11月23日(木)【ホステル】
 アメリカ人バックパッカーが、イイ女とやり放題とそそのかされて、やって来たスロヴァキアの町。ユースホステルでは色っぽいねーちゃんと同室で、よろしくやっていると、仲間が一人また一人姿を消してしまう。仲間を追ってたどり着いたところは……。
 残酷拷問ホラーとして話題の作品、中盤までは、何が出てくるんだろうという興味で見せますが、途中からありきたりの脱出活劇になってしまい、ホラーとしては急激に失速。残酷シーンも尻切れトンボで、アレレと言う感じ。もっと異常な世界を期待したんだけど、結局、普通?の娯楽作でした。イーライ・ロス監督、それなりの才能は感じさせますが、それなり止まりかなあ。日本人女性が右目をえぐられるのは、お岩さんへのオマージュ?三池崇監督がカメオ出演しています。

11月19日(日)【バタリアン・リターンズ】(DVD)
 死体蘇生薬トライオキシンを使って不死身の兵士をつくる研究をしている軍人の息子は、父の研究をのぞき見てショックを受け、彼女と逃避行。でも事故で彼女は死んでしまう。息子はトライオキシンで彼女を甦らせるが、ゾンビになった彼女には意識がちゃんと残っていて、脳みそを食べたいという猛烈な飢餓感に苦しめられる……。
 四作目五作目が立て続けに公開されたもんで、めでたくこの三作目もDVD化。コメディ色が強いシリーズの中にあって、この作品だけはシリアスで異色。
 生前?マゾッ気があった彼女は自分の体に釘とかガラスとか突き刺して、その苦痛(快感?)で、空腹感をまぎらわせる。どこかエルザ・ランチェスターにも似た美女(ミンディ・クラーク)が手のひらにガラスを突き通したり、首の回りの皮膚をつらぬいて鎖をぐるりと突き刺したり、太股スパスパ切っちゃったりする様は、大変に猟奇的。体中に針金と釘とガラスを突き刺した姿は壮絶凄艶なものがあります。世界初のマゾヒスト・ゾンビ。実質的にはゾンビというより、吸血鬼やフランケンシュタインのモンスターに近いものがあるかな。ラストも悲劇の恋で終わるし。傑作『死霊のしたたり2』にも通じるものがある1993年のブライアン・ユズナ監督作品。ビザール趣味とB級テイスト、それに悲恋が絶妙に融合した素晴らしい映画。

11月18日(土)【クリムト】
 病院で死の床に横たわる画家クリムトのもとへ、弟子筋のエゴン・シーレがやってくる。多くのモデルたちと関係を持ちながらも、“恋人”とは交わらず、さらに幻とも思われる女性を追い求めるクリムト……。
 現実と夢が交錯するような幻想的な映画。クリムトの作品は好きなんですが、どういう生涯だったか、予備知識がない私には(昔、読んだけど忘れちゃったな)ちょいとしんどかったな。クリムトはウィーン中に、子どもが三十人もいたとか。

11月18日(土)【テキサス・チェーンソー ビギニング】
 精肉工場で生まれてすぐごみ箱に捨てられた彼は、ヒューイット家に拾われ育てられる。九歳から働いた精肉工場が閉鎖され、家族をバカにされた時、彼はハンマーで上司を殴り殺した……。
 歴史的傑作『悪魔のいけにえ』のリメイク『テキサス・チェーンソー』の続編は、時代をさかのぼり、レザーフェイスの誕生を描くんだけど、実質的には前作にも出てきたリー・アーメイ演じる狂気の偽保安官が主人公。生贄となる徴兵拒否の若者をいたぶるシーンとかは、純朴な?レザーフェイスよりよっぽど恐いです。レザーフェイスが逃げた女性を追ってチェーンソーを持って飛び出していくシーンの「少年が男になる時が来た!」は名台詞。チェーンソー人体貫通シーンとかもあって、血糊も大幅に増量。ざらざらとした彩度の低い画面は70年代アメリカの荒涼とした空気感が伝わってくるよう。オリジナルとは当然別物だけど、異常な暴力と信仰が一体化するアメリカの狂気を描いた秀作でしょう。

11月7日(火)【太陽】
 敗戦間近の皇居の地下壕、天皇ヒロヒトは侍従たちとギクシャクとした会話を続ける。東京大空襲の悪夢にうなされ、やがて敗戦、マッカーサーとのギクシャクとした会話、自ら神格を否定し「人間宣言」をするが……。
 ヒロヒトと侍従たちとの会話はほとんどお笑い。口をもごもごと動かし続け、「あ、そう」を連発する天皇は、ほとんどまともな人間には見えない。桃井かおりの皇后と再会して、二人で嬉しそうに「あ、そう」「あ、そう」を連発するくだりは、漫才ですね。人間を神扱いすることの馬鹿馬鹿しさと神に祭り上げられた人間の悲哀を描いた悲喜劇。なお、ヒロヒトを好意的に描いているみたいに言われていますが、御前会議で無条件降伏を拒否して戦争継続を示唆する描写もあったりして、そんなに甘い映画ではありません。ラストも、「人間宣言」をしても人間にはなれない、つまり神としての天皇が、現在も続いているという描写でしょうね。ロシアのアレクサンドル・ソクーロフ監督の作品。日本では決して作れない、「菊のタブー」を軽々と破っていて痛快でもあります。

11月7日(火)【エコール】
 森の奥にある学校では、六歳から十二歳の少女たちが暮らしている。教師も世話役も皆女性。外の世界とは高い壁で隔てられている。最上級生は毎夜九時にどこかに出かけるが……。
 白い制服に身を包んだ少女たちが遊んだり、ダンスをしたり、水浴びをしたりする様がゆったりとした幻想的な雰囲気で延々と映し出される。ラジオのノイズか虫のすだく音のようなものが、ずっと流れ続け、ほの暗い影が常について回る。棺に入って学校にやって来る少女、学校を抜け出そうとする少女、九時になると消える上級生、と謎を孕みながら話は進みますが、少女の性的成長を象徴的に描いた映画なので、明快な謎解きはありません。少女は永遠の謎です。あやしげなバレエのシーンとかはエロティック。ラストの性的開放を明示する噴水のシーンも、清々しくもエロティック。『ミミ』のルシール・アザリロヴィック監督。