3月30日(土)【バンブルビー】
 十八歳になるチャーリーは死んだ父親のことが忘れられず、母親や義父ともぎくしゃくする日々。手に入れた中古のビートルが突然ロボットに変身し、びっくり仰天。バンブルビーと名付け、親しくなるが……。
 トランスフォーマーの外伝は、バンブルビーとチャーリーの交流を軸にしつつも、追っ手のディセプティコンとの死闘もしっかり描いて、硬軟バランスのいい仕上がり。毎度おなじみ家族話ですが(笑)、アクションとうまく絡んでいるので、相乗効果がありますね。アクションもただガチャガチャ変形しているだけではなくて、見せ方にためがあり、ストーリーと一体化しているので、感情移入できます。冒頭のサイバトロン星のシーンも映像的に見応えあり。シリーズで一番おもしろいなあ『クボ』のトラヴィス・ナイト監督。

3月29日(金)【パンセ】(TV)
 三人の女性が格安で売りに出されていた洋館を手に入れる。世話をすることになっていた“力丸”を三人は犬だと思い込んでいたが、実は“力丸”は人間だった……。
 Perfumeが初のドラマに挑戦、ということで録画したけど、二年もそのままになっていました(笑)。各一時間の前後編。Perfumeの三人は本人たちそのままのキャラクターで、あ〜ちゃんは広島弁でしゃべっております(笑)。すごい芝居があるわけではないけれど、とっても自然体で無理ない感じ。取っ換え引っ換えのお洒落な衣装も楽しい。話は引きこもりの中年男が、三人に触れあって、少しずつ外に踏み出すとうもので、これもどうってことないんだけど、厭味はないからいいか。まあ、力丸がファンだと考えれば、つらい人生をPerfumeに救われるという、涙なくしては見られない話ですね。2017年、木皿泉脚本、後藤庸介監督。主題歌は吉田拓郎。タイトルロールがお洒落でかわいいな。

3月29日(金)【ダウンタウン物語】(TV)
 禁酒法時代のニューヨーク。売れない歌手ブラウジーは落ち目のボクシング・プロモーター、バグジーと出会う。ギャングのファット・サムとダンディー・ダンの抗争が激化。バグジーはファット・サムに雇われて……。
 物語は昔のギャング映画そのままですが、キャストは全員子ども。マシンガンからはクリームの弾が飛び出し、処刑はパイ投げ、車は足漕ぎ。でも、セットも衣装もちゃんと子どもに合わせて作られて、台詞や芝居も大人のものという、不思議な映画。パロディなのかコメディなのか、また別の何かなのか、ちょっと説明し難いものがあります。ミュージカルでもあるんだけど、歌は大人が吹き替えで、ちょっとここは違和感ありますが、ダンスは子どもたちが見事に踊っています。撮影当時十三歳のジョディ・フォスターが、ギャングの情婦を演じて妖艶。ラストは大パイ投げ大会で、楽しいんだか何だかイマイチわかりませんが、ジョディを見てればいい映画かなあ。『小さな恋のメロディ』の脚本家アラン・パーカー、1976年の脚本・監督作。

3月26日(火)【まく子】
 サトシは田舎の温泉町の小学五年生。大人になることに違和感を感じている。春休みも近いある日、コズエという転校生がやってくる。大人びた雰囲気のコズエは、サトシに興味を持ち近づいてくるが……。
 西加奈子の同名小説の映画化。原作は未読。大人への入り口で戸惑う少年の気持ちを繊細に描いて、いいなあ。舞台の四万温泉の描写も美しく、行ってみたくなりました。主演の山崎光(崎はホントは立)は揺れ動く気持ちを不器用に現す姿がいい感じ。女にだらしない父親役の草なぎ剛が自然体ながら非常に存在感があります。コズエの新音(にのん)は十四歳のモデルだそうですが、エキゾチックな美貌で非常に魅力的。長くすらりとした足には、サトシじゃなくても(笑)見入ってしまいます。本格的な演技は初めてみたいですが、かえってそのぎごちなさが不思議な輝きに転じて、これは一生に一度しかできないものだろうなあ。大林宣彦を思わせる性と生と死を描いた美しい思春期ファンタジーですが、クライマックスの特撮シーンがイマイチなのが玉に瑕。まあ、ここは話の展開としても、やや無理があるのですが。途中に挿入される砂絵のアニメーションは良かったんだけどなあ。鶴岡慧子監督。

3月26日(火)【劇場版 ウルトラマンR/B セレクト! 絆のクリスタル】
 怪獣が出現しなくなって一年、ウルトラマンロッソである青年カツミは、将来について考えていた。高校時代の友人戸井は、ゲームデザイナーの夢をあきらめ、引きこもり。テレビ画面から謎の声が響き……。
 諸般の事情で、十年ぶりに(笑)新しいウルトラマンを見ました。まあ、だいたい予想はしていましたが、あまりにひどい代物で憤りを感じました。どうしてウルトラマンで家族の絆だの夢がどうのこうのだの、やらなくちゃならないのか、まったくわかりません。
 怪獣はただ暴れて倒されるために出てくるだけ。序盤にベムスターとガンQが登場しますが、なぜこの二体が復活?したのかなどの説明はいっさいありません。カツミが飛ばされた別の惑星では、メカゴモラにピグモンがいますが、これもまた何の説明も意味もありません
 家族の絆とやらも、ただ呪文のように「これが家族の絆だ」と唱えていると(笑)、合体したり、違う姿に変身したり、新しい技が使えたりと、何の実態もストーリー上の意味合いもありません
 夢と挫折の話をやりたければ、普通に青春ドラマをやればいいわけで、ウルトラマンや怪獣を出す必然性はゼロです。かろうじて挫折した青年戸井の怨念が怪獣化するという点だけは意味がありますが、そのカツミの親友戸井が宿っている怪獣スネークダークネス(ひどい名前)に対しても、怪獣が倒されたら戸井はどうなるのか、といった展開で緊迫感を盛り上げるわけでもなく、ひたすら攻撃をくり返すだけ。ほんとうにバカなのでしょうか。もちろんここは醜悪なオモチャのCMが延々続く状態なわけで、うんざりします。
 戸井のお母さんがスネークダークネスの前に現れる件は、篭城する犯人に田舎の母親を連れてきて「お母さんは泣いているぞ」とやる昔の刑事ドラマのパロディなのでしょうか。陳腐を通り越してシュールな趣さえあります。
 多用されるCGは安っぽく、一目でそれとわかるようなもの。ミニチュア特撮に何か進歩があるわけでもなく、ガラパゴスにすらなってないですね(笑)。技術や予算の限界はあるにしても、子どもが見るものだからこそ、志を高く持って作ってほしいものです。武居正能監督。

3月24日(日)【キング・ソロモン(1950)(DVD)
 アフリカで案内人を務めるアラン・クォーターメンは、行方不明の夫を探してほしいという女性エリザベスの依頼で、彼女の兄ジョンらと、人跡未踏のカルアナ地方へ足を踏み入れるが……。
 H・R・ハガードの秘境冒険小説『ソロモン王の洞窟』の二度目の映画化。原作は大昔読んだはずですが、ほとんど覚えてないなあ。エリザベスのデボラ・カーは美しく、反発しながらも次第にアランに惹かれていく強気な人妻を演じて魅力的ですが、話の主眼が秘境よりも宝探しよりも、二人の恋模様に置かれているのは、何だかなあという気はします。そうは言っても、本作はアフリカ・ロケを敢行。動物たちの大暴走は大迫力、現地の人々も多数出演で、アフリカ紀行としての魅力はあります。アカデミー撮影賞、編集賞、ゴールデングローブ賞撮影賞を受賞のテクニカラー作品。コンプトン・ベネット、アンドリュー・マルトン監督、1950年。

3月23日(土)【運び屋】
 90歳になろうというアールは花作りに人生を捧げてきたが、経営不振で園芸場と自宅を差し押さえられてしまう。孫娘の婚約パーティーで知りあった男から麻薬を運ぶ仕事を持ちかけられたアールは……。
 クリント・イーストウッド監督(88歳)の新作は自らが十年ぶりに主演。実話が元。家族を顧みなかった男が、人生の最終盤に来て、過去を悔い、妻や娘との関係を取り戻すという話。基本、安易な家族の絆とかいう話は大嫌いですが(笑)、これは納得できる話。アールはよぼよぼの老人ではなくて、花作りに夢中ではあるけど、麻薬運びの途中で女を買ったりする不良老人(笑)。警察に車を止められても、機転を利かせて組織の若者を救ったりするけど、犯罪組織の疑似家族の欺瞞も描いてぬかりはありません。アールは品評会で賞をとるなど「外」で評価され賞讃されることにばかり目が行って家族を蔑ろにしてきたのですが、これがSNSで「いいね!」と賞讃されることを求める今と二重写しになっていて、うまいなあ。どんどん話に引きこまれる、まったく無駄がない演出も見事。娘役のアリソン・イーストウッドは実の娘。良き家庭人とは言えなかったイーストウッド自身の人生も投影されていて、フィナーレにふさわしい秀作ですが、でも、全然衰えは感じないので、新作も期待します。

3月?(日)【トクサツガガガ】(TV)
 OLの仲村叶は戦隊ものが大好きな特撮オタクだが、会社ではそのことをひた隠しにしていた。ある日、同じ特撮番組のキャラクターをカバンに付けた女性吉田と出会うが……。
 丹羽庭の同題マンガが原作。未読です。まー、基本コメディーなので、誇張された表現ではあるだろうけど、そんなにひと目が気になるかねえ。仲間がいない、理解されない悲哀というのは、よくわかりますが、他人なんて関係ないじゃん。やたらと叶の内面の声の描写があるわけですが、いちいち人にどう思われるか気にしてばかりで、いい加減にしろよと言いたくなります(笑)。最近の若い者は、こういう感じなの? 後半、母親との確執はなかなか見応えありましたが、思春期にやっておけよ、という気はしますね。叶の小芝風花ちゃんは部屋でのぼさぼさ髪姿がなかなかキュート。なお、幾つか伏線が回収されていない気がしますが、続編があるのかしらね。末永創、新田真三、小野見知演出。

3月20日(水)【翔んで埼玉】
 埼玉県人は都内に入るには通行手形が必要など、都民から差別を受けていた。超エリート校白鳳堂学院の生徒会長壇ノ浦百美は都知事の息子。転入してきた美青年麻実麗に反撥しつつも好意を抱くが、麗は実は埼玉県人で……。
 魔夜峰央の同名マンガの映画化。未読です。80年代に描かれた未完の作品がどうして今、というのはよくわかりませんが、東京との地域格差が広がっていること、あるいは東日本大震災と原発事故、沖縄の基地問題などから地方からの収奪という事実が見えるようになってきていることと、リンクしているのかもしれません。もちろん「日本はすごい」的な馬鹿げたナショナリズムの延長としての「郷土愛的」なものの伸長も関係あるのかもしれません。それはそれとして、映画は麗のGACKTや百美の二階堂ふみらが、馬鹿馬鹿しいことをまじめに?演じていて、徹底していて楽しいです。二階堂ふみの美少年というのは、ちょっと微妙ですが(笑)。ラストの埼玉と千葉の連合軍が都庁に攻め上るシーンは、もしかすると、大和朝廷に侵略された蝦夷の逆襲なのかも知れません。『翔んで埼玉』というタイトルが庄野真代の「飛んでイスタンブール」のもじりであることは、どれくらいの人が気づくんだろう(笑)。常磐線も出てきます。武内英樹監督。

3月18日(月)イップ・マン外伝 マスターZ】
 イップ・マンに破れたチョン・ティンチは食料品店を営む日々。やくざのキットから酒場街のボス、フーの妹ジュリアたちを救うが、報復に店を燃やされてしまう。ジュリアの元に身を寄せたティンチは、キットの事務所を襲撃。キットの姉クワンは手打ちをはかるが……。
 『イップ・マン 継承』に登場したチョン・ティンチを主人公にしたスピン・オフ。ティンチのマックス・チャンは、イップ・マンほど完璧ではない、弱さを抱えたヒーローを好演。ネオンサインが林立する酒場街での空中アクションは惚れ惚れするカッコよさ。ワイヤーを使った重力を無視した動きもちょこちょことあって、楽しいです。ガラスも家具も、こんなに壊れるかと思うほど気持ちよく壊れます(笑)。クワン役でミシェール・ヨーが登場。貫録ある姉御役ですが、久々にアクションも披露してくれて感激。謎の暗殺者役でトニー・ジャーも登場。なかなか贅沢な使い方。話は裏社会の抗争から植民地支配を続けるイギリス人との戦いにつながるという王道ですが、わかっていても感動しちゃうなあ(笑)。息子との親子の交感や不器用な恋愛も、定番なんだけど、嫌みなく描かれていいなあ。ユエン・ユーピン監督。

3月17日(日)【スパイダーマン:スパイダーバース
 ブリックリンの少年マイケルは謎の蜘蛛に噛まれて超人的な力を得る。スパイダーマンとグリーンゴブリンの戦いの場に遭遇するが、スパイダーマンは命を落とす。パワーをうまく使えず煩悶するマイケルはもう一人のスパイダーマンと出会い……。
 アニメーション版のスパイダーマンはCG基本に手描きの要素も加え、コミックブックの印刷の網点や色ずれ、吹き出しなども表現として用い革新的意欲作。完璧に自然な動きや表情を意図的にコマ落としにしてリミテッド・アニメ的に表現するなど、凄すぎて唖然。平行宇宙からやってきたスパイダーマンたちは、ノワール風のモノクロだったり、二頭身のカートゥーンだったり、日本式アニメだったり様々で、これを何の違和感もなく同じ画面で動かして大アクションも展開。これを見ちゃったら、日本の二次元アニメなんて、おかしくって(笑)。話は王道の少年の成長物語ですが、大勢の登場人物の気持ちを丹念に過不足なく描いて(鉄壁の映像表現があってこそ!)嫌みもなく、疲れたヒーローのピーター・B・パーカーや悲哀が漂う悪役たちの描写には、思わず落涙。つるべ打ちのアクションもひとつひとつに工夫が凝らされ、飽きることがありません。アカデミー賞受賞も当然の傑作。ボブ・ペルシケッティ、ピーター・ラムジー、ロドニー・ロスマン監督。

3月16日(土)【キャプテン・マーベル】
 クリー人の特殊部隊員ヴァースは、敵であるスクラルの基地で捕えられるが脱出、地球へ落下する。地球でのスクラルとの戦いの中、次第に失われた記憶を取り戻した彼女は、意外な事実に直面し……。
 マーベルの女性スーパーヒーロー映画。キャプテン・マーベル、無茶苦茶強い。特に“覚醒”した後半はまったくの無敵状態で豪快に敵をやっつけまくる姿は爽快感があります。恋愛要素はゼロで、もちろん色っぽい場面もなしで、そこら辺は『ワンダーウーマン』よりも、さらに徹底しています。「女だから……」ということで差別されてきた悔しさをバネに、自己を解放して大暴れという展開ですが、ここまで行けば、もう性別を超越した文字通りの“超人”ですね。ただ、そうなると女性であることの意味は那辺にあるのか、単に男性化に過ぎないのでは、ということにもなってくるんだけど。そこら辺は微妙。なお、異星人もみなメンタリティーは地球人、というよりアメリカ人(笑)。若き日のニック・フューリーも登場、サミュエル・L・ジャクソンをCGで若返らせたそうですが、まったく違和感なし。次のアベンジャーズへのつなぎ方も巧妙。アンナ・ボーデン&ライアン・フレック監督。

3月15日(金)【サスペリア(1977)(DVD)
 スージーはアメリカからドイツのバレエ学校に入学する。女生徒が惨殺される事件が起こり、校内では奇怪な出来事が続く。スージーはバレエ学校の秘密を探ろうとするが……。
 リメイクを見たので、オリジナルを見てみました。記憶が曖昧だったけど、これは初見でした。豪雨の街から最初の殺人あたりまでは、出色の出来。原色を多用した鮮烈な画面、ゴブリンの刺激的な音楽、執拗な残酷描写とアルジェントの魅力が炸裂しております。その後の謎解き(のようなもの)は、例によって辻褄が合うような合わないような(笑)。蛆虫が天井から降ってくるシーンは気持ち悪いですが、本筋とは関係がない(笑)。そこら辺を作風として許容できるかどうかが、評価の分かれ道。私はイマイチだなあ。主演のジェシカ・ハーパーちゃんは『ファントム・オブ・パラダイス』の人、ちょっと童顔でなかなかかわいいです。なお、レンタルのDVDは画質が悪く、鮮明な画面で見れば、もっと好印象になる気はします。1977年、ダリオ・アルジェント監督。

3月10日(日)【女王陛下のお気に入り】
 十八世紀のイギリス、アビゲイルはアン王女の側近で従姉妹のサラの伝手で宮廷の下女になる。女王に薬草を処方したアビゲイルは側女として取り立てられ、次第に力を伸ばす。やがてサラとの権力争いが起こり……。
 『篭の中の乙女』『ロブスター』など、超絶的に変な映画を撮ってきたギリシャのヨルゴス・ランティモス監督による宮廷劇。今回は一応?普通の映画ですが、時折挿入される不気味な音楽(というか音響)は、やはり普通じゃないです。テーマは“不安”でしょうか。アン王女とサラとアビゲイル、三人の女たちの愛憎と権力闘争が、グロテスクなユーモアを交えて描かれます。常に不安と悲嘆に苛まれる女王、絶大な権力を手にしながら思いも寄らない攻撃にさらされるサラ、権力闘争に勝利しながらも、どこまでも不安が消えないアビゲイル。生々しい人間の姿を描きならが、クールで美しい作品。女王のオリヴィア・コールマン、サラのレイチェル・ワイズ、アビゲイルのエマ・ストーン、三人の芝居が見物。オリヴィア・コールマンはこれでアカデミー主演女優賞。エマ・ストーンは頼まれもしないのに(笑)脱いだとか。いい女優さんだな。レイチェル・ワイズのどこまでも強気なサラも魅力的。蝋燭の明かりで照らされた暗い宮殿や、現代風のドレスや奇天烈なダンスなど、見どころ多い映画です。

3月9日(土)【ちいさな独裁者】
 1945年、敗戦間近のドイツ、脱走兵のヘロルトは偶然将校の軍服を手に入れる。寒さしのぎに着ていると、敗残兵に本物の大尉と勘違いされる。ヘロルトは途中で出会った敗兵たちとともに大尉を装い、収容所を訪れるが……。
 実話を元にした映画化。惨めな脱走兵だったヘロルトが、軍服ひとつで権威を手に入れ、恐ろしい行為に走る姿が淡々と描かれる。自分を守るための嘘を積み重ねていくうちに、権力の虜になっていく姿は、恐ろしい。収容所で彼は恐ろしい所業に走るのだが、なぜ、そうなったのか、ということは、とても説明がしづらい。ヘロルトが異常な人間だったわけでもなく、誰かが強く命じたわけでもない。各々の都合のいいように解釈され、いつの間にか膨れ上がった“権威”、“権力”が、独り歩きしておぞましいことを平然と実行するようになる。恐怖から逃れたい一心、憎悪、欲望、嗜虐性、おもねり、忖度……そうしたものが渦巻いて、無数の人間の命が奪われる。人間の歴史が始まって以来、無数に繰り返されてきた愚行の典型を描いて、非常に説得力のある作品。もちろん、今、この国で起こっていることも、これだね。ロベルト・シュヴェンケ監督。

3月3日(日)【シャイニング】(TV)
 作家志望のジャックは妻と幼い息子と共に、冬場は雪に閉ざされるホテルの管理人になる。誰もいないホテルで、超能力を持つ息子は怪現象を目撃し、執筆が進まないジャックは精神に変調を来たし始める……。
 スティーヴン・キングの原作をスタンリー・キューブリックが映画化。原作は未読。公開当時、映画館で見て、三十八年ぶりの再見。ステディカムの不思議な映像、エレベーターからあふれる血、ジャック・ニコルソンのすごい顔、All work and no play makes Jack a dull boy.と延々打たれたタイプ原稿は覚えていますが、正直そんなにおもしろいかなあ、と思ったものでした。まあ、今回見返しても、同じかなあ(笑)。完璧主義者のキューブリックのこと、非常に端正で研ぎ澄まされたものができ上がっているわけだけど、何か手触りがツルツルしすぎてて、ホラーとしてはどうなのかしら、という気がします。もちろんジャック・ニコルソンと妻役のシェリー・デュヴァルの芝居(というか表情)とかすごいんだけど、怪異の正体をホテルに棲みつく悪霊かジャックの狂気か、ぼかしたせいか、イマイチ焦点がどこにあるのかわからないものになってしまった気がするんだよなあ。そこがおもしろいんだ、ということなんでしょうけどね。スティーヴン・キングが未だに怒っているというのも、わかる気はする。でも、All work and no play makes Jack a dull boy.のシーンは素晴しいから、いいか。1980年の作品。

3月2日(土)【移動都市 モータル・エンジン
 大戦争で荒廃した未来、人類は移動都市を作り、資源と食料を求めてさまよう生活。巨大な移動都市ロンドンに侵入したへスターは母の仇の科学者ヴァレンタインを暗殺しようとするが失敗、辛くも脱出するが……。
 フィリップ・リーヴの小説の映画化。原作は未読です。冒頭から黒煙を吐き猛スピードで移動する都市の大チェイスで、作り込まれた素晴らしいヴィジュアルに圧倒される。その後も盛り沢山な内容を斬新でゴージャスなルックとともにテンポよくすすめて、画面に目が釘付け。移動都市ロンドンはもちろん、ムカデ型の人さらい屋敷?や、奇妙だが美しい数々の飛行船、モビールとランタンでできているような空中都市、反移動派の人々のすむ壁の向こうの都市などなど、壮大なスケールと繊細な美意識が融合した絶景が次々と現れ、まさに眼福。地面に深く刻まれた巨大なキャタピラの跡さえ美しい。セント・ポール寺院の円屋根が開いて登場する“最終兵器”は燃えるなあ(笑)。復讐に燃える女に軟弱男、ゴリゴリのサイボーグの哀しい愛憎劇、ストイックな女戦士と仲間たち、マッド・サイエンティストな悪役と、登場人物たちも生き生きと描かれて魅力的。他の都市を収奪して栄えるのがロンドンというのは、資本主義社会への明白な批判。壁の向こうの世界はいろいろ混ぜたアジア。これはハゲタカ資本主義との戦いの映画ですね。久々のSF冒険活劇の大傑作ですが、どうしてこんないい映画が小規模公開なのか、まったく理解に苦しみます。見逃したら、絶対、損。さあ、映画館に走れ! クリスチャン・リヴァース監督。