5月14日(火)【神州天馬侠 完結篇】(DVD)
徳川家康の命を受けた武田の逆臣穴山梅雪らは、捕らえた伊那丸を連れて家宝の旗と鎧を奪うため、富士のすそ野に向かう。武田の旧臣たちは、伊那丸の奪還を目指すが、呂宋兵衛ら野武士の一団も忍び寄り……。
いよいよ三勢力が富士のすそ野で大決戦。まあ、そんなに人数いないので、スケール感はさほどありませんが、やはりこういうのはワクワクします。よくわからないうちに増える(笑)登場人物、毒煙の術に爆発弾、何でもありの娯楽絵巻で楽しいです。正編、完結編ともに五十分ちょっとでは明らかに尺が足りないので、登場人物の描き込みが物足りないのと、女性陣の活躍が今一つなのが難点ですが、こういう天衣無縫さはいいなあ。なお、ラストはかなり衝撃的(笑)。これで押し通す強引さはさすが東映なのか、原作もそうなのか? ああ、まだ読み終わらない(笑)。1958年、大西秀明監督。
5月12日(日)【ラ・ヨローナ 〜泣く女〜】
児童相談所で働くアンナは、警官の夫に死なれ、二人の子どもと暮らす。担当の女性パトリシアが子どもを閉じこめていたとして保護するが、彼女は子どもを守っていたのだという。保護された子どもたちは、その夜……。
中南米に伝わる怪談ラ・ヨローナ(泣く女)を題材にした映画。『死霊館のシスター』同様、死霊館シリーズのスピンオフですが、基本、独立した話です。前半は、いつ出るか、どう出るか、という点に絞った演出で、なかなかの緊迫感。脅かされてビックリという古典的なものですが、工夫が凝らされ見応えあります。水を媒介にして出現する悪霊なので、プールやお風呂での出現シーンも印象的。特にビニール傘を使ったプールのシーンはいいな。後半は怪しげな祈祷師が登場しての家庭内バトル。ここはもうちょっと整理してほしかった気もしますが、及第点ではあります。マイケル・チャベス監督はこれがデヴュー作だそうですが、シンプルでストレートなホラーとして、十分楽しめました。アナベルもちらっと出てきます。
5月11日(土)【神州天馬侠】(DVD)
織田・徳川勢に破れ武田家は滅亡、武田勝頼の息子伊那丸は、家宝の鎧と旗を持ち、強力の僧忍剣と共に落ち延びが、幻術を使う呂宋兵衛らに捕らえられる。忍剣と果心居士の高弟竜太郎は救出に向かうが……。
吉川英治の少年向け冒険小説が原作。浅学にして知りませんでしたが、戦前から何度も映画化されているようです。これは1958年の東映作品。原作は今読んでいるところですが、かなり刈り込んで脚色してあるようです。テンポが速く登場人物も多いのは原作通り。敵も味方も大胆不敵、細かいことは気にしない(笑)大活劇。少年を乗せて飛ぶ大鷲のクロが大活躍。地上では着ぐるみのようです。造形は大橋史典で、くちばしの硬質な感じに、らしさがあります。今の目で見ては何ですが、やっていることは『ロード・オブ・ザ・リング』とおんなじ(笑)。呂宋兵衛の南蛮渡来の毒煙の術やいかにもの果心居士、毒薬に釣り天井など、楽しいです。呂宋兵衛は諸々の悪役や寅さんでもお馴染の吉田義夫。若き日の里見浩太朗も出ています。さて、武田家再興を目指す伊那丸らですが、果たしてどう決着するのか、乞うご期待(笑)。大西秀明監督。
5月7日(火)【シャザム!】
幼い頃母親と離れ離れになったビリーは、新しい里親のもとに。義弟のフレディを不良から助けたビリーは、魔術師シャザムに召喚され、超能力を授かる。だが、変身しても彼の心は十四歳の少年のままだった……。
DCコミックスからの新しいアメコミ映画。超人的な肉体と能力を得ても中味は子どもというギャップで笑わせますが、基本は「家族の絆」を正面からテーマにした作品。血が繋がっていなくても大事な家族、って、これじゃアメコミ版『万引き家族』か(笑)。悪役のサデウスは親兄弟に疎外されて育ったことが、悪の道に走る原因となっていたり、ビリーの本当の母親との再会もあり、テーマは徹底しています。が、全体に冗漫でとっちらかった印象。後半の展開やアクションもやや散漫で御都合主義かしら。七つの大罪の魔物は80年代的クリーチャーでちょっと楽しいけど、あまり存在感はなし。シャザムの語源はほぼギリシア神話なのに、どうしてキリスト教の七つの大罪が敵なのかは、よくわかりません(笑)。デヴィッド・F・サンドバーグ監督。
5月6日(月)【ダンボ(1941)】(BD)
サーカスの象ジャンボのもとにコウノトリが運んできた子象は、極端に耳の大きい異形の姿。悪ガキにいじめられ、怒った母のジャンボは暴れて檻に入れられてしまう。傷心のダンボをネズミのティモシーは励ますが……。
ティム・バートンの実写版があんまりだったので、オリジナルを見てみました。尺も六十分ちょっと、ストーリーはシンプル、作画やアニメーションもディズニーのクラシック作品の中では、それほど凝ったものではない感じですが、やっぱりよくできてるなあ。驚いたのは、ほとんど人間は出てこないということ。明確なキャラクターはサーカスの団長ぐらい(でも、名前はない)。テントを建てる黒人労働者に至っては、顔が描かれてさえいない。ピエロたちも誰も素顔を見せることはない。さらに主役のはずのダンボはしゃべらない。母親のジャンボにも台詞はない。代わりにネズミのティモシーや小うるさいおばさん象たち、それにカラスたちが饒舌にしゃべりまくる。物言えぬマイノリティーの表現ともとれるし、もちろん、動きが(特に自在に動く鼻の表情が)台詞以上に饒舌であるとも言える。実写版で、ダンボが象に似た何か別の生き物みたいだと、書きましたが、これはオリジナルでもそうなんだな。ピンクの象のシーンはそこだけ別の作品のような、まるでサイケデリックを先取りするかのようなぶっとんだ映像。これを見てしまったら、実写版は劣化コピー以下に思えてきました。1941年、ベン・シャープスティーン監督。
BDには、『子ぞうのエルマー(1936)』『空飛ぶネズミ(1934)』の二本の短編も収録。前者は象の鼻そのものが差別の対象となり、後者は飛ぶことに憧れ翼をもらったネズミの話。現在に至るまで作り続けられる「ありのままで」(笑)の原点のような話。ぬるくて偽善的、保守的な体質はこの頃から変わらないのね。
5月3日(金)【太秦ライムライト】(TV)
太秦撮影所の大部屋俳優加美山は斬られ役の大ベテランだが、時代劇の製作は激減、映画村のショーに出る日々。若手監督と衝突して映画の仕事を干された彼のもとへ、殺陣を学びたいという若い女優さつきが現れる……。
“五万回斬られた男”福本清三を主演に、チャンバラに人生を賭けた大部屋俳優たちの人生を描く。加美山が木刀で立ち回りの練習をするシーンが何度も出てくるが、七十歳を超えているとはとうてい思えない素早い鋭い動きで、それだけでも感動的。さつきの山本千尋(美人)は元太極拳のチャンピオンで、アクション俳優を目指しているとのことで、映画と俳優陣の実人生がそのまま重なる仕組みになっております。物語としては、加美山の妻との関係、憧れの女優との関係などが、今一つ整理されていない感じもあるけれど、加美山=福本の圧倒的な存在感—チャンバラのみならず、誰もいない古びた部屋での哀切を帯びた姿も—で、全部持っていかれる映画。時代劇スターの役で松方弘樹が元気な姿を見せています。中島貞夫監督も本人役で登場。しかし、時代劇という魅惑的なファンタジー・ワールドを活かせない日本映画界は、寂しい限りだね。2014年、落合賢監督。
5月1日(水)【山の音】(TV)
菊子は鎌倉に夫とその両親と住む。義父の信吾は菊子に優しいが、夫の修一は浮気をしている。修一の妹房子も夫とうまくいかず、子連れで戻ってくる。信吾は修一の愛人に会い息子と別れさせようとするが……。
川端康成の原作を成瀬巳喜男監督で映画化。原作は未読。菊子は原節子、夫の修一は上原謙ですが、主人公は山村聡演ずる義父の信吾。老いを感じるようになった彼と息子の美しい嫁との微妙な感情を描いているらしいです(笑)。らしい、というのはあまりに描き方が微妙過ぎてよくわからないから。原作では、信吾の菊子への淡い恋情が描かれているそうですが、映画では信吾は紳士的過ぎ、菊子は控えめ過ぎで、生々しい感情や性が感じられません。かえって、いい大人の息子夫婦の愛情問題に口を出すことが不自然に感じられるくらい。修一の退廃的な有り様や房子の醜悪な姿はよく描かれていて、不快になりますが(笑)。行間を読む、ということを映画でやろうとしてうまくいかなかったのと、菊子がひたすら耐える女として描かれていてイライラするのと、二重にしんどい映画だなあ。でも、これはこれで国が押しつけた日本的な家族像の戦後の崩壊を描いていて、価値はあるか。原節子は役柄のせいもあって、あまり魅力的には感じませんでした。『青い山脈』で水着姿を披露した杉葉子も出ていて、こちらは芯のある女性を演じて光っています。1954年の作品。