10月31日(日)【ウルトラQ 第二十話 海底原人ラゴン】(TV)
海底火山の噴火を取材に岩根島へ行った由利子は、日本が地殻変動で沈没するという説をとなえて学会を追放された石井博士と出会う。漁師は海で奇妙な卵を拾い、海中からは奇怪な海底原人が出現する……。
ラゴンのデザイン、造形は『大アマゾンの半魚人』のギルマンにも勝るとも劣らない出来栄え。音楽に惹かれる描写もいいな。すっかり忘れていましたが、本作は『日本沈没』に先んずること七年の日本沈没説を描いた作品だったんですねえ。小松左京は当然知っていただろうから、頭の隅にはあったのかもしれません。周囲に理解されない科学者という定番の描写を押さえつつ、ラゴン母子の情愛も感じさせ、最後はきちんと島の沈没まで描いております。山村弘靖・大友昌司脚本、野長瀬三摩地監督。
10月30日(土)【ウルトラQ 第十九話 2020年の挑戦】(TV)
自衛隊のジェット機が正体不明の飛行物体と接触して墜落、地上では人間が煙のように消える事件が相次ぐ。由利子は事件を追うが信じてもらえない。万城目までがセスナで飛行中に消え……。
2020年の時間を持つというケムール人の登場。左右非対称な不気味な顔のデザインは素晴らしい。いわゆるケムール人走りやどろどろとした消去エネルギー源も不気味なイメージで秀逸。高齢化が進んだケムール人が若い肉体を求めて未来からやってくるというのは、現代的。ケムール星は未来の地球という解釈もありますが、うなずけるものがあります。もう、2021年になっちゃったなあ。怖さを残して終わるラストも秀逸。ケムール人との交信に使っていたというXチャンネル光波なるものがどうしてケムール人を倒せるのかとか、Kミニオードって何なんだとか、突っ込みどころはありますが、そうしたよくわからないけどそれっぽい名前のものにわくわくしたんだよなあ。金城哲夫・千束北男脚本、飯島敏宏監督。
10月29日(金)【キャンディマン(2021)】
シカゴの若い画家アンソニーは都市伝説の殺人鬼キャンディマンに惹かれて、インスパイアされた作品を作る。彼の周囲ではキャンディマンによる殺人が続くが、アンソニーは取り憑かれたように伝説の真相を探り……。
クライブ・バーカー原作の1992年の同名映画の続編。オリジナルはヴァージニア・マドセンの美貌もあって、おもしろく見た記憶がありますが、細かい話はほとんど覚えていませんでした。本作はきっちりと前作とつながった因縁話。今やそれ自体が都市伝説と化した前作の話も含めた過去のエピソードは影絵で表現し印象的。ギャラリーでの殺人や高級アパートでの殺人など、洗練された血みどろの美学があります。前作もそうでしたが、Black Lives Matter運動が沸き起こっている現在に復活したキャンディマンは、より明確に黒人差別をテーマにしていて、過去から現在まで連綿と続く黒人差別と虐殺の歴史の中で、キャンディマンは一人ではなく常に存在する、いや存在しなければならないという地点に到達する、ある意味極めて過激な作品です。ラストの白人警官による黒人女性への脅しなど、まさしく現実そのままの社会派ホラーの秀作。アカデミー賞受賞のジョーダン・ピールが製作・脚本、黒人女性のニア・ダコスタ監督。
10月28日(木)【燃えよ剣】
武州石田村の“バラガキ”だった土方歳三は同郷の近藤勇や沖田総司らと新選組として、幕末の京都で暗殺などを行う。やがて大政奉還となり、鳥羽伏見の戦いで敗北するも、土方はどこまでも新政府軍と戦いを続け……。
司馬遼太郎の小説の映画化。原作は未読。特に新撰組や土方や司馬遼太郎への思い入れはありません。土方に焦点を絞り、速い展開で幼少期から五稜郭での最後までをうまくまとめた感じですね。早口で状況説明されると、基礎知識がないとついていけないかもしれません。って、私もないけど(笑)。土方とお雪の恋愛に結構時間裂いていますが、まあ総集編的な雰囲気もあり。岡田准一の“喧嘩殺法”的なチャンバラは様になっております。血みどろの殺し合いで、刃から火花散るのも久々に見ましたね。
映画の出来としてはそれなりですが、どうも、私には新選組が何をやりたかったのかは判然としませんでした。土方はイデオロギーのない人物として描かれ、単純に筋を通すため最後まで戦ったという風に見えます。それはそれでカッコいいかもしれませんが、バカじゃないかとも思いますね。ヤンキーか(笑)。農民の出の男が武士道を貫くために無駄な戦いで命を落すって、そりゃあ、すごい皮肉だけど、やっぱりアホじゃないのかな。それを英雄視してはいけないと思うね。結局そういうバカな感情論で日本はこうなってるんじゃないのかなあ。原田眞人監督。
10月26日(火)【G.I.ジョー 漆黒のスネークアイズ】
幼い頃、父親を謎の男たちに殺されたスネークアイズは長じて掛け仕合に出る格闘家に。父の仇を教えると言われ、拳銃の密輸の仕事にかかわるが、抗争に巻き込まれ日本へ。六百年続く忍者の城で修行することになるが……。
シリーズ第三作ですが、一作目、二作目とはほとんど独立したスネークアイズ誕生を描く前日譚。冒頭のロス以外は日本ロケで、岸和田城(知らなかった)や姫路城が出てきます。まあ、確信犯なんでしょうが、東京の空港(羽田?)からは富士山が大きく見え、忍者一族は東京近郊のお城に住んでいて、まわりには江戸時代のままの城下町(ワープステーション江戸)が広がっています(笑)。笑って済ませてもいいけど、もうちっと幻想と現実のうまい落とし所はないのかなあ。ちなみに忍者一族の跡取りは富三郎っていうの(笑)。『るろうに剣心』の谷垣健治がアクション監督ですが、撮り方の問題なのかイマイチ燃えず。「太陽の石」だか何だかの宝物もよくある代物で何だかなあ。忍者の統領の石田えりが堂々たるカタカナ英語で貫録を見せております。ほとんどが吹替上映なので、字幕版を探すのに苦労しました。日本が舞台でも基本、英語で喋っているんだから、ちゃんと字幕でやれよなあ。なお、日本語の台詞は黄色と赤で派手な英語字幕が出ます(笑)。ロベルト・シュベンケ監督。
10月25日(月)【ウルトラQ 第十八話 虹の卵】(TV)
凶兆といわれるさざめ竹の花が咲き、原発に濃縮ウランを運ぶトラックが怪獣パゴスに襲われる。原発近くの子どもたちは足弱の老婆のために奇跡を呼ぶという虹の卵を探し回るが、原発を狙うパゴスが出現し……。
バラゴンを改造したパゴスは凸凹とした顔の造形が素晴らしい。初めて気づきましたが、頭は二本のピアノ線で吊られて動いていたのね。原発を中心とした産業都市?は卵形の建物などもある「未来都市」。原発があるのに山の中というのは、当時は立地条件など気にしなかったのでしょう。東海村に原子の火が点ったのは1966年。ウランを追うパゴスと「お婆ちゃん」の足を治してあげたいという子どもたちの話がうまくかみ合っておらず、パゴスの分子構造破壊光線とやらも、パゴスを倒すニュートロンミサイルとやらも、言葉だけで実態はよくわかりません。パゴスの造形はともかく、イマイチの作品かなとも思うんだけど、ラストシーンで歩けるようになったお婆ちゃんを見て、濃縮ウランを「やぱり虹の卵だったのよ」と喜ぶ女の子や由利子を見る万城目の表情はひどく曇ったままです。つまり、これは原発の危険性にも気づかず、情緒的な世界に生きてしまう日本人を厳しく批判した話ともとれますね。山田正弘脚本、飯島敏宏監督。
10月24日(日)【ウルトラQ 第十七話 1/8計画】(TV)
1/8計画という役所の窓口を取材する由利子は、間違いで1/8に縮小されてしまう。脱走するも縮小人間の都市に連れ戻されるが、万城目と一平は由利子を探し……。
これは怪獣の出てこない「アンバランス・ゾーン」の色を強く残した一編。東京の過密問題を解決するために人間も街も1/8に縮小するというすごいアイデア。1/8の街、S地区では働かなくてもいい、税金もないというユートピアのように役人が説明して応募者殺到ですが、これって、満州やらハワイやらブラジルやらに国民を騙して“棄民”してきた日本政府への皮肉でしょうね。万城目らが由利子を探しにS地区に入り込むシーンは特撮ファンなら誰もが夢見る?セットの中に入り込む妄想そのもの。『モスラ』の小美人などでお馴染の、巨大化したセットを使った特撮は素晴らしく、由利子が必死でダイヤルを回す電話機など出色の出来栄え。S地区そのものは、実景を使っているので、ユートピアには見えませんが(笑)。一種の夢落ちなんだけど、ラストのナレーションでさらに一捻りしてあってお見事。なお、由利子の桜井浩子は『ウルトラマン』で巨大化して、逆の役も演じているのは、知られたところ。金城哲夫脚本、円谷一監督。
10月23日(土)【DUNE デューン 砂の惑星】
アトレイデス家は恒星間飛行に必要なスパイスを産する砂の惑星アラキスの統治を皇帝に命ぜられる。跡継ぎのポールは自分が砂漠の民と共にある予知夢を見る。アラキスでは前任者ハルコンネンの陰謀が待ち受け……。
フランク・ハーバートの古典大河SFの映画化。原作は未読。1984年のデヴィッド・リンチ版の映画は見ましたが、ほとんど、覚えてないなあ。ドゥニ・ヴィルヌーヴらしい荘厳でスケールの大きい映像叙事詩ですね。ハンス・ジマーによる音楽が映像にさらなる力と神秘性を与えていて、圧倒される出来栄え。巨大な宇宙船に巨大なサンドワーム、ミニマルかつ壮麗な建築物、そしてどこまでも続く砂丘。久々に本腰の入った異世界を見た気がします。描写も悠揚迫らざる雰囲気で、ていねいでわかりやすく、別世界に没入できます。ポールのティモシー・シャラメは絵に描いたような美青年で、線が細く物静かだけど強さも滲ませます。母のジェシカはレベッカ・ファーガソン。『レミニセンス』でも魅力的でしたが、ここでも圧倒的な美貌に芯の強さのある演技で、非常に印象的。ハルコンネンの醜怪さも見事。ほとんど顔は見えないんだけど、シャーロット・ランプリングが恐ろしい宗教の教主で貫録を見せます。トンボ型のオーニソプターがカッコいい。パート1とタイトルに出る通り、文字通り「続く」で終わってますが、大ヒットで続編の製作が決定したそうで、ほっとしました。ぜひ、大画面での観賞をおすすめします。
10月21日(金)【風流滑稽譚 仙人部落】(DVD)
高名な服飾デザイナーのゴーストライターを務める内木天平は、女性にふられ仕事もクビになり、熱海で飛び降り自殺。だが、気づくとそこは仙界で、長老の名鏡の弟子となり、仙人の修行に励むことに……。
黄桜の河童や色っぽい女性の絵で有名な小島功の漫画の映画化。知りませんでしたが、原作の四コマ漫画『仙人部落』は週刊アサヒ芸能に1956年から2014年まで五十七年十一ヶ月連載という日本記録を持つ作品。映画の方は今見ると非常にゆるーい感じの艶笑劇。四コマが原作なので、コントの連続みたいな雰囲気ですね。仙界は小島功風の線で描かれた半立体の舞台のような表現。諦念を感じさせる天平(沼田曜一)がとぼけた仙人(左卜全)に美青年の兄弟子小毛とともに、微妙にエッチでナンセンスなギャグを展開。小毛は何と丸山(三輪)明宏で、ほとんど出ずっぱりで歌や女装も披露。ヒロインの大空真弓も歌っていて、ミュージカルのよう。天平が持ち込んだ紙製のパンティをめぐるドタバタでは、当時の学生運動と警察を模した場面もあって、警察所長は菅原文太なのでした。原作者の小島功も出演しています。1961年、曲谷守平監督。
10月20日(木)【ウルトラQ 第十六話 ガラモンの逆襲】(TV)
金庫に保管されていたガラモンを操る電子頭脳が異星人の遠隔操作で盗み出される。東京には隕石が飛来、数体のガラモンが出現し街を破壊する。万城目たちは怪電波の発信源を追うが……。
ガラモンの再登場編。十三話では、山中でダムを壊しただけだったけど、今回は本格的な侵略。ビル街を破壊し、東京タワーをへし折ります。東京湾?への落下シーンやガラダマからの出現シーンは出色の出来。ラストの港の廃虚で泡吹いて倒れるシーンもすごく絵になってるなあ。電子頭脳を盗み出す遊星人に扮した義那道夫という俳優さんが中性的な不思議な雰囲気で非常に印象的。リモコンでピストルを操って警官隊をやっつけたり大活躍。平田明彦や沼田曜一も出ています。冒頭のシーンの由利ちゃんはとってもチャーミング。ウェスト細いなあ。金城哲夫脚本、野長瀬三摩地監督。
10月19日(火)【最後の決闘裁判】
十四世紀末のフランス、騎士のジャン・ド・カルージュは戦地から帰ると妻のマルグリットに留守中に強姦されたと告げられる。相手は旧友のジャック・ル・グリ。訴訟の末、二人は負ければ死ぬ決闘裁判に挑むが……。
実話が元だそうですが、カルージュとル・グリ、マルグリットそれぞれの視点から描く三部構成は『羅生門』ですね。ただ、真実は薮の中というわけではなく、『羅生門』のような人間のぎらぎらしたエゴとエネルギーを描くという風でもなく、女性が男性に隷属するのが当たり前だった時代に勇気を持って裁判に訴え出た女性を描いて、現在でも根強く残る女性差別に斬り込むという映画。跡継ぎを産むことにしか女性の役割を見ていないカルージュ、一方的な横恋慕なんだけど、強姦ではないと強弁するル・グリの自己欺瞞、どちらもマルグリットの視点から見るとグロテスクそのもの。決闘裁判はなくなっても、未だにこうしたことは続いているわけで、まあ、ひどいもんだな。リドリー・スコット監督らしく、戦闘シーンや最後の決闘裁判はリアルで血みどろ泥まみれ、迫力十分。マルグリットのジョディ・カマーはとってもきれい。裁判の後の虚しい表情が印象的。
10月16日(土)【白蝋城の妖鬼】(DVD)
伊達藩城下では、白蝋太郎率いる白蝋党が出没、家臣が殺され、商家が襲われる事件が起こっていた。城主の世継ぎの弟、小次郎は目明かしの仙太とともに事件を追うが、家宝の黄金の鷹が盗まれ……。
新東宝の伝奇時代劇。白髪白塗りの白蝋太郎、奇怪な隻眼の傴僂男も登場し、いかにもの怪奇ムードですが、超自然的な要素はありません。小次郎が逃げた白蝋党を追うのに、地面に耳を着けて「三町先を東だ!」なんて言ったりして、いかにも時代掛かっていて楽しいです。ヒロインの千世がさらわれたり、千世姉妹の背中には宝の地図の刺青があったりと、こういうのいいなあ。千世の北沢典子はかわいい。最大の見物は傴僂男に扮する若き日の丹波哲郎でしょうか。正体を現す場面では後年の姿を思わせる偉そうな雰囲気。今の目で見れば冗長に思われるところもありますが、これはこれで楽しい映画。なお、実は差別への復讐という重い動機があったりします。1957年、『九十九本目の生娘』などの曲谷守平監督。
10月13日(水)【ガリバーの大冒険】(DVD)
富と名誉を求めてガリバーは航海に出るが、船から落ちて流れ着いたのは小人の国。隣国との争いを鎮めたりするものの、理不尽な王から逃れて、たどり着いたのは巨人の国。そこで恋人のエリザベスと再会するが……。
かの有名な『ガリバー旅行記』の映画化。ハリーハウゼンが特撮で腕を振るっています。といってもストップモーション・アニメはちょっとだけで、むしろここでは巧みな合成を駆使して小人や巨人の国を映像化。合成の縁も目立たず、遠近法撮影なども使って素晴しい出来栄え。原作はちゃんと読んだことがないけれど、風刺の効いた筋立ては今見てもおもしろい。卵をどちらから割るかで戦争になるとか、自分の理解できないものは否定しようとするとか、多様な考えを認めようとしない人間の愚かしさは、現代でもまったく変わらず。というか、ますます深刻になってるよなあ。まあ、本作はユーモアも交え、ガリバーの成長も描いて、楽しく見られる作品になっていますが。小人国はアラビア、インド、中国風、巨人国は中世イギリス風と、衣装やセットも凝っていて見応えあり。1960年、ジャック・シャー監督。
なおDVDにはハリーハウゼンの功績を描いた『ハリーハウゼン・クロニクルズ』もついていて、これも充実した内容。両親が人形アニメ作りの手伝いをして応援してくれたなんて、いい話だなあ。盟友レイ・ブラッドベリも登場。「大人になっても少年の心を失わないと誓ったんだ」なんて、涙出ちゃうよ。
10月12日(火)【プリズナーズ・オブ・ゴーストランド】
銀行強盗で服役中の男は、町の支配者からゴーストランドに囚われている孫娘バーニスを救い出す命を受ける。爆弾の仕掛けられた服を着せられた男は、幽霊が徘徊するというゴーストランドに向かうが……。
園子温監督のハリウッド・デヴュー作。しばらく名前を聞かないと思っていたらご病気だったんですねえ。回復したようで良かったですが、それはそれとして、こりゃあ、何だろうね(笑)。時代劇の世界と現代、それに西部劇のごった煮という『スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ』の失敗を省みないかのような設定(笑)からして頭が痛いですが、『マッドマックス』やら『ニューヨーク1997』やら『爆裂都市』やら『メトロポリス』やらからの引用とくだらないギャグ(金玉吹っ飛ばす爆弾とかね)をまぜこぜして、できあがったものは文化祭で上映する学生映画のような代物。なぜか日本の一部の監督にはこうしたものを撮りたがる風潮があるようですが、こういうことをやるとカルト映画になるとでも思っているのかしら。だいたい狐のお面をかぶった子どもたちが風車回してる絵だけで、既視感ありありでダメ。ゴーストランドは原発事故の汚染地帯で、そこから出ようとしない、また目を向けようとしない人々は日本人の隠喩というのは、いいんだけどなあ。ニコラス・ケイジは熱演?ですが、彼も同じ穴の狢なんだろうな。バーニスのソフィア・ブテラもアクションちょっとだけでもったいない。
10月8日(金)【007 ノー・タイム・トゥ・ダイ】
引退したボンドは恋人マドレーヌと愛の日々。だが、スペタクーに命を狙われ、マドレーヌを疑ったボンドは姿を消す。五年後、ウィルス兵器ヘラクレスが盗み出され、CIAの友人から協力を求められるが……。
シリーズ第二十五作。ダニエル・クレイグの五作目にして最終作。公開が何度も延期され、一時はネット公開のみという噂が流れ、やきもきさせられましたが、無事劇場公開されてめでたい。二時間四十分を長いと感じさせない、一年半待ったかいのある力作。
ボンドにもマドレーヌにも消そうとしても消えない過去が襲いかかるシリアスな展開。まあ、時代劇(とは限らないけど)で散々やり尽くされたものとも言えるけど、でも、おもしろい。ヴェスパーの墓、長年の友人フィリックスからの依頼、ボンドを迎えるMI6の面々、そしてブロフェルドの登場と集大成の観があります。
イタリアでのカーチェイス、キューバでの市街地での戦い、ノルウェーの森(笑)での戦い、北方領土?の秘密基地での決戦と、アクションも派手さとリアリズムを両立させて見応えあり。基本シリアスなんだけど、もう一人の“007”とのやりとりや、キューバのエージェント、パロマのエロいドジっ子ぶり(笑)とか、ユーモアも忘れず。悪役サフィンの秘密基地の神棚らしきものがあったり畳が敷いてあったりの奇妙な日本趣味もある意味伝統(笑)。
三人のボンドガールもそういう呼び方が違和感ある存在感。マドレーヌのレア・セドゥはちょっと顔つきも大人びて、ボンドの恋人にふさわしい強さに健気さも滲ませて、好演。二代目?007のノーミはいかにもプロっぽいたくましさですが、復帰したボンドの00ナンバーをしつこく気にするのがキュート(笑)。エロいドレスのパロマだけがある意味旧来のボンドガールのイメージですが、合言葉忘れても仕事はきっちり。悪役のサフィンは復讐に囚われた偏執狂的イメージですが、後半存在感薄めなのは、復讐はともかく凶悪なウィルスで何をやりたいのかがイマイチ見えないからでしょうね。やけに従業員が多い秘密基地も謎。人力でナノテクのウィルスを製造?
本作はある意味シリーズ最大の禁じ手を二つも使って幕を閉じます。もう、ダニエル・クレイグの007は絶対にないんだということを160分かけて観客に納得させる映画なのかもしれません。次回作は必然的にリブート。次はもうちっとゆるい007が見たいなあ。シリアス路線も良かったけど、エロいねーちゃんとよろしくやって、バカみたいな事件をお洒落に解決ってのがいいかなあ。キャリー・ジョージ・フクナガ監督。
10月4日(月)【大魔神逆襲】(TV)
山間の樵たちが隣国に捕らえられ、硫黄の採掘と火薬の製造場地獄谷で働かされる。脱出し魔神の山を抜けて村に帰り着いた者から話を聞いた鶴吉ら四人の子どもたちは、父や兄たちのために禁じられた道を進むが……。
二作目から四ヶ月後の三作目は冬の山が舞台。物語はいたってシンプルで、ヒロインすら出てこない。四人の子どもたちの地獄谷への山越えの道中がほとんどを占めるんだけれど、様々な危難が襲いかかり、子役たちの生き生きとした演技もあって、飽きさせない。ちょっと『ロード・オブ・ザ・リング』を思い起こさせるよう。鶴吉の二宮秀樹は一作目にも出てきましたが、『マグマ大使』のガムで有名な名子役。他の子どもたちもそれぞれ個性的で楽しい。冒頭、自然災害を荒神様の怒りだという描写があって、ここの鉄砲水などの特撮が迫力ある。長い道中の後の大魔神登場では、魔神の遣いの鷹の神秘的描写も美しく、降りしきる雪の中、大規模な硫黄工場と砦を破壊し尽くす様を堪能できます。雪の中の大魔神は素晴らしく絵になる。ラストではついに宝剣を抜いて悪人を串刺し。雪となって消えていく姿もいいなあ。1966年、森一生監督。
10月3日(日)【ウルトラQ 第十五話 カネゴンの繭】(TV)
お金が大好きな金男少年は工事現場で奇妙な眉を拾う。一夜にして巨大化した繭に金男は取り込まれ、怪獣カネゴンとなってしまう。お金を食べないと死んでしまうというカネゴンを仲間たちは救おうとするが……。
あまりにも有名な名篇。高度成長下で大人どころか子どもまで金の亡者になってしまうという風刺劇ですが、シュールでユーモアたっぷりの楽しい話。がま口と貝をモチーフにしたカネゴンのデザインは秀逸。胸にレジスターのようなメーターがついていて、残金ゼロになると死んじゃうというのは、すごいなあ。造成地か何かで開かれる子どもたちの蚤の市?が楽しそう。お金を稼ぐためにカネゴンに芸を仕込んでサーカスに売り飛ばそう?というのも、何かすごい。怪しげな祈祷師もいいなあ。ブルドーザーに乗った二人の工事労働者との戦いなど、まだまだ野放図なエネルギーのある子どもたちが魅力的。ドラえもんでお馴染の?土管もたっぷり出てきます。こういう管理されない場というものが大事なんだよ。現場監督の助手で先頃亡くなったイデ隊員こと二瓶正也も出ています。山田正弘脚本、中川晴之助監督。
10月2日(土)【死霊館 悪魔のせいなら、無罪。】
ウォーレン夫妻はデヴィッド少年の悪魔祓をするが、悪魔はその姉の恋人アーニーに取り憑いていた。アーニーは家主を殺害、夫妻は裁判で悪魔に取り憑かれていたと主張するため、一連の悪魔憑きの真相を探るが……。
死霊館シリーズのあれこれ含めると八作目。これも実話が元という触れ込み。いわゆる法廷劇ではなくて、あくまで心霊探偵ものですね。冒頭から『エクソシスト』や『サイコ』を思わせる場面が連発で、まあ、それはそれで良いけれど、悪魔崇拝者が仕掛けた呪いとやらが目的がまったく不明なので、呪いを解くというのが単なる形式的なものになってしまって、感情移入しづらいなあ。その代わり?ウォーレン夫妻の夫婦愛が妙に強調されていて、何だかなあ。超自然的恐怖よりもウォーレン旦那の心臓の方が心配になっちゃったよ(笑)。ちなみに無罪にはなりません。エロもグロもなくて、まあ、凡作。『ラ・ヨローナ 〜泣く女〜』のマイケル・チャベス監督。
10月1日(金)【ウルトラQ 第十四話 東京氷河期】(TV)
東京が異常な冷気に包まれ、羽田では旅客機が墜落、重力異常の現象が起こり、黒煙とともにペギラが出現、東京は氷漬けに。万城目はセスナでペギミンHを取りに行こうとするが……。
ペギラの再登場編。凍りついた羽田空港は実写に作画合成でいい出来。雪と氷に覆われた東京の町はミニチュアですが、子どもの頃のイメージと違って、そんなには出てこないのね。ペギラはウラン鉱脈などの開発で南極の氷が溶けてきたので、北極に引っ越す途中で東京に立ち寄ったというのは、地球温暖化の先取りのよう。おまけに南極の原発で事故があったとも。出稼ぎから戻らない父親を探しに上京した少年とその父が話の軸になっているんだけど、父親は元ゼロ戦のパイロット。最後はペギミンHを載せたセスナでペギラに特攻しちゃう。戦争で死に遅れた男の最後なわけですが、こういう話がリアルに感じられるのも敗戦から二十一年のこの頃までなんだろうな。『ゴジラの逆襲』(1955)の元パイロットたちは魚群を探す仕事についていたけど、それから十一年、ここでは宝石泥棒になってしまっている。高度成長の行く末ということか。山田正弘脚本、野長瀬三摩地監督。