9月30日(木)【ウルトラQ 第十三話 ガラダマ】(TV)
 山奥の村に奇妙な隕石が落下。隕石は奇妙な電波を発していた。一の谷博士らは落下地点に調査に向かうが、巨大な隕石がダム湖に落ち、その中から奇怪な怪物が出現した。怪物はダムを破壊し……。
 名怪獣ガラモンの登場編ですが、なぜか話の展開をほとんど覚えてなくてびっくり(笑)。舞台がほとんど山の中で地味目だから? とは言ってもダムの越水と破壊は大規模な特撮で見応えあり。山の中腹にまで運ばれてしまった遊覧船は震災を思わせる絵。ガラモン(劇中では名前はない)はデザイン、造形ともに出色の出来。どうしたらこういう姿を思いつけるんでしょうねえ。虚ろな目に長い睫毛、分厚い唇、全身の奇妙な突起、白骨のような手足。しかもこれがロボット! 人類のテクノロジーとは異質な何かを想起させる凄みがあります。電波を遮断されると粘液を吐いて死んでしまう?というのも、異様。なお、この話には限らないけど、登場する子どもたちが元気でいいなあ。金城哲男脚本、円谷一監督。

9月30日(木)【喜劇 特出しヒモ天国】(DVD)
 サラリーマンの松下はひょんなことからストリップ劇場の支配人になる。踊り子とそのヒモたちの悲喜劇が繰り返される中、松下も踊り子ジーンのヒモになったり、愛想を尽かされアル中のヨーコのヒモになったり……。
 東映が元松竹の森崎東を監督に迎えた作品。生と死と性の人間模様が錯綜する一種の群像劇で、猥雑なエネルギーが画面からあふれ出しております。主演の山城新伍の軽妙な演技もいいけど、川谷拓三、川地民夫、藤原釜足ら癖のあるヒモたちの滑稽だけどどこか物悲しい物語が入り乱れて、非常におもしろいです。ジーンは池玲子で大輪の花のような美しさに一片の純朴さも滲ませて素晴らしい。ヨーコの芹明香のスレンダーな肉体の美しさとアナーキーなアル中ぶりはすごい存在感。骨壷を「漬物にでも使って」と言い放つのはカッコいいなあ。「性転換美女」としてカルーセル麻紀も登場。終盤は単なる艶笑劇を超えた生と死の交錯する驚くべき感動の展開に。手入れに入った警察との大乱闘もあり、「ついてるもん見せて何が悪いんや」というヨーコの叫びは真実。警察をおちょくりまくっているのも素敵。ストリップ劇場は今や絶滅状態のようですが、往時の性と生の欲望が渦巻く渾沌とした世界は、あらゆるものが脱色・脱臭された現代にはない魅力を放っているように見えます。最初と最後に登場する殿山泰司扮する怪しげな僧侶の説教が心にしみる傑作。1975年の作品。

9月29日(水)【ウルトラQ 第十二話 鳥を見た】(TV)
 小さな漁港に古びた異国の船が現われる。船は沈んでしまうが飛び立った一羽の小鳥は三郎少年に懐く。三郎が船を盗んだと大人たちが責めると小鳥は大人たちを襲う。捕らえられた小鳥は巨大化し……。
 港に現われるヴァイキング風の龍頭船のイメージがずっと心に残っていて、『希望の船がやってきた』の下敷きの一つになっています。改めて見ると、(恐らくは)身寄りのない孤独な少年と小鳥の交流をメインにした詩情あふれる作品ですね。古い家々が並ぶ漁村と作画合成とミニチュアを巧みに使った異国の船の絵は、やはり今見ても素晴らしい。繰り返される「鳥を見た」という言葉、先史時代の巨鳥と千年前の船の出現、謎めいた航海日誌、溶けるように沈む船、小鳥の巨大化など、論理的な説明よりも、詩的なイメージで見せるファンタジー。檻を破るシーンもいいな。巨大化して(というかこちらが本来の姿)町を破壊するラルゲユースは、冷たい世間への少年の異議申し立てなのでしょう。夕日に去っていくラストも印象的。山田正弘脚本、中川晴之助監督。

9月28日(火)【パンケーキを毒味する】
 菅義偉のこれまでの歩みとその素顔、首相になってからの“名答弁”ぶりやマスコミとの関係、また国民の政治との距離感などを描いたドキュメンタリー。
 菅の周辺に取材を申し込んでもすべて断られるエピソードから始まるけど、もうそこから国民に対して真摯に向き合う気持ちがないということが明白ですね。石破茂、江田憲司、村上誠一郎、古賀茂明、前川喜一ら菅に批判的な政治家や元官僚などに取材、皮肉なアニメーションなども交えて、割りと軽みのある作りですが、中味は重い。何を聞かれても同じことしか答えない国会答弁はもはや悪質な冗談としか思えないけど、これが“民主主義国家”の国権の最高機関かと思うと情けない限り。しんぶん赤旗の奮闘ぶりにはちょっとだけ救われる気がするけど、毒入りパンケーキで脅されて黙ってしまうマスコミの情けなさもひどい。もちろん一番情けないのはこういう総理大臣を産む自民党を選挙で勝たせてしまう国民なんだけど。博打の好きなヤクザ首相に牛耳られる愚民の国。自民党政権が続く限り、幾ら表紙を変えても、何も良くならない。こういう映画が作られたというのは良いことだけどね。でも、できれば政権を投げ出す前に見たかったな(笑)。地方公開、遅すぎ。『新聞記者』などの河村光庸の企画・製作、内山雅人監督。

9月28日(火)【サイコ・ゴアマン】
 八歳の少女ミミと兄のルークは、偶然地下に埋まっていた凶悪な異星人を掘り出す。異星人のパワーの源の宝石を手にしたミミは、サイコ・ゴアマンと名付けて、意のままに動かすが……。
 カナダ製のスプラッター・ホラー・コメディ。雨宮慶太や戦隊もののファンだという監督の趣味全開で、サイコ・ゴアマンをはじめ、その配下や敵方のテンプル騎士団の面々など着ぐるみ大会。裏山や廃工場で東映チックな大バトル。同時に80年代スプラッター映画テイストも全開で特殊メイクによる血みどろでバカバカしい残酷描写も炸裂していて楽しい限り。でも、一番すごいのは超自己中心的で怖いもの知らずの突き抜けたミミのキャラクター(笑)。兄を奴隷のように従え、残虐宇宙人を自分のイタズラのためにこき使う凶悪ぶりは、爽快感さえ覚えます。演じるニタ=ジョゼ・ハンナちゃんは十二歳だそうですが、美形ですが幼く見える外見とハチャハチャな性格のギャップがすごいなあ。お話の方は、残虐なサイコ・ゴアマンが元は奴隷だったり、正義を標榜する女騎士パンドラが威圧的で強権的だったり、虐げられるお兄ちゃんや怠け者と妻に罵られるお父さんとの心温まる家族の絆(笑)が描かれたり、実はちゃんとしていたりします。いい映画だなあ。スティーヴン・コスタンスキ監督。

9月23日(木)【ウルトラQ 第十一話 バルンガ】(TV)
 土星探査宇宙船が帰路、洋上に墜落。上空を飛ぶ万城目のセスナも謎の燃料切れとなる。宇宙船に取り付いていた風船状の怪生物は周囲のエネルギーを吸って見る間に巨大化し、東京はすべての動力を失う……。
 これは『ウルトラQ』屈指の名篇。ラストの石坂浩二の皮肉に満ちたナレーションは子どもの時から強烈に心に刻まれていました。石油も電気も、文明に必要なすべてのエネルギーを食い尽くす怪獣って、こりゃあすごいですよ。強烈な現代文明へのアイロニー。重傷を負った一平や他の患者の手術が電気がなくてできないとか、震災を経てコロナ禍にある現代そのままのような描写。車が動かないので患者を運び出すのに自転車というリアリズム。バルンガの危機を訴えて学会を追放された奈良丸博士の透徹した、しかしシニカルな視点もいいなあ。青野平義の名演。視覚効果も交えて不気味に鼓動するバルンガの姿や不安を膨らませる音楽も素晴らしい。これは紛れもないSF。虎見邦男脚本、野長瀬三摩地監督。

9月21日(火)【レミニセンス】
 温暖化により半ば水没したマイアミ。記憶を再現する装置で過去の夢を見せる商売のニックは、メイという美しい客と恋に落ちる。だがメイは突然姿を消し、ニックは彼女の行方を追い求めるが……。
 近未来を舞台にしたハードボイルドというかノワールというか、そういう作品。水位の上昇と戦争で荒廃した未来の描写は地味ですが、魅力的。ある意味、現代の『ブレードランナー』とも言えます。「地主」による庶民の搾取は資本主義の醜悪な末路。メイのレベッカ・ファーガソンファム・ファタールぶりが非常に魅力的。彼女の美貌を見るためだけでも、価値のある映画。メイに魅入られたニックの奔走は滑稽で惨めでもあるんだけど、でも、いいなあ(笑)。ロマンティックとはこういうものだ。破滅に向かう世界で、破滅の恋に溺れていく男。ああ、美しい。ニックの相棒で惹かれながらも矜持を保つワッツが“男気”あふれてカッコいい。過去の夢に沈む男と前に進む女というラストもいいな。アメリカでは大コケだったらしいですが、このロマンティシズムがわからないとは世も末。リサ・ジョイ監督。

9月18日(土)【大魔神怒る】(TV)
 千草の城は隣国の御子柴弾正の奇襲で陥落、嫡子の十郎は神の島へ逃れる。弾正は湖の対岸、千草の分家名越の城へ押しかけ十郎を引き渡せと迫る。弾正は島の武神像を爆破、十郎は弾正に捕らえられ……。
 大魔神の第二作。前作のヒットを受けて四ヶ月後の公開ですが、一作目と遜色ない出来栄え。今回は山から湖に舞台を移し、『十戒』に挑むかのような湖が割れる大特撮も登場。水という困難な素材に挑戦し、絵作りとしても、前作とは異なる魅力を作り出しています。大掛かりなセットの神の島の水辺の武神像、茅葺きの湖畔の家、霧の中の湖の怪異と雰囲気たっぷり。クライマックスの大破壊も堪能できます。ラストの魔神が水となって消えていく場面も出色の出来。ヒロイン小百合は藤村志保。清楚な魅力ですが、貼り付けにされ火あぶりにされる姿にはマゾヒスティックなエロティシズムもあります。1966年、三隅研次監督。

9月17日(金)【ウルトラQ 第十話 地底超特急西へ】(TV)
 靴磨きの少年イタチは地底超特急いなづま号の公開試運転に潜り込む。いなづま号には一平が間違えて持ち込んだ人工生命M1号のトランクも。カメラのフラッシュで人間大になったM1号は運転席に入り込み……。
 新東京駅のミニチュアが懐かしい未来都市そのもので素晴しい。その中では身寄りがないらしい少年が靴磨きをやっているというすごいギャップ。ピカピカの未来に対する皮肉ですね。いなづま号はデザインもミニチュアも見せ方も秀逸。巧みな実景との合成やトンネルを出て一瞬で走り去る姿などリアル。時速四百キロ以上で、東京〜九州を三時間で結ぶという「最後の超特急」は魅力的。五分の四がトンネルというのはリニア新幹線みたいだね。動力はジェット噴射? 人間並の知能のM1号が猿人みたいな姿で、運転席を破壊しちゃうのも皮肉。終点では派手な大破壊もあって、さらにシュールな結末は科学の進歩への懐疑をユーモアを交えて描いていい話。冒頭の百合ちゃんもキュート。山浦弘靖・千束北男脚本、飯島敏宏監督。

9月16日(木)【ウルトラQ 第九話 クモ男爵】(TV)
 霧深い夜、パーティーの帰りに道に迷った万城目たち。友人の北原と一平が底なし沼に落ちずぶ濡れに。明かりが見えた古い洋館に助けを求めるが、人の気配はない。だが、館には巨大な蜘蛛が潜んでいた……。
 これは非常にストレートなゴシック・ホラー。沼地の洋館も雰囲気たっぷり。ゲストの若林映子のクールな美貌が陰影深い映像にぴったりで、眼福。大蜘蛛の作り物もていねいな出来栄えで、足が着くか着かないかの浮遊感がなんとも言えません。万城目が語る蜘蛛マニアの男とその娘は直接登場はしませんが、二匹の大蜘蛛にその魂が宿っていると想像させるのがいいな。ラストは『アッシャー家の崩壊』。沼に沈む館もいい雰囲気。なお、一瞬見えるスタッフの手は修正されているのか、確認できませんでした。あれはあれで不気味なんだけどね。脚本金城哲夫、監督円谷一。

9月15日(水)【男はつらいよ 寅次郎紅の花(DVD)
 泉が満男を訪ねてきて結婚話を切り出すが、満男は本心を言えない。結婚式当日、泉の乗る車の前に立ちふさがり、式を台無しにした満男は奄美大島へ。そこにはリリーと暮らす寅次郎の姿があった……。
 第四十八作。実質的な最終作。渥美清は医者に止められるような体調で、声はかすれ、動き回る場面もほとんどないんだけど、それでも要所要所で存在感を示す。泉と満男、リリーと寅次郎という二組のカップルの愛を(ひとまずは)成就させる大団円的な物語は、次はないかもしれない、という思いで作られたものでしょうね。長いシリーズの掉尾を飾るにふさわしいものになっています。満男に潔く身を引く「男の美学」を語る寅さんにリリーが激怒して、そんなの卑怯なエゴイストだと喝破する件は名場面。「男はつらいよ」という思いは女から見れば滑稽で身勝手なだけ、と最後の最後で相対化して見せるのはすごいなあ。それでも意地を張り続ける寅さんだけど、ラストではついに意を決してリリーの愛に応える。この場面の寅さんは文句なくカッコいい。さらにさくらと博にも再び二人の時間が訪れたことを描いて、長い物語を終えるというにくい演出。リリーの浅丘ルリ子はサバサバした姉御肌の女を快演。後半、くるまやでの衣装はとてもファッショナブル。後藤久美子はもうすっかり大美人。芝居は相変わらずですが(笑)。前半の舞台の津山や勝山はとてもいいところです。この年に起きた阪神・淡路大震災でボランティアをする寅さんの姿も描かれます。1995年、山田洋次監督。

9月14日(火)【サマーフィルムにのって】
 女子高生ハダシは時代劇マニアだが、所属する映研は恋愛映画製作中。映画館で自作脚本にイメージぴったりの青年凛太郎と出合い、強引に口説き落し、親友のビート板、ブルーハワイらと映画作りを始めるが……。
 時代劇への偏愛(特に勝新太郎の『座頭市』)を貫いて疾走するハダシがたいへん魅力的。凛太郎を「発見」して、橋から川に飛び込んでまで追いかけて拉致しちゃう暴走ぶりが楽しい。元乃木坂46の伊藤万理華という人だそうですが、丸顔ショートカットでかわいい。座頭市を模した殺陣も決まっています。親友二人も個性的でいいな。女子高生三人揃っても色気なし(笑)ですが、ちゃんと恋はあります。ボンクラな仲間を引き込んでの映画作りも楽しいなあ。ライバル?の恋愛映画撮ってるカワイイ子とも友情を結んで爽やか。タイムトラベルの導入も自然で『時をかける少女』へのオマージュでもあります。映画と青春への愛に満ちたいい映画。凛太郎役は金子大地で『先生、私の隣に座っていただけませんか』でも二枚目の教官役で出ていました。金子デイ(笑)。三浦直之監督。

9月14日(火)【先生、私の隣に座っていただけませんか?】
 漫画家の佐和子は夫で今はアシスタントの俊夫が編集者の千佳との浮気に気づいている。佐和子の母が怪我をして二人は佐和子の実家へ。佐和子は自動車教習所に通い始めるが、そこの教官新谷に心ときめき……。
 黒木華と柄本佑が主演。芸達者な二人が見せるねじれた夫婦関係が、時にコミカルに時に残酷に展開して、画面に釘付け。二人とも漫画家ということで、佐和子が描くリアルタイムの現実そのまま?の漫画を読んで、右往左往する俊夫がおかしい。その展開の中でフィクションと現実が錯綜して、次第に何が真実なのか、観客も渾沌の中へ巻き込まれていく脚本が秀逸。愛憎入り混じるラストには俊夫ならずとも絶句。これはつらいなあ。ショートカットの黒木華がキュート。イケメンの教官に惹かれていく様は愛らしく、また何を考えているのかわからない無表情は恐ろしい。じたばたともがく柄本佑もキュート(笑)。母親の風吹ジュン、千佳役の奈緒と助演陣もいいな。これは秀作。堀江貴大監督・脚本。なお、教習所のある街で笠間が出てきます。

9月12日(日)【怪猫トルコ風呂】(DVD)
 赤線廃止で多くの娼婦がトルコ嬢に転身するが、雪乃は恋人鹿内との暮らしを選ぶ。だが、借金があるという鹿内に騙されトルコ嬢に。鹿内は田舎から呼んだ雪乃の妹真弓を犯し、妊娠した雪乃を責め殺す……。
 ポルノ+怪談映画という怪作として有名だった作品がついにソフト化。やっと見ることができました。タイトルからして際物的な雰囲気ですが、実は本格的な化け猫映画。雪乃は谷ナオミ緊縛シーンもあってポルノとしてもちゃんと?していますが、恐怖描写には相当に力が入っています。室田日出男が色と欲の権化のような極悪非道な男を狂気の大熱演。愛人は騙して貢がせて責め殺し、その妹は強姦、トルコ風呂の女将と出来て、旦那を殺し、その娘(東てる美)も犯すという大活躍(笑)。雪乃は『黒猫』よろしく土蔵の壁に塗りこめられ、化け猫になって復活。メイクは今の目で見ると何ですが、大映の化け猫映画などの伝統を継いだもの。トルコの経営者は殿山泰司、コメディリリーフとして山城新伍や大泉滉も登場という豪華さ。日本映画のピークは70年代というのを実感できる充実した作品。1975年、山口和彦監督。

9月7日(火)【シャン・チー テン・リングスの伝説
 ホテルの駐車場係の青年ショーンは、バスの中で謎の男たちに襲われ、母の形見のネックレスを奪われる。千年を生きる父の秘密組織テン・リングスの仕業と見た彼は妹からの手紙に誘われ、マカオに飛ぶが……。
 マーベルの新しいアメコミ映画は、カンフー・アクション・ファンタジー。登場人物のほとんどはアジア系で、台詞も半分くらいは中国語。これはある意味『ブラックパンサー』以上にすごいかも。冒頭のユーモアも交えたバスの中の大アクションから、マカオの闇格闘技場に伝統の?竹の足場での格闘と話は進み、後半は伝説の村ター・ローを舞台のファンタジーへ。九尾の狐に麒麟、最後は龍対ドラゴン?の怪獣対決まで飛び出して、もう満腹。父親役はトニー・レオン、ター・ローの長は何とミシェール・ヨー姐さんで、貫録の美しい動きを見せてくれます。ショーンの「親友」ケイティのオークワフィナは、ちとうるさいけど、あまり厭味はないからいいか。最後に微妙に関係が変化するのも、かえっていいかな。香港映画の夢はハリウッドのファンタジーの中で生き残るのかな。うれしいような悲しいような。ダスティン・ダニエル・クレットン監督。

9月5日(日)【大魔神】(TV)
 花房家では家老の左馬之助が謀反を起こし主は殺される。子どもの忠文と小笹は忠臣小源太に連れられ、魔神の山に隠れ棲む。十年後、忠文らは決起の時を窺うが、暴政を敷く左馬之助は武神像を破壊しようとし……。
『妖怪大戦争』があんまりだったので、二十七年ぶりに見返してみました。大映京都の美術の力量が遺憾なく発揮され、今見ても大迫力。大スケールで作り込まれた砦を大魔神が破壊していく様は、ある意味日本の特撮の一つの頂点だなあ。彩度を抑えたブルーグレーの世界で、空が真っ赤に染まる色彩も素晴らしい。魔神の重量感溢れる動きや空気感はCGでは出せない味わい。あの目も、やはり実写ならではの怖さ。伊福部昭の重厚な音楽も魔神の脅威を倍増。子役たちの生き生きとした様子や健気で美しい高田美和も魅力的。悪役もまた見るからに憎々しげでいいなあ。久々に見て、今さらながら気づいたけれど、村人たちや巫女様が崇めているのは魔神ではなくて、魔神が暴れ出さないように押さえている「神様」なのね。小笹が必死の思いで兄たちを助けてと願うのも「神様」。でも、それに応えて動き出すのは魔神。つまり、村人たちの信仰とは違って、両者は一つの存在ということなのでしょうかしら。1966年、黒田義之特撮監督、安田公義監督。これと『ガメラ対バルゴン』が同時上映なんて、何という贅沢な時代。

9月4日(土)【オールド】
 離婚間近のカッパ夫妻は二人の子どもと人里離れたビーチにやって来る。そこは人間が急速に成長・老化する場所だった。子どもたちは大人になり、別の一家の老人は亡くなる。脱出の試みは次々に失敗し……。
 シャマラン監督の新作。グラフィック・ノベルが原作だそう。人間がわずかの時間で成長・老化していく様は奇怪でもあり滑稽でもあり、突っ込みどころ満載。息子が隣の娘と子どもを作っちゃう場面では、思わず笑いそうになりましたが、次々と人が死んでいく様は無駄に惨い描写で、いやだなあ。特に若作りのおばさんの死に様とか、ただ残忍なだけで不快。ラストも取ってつけたよう。娘役のトーマサイン・マッケンジーちゃん(『ジョジョ・ラビット』の娘)の水着姿だけが救いかなあ。最初の十一歳の時も(笑)。

9月2日(木)映画 太陽の子】
 戦争末期、京都大学では海軍の命で原爆の研究が行われていた。弟が出征した修は母と疎開してきた幼なじみの世津らと暮らしながら、研究に勤しむ。戦局が悪化する中、弟の裕之が帰ってくるが……。
 2020年の敗戦記念日にNHKで放送されたTVドラマの映画版。TV版は途中から見て、なかなか良かった覚えがあります。若い学生たちの原爆開発への葛藤が描かれますが、それは大量殺戮兵器を作ることへの逡巡だけではなく、むしろ戦場に行かずに先の見えない研究を続けることへの後ろめたさの方が大きく感じられます。研究にのめり込む修、「立派な軍人」を演じる裕之の死への恐怖と対照的に戦後へ目を向ける世津が印象的。京都に原爆が落とされる様をこの目で見たいと比叡山に登る修の姿は、「科学」に魅了されて倫理観を失っていくマッド・サイエンティストそのもの。『風立ちぬ』の堀越二郎と通じるものがありますね。研究を主導する荒勝教授は核分裂のエネルギーを得ることで戦争をなくすことができると言いますが、現在に至るまでの世界の有り様を思えば、あまりに虚しいなあ。若い主演陣の好演にイッセー尾形や田中裕子が重みを与えています。黒崎博監督。

9月2日(木)【白頭山(ペクトゥサン)大噴火】
 朝鮮半島非核化の実現間近に北朝鮮と中国国境の白頭山が噴火、半島は大地震に見舞われる。身重の妻を持つ除隊間近のインチャンは北の核を白頭山の地下で爆発させ、大噴火を阻止する作戦を命じられるが……。
 火山噴火のディザスター・ムービースパイ・アクション、夫婦・親子の人情話に米中も巻き込む政治ドラマまで盛り込んだ大エンターテイメント。冒頭の派手な大地震のシーンからして(科学的に正しいかはともかく)ハリウッド映画にも引けを取らない一大スペクタクルで引き込まれます。主人公のインチャンは爆発物の専門家とは言っても、基本は愛妻家の民間人、これに対する北朝鮮の二重?スパイ、リ・ジュンピョンは煮ても焼いても食えないひねた男。この水と油の二人がじんわりと意を通じあうバディ・ムービーでもあります。ユーモアのある掛け合いも楽しい。緊張感ある現実の政治状況を話に織り込むのもさすが。毎度書いてるけど、韓国映画、すごいなあ。役者の熱量、脚本の巧みさ、CG技術、演出の妙と、ほんとにハリウッド並。いや、熱さと勢いでは上回るか。科学者役のマ・ドンソクも意外とはまってます。2019年、イ・ヘジュン、キム・ビョンソ監督。