家の青年の復讐を描く。死期を悟った青年の暗黒の怨念が凄まじい。リュート物質なる謎の毒物での殺人なのだが、青年の(というか、忍従を強いられてきた「家」の)怨念をこの黒い粉が象徴しているよう。ラストのお寺の大炎上の特撮も見事。「京都買います」は、美をわからない人間から守るため仏像を次々と物質電送機で盗み出す話。「京都を買ってしまいたい」という女性と岸田森との恋を絡めて、静かに深く、不毛な世界への絶望と反逆が描かれるシリーズ屈指の名編です。最終話の「ゆきおんな」はダイヤ盗難事件をめぐるミステリだけど、最後に登場するゆきおんなには「科学的」解明が為されず終わるというのは、最後にいたってシリーズのコンセプトを放棄したともとれる。シリーズ全体としては玉石混淆の意欲作といったところかな。

6月24日(木)【魔人ドラキュラ】(DVD)
『ハリウッド・ゴシック』なる吸血鬼映画の本を読んだので、また見てみました。今回はフィリップ・グラスの新しい音楽付きではなくて、ほとんどBGMなしのオリジナル音声で。ベラ・ルゴシの奇妙なアクセントの台詞まわしは、この方が際だちますね。やはり、前半のトランシルヴァニアの村からドラキュラ城の場面の不気味な雰囲気が素晴らしいなと思うわけだけど、後半、ロンドンでの、吸血鬼という正体を半ば見破られながらのヘルシングやミナとの舞台劇そのままみたいなやりとりも、それなりに味わい深いものに思えてきました。名作は見返すたびに発見があるということかしら。

6月25日(金)【吸血鬼ドラキュラ】(DVD)
 で、やはりハマー版も見たくなって、見返しました。シリーズ化された後年のハマー作品には、ドラキュラが身内の復讐とかばかりしていて話がしょぼいという批判もありますが、実はこの作品でも棺桶屋(葬儀屋?)に隠れていたりして、結構スケールは小さいです。そもそもロンドンに行かないで、地元の町が舞台だしね。でも、そんなことを感じさせずに一気に押し切るスピード感とキレの良さが身上ですね、この作品は。『魔人ドラキュラ』とは見事に対照的な名作です。クリストファー・リーには悪の色気みたいなものが満ちていて魅力的。

6月27日(日)【下妻物語】
 茨城県の小都市下妻市を舞台に、ロリータ・ファッションに自分を見いだす娘と暴走族の娘の友情を描いた青春ドラマ。茨城ネタ(というか地方小都市ネタ)のギャグもあまり嫌みにならず笑えるし、地方都市でアイデンティティーと友情を求めて苦闘する若者の姿には、素直に感動できる秀作。下妻には数年前に近くの水海道市とセットで旅行したことがあります。映画は主に下妻市郊外(駅を挟んで市街地と反対側)で撮影されたようですが、実際の下妻市は、寂れてはいますがちゃんと昔からの町並みもあって、砂沼サンビーチ(プールです)、ふるさと博物館(すごく立派)、ビアスパークしもつま(地ビール、温泉、ホテル)など、それなりに見所もあります。ぜひ、ご来訪を(というほどでもないか)。彷徨旅行記も見てね。

6月27日(日)【ドラキュラ/吸血のデアボリカ】(DVD)
 ユーロ・トラッシュ映画の帝王ジェス・フランコが撮った1970年のドラキュラ映画。とんでもない映画かと思いきや、ドラキュラ役はクリストファー・リー!ブラム・ストーカーの原作に忠実な映画化であるという字幕が冒頭に出るが、はったりでなく、少なくとも話の筋という点では、ユニバーサルやハマーの作品より、確かに原作に添っている。ジョナサン・ハーカーは不動産契約のためトランシルヴァニアのドラキュラ城に赴くし(ユニバーサル版では、この役がレンフィールド、ハマー版ではハーカーはヘルシングの仲間で、ドラキュラを滅ぼしに城へ行く)、三人の女吸血鬼のためにドラキュラは赤子の入った袋を投げ与え(この描写は、著名な二作にはない、ハマー版ではそもそも女吸血鬼は一人)、ジプシーがドラキュラの協力者となる(これも二作に描写はない)。もちろん、原作をなぞれば良い映画になるというわけではないが、本作は淡々とした描写の中で、リー=ドラキュラの不気味な迫力(ハマー版のような獣じみたサディスティックな雰囲気とは違い、もっと精神的な暗い不気味さを感じさせる名演)を感じさせる事に成功している。さらに本作はヒロインとして、ルーシー役にジェス・フランコの美神、ソリダッド・ミランダ(!)、ミナ役にマリア・ロームを配している。これはドラキュラ映画史上、コッポラ版のミナ=ウィノナ・ライダーに匹敵する豪華キャストではなかろうか!リーの演技に熱が入るのも納得(笑)。執拗な「ルーシー、ルーシー……」という囁き声、鼠や蝙蝠の映像がオーバーラップする誘惑シーンは、印象深い。本作は一般的にはあまり高くは評価されていないようだが、私はドラキュラ映画のクラシックの一つとなる作品だと思う。レンフィールド役で、クラウス・キンスキーも出ています。なお、DVD黎明期に発売された本作は、字幕なしの英語と日本語吹き替えだけ。画質も最悪に近いけれど、大昔、深夜にテレビ放映されたのをモノクロTVで見た雰囲気を思い出しました。私のドラキュラ映画に対する源イメージは、本作とハマー版が混じり合ったものだと、再認識。

6月29日(火)【デモンズ'95】(DVD)
 ミケーレ・ソアビ監督の異色ゾンビ映画の傑作がめでたくDVD化。原題『DELLAMORTE DELLAMORE』。不能だという噂を自ら広げて世間から孤立する墓守の青年が主人公。「いつの頃からか死後七日たつと死者がよみがえるようになった」ので、墓場で埋葬とゾンビ退治に勤しむ毎日。ナギという知的障害者らしい?太っちょの墓堀人が相棒。主人公は、愛した女性がゾンビになってしまい、殺さねばならなかったのだが、彼女の死後、うりふたつの女性と次々と出会っては、手ひどく裏切られる。ナギは一目惚れした町長の娘に、緊張のあまりゲロ吐きかけちゃう。事故で死んだ娘は首だけになってよみがえって、ナギと親しくしてくれる。主人公が唯一の友だと思っていた男は、死に際にお前なんか知らないという。生きている人間も何人か殺している二人だが、警察は絶対に彼らが犯人だと思わない。二人は徹底的に疎外されて、世の中に存在を認められていない。社会から疎外された二人の愛と孤独が、淡々と、ときにコミカルにときにもの悲しく描かれている。不思議な傑作です。

6月30日(水)【女吸血鬼】(DVD)
 怪談映画の巨匠中川信夫監督が『東海道四谷怪談』と同じ1959年に撮った作品。島原の乱で死んだ天草四郎の娘の血を吸って吸血鬼になった男が、数百年生き長らえて、その末裔の女性と添い遂げようとする。天知茂の吸血鬼は熱演だけど、月光を浴びると吸血鬼に変身したり、矮人や巨人や老婆の手下がいたりして、和洋折衷の不思議な世界が展開する。いかにも新東宝らしいエログロ趣味に満ちた怪作なのか快作なのか、判断に悩む?映画です。吸血鬼の根城が洋風の地底城なのは、橘外男(原作)らしいという気もしますが。