8月某日【女淫地獄絵巻】(V)
ジャケットの三角木馬に惹かれて見てしまった。清朝が舞台、不倫殺人の嫌疑をかけられた若い男女(主に女性)に加えられる残酷な拷問と、事件の顛末を描く。単なる拷問ものかと思いきや、そこは香港映画、サービス精神いっぱいで、エロチック・コメディーを基盤に、不倫、純愛、権力の横暴、お家芸のワイヤー・アクションのカンフーまで、娯楽映画の要素をみんなぶち込んで、かつテンポよく、話も最後は勧善懲悪できちんとおさめていて、思いがけない拾いもの。パワーあふれる大エンタテイメントですので、ぜひご鑑賞を。『ガメラ』以来のまじめなおすすめです。空中で闘いながらする格闘家夫婦のセックスは爆笑もの。巨根の醜男の純愛には泣けます。主演の女の子はちょっと中山美穂に似た清楚な感じの美人で、大熱演。惜しげもなく脱いでくれてうれしいです。日本の女優もつまらないヘアヌードなんか撮ってないで、スクリーンで楽しませてほしいなあ。8月某日【恋する惑星】
同じく香港映画だけど、これは、今風の恋愛映画。まあ、なんちゅうか、青春ですね。恋愛の無秩序なエネルギーみたいなものは、よく描かれているなあとは思う。フェイ・ウォン扮する女の子が好きな男の部屋に侵入して、部屋を自分好みに変えてっちゃうあたりは、楽しい。もう少し若いときに見ていれば、きっともっとおもしろく見られたろうなあ、と思う。とか言いながら、ママス&パパスのベスト盤を買ったりしているのであった。8月某日【恋人たちの食卓】
これは台湾映画。三姉妹と父親のそれぞれの愛と移りゆく家庭を描く。『恋する惑星』よりは、こちらの方が感じ入るものがありました。作品の優劣ってことじゃなくて、そういう感じ方をする人間になってしまったということですね。ある意味では日本のテレビドラマのような話だから苦手なはずなんだけど、おもしろく見ることができたのは、外国映画ということでフィルタがかかっていることと、中国料理の魅力でしょうか。もちろん映画としてよくできているんだけど。次女が池上季美子に似ている。お父さんは藤竜也に似ている。だからというわけではないけど、二人とも魅力的。8月某日【恋人たちのアパルトマン】
恋愛映画三本立て(映画館は別だけど)の最後はフランス映画。ソフィー・マルソー扮する女性に惚れちゃった男が、永遠の愛を貫くために、極端なプラトニックに走る話。結婚間近だった女性も捨てて、彼女の隣の部屋に引っ越し、マジックミラー越しに彼女と生活をともにする。彼女の方も彼に惹かれているんだけど、友達でいよう、などと言われて怒っちゃう。まあ、度し難いロマンチシズムなわけだけど、永遠にさめない恋愛をするためには、確かに彼のやっていることは正しいのだ、きっと。三本の中では、一番素直に?楽しめたなあ。ハッピーエンドだし。ソフィー・マルソーは今でもかわいい。8月某日【デモンズ・キラー 美人モデル猟奇連続殺人】(V)
原題は『DELIRIUM』で精神錯乱とかうわごとの意味。『デモンズ』のランベルト・バーバ監督だけど、『デモンズ』とは何の関係もないサイコ・サスペンス。元ピンナップ・モデルで今はプレイボーイみたいな雑誌を出してる出版社社長のグラマー美人の周囲で連続殺人が起こる。彼女の元には彼女の昔のピンナップと犠牲者を一緒に写した写真が送られてくる……彼女の周囲には怪しげな人物がたくさん。最後は意外な犯人が、というわけだけど、意外すぎてそりゃあないだろうって感じ。まあ、ねーちゃんの裸がたくさん見られるからいいか。そういう映画。8月某日【学校の怪談】
中子真冶をスーパーバイザーに迎えた特撮はがんばっていて、お化け屋敷、というよりもディズニーランドのホーンテッド・マンションのような感じで楽しめるものにはなっている。子役たちもみんな生き生きとしていて、懐かしい夏休みという感じを味わえて、まあよいです。話はかなり無理があるけど。日本的因縁話にはしたくなかったということだけど、だからといって、ぶつ切りのイメージつなぎ合わせでいいということにはならないだろう。化け物が出始めるまでの前半の緊張感はいいんだけど、何しに化け物が出てくるのか、説明がまるでないから、何を恐がっていんんだか、わからないんだよね。個々の化け物のイメージはよくても必然性や整合性がないから、何で?という疑問が出てきちゃう。来年の夏にパート2だそうだから、今度は脚本もがんばってほしいなあ。8月某日【ヘル・ゴースト 悪魔のスケアクロウ】(V)
現金強盗が裏切った仲間を捜しにきた土地には不気味なかかしがいっぱい。強盗犯はかかしゾンビたちに、一人二人と殺されていく。殺された奴は、当然かかしにされてよみがえり仲間を襲う……かかしゾンビはけっこう不気味な造形でいいんだけど、いかんせん舞台は野中の一軒家と周囲の林(かかしがあるんだから畑か?)のみで、演出も非常に地味というか、単調で飽きます。かかしゾンビは一軒家に住んでた人間の成れの果てらしいんだけど、なんでかかしゾンビになったのか、なぜかかしゾンビは人を襲うのか、さっぱわかりません。うーん、凡作。原題はただの『スケアクロウ』。強盗の人質になっているねえちゃんは、なかなかきれいです。8月某日【悪霊たちの館 呪われたハロウィン・パーティー】(V)
原題は『NIGHT OF THE DEMONS』。元火葬場だった館で、ハロウィン・パーティーを開いた若者たちによみがえった悪霊がとりついて、血みどろの惨劇が……非常にオーソドックスというか、平凡な展開で、特殊メイクも案外ていねいな感じなんだけど、だから怖いかというとそういうわけでもない。『死霊のはらわた』を意識しているような感じもありますが、あのパワーの十分の一もありません。うーん、これもはずれ。裸のサービスはまずまず。8月某日【デモンズ2】(V)
原題は珍しく同じで『DEMONS 2』。前作と同じランベルト・バーバ監督。舞台は高級マンション。前作でデーモンの出た映画館周辺は壁で覆われていて、その中に潜入したテレビの撮影隊(らしいんだけど、写真とってるだけ。でもテレビには映っている。テレビのカメラマンはどこにいるんだ?)にデーモンが襲いかかる。デーモンはテレビ画面からマンションに侵入。後はおきまりの殺戮劇です。デーモンって、ようするに動きの速いゾンビですね。ロメロのゾンビと違って、こちらははっきり?悪魔という出自が与えられていることがかえってマイナスで、日常がひっくり返っていく恐怖はないです。まあ、これも凡作。86年作なので、特殊メイク全盛時代の余波が残っていて、歯が抜け落ちて牙が生えてくるところとか、血管が盛り上がっていくところとか、けっこう不気味です。8月某日【デモンズ4】(V)
アルジェントの弟子?ミケーレ・ソアビ監督。原題『IN THE SECT』。『デモンズ1、2』とは直接関係ない話。悪魔崇拝の宗派(SECTね)に、悪魔復活の代理母?に選ばれちゃった女性の恐怖を描く。冒頭の赤い沼、女性の脳を食い荒らすという古代の虫、悪魔を象徴しているらしい奇怪な鳥、デスマスクの浮き上がった布、羊水の役を果たすらしい地下室のマンホール、顔の皮をはぎ取る儀式……それぞれの場面は印象的でまずまずなんだけど、それをつなぎあわせる力がないんで、恐怖感が盛り上がらない。後半、主人公の家の不気味な地下室で、繰り広げられる悪魔誕生の場面は、けっこう幻想的で悪くはないんですが……思わせぶりだけど、必然性や整合性の薄い恐怖シーンが多いのはアルジェントゆずりか。地下室のさらにその下に広がる恐怖の空間というイメージはソアビのお気に入りなのか、『デモンズ3』でもありましたね。悪魔復活の呪文に「シェブ・ニグラト」が出てくる。主人公は、最後は自分の産んだ悪魔の子(普通の赤ちゃんですが)に命を救われて、めでたしめでたしですが、これも意味不明なんだよねえ。二時間近い力作ではあります。8月某日【耳をすませば】
不思議な猫といっしょに云々というコピーとポスターに期待して見ると、当てが外れる。異世界ファンタシーではなくて、中学生の未来へのあこがれや純朴な恋愛を描いた作品。『おもひでぽろぽろ』を思わせるハイパーリアルな背景の中で、これまた異様に?リアルな芝居をキャラクターたちは続ける。どうしても、「なぜこれをアニメでやるの?実写でやればいいのに」という思いが浮かんできてしまう。そうしたリアルさの中に、逆にまた気恥ずかしいほど純粋な少年少女を登場させることが、現実に切り込む手段なんだろうけど、あまり有効とは思えないのは、私の年齢のせいでしょうか。中学生やあるいはもっと歳がいった人には、ぴったりくるものがあるのかもしれない。大林宣彦あたりが撮ればぴったりのような話なので、なおさらそう思うのだろうか。劇中劇の「バロンのくれた物語」の部分が素晴らしいだけに、どうせなら、こっちだけ見たいなあ、と思ってしまう。別にこの作品がよくないと言ってるわけじゃないんだけどね。主人公雫が、夢中で物語を書き続けるあたりは、初々しい創作の喜びといった感覚に感動しました。ああいう気持ちで絵描いたり文章書いたりしたいものです。8月某日【デモンズ'95】(V)
ミケーレ・ソアビ監督、原題『DELLAMORTE DELLAMORE』、死と愛だか生だかそんな意味らしい。世捨て人みたいな墓守の青年が主人公。「いつの頃からか死後七日たつと死者がよみがえるようになった」とのことで、墓場で埋葬とゾンビ退治に勤しむ毎日。ナギという知的障害者らしい太っちょの墓堀人が相棒。ストーリーの説明は難しいなあ。主人公は、愛した女性がゾンビになってしまい、殺さねばならず、彼女とうりふたつの女性と次々と出会っては、手ひどく裏切られる。ナギは一目惚れした町長の娘に、緊張のあまりゲロ吐きかけちゃう。事故で死んだ娘は首だけになってよみがえって、ナギと親しくしてくれる。主人公が唯一の友だと思っていた男は、死に際にお前なんか知らないという。生きている人間も何人か殺している二人だが、警察は絶対に彼らが犯人だと思わない。二人は徹底的に疎外されて、世の中に存在を認められていない。社会から疎外された二人の愛と孤独が、淡々と、ときにコミカルにときにもの悲しく描かれている。不思議な傑作です。8月某日【ウルトラQ VOL.7】(LD)
確か一昨年の冬のボーナスで買ったから、全話見終わるのに一年半もかかってしまった。最終話「あけてくれ!」のラスト、宙を行く異次元列車に「俺もつれてってくれ!」と叫ぶ中年男の姿は、この歳になってみると、しみじみするものがあるなあ。8月某日【キャスパー】
売り物のCGは、ようするに『ロジャー・ラビット』と同じなわけで、あまりに自然すぎて、驚きはない。それだけCGを使いこなしてるってことでもあるから、これは半分ほめ言葉ではあるけど、近年のスピルバーグらしい?話の粗雑さが気になった。それと、アニメのギャグを実写でやることへの疑問。くどくて、見ていて不愉快になる。人間の死を非常に安易に扱っていることも不快だ。『ジュラシック・パーク』は見せ物としての面白さ、驚異が、話の粗さをカバーしたけど、これはダメ。キャスパー自体はかわいいけどね。8月某日【親指トムの奇妙な冒険】
全編コマ撮りの人形アニメ。いかにもイギリスだなあというアングラな味わい。産業革命の頃みたいな感じの労働者の家に生まれた親指トムが、バイオテクノロジーの実験室みたいなところに捕まったり、脱出して矮人の仲間と人間やっつけたり……生身の人間も全部コマ撮りというのが凄かった。ちょっと『イレイザーヘッド』に雰囲気似ています。8月某日【シリアル・ママ】
シートベルトをしないとか、ごみを分別しないとか、そういうことが断じて許せないおばさんが、連続殺人を犯していく。右往左往する家族を巻き込んで、捕まった後は、自分で自分を弁護して、無罪になっちゃうという話。キレちゃうママよりも、家族やいつの間にかママをスター?に仕立て上げていく世の人々が怖い。しかし、これってオウムの上裕をスター?にしてしまう日本のマスコミとか、追っかけやってる馬鹿女たちと、同じなわけで、何かすごくイヤな感じ。映画がじゃなくて、今の日本がね。前半はけっこう楽しく見ていたのだけど、後半は興味深くはあったものの、あんまり楽しくはなかった。実話が元になっているってんで、何となくシリアスに見てしまった。あんな話ほんとにあるわけないって説もあるけど、アメリカならありそうな話に思えてしまう。全部フィクションなのかなあ。ああいう人いそうだけど。あ、一応コメディらしいです、この映画。私は笑えなかったけど。何にせよ、印象深い作品であることは確か。8月某日【パペット・マスター】(V)
古代エジプトの魔法だか何かで、人形に命を吹き込めるおじいさんがいて、その人の残した人形の秘密をめぐって、超能力者やら心霊研究家やら占い師やらが争う。古いホテルが舞台なんだけど、その場所で過去に起こったことを透視できる女性が出てきて、あそこのエレベーターの中で女優の誰それがキスをしたとか、このベッドで何とかいうスターがセックスしたとか、そんなことばっかり透視しては、あへあへ感じちゃう。相棒の男が「肝心の人形師の秘密を透視しろ」と怒ったりして、大笑い。女が「秘密を手に入れてどうするの?」と聞くと男はすかさず「世界を征服する」!この映画はコメディではありません。人形も頭がドリルになってるとか、口からヒルを吐く奴とか、変。何のために、そういう人形をつくったのか、冒頭で人形師は命を狙われて自殺するんだけど、その経緯とかまったく不明。続々編の『パペット・マスター3』を見るとわかるらしいが……人形はマペットやゴー・モーションらしいコマ撮りで、まずまずです。8月某日【EAST MEETS WEST】
けっこう客が入っていて驚いた。おもしろいです。竹中直人が大熱演。映画全体も七十を越える人が撮ったとは思えない明るくエネルギッシュな娯楽作。アメリカではこういう純粋娯楽西部劇はもうつくりにくいんだろな、とか考えてしまった。ヒロインは昔の南沙織に似ています。真田広之のチャンバラがもう少し見たかったな。8月某日【キャンディマン】(V)
クライブ・バーカー原作・製作総指揮。鏡に向かってキャンディマンと五回唱えると、殺人鬼キャンディマンが現れるという都市伝説を探る美人大学院生が、愛と死と快楽と怨念のどろどろ世界に入っていく。キャンディマンは黒人で絵がうまかったんだけど、依頼された肖像画のモデルの女性と恋に落ちて殺された、という出自。で、彼の出現場所はスラム化している黒人アパートで、ヒロインはブロンドの白人女性という皮肉な設定。キャンディマンは「俺は人々が恐怖心を抱くことによって存在している」と、ヒロインの都市伝説調査によって崩壊しかけた自らのアイデンティティーを保持するために出現するインテリ幽霊。非常におもしろいです。傑作と言っちゃおう。主演のヴァージニア・マッドセンは、マドンナに少しお肉をつけて、柔らかくした感じの美女。クライブ・バーカーの映画はみんなヒロインがきれいでよい。8月某日【ウォーターワールド】
とやかく言われているが、実はおもしろい。大金かけたSFスペクタクル・アクション映画。それ以外の何ものでもない。ようするに、『マッドマックス2、3』の海洋版です。ケビン・コスナー乗る三胴船はえらくカッコいいし、海賊映画風アクションも決まっている。見て損はない娯楽大作です。海賊役のデニス・ホッパーもカッコいいぞ。前半は荒廃した世界で人間の心も荒廃してみたいな、重い雰囲気もあるんだけど、後半はそういうのはどっかに行ってしまう。ミュータントである主人公の扱いとか、前半で提起された問題は後半みんな消えちゃう。そういう意味ではあまりほめられた代物ではないだろうけど、気にしなければ?大丈夫です。8月某日【デモンズ5】(V)
原題チェック忘れた。少なくともデモンズ5ではありません。マリオ・バーバが60年に撮った『血塗られた墓標』を息子のランベルト・バーバがリメイクしたもの。クレバスに落ちた若者たちが中世に殺された魔女の骸を発見。アルプス山中?の教会を舞台にヒロインに魔女が乗り移り復活する……というお話。教会のセットは不気味な雰囲気で、美術もていねい、よい出来です。他は特に取り柄のない凡作。『血塗られた墓標』は名作と言われていますが……私は未見。ヒロインは完全に乗り移られたわけでもなく、ときどき正気に返ったりして、恋人を困惑させます。ここら辺は愛と信じることを描いているらしいですが、シリアスに考えさせるほどの演出力はありません。ヒロインは美人。8月某日【ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世記】(V)
ロメロの記念すべきゾンビもの第一作『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を血みどろメイクの第一人者トム・サヴィーニ監督でリメイクしたもの。母親の墓参りにきた兄姉がいきなりゾンビに襲われ兄は死亡、妹は近所の家に逃げ込み、そこで数人の男女と恐怖(ゾンビの恐怖とエゴイズムむき出しの人間の恐怖)の一夜を過ごすという筋は同じ。違うのは、ヒーロー役が黒人青年から、この若い女性に移っているということ。みんな家にこもって身を守ることを考えるのに(ゾンビの侵入を防ぐためにむきになって窓に板を打ちつけるシーンが延々と続く。思わず笑ってしまうのだが、笑いながらも人間の愚かしさと生への執着に怖くなる)彼女はゾンビの中にうって出て、血路を開こうとする勇ましさ。「ゾンビは私たち人間よ」とはっきり台詞で言うぐらい、そこら辺が強調されていて、ラストでは、彼女は卑屈に逃げ回って生き延びた生身の男を撃ち殺してしまうのだ。現在にふわさしく絶望感もスケールアップしている。時の流れにも古びない、これは古典と誉め称えるべきだろう。8月某日【ナイトメアシスターズ】(V)
もてない三人の女学生が同じく冴えない三人男を呼んでパーティーを開く。のみの市で買った水晶玉で降霊会をやると、淫魔が三人女に乗り移って……というもの。魔物に乗り移られた三人はセクシーねえちゃんに変身、なぜか着ていた服もなくなって、くねくねと男たちを誘うのでした。カメラはほとんど固定で、役者が台詞しゃべってる間は、何分間もずっと同じ画面が続く。役者が二手に分かれて交互に台詞があると、律儀にカメラも交互に切り替わって、これがまた、延々何分間も続く。唯一画面に動きがあるのは、ねえちゃんたちの入浴シーンぐらい。ねえちゃんたちは、スクリーム・クイーンの人気三人娘らしい。つくり手が楽しんでいるのが、しみじみと感じられて、じわーっとしあわせな気分になれる映画でした。レンタル屋で見かけたら、ぜひ見てやってください。きっとしあわせに……8月某日【ホラー・スコープ】(V)
原題『976-EVIL』。『エルム街の悪夢』のフレディ役、ロバート・イングランド監督。不良にいじめられている気弱なマザコン少年が、ホラー・スコープという電話星占いにかけると、それが悪魔のダイヤルで、化け物と化した彼は次々と復讐を始める……。不快感が残るのは、少年のキャラクターがあまりに陰湿だからだろうけど、それ以前に、そうした弱い人間に対する共感がつくり手にないんだろうな、というのがある。私がフレディをあんまり好きじゃない理由もそこら辺にあるなあ。8月某日【バンパイア・イン・ベニス】(V)
英語版原題『Nosferatu in Venice』。イタリア映画です。『ノスフェラトゥ』の続編?を狙ったような感じだけど、首をひねる作品。吸血鬼はクラウス・キンスキー。吸血鬼研究の大家が(ヘルシングではないよ)ベニスのあるお屋敷に呼ばれる。何で呼ばれたのかはよくわからない。そのうち、降霊術の会をやったら、吸血鬼が復活。屋敷の娘たちを犠牲にしていくのだが、描写がいい加減で誰がなぜ襲われているのかよくわからないまま話は進む。そもそも登場人物のキャラクター紹介みたいな描写がほとんどないので、誰が誰だかよくわからないんだけどね。吸血鬼研究家は、対決に破れた後、神父に罵倒されてなんと自殺してしまう。この人が主人公だと思ってたんだけどねえ。霧におおわれた水の都ベニスの風景は美しいが、よく考えると流水がきらいな吸血鬼がベニスに現れるってのも変。鏡にも映るぞ。全編昼間なのは『ノスフェラトゥ』のオリジナルを意識しているのか?謎は謎を呼ぶ怪作。ヒロインはちょっとくせあるけど、なかなか。8月某日【プラン9・フロム・アウタースペース】
「史上最低」の映画監督エド・ウッド・Jrの「映画史上最低」と言われる怪作。これはすごい。あまりの出来映えに笑うどころか、朝十時のモーニング・ショーだというのに、眠くなってしまった。昼のシーンはカメラが切り替わると夜になり、また昼になる。飛行機のコクピットは普通の部屋みたいだし、空飛ぶ円盤は車のホイールキャップ。円盤の内部は普通の事務机に計器が三つ四つ置いてあるだけ。ベラ・ルゴシが途中で死んでしまったので、代役を立てているのだが、似てないんでケープで顔を隠して登場。でも別人だって一目でわかっちゃう。話は『地球が静止する日』のパクリ。宇宙人は原水爆をつくった地球人が太陽光線爆弾とかを必ず発明して、必ず宇宙を滅ぼすと考えて、警告しようとするんだけど、地球人は宇宙人の存在を信じないので、死人をよみがえらせて信じさせようとする。でも、太陽光線爆弾って宇宙人が考えただけで、まだ当の宇宙人も発明してないんだよ。映画って何だ!?とか考えたくなる作品。でも、つくり手がまじめにつくっているという姿勢だけはなぜかちゃんと伝わってきて、好感は持てるという不思議な代物です。まあ、伝記の後半、エド・ウッドが酒浸りになって破滅していくところを読んでから見に行ったせいもあるんだけどね。ともあれ、一見の価値はあります。8月某日【エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメア】(V)
原題『WES CRAVEN'S NEW NIGHTMARE』。一作目のヒロインを演じた女優ヘザー・ランゲンカンプのところにフレディが現れて、彼女の息子をねらう……ランゲンカンプをはじめ一作目と本作の監督ウェス・クレイブンやロバート・イングランドが本人役で登場。悪夢の住人たるフレディが虚構を越えて現実に侵入してくるというつくりなのだが、あまりおもしろくないぞ。虚構と現実がひっくり返る描写がぱっとしないし、フレディを古代から存在していた悪霊にしてしまったのもマイナス。子どもを殺すのが好きなとびきり異常なサディストというアイデンティティーを消してしまってどうする?『十三日の金曜日』の新作もジェイソンをジェイソンたらしめていたものを消してしまったし、次作のジェイソン対フレディは果たしてどうなっちゃうのか、心配です。