8月某日【ゴジラvsデストロイア】(LD)
 LDボックスを買って、再見。うーん、やっぱり、おもしろいじゃないか。ゴジラ映画に期待されるあらゆるものを詰め込んで、超高密度で展開する物語!質より量とスピードの特撮!ゴジラの最後は涙なくしては見られない。「東京を死の街にしてゴジラが溶けてゆく」……こんな暗い正月映画あっていいのか(笑)!この際はっきり言いましょう。『ガメラ2』より、百倍おもしろい!レンタルにもなってるから、みんな見てね。

8月某日【モスラ対ゴジラ】(LD)
 年末の新作『モスラ』に備えて、学習する律儀な私であった。いや、これもおもしろいなあ。物語のテーマは人間同士の信頼。私利私欲のみに走る悪人は相互不信のために自滅する。ひどい目に遭わされても最後は人間の善なる心を信じてくれる小美人。誠心誠意ぶつかれば道は開けると語る主人公たち。いいなあ。まだ崇高な理想や理念を堂々と語ることができた時代の映画なんだなあ。今でもできるはずなんだけどね。

8月某日【モスラ】(LD)
 さらに学習する私は旧『モスラ』も見るのであった。これって61年公開だから、私と同い年の映画。いやいや、これもおもしろい。フランキー堺演じる主人公の正義感、いいなあ。『ゴジラ』以上に、反核・反戦というテーマ性ははっきりしている。原作読んだけど、文字どおりの寓話。映画でも最後に世界平和を希求するなんて、語りが入ってたりして志が高い。そういったテーマ性を持ちながらも、ちゃんと娯楽映画になっているあたりは、すごいなあ。この頃の日本映画の力量というものを感じる。

8月某日【ヘルゲイト】(V)
 原題同じ。B級ホラーが見たくて借りたら、やはりB級だった。ヘルゲイトという街は、ゴーストタウンを再現するレジャーランド(江戸村みたいなもんですね)。三十年前、経営者の娘が暴走族に殺される。父親の部下が廃坑から不思議な水晶を拾ってくる。これが水色の光線を出して、それにあたると死んだ生き物が甦るという代物。しかし、生きてるものに光線をあてると、なぜか怪物化して爆発してしまう。当然、父は娘を甦らせるんだけど、娘は近くを通る若者を引っぱり込んではエッチなことを……現代、四人の若者が通りかかって、ひとりが誘惑されて……ゾンビに襲われながらも痴話喧嘩を繰り返す四人の若者、娘の乱行を止めようとする父親……あー、まあ、そういう話です。水色の光線がものすごくチープに描かれていてビックリします。水晶が何なのか、何で死者は甦るけど、生者は怪物になるのか、まったく説明はありません。ヘルゲイトは、いつのまにかゾンビの街になってるんだけど、これも何でかなあ。幽霊のねえちゃんはエッチでよいです。
 予告編に『ドキドキヴァージンときめきハイスクール』というのが入っていて、主演はガメラの中山忍で、お相手はゴジラvsデストロイアの林泰文。笑ってしまった。

8月某日【空の大怪獣ラドン】(LD)
 モスラといえばラドン。昔白黒のテレビで見て、いきなり座敷に現れるメガヌロンが怖かった記憶があるけど、今見てもやはり怖かった。怪獣映画数あれど、畳の座敷に侵入する怪獣というのは、メガヌロンだけだろうなあ。風になびくラドンの翼のリアリティーはすごい。

8月某日【血とバラ】(TV)
 ロジェ・バディム監督の耽美吸血鬼映画。思慕の念をよせる従兄弟の結婚に嫉妬する女性の屈折する愛憎を、吸血鬼伝説にからめて描く。主役二人の女性はきれいです。ヨーロッパ退廃エロチシズムの世界。画面がモノクロになって、女性の胸に真っ赤な血が流れるシーンなど、シュールで美しい映像がいっぱい。いいなあ。

8月某日【ゴジラvsビオランテ】(LD)
 なぜか、ニフティのゴジラ会議室で盛り上がってるんで、再見。高橋幸司扮する白神博士のカッコ良さ!淡々とした演技からにじみ出る、計り知れないペシミズム。感情あらわにするのは、娘の生まれ変わりたるビオランテが傷つくときだけ、後はもう世界が滅びようが関係ない。すごいなあ。やはり科学者はマッドに限る(笑)と思いました。どこにも「帰る」ところがなく、遺体となってテントにひとり横たわる姿には、涙がにじんじゃう。特撮も入魂の力作という感じですねえ。新しいものを創り出すんだという気持ちが画面から伝わってくるなあ。霧の芦ノ湖にそびえるビオランテは、ほんとに美しい。昇天する沢口靖子も、公開当時は???と思いましたが、今見ると違和感感じない。むしろ、もっとビオランテの中のエリカの存在を描いても良かったのでは、と思いました。そうすれば、昇天のときのご尊顔ももっと説得力あったんだろうな。今ならあそこは、CGですごくきれいなシーンができそう。年齢が上がってきたせいか、「救済」というようなイメージが好きになってしまった。怪獣が「昇天」するのって、平成ゴジラには多い。私、川北金粉ショー、大好きです

8月某日【イレイザー】
 ひたすらアクション。他はなし。色恋なし。不死身のシュワルツェネッガーである。これくらい徹すると気持ちいい。後腐れなくて、おもしろい。

8月某日【デッドウォーター】(V)
 原題『THE CURSE』。呪いですね。アメリカはテネシー州の田舎の農場。ある晩、奇怪な光る隕石が落下する。隕石からはじくじくと不気味な液体がにじみ出る。農場の作物は腐り果て、中には蛆のような虫が一杯。牛たちも体内から腐り始め、傷口からは虫が溢れ出る。農場の井戸水を飲んだ一家は顔に異様な発疹が出て、やがて腐臭漂う凶暴な怪物と化していく……どこにもクレジットされてないけど、これ、ラブクラフトの『異次元の色彩』の映画化なんですねえ。パッケージの裏の解説を読んで、あれ?と思って借りたら大正解!宇宙からの恐怖に加えて、映画ではアメリカの超保守的な田舎の怖さも描いていて、実に陰々滅々です。主人公の少年は父親を亡くして、母親、妹と三人で路頭に迷うところを男やもめだった農場の主に拾われたという設定で、主の息子に日々いじめられている。農場主は何かというと聖書を持ち出し、少年が少しでも口答えすればぶんなぐる、母親が夜ベッドで誘えば、女から誘うのははしたないとののしる、超保守反動中年。少年は異変に気がついて、隣家の医者に相談するのだけれども、医者の女房は悪徳不動産屋と結託して土地をダム用地として高く売るために、旦那を色仕掛けで懐柔してしまう。ついに母親が狂気に陥り、少年は隣家の医者を呼ぶんだけど、農場主は医者を追い返し、母親を地下室に閉じこめちゃう。母親は小作人と不倫していて、主はその報いでおかしくなったと思いこむ。(というか、思いこもうとする。自分に理解できないことはすべて否定するという田舎の野蛮さがはっきり描かれていて怖い)自分と妹以外の家人はみんな化け物と化していき、八方ふさがりの少年なのだが、なんとか街に来ていたテネシー川開発公社の男に救われる。ラストでは、『アッシャー家の崩壊』よろしく、呪われた家は崩れ落ちて大地に飲み込まれていくのでした。
 異次元の「色彩」そのものこそ、出てこないものの、原作にほぼ忠実な映画化で、閉鎖的な農家ですべてが腐り果てていく恐怖を、ある意味では原作以上に良く描いている秀作。ぐちゃぐちゃの怪物と化した母親を何とか助けようとする健気な少年には、落涙。妹も未反っ歯だけどかわいいです。
 それにしても、アメリカの田舎って怖いなあ。

8月某日【ガメラ2レギオン襲来】
 札幌までは、割と素直に楽しめるのだが……浅黄が出てくる所だけは感情移入できるので、やけに感動する。霞目飛行場とか、仙台での復活とか、涙ぐむ。でもなあ……

8月某日【学校の怪談2】
 これが予想を超えて面白い。一作目もそこそこ楽しめたけど、二作目はさらにバランスよく仕上がっていて、適度に笑えて適度にビックリして(岸田今日子以外は怖くはないが、特撮は良い)適度にほろりとさせられて、イヤミのない娯楽映画になっている。主演の子どもたちも元気だし。見て損はない映画です。オススメ。

8月某日【四谷怪談】(V)
 1957年の新東宝のやつ。若山富三郎が主演。お岩さんが線の細い女優さんで、身悶えするところなんか、マゾヒスティックなエロチシズムがあった。特徴は伊右衛門のお母さんが出てきて、これが極悪なごうつくばあさんで、伊右衛門をそそのかしてお岩さんを毒殺させるのでした。陰々滅々、かなり怖い作品です。

8月某日【アクリ】
 なかなかほどほどに面白い。人魚は足があるような、不思議なデザインだった。吉野公佳のヌードが少しある。藤竜也扮する教授が静かなマッド・サイエンティストで渋かった。対立する環境保護を旗印にしている市長候補が出てくるのだが、エコロジストだから善人というわけでもなく、どちらが正しいという単純な決め付けはしないあたりはなかなか。教授の娘が出てきて、最後は「情」で人魚を海に帰す。ここら辺は日本的で、単純な環境保護的考えとは一線を画していて面白い。スローテンポで、けっこう地味で暗めの展開なのだが、この娘がいることで、誰にでも共感できる大衆性をちゃんと用意しているあたりは、さすが人気ミュージシャン、つかみどころは心得ているなあ。しかし、石井監督は世間から疎外された存在が好きだね。茨城出身だから、というのは考え過ぎか。日本映画にしては久々のシネスコなのだが、せっかくの画面サイズをあまり活かしていないのは残念。海はともかく、人物はバストショットやアップが多い。