8月29日(土)【30デイズ・ナイト】
アラスカの北の果ての町に30日間、太陽が昇らない極夜がおとずれた。携帯電話が燃やされ、犬が惨殺され、不審なよそ者が現れ、町には不穏な空気が漂う。保安官は離婚協議中の妻と事態を探っていくが……。
アメコミが原作の新手の吸血鬼映画。太陽が昇らない町に吸血鬼というアイデアは極めて秀逸ですね。吸血鬼の描き方は、『ドーン・オブ・ザ・デッド』以来、定番?となった走るゾンビのバージョン違いといった雰囲気。美女を誘惑、優美に血を啜るといった古典的な面影はまるでなく、獣のように喉に食らいつき、貪り食う感じ。容貌も吊り目に鋸のような歯で怪異。集団で人間を狩るという点では、貴族的とも言えるけど。吸血鬼の仲間になりたいイカレタ男が出てくるのは、『吸血鬼ドラキュラ』の伝統にのっとってるのでしょうね。ずっと夜が続く極北の町の描写は時に夢幻的で美しい。ただ、30日間のサバイバルを描くという点では消化不足気味で、何だか一週間ぐらいの感じに見えます。零下何度か知らないけれど、暖房なしで一ヶ月はもたないでしょう。主演の人は妙にイチローに似ています(笑)。デヴィッド・スレイド監督。
8月27日(木)【野良猫ロック 暴走集団'71】(DVD)
新宿西口のヒッピー集団の振り子と隆明は恋仲。隆明は田舎の町長の父親が放ったバイク集団の一人を刺し殺してしまう。振り子は隆明の罪をかぶり、少年院送りになるも脱走、連れ戻された隆明の元へ向かう。ヒッピーたちも手助けにと田舎町に向かうが……。
シリーズ第五作は藤田敏八監督が再登板し、一種の理想郷的な暮らしを送るヒッピーたちと、絵に描いたように保守的な田舎の権力者や普通の人々との対立を描く。主人公たちは世の中の決まりごとや権威には背を向けるが、暴力的なわけではなくバイクを駆るわけでもない。伊豆の田舎町へ向かう時は、何と当時流行りの五人乗りの自転車。父親がわからない子どもを半ば共同で育て、フリーセックスを演じて週刊誌記者から金を巻き上げたりする。だが、息子を暴力で矯正し、口封事のために振り子を監禁する町長一派に対しては、徹底抗戦する。鉱山跡の廃虚の西部劇テーマパークでの銃とダイナマイトでの対決では、確かに「暴走集団」に転じるのだ。ヒッピーのリーダー、ピラニア役の原田芳雄が特異な存在感で突出、隆明の地井武男も権力者の息子という枠から抜けきれない青年を好演。苦悩して「自分が犠牲になれば……」と言い出す隆明を「わかってねえなあ」とピラニアが突き放すシーンは、この映画の象徴。新宿を飛び出し、田舎の町を舞台にしたことで、都会的風俗映画の側面は薄れても、クソみたいな既成の価値観との勝利なき闘いというシリーズのテーマはより鮮明になった。振り子の梶芽衣子は出番が少なくて残念だけど、超ミニのワンピースで純愛娘を演じております。町長私設(笑)の牢屋で気怠く♪こいび〜とに、ふられ〜たの(「男と女のお話」)と歌うのはいい感じ。唐突に出てきて♪いいじゃないか、いいじゃないか(「御意見無用」)と歌うモップスも印象的。1971年の正月映画ってことは、撮影は70年、一年に五本も作ったのね。80年代への思い入れの強い私ですが、根っこにあるのは70年代的倦怠感、無力感と暗さ(笑)と実感するシリーズでした。
8月26日(水)【野良猫ロック マシン・アニマル】(DVD)
横浜の不良グループのマヤは、岩国から来た三人の青年にLSDの密売を持ちかけられる。ベトナム脱走兵の手助けと知ってマヤは協力しようとするが、不良グループドラゴンの佐倉は、LSDを横取りしようとして……。
シリーズ第四作は、前作とは打って変わってまったりムード。梶芽衣子扮するマヤは、やけに物分かりのよい親切な不良娘(笑)。鋭さよりも可愛さがめだちます。当時人気のミニバイク、ダックスホンダでのチェイスもコミカル。藤竜也のノボも、前作までの狂気をはらんだ雰囲気はまるでなくて、妙におとなしいインテリ青年。海外渡航の相談をするギリシア酒場は、まるで日活無国籍アクションの雰囲気(って、見たことないけど)。渡航先がフリーセックスの国(と、当時思われていた)スウェーデンというのが、笑えるような泣けるような。范文雀が、紫色の部屋に住む車椅子の令嬢?で、麻薬売買の黒幕というのも、クラッときます。歌謡映画色がとってもはっきりしていて、ゴーゴー・クラブでは、太田とも子、沢村和子とピーターパン、ズーニーブーらが歌声を披露、尾崎紀世彦の歌で大ヒットする「また逢う日まで」の原曲も聴けます。ギリシア酒場で歌う青山ミチのブルースは迫力あり。ベトナム脱走兵というビビッドなネタと、非現実的なアクション映画の雰囲気が、横浜という地で合体した、かなり妙な映画。1970年、長谷部安春監督。
8月25日(火)【野良猫ロック セックス・ハンター】(DVD)
米軍が去った基地の町立川。マコ、バロンを頭とする不良グループは、喧嘩したり、マリファナでラリったりの日々。姉が米兵に強姦されたトラウマを持つバロンはハーフ狩りを始めるが、妹を探しにやってきたハーフの青年数馬にマコが惚れて……。
シリーズ第三弾は再び長谷部安春監督。持て余した若さをぶつけるところがないバロン(藤竜也)が、自らのトラウマに負のエネルギーを注ぎ込んで、狂気じみたハーフ(米兵と日本人の混血児)狩りにのめり込んでいく様は、戦後の日本人のアメリカに対する無意識の屈折したコンプレックスの70年代的表出。戦争に負けたけど、反省なんかしてなくて、アメリカに媚を売って生きてきたストレスを、その象徴とも言えるハーフにぶつけるという、何か極めて情けなくて不愉快な状態。実際、映画見ていて不快に感じるんだけど、話が進んでも何の救いもなく、不毛な自傷行為とも思える銃撃戦の末、みんな死んでいくのでした。閉塞した時代の青春を描いた、ということなんだろうけどね、悲劇としてのカタルシスもなく、虚しさだけが残ります。って、それを描く映画だね。そうは言っても、つば広帽子にマキシ・ファッションの梶芽衣子はカッコよすぎて頭クラクラ。「バッキャロー!」と啖呵を切る彼女を見るためだけでも、見る価値のある映画。マリファナ・パーティーでの退廃感もいいな。数馬の安岡力也は今からは想像もつかない細身の二枚目。梶芽衣子とのデュエットもいい感じ。ゴールデン・ハーフが出てるのは、作劇場の必要? 1970年の日活映画。
8月24日(月)【野良猫ロック ワイルド・ジャンボ】(DVD)
C子、ガニ新、タキたち不良グループペリカンクラブは、海辺でジープを乗り回したり、別のグループとケンカしたりの日々。タキは謎の女アサ子から宗教団体のお布施三千万円を強奪するという大仕事を持ちかけられるが……。
シリーズ第二弾は藤田敏八監督で、無為な日々を送る若者たちの破滅への道をゆるい倦怠感とコミカルな描写で描きます。海辺で戯れるC子たちの姿は、一見無邪気で若さにあふれてるけど、しらけたポーズをとってみても、あふれるエネルギーの持って行き場がない虚しさに満ちてもいます。この虚しいエネルギーが彼らを破滅に導いていくわけで、戯れの日々を送る仲間から一歩抜け出したようなタキ(地井武男)とアサ子も、結局は彼らが一矢報いようとしたオトナ社会の巨大な力に飲み込まれるばかりで、まったくの虚しい死を迎えます。C子の梶芽衣子が天衣無縫な明朗さを発揮、白いビキニ姿も拝めます。アサ子の范文雀は、埋め立て地になぜか馬に乗って登場、ここら辺は日活無国籍アクションの系譜を継いでるんでしょうねえ。銃器マニアのデボ役の前野霜一郎が怪演で、非常に印象的。旧日本軍のピストルとマシンガンを掘り出したことで、破滅への伏線が張られるわけで、権威に反抗する若者たちが、古い権威の象徴のような旧日本軍の兵器で死に導かれるという、皮肉に満ちた展開になっております。前野霜一郎がこの映画の数年後、児玉誉士夫邸にセスナで特攻するというのは、あまりにできすぎた事実。宗教団体の名前が正教学会というのも、すごいなあ。梶芽衣子歌う劇中歌、前作の使い回しだけど和田アキ子の歌も、効いております。70年代の虚ろな青春を描いた佳作。この虚しさは解消されるどころか、虚しさを愛でることすらできない時代になってしまったなあ。オー何テユー事ナンダロウ。1970年の日活映画。
8月23日(日)【色即ぜねれいしょん】
1974年、京都の文科系高校生三人組は、もやもやとした青春の日々。夏休みに「フリーセックス」の島へ出かけて、ユースホステルに泊まるのだが……。
みうらじゅんの原作を田口トモロヲが監督。もっとひねった話になってるのかと思ったら、ストレートに爽やかな(笑)青春映画でした。ヒッピー崩れの家庭教師と、学生運動上がりのユースホステルヘルパーが、とっても存在感あって、主人公を夢を持ったままオトナへと導く役割を好演。二人ともプロの役者じゃなくてロック・ミュージシャンだというのが、おもしろいな。「音楽は武器だ」という台詞なんかもあって、そう、これは深いロックへの愛に満ちた、実に潔い音楽映画なのでした。主演の渡辺大知(こちらも好演)もミュージシャン。堀ちえみのオカンは70年代にしてはきれいすぎ(笑)。音楽と青春の映画ということで『グミ・チョコレート・パイン』を思い出しましたが、本作の方がずっとストレートな感じがするのは、70年代と80年代の違いでしょうか。ところで、主人公の名前が乾(いぬい)純で、スターリンのドラムと同じというのは、偶然?
8月22日(土)【ハリー・ポッターと謎のプリンス】
ホグワーツ魔法学校に、かつてヴォルデモートとかかわりがあった教授が復帰、その授業の中でハリーは「半純血のプリンス」と名前が書かれた教科書を手に入れる。一方、ヴォルデモートの命を受けたドラコは不審な動きを見せるが……。
シリーズ六作目、すっかり暗い雰囲気が馴染んできましたが、今回は本筋は暗いものの(笑)、ドタバタとした恋愛模様にもずいぶん時間を割いております。何か見ていて恥ずかしいような描写ですが、それが青春というものなのでしょう(笑)。出番はあまりないけど、ルーナ・ラブグッドちゃんが絵に描いたような不思議少女でかわいいな。地底湖のシーンは私好みのヴィジュアル、わらわら出てくる餓鬼みたいなのもいい感じ。シリーズ全体を通してですが、何かいきなり出てくる人物とかアイテムとか多くて、伏線の張り方に問題ありな気がするんだけど、原作もそうなのかしら。あと一本で話まとまるのかいなと思ったら、最後に予告がでて、完結編は二部作になるのでした。
8月21日(金)【女番長 野良猫ロック】(DVD)
ナナハンにまたがり新宿にやってきたアコは、対立グループとケンカ中の女番長メイを助ける。メイの彼氏は右翼団体に入ってのし上がりたくて、ボクシングの八百長試合をしかけるが……。
日活の野良猫ロックシリーズ第一作は、何と和田アキ子主演。デヴューまもない彼女の売り出し映画。主題歌始め何曲か歌っておりますが、若々しくてウブな感じすらあって、いい感じ。特に主題歌の『野良猫ロック』はカッコいい。他にもモップス、オックス、アンドレ・カンドレ(後の井上陽水)なども登場、70年代初頭の雰囲気が濃厚に味わえる音楽映画でもあります。新宿西口が主要な舞台なんだけど、高層ビル群出現前夜で、ススキの生えた空き地でケンカしたりして、ビックリ。ナナハン(750ccのバイクを当時そう呼んだ)とバギーで、新宿地下街のカーチェイスもオドロキ。バイクはおろか、クルマまで階段おりて、地下街に突入しちゃう。メイ役の梶芽衣子は、まだちょっとポッチャリ、『さそり』や『修羅雪姫』のどこまでもクールなイメージとは違って、可愛らしさもあります。女番長仲間の梶芽衣子以上にクールな范文雀や愛らしい久万里由香の美貌もすばらしい。同じ?女番長ものでも、東映とは違って(笑)ぜんぜんオシャレなのね。1970年、長谷部安春監督。
8月18日(火)【G.I.ジョー】
ナノテクノロジーを利用した兵器が、輸送中に謎の部隊に強奪されそうになる。そこへ別の部隊が現れ窮地を救う。彼らは世界中のエキスパートを集めた特殊部隊「G.I.ジョー」だった……。
G.I.ジョーというと、昔々の男の子向けの兵隊着せ替え人形と変身サイボーグを思い出しちゃうんだけど、実は80年代にリニューアルされてアニメになっていて、これはその映画化。とくに期待せずに見たら、これがおもしろい。CGを駆使した一大メカ・アクション大作。加速スーツに透明化スーツ、金属を喰らい、人間の意志を支配する(どうやって?)ナノ・ロボット、砂漠の下の秘密基地や北極の海底基地、一人乗りのドリル・メカに潜水艦、忍者(笑)に強いセクシー美女と、やっぱり「男の子の夢」満載のエンターテイメント。特にパリでの無茶苦茶なぶっ壊しカーチェイスは爽快、北極の海底基地での潜水艦戦は、久しぶりに何か童心に帰るワクワク感がありました。確信犯的なデタラメ日本描写も楽しいな。『ハムナプトラ』などのスティーブン・ソマーズ監督。戦隊ものや『仮面ライダー』シリーズも、このぐらいのスケールで映画化するとおもしろいんだろうなあ。
8月18日(火)【意志の勝利】
1934年、ニュルンベルグ。アドルフ・ヒトラーはナチス党大会のため、飛行機から降り立つ。熱狂して迎える市民。二十万もの大群衆を集めて、ナチスの威光を示す壮大が党大会が始まるのだった……。
レニ・リーフェンシュタール監督によるナチス党大会のいろんな意味で映画史に残る記録映画。冒頭の雲海の空撮からして、非常に美しく印象深い。ヒトラーを迎える老若男女の人々の熱狂、それに笑顔で応えるヒトラーは、まるで「やさしい人のいいおじさん」のように見える。党大会の朝を迎えるヒトラー・ユーゲント(青年団)の少年たちは、実に活き活きとして楽しげだ。松明の炎とサーチライトの光の効果を使った夜のシーンは、神秘的、神話的雰囲気を醸し出し、延々と続く凄まじい規模の観閲式では、ナチスの力がこれでもかと映し出される。鳴り響く軍楽隊の演奏と大歓声、「ジーク、ハイル!(勝利、万歳)」という斉唱は終わりがないようだ。ヒトラーの演説シーンは、あまりにも力強く、「やさしいおじさん」は見事に崇高な指導者となる。
「傑作」であることには間違いない。見終わると「何か崇高なもの」に触れたような「気分」になる。(同時に散々模倣されてきたファシズムのイメージそのものなので、アニメでも見ているような気分にもなるのだが)中身なんて関係ないのだ。優れた見せ方さえあれば、人はいかようにも騙されるということを、この映画は教えてくれる。(しかも、ヒトラーは演説で平和や平等を説いている!)もちろん、この教訓は今日まったく活かされていない。垂れ流されるコマーシャルは、この映画とまったくの地続きだ。ロメロが『ランド・オブ・ザ・デッド』で描いたように、我々は馬鹿みたいに毎日「花火」を見上げているのだ。
リーフェンシュタールは、戦後、ナチスへの協力を一貫して否定したけど、こんなものすごいプロパガンダ映画の傑作を撮っておいて、それはないだろうという気はするね。100歳で自ら海に潜ってスキューバ・ダイビングの映画を撮ったというのも、すごいけどねえ。
8月16日(日)【半魚人の逆襲】(DVD)
アマゾンの半魚人は捕らえられて、フロリダの水族館で鎖に繋がれ研究されることに。だが、逃げ出した半魚人は女性科学者をさらって……。
『大アマゾンの半魚人』の続編。上に書いたストーリー以上のものは、まったく何もありません。話としては『キングコング』と同じ「美女が野獣を殺した」悲劇のはずなんだけど、モンスターの悲哀を描こうという気持ちは、作り手にはなかったようです。鎖に繋がれて、電気棒で脅される半魚人の姿には哀れを感じますが、登場人物は誰もそんなことは思わないようです。最後も射殺されてお仕舞い。誰も泣くものはありません。ある意味、いかにも1950年代のアメリカ・モンスター映画ということもできますね。半魚人のスーツ、水中での美しい動きは、一作目同様素晴らしいんだけどね。クリント・イーストウッドのデヴュー作で、科学者の助手役でちょっとだけ出ています。1955年、ジャック・アーノルド監督。
8月13日(木)【㊙色情めす市場】(DVD)
大坂の日雇い労働者の街釜ヶ崎の娼婦トメは、売春の斡旋をしていた店を出て、一人で身を売る日々。同じく娼婦の母の愛人と平気で寝たりもするが、障害のある弟は可愛がっている……。
深作欣二が『仁義の墓場』を撮るのに影響を受けたという日活ロマンポルノの一本。「うち、なんか、さからいたいんや」という芹明香演ずるトメのモノローグで始まり、モノクロの映像で「最底辺」の娼婦の日々を追う。使用済みコンドームを洗って再生する男、殺人犯の指名手配ポスターによく似た男、使い込みをして逃れてきた若い男女などなど、名もなき「底辺」の人々が活写される。トメは、使い込みの男が女と新しいヒモと共に爆死しても、流産する母親に自分と弟の誕生を重ね合わせて涙しても、最愛の弟が縊死しても、「うち、ここがしょうにおうてるんや」と釜ヶ崎に留まることを選ぶ。トメは、母親の男と弟の目の前で交わったり、実の弟とも寝てしまう「最低」の生活なのだが、不思議と暗さはない。むしろ生のエネルギーに満ちて輝いている。主演の芹明香は気だるい「しらけた」雰囲気の中に、活き活きとした輝きを発して、一生忘れられないような素晴らしさ。母親役の花柳幻舟、弟役の夢村四郎も、非常に印象的。1974年、田中昇監督の大傑作。なお、この映画で欲情はできません(笑)。念のため。
8月12日(水)【仁義の墓場】(DVD)
戦後の混乱期の新宿、やくざの石川力夫は粗暴な振るまいが過ぎて、組長に折檻を受けるが、逆上して組長を刺す。やくざ社会のルールを破った力夫は関東所払いになるが、シャブ中になって舞い戻り、鑑別所時代の仲間を殺してしまい……。
東映実録やくざ映画の極北とされる作品。実在したやくざ石川力夫の狂犬のような半生を描いて凄まじい。前半の新宿の闇市での抗争の描写は非常にエネルギッシュで、高揚感もあるのだが、後半ヒロポン中毒になって、幽鬼のような表情で身内への暴力を爆発させる姿にはカタルシスはなく、骨壷から取り出した妻の遺骨をかじりながら、かつて自分が刺した親分に土地や金をせびる姿は、もはやホラー映画のよう。力夫には「仁義」もクソもなく、やくざ社会でのし上がるといった目的もあるようには見えない。説明的な描写もなく、力夫がどんな行動原理で動いているのか、ということはよくわからない。ただ、ざらざら、ひりひりとした感触で、破滅へ向かって一直線の男の人生が目の前に放り出される。映画という枠を超えて、何かとてつもない「異物感」を感じさせる。病み上がりだったという渡哲也は、誰にも感情移入できない異様な男を好演。大阪の木賃宿で芹明香の娼婦からクスリをすすめられて、二人で朦朧とするシーンの退廃感は筆舌に尽くし難いものがある。深作欣二監督、1975年の大傑作。