6月30日(火)【デッド・ドント・ダイ】
 アメリカの田舎町センタービルでは、動物がどこかへ消える事件が発生。夜になっても日が沈ます、時計は止まる。やがて死者が蘇り、人間を襲い始める……。
 ジム・ジャームッシュ監督のゾンビ映画。吸血鬼映画『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』が素晴らしかったので期待したんだけど、ちょっと肩透かし(笑)。いわゆるオフ・ビートな笑いをちりばめたゆるいホラー・コメディですね。ビル・マーレイとアダム・ドライバーの警官コンビのギクシャクしたやりとりとか、オタクな雑貨屋の青年とか、トム・ウェイツの世捨て人とか、どこか変わった町の住人たちを見てくすりと笑う映画かな。ティルダ・スウィントンの奇怪な葬儀屋は強烈なインパクト。奇妙な仏像のある和室で柔道着姿で日本刀振り回し南無阿弥陀仏って唱える(笑)。ゾンビは日本刀でスパスパ。しかも、その正体は……。それなりのお歳だと思いますが、相変わらず人間離れした美しさ。彼女を見るだけでも意味はあるかな。話の方は実はロメロ直系のストレートな社会派ホラー。蘇った死者たちは、コーヒーとかシャルドネとかWi-FiとかBluetoothとか(笑)、生前執着していたものを求めてウロウロ。でも、これって『ゾンビ』でロメロが描いたものと何も変わらないんじゃないのかな。それをさらに言葉で、物質文明に囚われた幽霊だとか言っちゃうのは、ちょっと芸がないかしら。もう一捻り欲しかったな。なお、観客は私一人でした。まあ、平日の朝だからか。

6月28日(日)【赤い夕陽の渡り鳥】(DVD)
 流れ者の滝伸次は会津磐梯山へやって来る。牧場でバス道路建設にかこつけて元湯の権利をねらう沼尻興業のチンピラをのすが、牧場の女ユキは沼尻興業のキャバレーの支配人小芝と因縁があった……。
 小林旭主演のシリーズ第四弾。その土地の利権をめぐる争いに巻き込まれて、宍戸錠の殺し屋と絡みつつ、敵を倒し、惚れられた“お嬢様”を置いて去っていくという確立したパターンを踏襲。一作目にあった元刑事という設定はどこかに消えてますが(笑)気にしない。今回は踊り子役などで常連の白木マリが実質的なヒロイン。東京での過去を隠そうとする激情的な女を熱演。いつものお嬢様役の浅丘ルリ子は、ちょっと影が薄い感じ。宍戸錠は今回は顎髭など生やして登場。磐梯山の広々とした風景は和製“西部劇”にぴったり。急斜面でのアクションはけっこう危険度大な感じ。何度も登場する福島駅の木造駅舎が実にゴージャスで素晴らしい。ちょこっと出てくる飯坂温泉も温泉街が元気だったころの風情でいいな。ちなみにギターのストラップが紅白ではなくなっています。1960年、齋藤武市監督。

6月26日(金)【風と共に去りぬ】(TV)
 南部の農場の娘スカーレットは思いを寄せるアシュレーがメラニーと結婚するのを知り、当てつけに結婚するも夫は南北戦争で病死。スカーレットは嫌っていたレット・バトラーと再会し、戦地を脱出するのに彼に頼るが……。
 南北戦争を背景に激情家スカーレット・オハラの波瀾万丈の日々を描いた映画。言うまでもなく、映画の歴史に残る傑作とされていますが、初めて見ました。三時間四十二分という長尺ですが、飽きさせず観客を引っ張るストーリー・テリングの妙、ヴィヴィアン・リーを始めとする役者陣の熱演、テクニカラーの壮大で美しい映像にドラマチックな音楽と、さすが名作中の名作と言われるだけのことはあります。画面もレストアされていて、昨日公開の映画のようにきれい。
 スカーレットのキャラクターのぶっ飛び具合はなかなかのもので、大美人だけど近くにいたらちょっとイヤだなあ(笑)。男はみんな自分にかしずくものだと思っていて、幾らでも利用するけど、ポイと捨てたら省みない。あー、ひどい女だ(笑)。特に生活のためとはいえ妹の恋人を奪っちゃうのは凄いなあ。でも、自己中心的な行動もあまりに自然体で、悪いという概念がそもそもないから、どこか許せてしまうものがあります。レット・バトラーも負けず劣らず濃いキャラクターですが、娘を溺愛したり、純情さを無理に隠している感じがあって、こちらの方が共感しやすいですね。このくどい二人に対比するどこまでも清廉なメラニー(オリヴィア・デ・ハヴィランド)やまじめだけど軟弱なアシュレーなど、キャラクターが立った映画
 本作は南部の奴隷制度を無批判に美化し、黒人差別を助長していると批判されています。配信が一時停止されたりもして、それもあって今回見てみたんだけど、これは批判されても仕方ないですね。オープニングからして奴隷制度下の南部を一種の理想郷として描いて、それは戦争という風と共に失われてしまった、と描いているのでは、幾ら黒人差別の意図はなかったと言っても無理な話。物か動物のように売買され、ひどい虐待と搾取にあっていたという事実は一ミリも描かれず。戦争で荒廃した農園で、スカーレットが生の大根だかニンジンだか齧って「私は二度と飢えたりはしない」と叫ぶのは前半のクライマックスですが、奴隷農場で男にちやほやされていい暮らししていた人にそんなこと言われてもねえ。スカーレットが黒人の難民に襲われて、周囲の男たちがその復讐に行く件があるけど、これって多くの黒人を虐殺したKKKなわけで、それを肯定的に描かれてもねえ。ラストでスカーレットは自分の農場の土地にアイデンティティーを見出しますが、でも、その土地は先住民をだまくらかし、虐殺して強奪した土地じゃないの?
 というわけで、映画としての出来は素晴らしいのですが、歴史的経緯を知らずに見ちゃってはまずい作品。でも、封印しちゃったらそういう歴史も闇に葬られちゃうので、今回のように解説付きで配信再開というのが良い対応かなと思います。
 1939年、ヴィクター・フレミング監督。戦争が始まる年にこんな超大作映画作ってたんだね。

6月24日(水)【時をかける少女(1983)
 引き続き、こちらも同じ映画館で観賞。『ねらわれた学園』は(文芸ものではない)アイドル映画の嚆矢と言われてもいるようですが、こうして続けてみると『ねらわれた学園』で自ら開拓した路線を踏襲しているのがよくわかります。少女が特別な力を得て、戸惑いながらも少年とともに不思議な事件に関わっていくというフォーマットは同じですね。男の子に「助けてね」と言いながら実は女の子の方が主導権を握っているというのは、オタク心に染み入るものがありますね(笑)。コマ落としの彩度を落とした映像でタイムリープを表現するというのは、夢に生きる=時の放浪者=時間旅行としての映画の秀逸な表現。なお、今回は私の他に女性二人連れの観客がいました。

6月23日(火)【ねらわれた学園】
 そろそろ映画館に行こうかと調べたら、何と近くの映画館で大林宣彦追悼特集をやっていて、二日続けてはどうかと思ったけど(笑)、この傑作をスクリーンで見る機会を逃してはいけないと、見に行きました。まあ、元がそんなに高画質という映画ではないので、映像的にはスクリーンで見て大感動というわけではなかったけど、音響的にはやはりだいぶ違いますね。サラウンドになってるみたいだし。後に歌手デヴューして多くの青少年を虜にした薬師丸ひろ子の鈴の音のように澄んだ、でも甘い声を堪能。二日続けて見ても、やはりおもしろい、素晴らしい映画だなあ。ちなみに観客は私一人の貸し切り上映会でした。

6月22日(月)【ねらわれた学園】(DVD)
 高校二年生の三田村由香は、車に轢かれそうな子どもを不思議な力で助ける。戸惑う由香の前に奇妙な男が現れ、超能力で世界を支配しようと言う。転校生の高見沢は校内パトロールで生徒たちを取り締まり……。
 『時をかける少女』を見たなら、これもということで、こちらは十五年ぶりの再見。これはもう、明確な反ファシズム映画。私にとっては『HOUSE/ハウス』と並ぶ大林宣彦監督の最高傑作、というか生涯ベストの一本。男から見た愛の幻想と母性の象徴、薬師丸ひろ子が、秩序を押し付けて自由を圧殺し、庶民を支配しようとする奴らに敢然と立ち向かう。十五年前にも、こうした映画がますます必要とされる時代になってしまったと書いたけど、状況は全然好転しないどころか、どんどんひどくなる。高見沢みちる率いる生徒会は校内パトロールで風紀を乱した生徒たちを吊るし上げるのだが、これに対して賛成派の教員が「いいんじゃないんですか、生徒たちが自主的にやっているんだから」と言う。そう、まさしく自粛警察なるものがはびこる現在そのものではないか。反対派の教員は「人と人とが信じあえなくなる」と怒るが、まさしく“炎上”を気にして、萎縮して何でも自主規制してしまう現在そのものではないか。1981年、“浮沈空母”中曽根が首相の頃の映画だけど、それから三十九年、こんなにひどくなるとは思いも寄らなかったよ。ああ。
 書割然とした背景に手描きの極彩色の光が飛び交う“電気紙芝居”のキッチュでポップな映像は、何度見ても素晴しい。クライマックスはソラリゼーションなども使って光の洪水、さながら『2001年宇宙の旅』スター・ゲイトのよう。モノクロとカラーが円形のグラデーションでつながるエフェクトもポップ・アートのような画面にノスタルジックで夢幻的な雰囲気を加味して、非常に効果的。
 薬師丸ひろ子は昼はセーラー服、家では和服、休日はハマトラ?、夜はベビードール(!)のネグリジェと七変化。母性的な少女という役柄は多分当て書きなんだろうな。丸い顔だちに澄んだ声、そして凛々しいまなざしが奇跡のようなバランス。いまだに「私がなおしてあげる」の場面では涙が出ました。両親も和服で、アンティークとポップなものが入り交じる由香の家は、一種の夢の家。由香は夢の家に住む夢の少女だね。同級生の関とのラブコメ的展開も楽しい。
 なお、高見沢みちる役の長谷川真砂美は日本人形のような美少女で、こちらも眼福。

6月20日(土)【時をかける少女(1983)(TV)
 高校二年生の芳山和子は吾郎、深町と理科実験室の掃除中、不思議な匂いを嗅いで倒れる。深町の家の温室でそれがラベンダーの匂いであることを知る。和子は同じ月曜日が二回来るという奇妙な体験をして……。
 大林宣彦監督が亡くなり、NHKで放映されたのを久々に再見。映画日記を紐解くとちょうど十年ぶりでした。
 過去の自分の感想には、思い入れ過剰による過度の作為的雰囲気がイマイチなんてことが書いてありましたが(笑)、もうそんなことどうでもいいですね。これはもう大林宣彦(と角川春樹)が原田知世という少女と出会って、自らの少女幻想を炸裂させた夢の映画。舞台は一応現代だけど、尾道と竹原という古い家並が続くいつでもないしどこでもない、ノスタルジックな夢の街を舞台にして、切なく儚い恋の夢、夢の少女を描いた作品。時代から取り残されたような街に未来からの時間旅行者が現れ、少女は時をかけて自分の過去を取り戻す。でも、その先に待っているのは夢の終わりなんだよね。夢を失っても、その残滓の中で生き続けるというのは、残酷なことだけど、でも、映画はその夢の名残に形を与えることができる。物語としては悲しい結末だけど、映画としてはそうではないんだろうな。有名なカーテンコールには、原田知世という少女を、物語の中だけではなく存在そのものまでも、映画という夢の中に封じ込めたいという気持ちが溢れております。
 なお、大林監督は“大正ロマン”の世界と言ってますが、実は少女の性的な身体というのも描かれていて、実験室で倒れた和子が生理中であることが示唆されたり、根岸季衣の立花先生が太股あらわなショートパンツ姿で性的な存在であるオトナの女として描かれていたりします。性と対比するようにも描かれるのが大林映画。未来から来た少年は実は死者の残像であり、時をかける恋とは死者との恋と解することもできます。死んだ孫の記憶に浸る入江たか子と上原賢扮する老夫婦には和子の未来を重ね合わせることもできる。
 と、あれこれありますが、とにかく原田知世がかわいい(笑)。もちろん“本編”の儚げな雰囲気もいいんだけど、冒頭のスキー教室とエンディングで見せる笑顔にはクラクラ。この十五歳の少女を映画の夢に閉じこめてくれた大林監督に感謝。1983年の作品。

6月12日(金)【シンドバッド黄金の航海】(DVD)
 シンドバッドは船上で奇怪な鳥から黄金の銘板を手に入れる。マラビアの宰相から銘板を三つ揃えて魔術師クーラから国を救ってくれと頼まれたシンドバッドは航海に出るが、クーラもその後を追っていた……。
 前作から十五年ぶりのシリーズ第二作。といっても、話につながりはありません。ハリーハウゼン先生のダイナラマ(コマ撮り人形アニメ)は特段に進化という感じはないんだけど、六本腕で剣を振るう女神カーリとのチャンバラや自分が動いているのを不思議がるような船首像などは、やはりすごいです。ケンタウロスが登場しますが、なぜか前作のサイクロプスのように一つ目。シンドバッドの船は実物大というか本物で豪華。そして何よりも奴隷娘マルギアナのキャロライン・マンローがおっぱいはみ出しそうな衣装でゴージャス。さすが宇宙一の奴隷娘女優(笑)。手のひらに開いた目の入れ墨が思わせぶりだけなのは残念。レムリア大陸の名残のレムリア島にはアンコールワットのような仏教風寺院があって、そこには緑色に肌を塗った原住民がいて、ヒンドゥー教の女神カーリとサイクロプスにグリフィンもいるという、何かすごい世界ですが許そう(笑)。ところで、冒頭クーラの使い魔から黄金の銘板を手に入れるシンドバッドは、クーラに返せと言われても逃げてしまいますが、これって泥棒じゃないのかしら(笑)。1973年、ゴードン・ハッセル監督。

6月9日(火)【男はつらいよ 知床慕情(DVD)
 おいちゃんが入院、寅屋の手伝いもできない寅次郎は飛び出して知床へ。偏屈な獣医の順吉や飲み屋のママ悦子と知りあう。結婚して東京に出た順吉の娘りん子が帰ってくるが、順吉は素っ気ない態度を取り……。
 第三十八作。マドンナは第三十二作『口笛を吹く寅次郎』以来二回目の登場となる竹下恵子。いかにも80年代なショートカット(というかテクノカット)が似合って、抜群にかわいい。といっても、尖った感じはなくふんわり優しげな風情。お嫁さんにしたい女優No.1と言われたのが、実感できます。でも、本作の中心は三船敏郎の順吉と淡路恵子の悦子の恋模様。不器用で頑固な老人に寅さんが恋の指南というこれまでにないパターン。三船敏郎は貫録ある重厚な不器用さ(笑)。淡路恵子はシャキッとした自立する女でカッコいいです。寅さんが順吉に告白を促すシーンは名場面ですが、人のことなら幾らでも応援するのに、自分では決してできないというのが悲しい。りん子の方からも思われているのに、例によって去っていくのでした。でも、知床の大自然と一組の恋の成就によって、幸福感のある作品です。1987年、山田洋次監督。

6月2日(火)【ヴィデオドローム】(BD)
 ケーブルTVの社長マックスはより刺激の強い映像を求めて実際の拷問・殺人を映したヴィデオドロームという謎の番組を知る。恋人はそれに出演したいと姿を消し、マックスはブラウン管伝道所という謎の施設にたどり着くが……。
 デヴィッド・クローネンバーグの有名な難解作。これはレーザーディスクで持ってたはずだけど、話の方はすっかり忘れていました。話が進むにつれてどこまでが現実でどこからが幻覚なのかわからなくなりますが、そもそもが現実なんて認識の問題に過ぎないと劇中で語られているので、ある意味当然。ヴィデオドローム自体もそういう番組のことなのか、それを見ることによって脳にできる腫瘍=新生物のことなのか、判然としません。いずれにせよ、ここで語られるのはテレビという仮想現実、環境としての第二の自然の中で人間が変容していくということで、それを当時最新の特殊メイクを駆使して極めて具象的に描いていて、ある意味わかりやすい映画(笑)。おなかにできた女性器のような裂け目にピストルやビデオテープを挿入してジャック・イン、女性と一体化したテレビを鞭打ち、ブラウン管からは臓物が飛び出す究極の視姦体験。ブラウン管伝道所の個室ビデオはまさしくインターネット・カフェそのもの、ビデオ・テープの中に自己を転移して生き続けるなど、超先進的なイマジネーションが暴走しております。ヒロインはブロンディのデボラ・ハリーで妖艶そのもの。特殊メイクはリック・ベイカー。1983年の作品。

6月1日(月)拳銃無頼帖 不敵に笑う男】(DVD)
 ムショ帰りの竜が町に戻ると、恋人のユリは亡くなっており、妹の則子は舎弟の五郎と暮らしていた。浜田組と船場組の盗品のダイヤの取り引きをめぐる駆け引きの中で、竜はユリの死の真相を探るが……。
 シリーズ第三弾。舞台は金沢、昭和三十年代の街並みが堪能できます。浜田組の本部はトルコ風呂で、怪しげな中国語訛りのボス(藤村有弘)はいつもトルコ嬢にマッサージを受けてます。今回は普通に悪い人で、前作ほどの存在感はなし。本作では宍戸錠のコルトの謙が大活躍。出番も多く、主役の赤木圭一郎を食うような存在感。白いスーツのポケットにはいつもポップコーンというのもイケてます。最後は罪を一人で背負って、「不敵に笑う男」はむしろこっち。竜の方は、死んだ恋人とその妹、自分の妹(吉永小百合がとってもキュート)、双方の組長等々、相手にする人が多過ぎて、やや埋没気味。というか、無駄に話がややこしいのか。クライマックスでは切り籠や幟の立った船が登場する勇壮なお祭りが背景ですが、これは能登半島の方ね。1960年、野口博志監督。