12月1日(水)【死霊のしたたり】(DVD)
 だいぶ以前から予告はあったけど、なかなか出なかったDVDがついに発売。未使用シーンや絵コンテ、オーディオコメンタリー等満載の豪華版です。何度見てもそのパワフルさに圧倒される80年代ホラーの金字塔詳しくは五月の映画日記を。未使用シーンではバーバラ・クランプトン嬢のさらなる魅力が(ハダカが)見られます。

12月5日(日)【ゴジラ ファイナル・ウォーズ】
 世界各地に怪獣が出現、地球防衛軍のミュータント部隊が闘いを挑むが、謎の宇宙人X星人が現れ、怪獣たちを消滅させる。X星人は妖星ゴラスが地球に衝突する危機を告げにきたといい友好を装うがやがて正体を現し、怪獣たちを操り人類を家畜化しようとする。これと戦うのはミュータント部隊の青年と万能戦艦轟天号……。あらすじだけ見ればふざけているとしか思えないが、見てみるとこれがおもしろい。昭和の(ここがミソか)東宝怪獣映画、いや東宝特撮映画の要素をほとんど全部ぶちこんで、北村流?アクションとイケイケのノリでぶっとばした快作(怪作とも言えるが)になっておりました。突然等身大のミニラが出てきても、気にならないくらいのぶっ飛んだ展開。両腕チェーンソーの改造ガイガンは、最高。X星人の北村一輝の怪演もよい。ゴジラ・オタクではない監督に任せたのは、大正解。ここ数作の内にこもった不毛感を吹き飛ばすハイパー・メタ・チャンピオン祭り(笑)ゴジラ映画

12月11日(土)【スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー】
 四年間かけてMacIIci(十三年前に私が初めて買ったMac )で作った六分間の映像が認められて、ハリウッド・デヴューとなった(多分)筋金入りオタク監督の作品。時は1939年、ニューヨークを始め世界各国を襲撃する謎のロボット軍団。スカイキャプテンは、改造カーチスP40ウォーホークを駆って、元恋人の女性記者とともに、ドクター・トーテンコフの野望に挑むのであった。俳優以外は、背景から小道具に至るまでオールCGというのは、技術的すごさはもとより、すべて監督の脳内イメージで作ることができるという点が、素晴らしい?と見るべきでしょうね。お話やメカは戦前のパルプ・マガジンや古典SF、古典アニメーションの世界そのまんま、まったりしたアクションや恋愛劇もそういう感じで、全く現実との接点がないというのは、ものすごい徹底ぶり。映像はすごいんだけど、全体のテンポやバランスがぎくしゃくしているというのは、細部にのみこだわってしまういかにもオタクっぽい仕上がり。次回作はなんとバローズの『火星のプリンセス』!映像面は心配ないけど、果たしてどうなる?デジャー・ソリスは誰がやる?そして衣装は!?気になるなあ

12月6日(月)【モルギアナ】(DVD)
 1972年のチェコスロヴァキア映画。父親の遺産を次いだ姉妹、意地悪でひねくれ者のお姉さんは、みんなから愛される妹を毒殺して、遺産を独り占めしようとするが……。今で言うところのゴシック・ロリータ調の世界で展開する姉妹の愛憎劇というか、お姉さんの方の妹への屈折した愛憎を描く映画。試しに犬に飲ませたつもりが、女中の子どもが飲んじゃったのではないかと不安になり、毒を盛ることには成功しても、露見しないかと心配し、毒薬を調達した占い師には脅されるし、悪戦苦闘。愛に飢えた人間が滑稽かつ悲しく描かれております。姉妹のメイクは美しいというより、ちょっと恐いです。

12月13日(日)【秘録怪猫伝】(DVD)
 大映化け猫映画の最終作は1969年の田中徳三監督作で唯一のカラー作品。殿様に殺された兄の仇を討つために妹は愛猫に復讐を託して自害。その血をなめた猫は怪猫と化し、城中の女たちに取り憑いて殿様を狂乱させる……。鍋島(佐賀)の化け猫をストレートに描いた話なんだけど、これが非常に恐い。大映末期の作品らしく、セット規模が限られている感じなんだけど、それを逆手に取るように巧みな照明効果で真っ黒い画面の中に浮かび上がる猫に取り憑かれた奇怪な女の姿は不気味なことこの上ない。毛利郁子扮する沢の井が、深夜、真っ赤な信じがたいほど長い舌をのばして行灯の油をなめるシーンの奇怪さは壮絶。黒と白、それに飛び散る血の赤という色彩効果も素晴らしい大映怪談映画の掉尾を飾る傑作です。

12月15日(水)【流星胡蝶剣】(DVD)
『新流星胡蝶剣』があるからには新じゃないのもあるんだろうと思ってたら、めでたく出ました。ショウ・ブラザース黄金時代の武侠映画、1976年の作品。どちらも武侠小説の大家、古龍(読んだことないけど)が原作だけど、同じ小説の映画化とは思えませんねえ(笑)。諸々の武門が争いを続ける明の時代、抗争中の一派に送り込まれた凄腕の刺客のお話なんだけど、裏切り、裏切り、また裏切り、さらに裏切り……が無限に続いて登場人物は誰も信用できない。話も逆転、逆転、また逆転で、何がどうなっているのかわからないくらい。意図的に誇張された描き方をすることで、この世の無常と無情も描いております。カンフー・アクションも昨今のスピーディーなものを見慣れた目にはまったり感がありますが、だんだん慣れてくると良さがわかってくる感じ。

12月20日(日)【亡霊の復讐】(DVD)
『血塗られた墓標』のホラー・クイーン、バーバラ・スティール主演のホラー・サスペンス。大金持ちの医者の奥さんは、下男との浮気がばれて、嫉妬に狂った夫のサディスティックな責めの末、男共々殺される。旦那は遺産目当てに彼女の義理の妹と再婚するが、これが髪の色以外は前妻と瓜二つ(バーバラ・スティールの二役)。旦那は情婦の女中と結託して、情緒不安定な彼女を発狂させて遺産を我がものにしようとするが……。全編バーバラ・スティールが出ずっぱりの、彼女のための映画。ブルネットの悪女もブロンドのアブナイ女もお似合い。大きな目にこけた頬、動くマネキンのような美貌を堪能できます。旦那に拷問される時のマゾヒスティックな姿が一番魅力的。医者の旦那は生き血を使って老醜の女中を若返らせる怪しげな実験をしていたりして、マッド・サイエンティストなんだけど、そこら辺の描写はちょっと?ですが、とにかくバーバラ・スティールを見る映画なので、まあ、いいかという感じですね。

12月21日(火)【死霊のえじき】(DVD)
 ジョージ・A・ロメロ監督のゾンビ三部作の(今のところ)最終作。ゾンビが世界中にはびこり、その数はゾンビ400000対人間1という絶望的状況になっている世界。それでも何とか対抗策をと、軍の地下シェルターに集められた科学者グループは研究を続けるが、ガチガチ鷹派の軍人グループとの対立はひどくなるばかり。科学者グループの通称フランケンシュタイン博士はゾンビを飼いならす研究を続けるが、軍人の死体を餌にしていたことがばれて、対立は破滅的状態に、さらに絶望したヒロインの恋人がシェルターの扉を開いてしまう……。自分たちが世界で最後の人間なのかもしれないのに(シェルター内には十二人しかいないのだ)それでも暴力による支配をやめられない絶望的で全くやりきれない人間の姿を描く陰々滅々で何の救いもない話。軍人たちは最低の野蛮人ばかり、隊長は当時の大統領レーガンを思わせるファシストだし、フランケンシュタイン博士は親子関係のトラウマからゾンビを虐待、支配しようとする。それでも博士に「飼われていた」ゾンビ、バブは博士が殺されると嘆き悲しみ隊長を撃ち殺す。元軍人だったというバブが敬礼をして去って行くという皮肉極まりない描写は素晴らしい。トム・サヴィーニが辣腕を振るうスプラッタ・シーンはほとんど極限と言える凄まじさ。『死霊のしたたり』とは別の意味で80年代ホラー映画の頂点に立つ大傑作。DVDは以前出ていた残酷シーンをカットした奇妙な「最終版」とは違って、ノーカットのほんとの完全版。オーディオコメンタリーや予算の都合でバッサリ切られる前のシナリオも収録の豪華版。さて、80年代レーガン政権時代より、何倍もひどいことになっているこの時代、ついにスタートすると言う新作は、果たしてどんなことに?

12月23日(木)【女ドラキュラ】(DVD)
 なかなか見る機会のなかったユニバーサル・ホラーの「続編」群が『ヴァン・ヘルシング』効果でDVD化されて、うれしい限り。本作はかの『魔人ドラキュラ』の続編で1936年の作品。ドラキュラの娘マリヤ・ザレスカ伯爵夫人は、父親の遺体を神への祈り?を捧げつつ荼毘に付し、呪われた運命ともさよならと思ったけど、そうはいかず、夜更けのロンドンに出没し血を求めてしまう。そんな自分に嫌気がさして、知り合った精神科医に相談するんだけど、これがヴァン・ヘルシンング教授の教え子兼弁護人で……。ルゴシのドラキュラは登場せず、正しく後日談と言った趣き。ドラキュラの娘はこの時代にしては露出度大の衣装ですが、ラファエロ前派風美人とは紙一重みたいな骨太の顔つきで、うーん。やたらと電話や自動車が登場するのは、蝋管蓄音機など当時のハイテク機器を描いた原作を意識しているのかなあ。怪奇映画というよりはメロドラマ的雰囲気が強くて、ちょっと何ですが、ドラキュラの娘が絵のモデルにならない?と誘って若い女性を襲うレズビアン的描写とか、永遠の命が欲しい怪しい下男と女ドラキュラと惚れられちゃった精神科医の三角関係とか、興味深いものはあります。ドラキュラが心臓に杭を刺されても死体はそのままなのは43年の『吸血鬼蘇る』でも同じなので、灰になるというのは59年の『吸血鬼ドラキュラ』が嚆矢なのかしらね。ドラキュラの葬儀のシーンは素晴らしい出来映え。

12月30日(木)【フランケンシュタイン復活】(DVD)
 1939年のシリーズ第三弾。原題は『Son of Frankenstein』。フランケンシュタインの息子(やっぱり医師)が妻子を連れてアメリカから帰郷するが、当然村人は歓迎しない。息子は落雷で寝たきりになっていた怪物を蘇らせるが、絞首刑から生き延びた怪人イゴール(父親の元助手)に命じられて怪物は殺人を重ねるのだった……。最大の見所は大胆にドイツ表現主義を導入した美術。異様に歪み、奇怪な影が支配する、遠近感が狂ったようなフランケンシュタイン城のセットは見事。でも、映画自体は全然前衛的でもなんでもなくて、息子もいかにもアメリカ帰りの?俗人。怪物を医学的に調べるあたりは(血圧は上が300、下が200です)直に見られるレントゲン?も登場して怪奇映画というよりはSFっぽかったり、イゴール役のベラ・ルゴシは印象深い熱演なんだけど、肝心の怪物がほとんどイゴールに操られるだけだったり、後半の展開が冗漫だったり。これが最後の怪物役のボリス・カーロフが、イゴールの死に見せる悲しみの表情はさすが

12月31日(金)【ハウルの動く城】
 アカデミー賞の巨匠宮崎駿先生の新作は原作もののファンタシー。うー、何なんだろう、これは。シナリオ(というかプロット)ほんとにこれでよいと思ったのだろうか?あまりに説明不足でよくわからないまま話は進み、ラストは全部投げ出し、もしくは途中打ち切りみたい。動く城等々のヴィジュアルは素晴らしいし、ハウルが戦争を続ける国々に対し「どちらも同じ人殺しだ」と言うあたりはとても良いわけですが、これじゃあなあ。ヒロインが声をやってる倍賞千恵子顔から、おばあさんになり、最後はいつもの宮崎少女に変形?していくのが、おもしろいようなそうでないような。

12月31日(金)【フランケンシュタインの幽霊】(DVD)
 1942年の第四作。話は前作からの続きで、やっぱり生きてた怪物とイゴールは、怪物を強化してもらおうとフランケンシュタインの次男(前作の息子は長男)が住んでいる町にやってくる。次男は怪物を解体しようとするが、そこにお父さんの幽霊が現れて脳移植をして怪物を真人間にしてくれと言う。次男は怪物に殺された医師の脳を移植しようとするが、イゴールは彼の脳を移植させようとする……。長男に続いて次男登場というのはあんまりでは、という気はするし、ロン・チェイニー・Jrの怪物はやや太り気味であまり不気味でないし、ルゴシのイゴールも前作ほどのインパクトはないけど、脳移植すると説得された怪物が、ただ一人彼を怖がらなかった少女をさらってきて、彼女の脳を移植してくれと訴える場面は涙を誘います。イゴールも狡猾な悪人ではあるんだけど、怪物を解体するという次男に、たった一人の友だちだからやめてくれと訴える場面には、その絶望的孤独が描かれております。なお、美術は普通に戻りました。