9月30日(日)【ヱヴァンゲリオン新劇場版:序】
 巨大怪物「使徒」の侵略を受ける人類は、巨大人造人間エヴァンゲリオンで対抗しようとする。その計画を進める男の十四歳の息子は、無理矢理エヴァンゲリオンに乗せられ戦場へ送り出されるが……。
 ヤシマ作戦までを描く「序」では、話はほとんどオリジナルと同じだけど、絵は新しく描き起こしたり、CGを使ったりしてきれいになっているそうですが、比べて見なけりゃわかんないよって程度で、どうでもいいこと。まだ、何で今さらリメイクなのかというのは見えてきませんでした。疑似テクニカル・タームの連発による「緊急事態」感過去の怪獣映画の拡大再生産(ヤシマ作戦はほとんど『サンダ対ガイラ』のL作戦)がエヴァンゲリオンの本質だなあ、と再認識。怪獣オタク少年の夢の拡大再生産。バカなオタクだからオトナになっても無批判で、十四歳を戦争に駆り立てることを結果的に肯定しちゃう。

9月30日(日)【ヒルズ・ハブ・アイズ】
 アリゾナの砂漠を旅する一家は、かつて原水爆実験が行われた土地に誘い込まれる。ミュータントの食人一家の襲撃を受けて次々と惨殺されるが……。
 フランスのアレクサンドル・アジャ監督による『サランドラ』のリメイク。前作『ハイテンション』同様、どす黒い血が飛び散る直截的な残酷描写はなかなか。殺戮シーンに物悲しい音楽が流れて一種の詩情を感じさせたり、残酷劇の中に「愛」が盛り込まれているのも前作同様で、ちょいと純粋アメリカン・ホラーとは違う作家性みたいなものが見えますね。新世代ホラー映画監督の一人ですが、イーライ・ロスよりずっといいな。殺人一家の打ち捨てられた町は裏切られたアメリカン・ファミリーの夢の残骸、それに対する一家も保守的な両親を中心にしたアメリカンなファミリーという構図は、一種のアメリカ的家族イメージへの批判とも取れますが、内輪で喧嘩している閉塞感が強くてあまり効いていないかなあ。

9月29日(土)【不良姐御伝 猪の鹿お蝶】(DVD)
 時は明治、刑事の父親を目の前で殺された少女は、長じて女博徒猪の鹿お蝶となった。父の仇を追い求めるお蝶の前に政治家暗殺を企てる青年が現れ……。
 当時人気絶頂だった池玲子主演の東映ピンキー・バイオレンス映画。いきなりの全裸大立ち回りに唖然とするが、最後までまったくテンション落ちることなく、セックス&バイオレンス満載で突っ走る。出し惜しみなんてことはまったくなくて、女優陣はどんどん脱いでどんどんやりまくり、アクションは腕が吹っ飛び鮮血噴き上がり、拷問シーン付きの血みどろ大盤振る舞い至福の九十分が約束される娯楽映画の鑑。池玲子は大輪の花のような美貌に迫力のおっぱい、しかも芝居もうまくて素晴らしい。共演はスウェーデンの美少女ポルノ女優クリスチーナ・リンドバーグで東西女博徒対決というかポルノ対決。1973年、鈴木則文監督の傑作『キル・ビル』のネタの一つ、梶芽衣子の『修羅雪姫』とよく似た話だけど、こっちの方が十ヶ月早い公開でした。こっちも影響与えてるんだろうなあ。

9月24日(月)【エロ将軍と二十一人の愛妾】(DVD)
 徳川十一代将軍があまりに本の虫なので、女性を体験させようと吉原に連れて行くと膣けいれんで抜けなくなっちゃったので、容姿がそっくりな新潟の寒村から江戸に出てきた三助の角助を替え玉にすると、絶倫好色男の角助は次々と大奥の女とやりまくって……。
 前半は艶笑コメディで、大奥での角助の「決断と実行」のやり放題を笑って見ていればいいんだけど、新潟から呼び寄せた許嫁が井戸に身を投げるところから、アナーキーな狂気の世界に突入、替え玉工作をした田沼意次の妻と娘を親子丼、さらには小伝馬町の牢獄から政治犯を含むすべての囚人を大奥に呼び寄せて、大強姦大会、最後は恋い焦がれた女鼠小僧と同衾して腹上死という凄まじさ。日中友好で送られた珍獣パンタは、パンダ模様の服を着た身長に不自由な人が女性を舐めまくるってのも、凄い。ポルノなので当然だけど、女優陣は何の惜しげもなく脱ぎまくり、政治風刺(笑)も効いていて(新潟出身の角助=田中角栄)、どこまでも反権力で、しかも明るく楽しい?という素晴らしい映画。ヒロインの池玲子も色っぽい婀娜な姐さんでいいなあ。もちろん脱ぐし(笑)。三池崇と(特に)イーライ・ロスはこの映画を見て反省すべし鈴木則文監督、1972年の東映映画。

9月24日(月)【ホステル2】
 東欧を旅する若い女性たちが、旅行者をさらって拷問殺人させて金を取る組織に捕らわれる。殺人初心者の男が緊張しながら獲物を待っていると……。
 前作は殺されるのが男でしたが、今回は女子大生だというので、わくわくしながら(笑)見に行くと、これが見事に肩透かし。拷問シーンは前作(も少なかったけど)より、さらにちょっぴりで、描かれるのは初体験(笑)におどおどする男と逆襲する女で、ひねりの効いたよくできた話かもしれないけど、誰がこの映画でそんなものを見たいと思うかね。しかもねーちゃん四人出てきて、脱ぐのは容姿にやや不自由な一人だけというのは、いくら何でもひどすぎる不当表示。ホラーを足がかりにして、ホントはフツーの映画を撮りたいんだ、なんて不埒なことを考えてるんじゃねえのか、イーライ・ロス、許しがたいぞ。

9月24日(月)【スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ】
 源氏と平家の末裔が埋蔵金を目当てににらみ合う寒村に、流れ者のガンマンがやってくる。夫を殺された若妻とその息子、夫の訳ありの母親、情けない保安官らが絡む中、源氏は新兵器を運び込もうとするが……。
 マカロニ・ウェスタンならぬスキヤキ・ウェスタンを目指した三池崇監督の意欲作。役者は日本人で舞台も日本だけど、台詞は英語。ウェスタンに疎い私でもわかる「いかにも」な設定と話と登場人物。作り手が楽しんでいるのはわかる気がするけど、イマイチ見る方が乗り切れないのは、ウェスタン云々以前に映像や演出が平板だからかなあ。いろいろ詰め込みすぎで消化しきれていない感じもする。あと、英語の台詞はやっぱりちょっと学芸会っぽくて、つらい。若妻の木村佳乃はミスキャスト。がんばってるけど、全然色っぽくない。もっと濃い感じの人でないとね。最後に流れる北島三郎はカッコいいけど、『キル・ビル』のような映画を作ろうとして、作りきれなかったということでしょうかね。

9月21日(金)【新高校生ブルース】(DVD)
 ボンクラ高校生三人組はフラレタリア同盟なるものを結成、文化祭までに童貞を捨てると決意するが、ガールハントは失敗ばかり、トルコやキャバレーを追い出されり、幼なじみの同級生ともギクシャク……。
 前作とはうってかわったコメディー・タッチの性春映画。恋愛感情抜きに童貞を捨てようとする三人(内田喜郎、菅野直行、水谷豊)の悪戦苦闘が楽しい。特に色っぽい英語の先生にやらせてもらおうとしたり、キャバレーでバイトする同級生に惚れちゃって、結婚を決意したりする菅野直行がいいなあ。優等生の関根恵子が、高校生の性意識を大まじめで調査研究して文化祭で発表しようとするってのも、とってもむずむずする感じでよい(笑)。なお、最後に相思相愛を確認した内田喜郎が、全裸の関根恵子を前に、このままでいようよというのは、いくら何でももったいなさすぎ(笑)。関根恵子は、可愛いけど、やっぱり十五歳とは思えない母性を感じさせるような大人びた風情。しかし、中学出たばかりの少女がオール・ヌードにベッド・シーンありの娯楽作に出るなんて、なんていい時代だったんだろう。ああ。帯盛迪彦監督、1970年の大映作品。

9月16日(日)【22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語
 44歳独身の主人公は、無精子症と診断されたり、出世コースの上海行きを上司に持ちかけられたりで心揺れているところへ、「22歳の別れ」を口ずさむ不思議な雰囲気の少女と出会い、援交を持ちかけられるが、彼女は22歳の時に別れた女性の娘だった……。
 大林宣彦の大分三部作の二作目は、『なごり雪』に続き伊勢正三のナンバーを題材に取った中年男の青春懺悔録&再生映画。今回は伊勢正三の生まれ故郷津久見をはじめ、大分、臼杵、それに福岡が舞台。人生の岐路に立った男に、過去が幻影のように蘇ってきて、というのは『なごり雪』と同様なんだけど、今回はむしろ同じ後悔をさせないために若い二人を何とかするみたいな前向きな?話なので、どぼどぼと感傷と自己憐憫に浸るわけにはいかず、ちょっと当てが外れました(笑)。主人公の学生時代って、1980年代前半のはずなんだけど、とてもそうは思えず70年代の雰囲気濃厚。曲自体は1975年のヒット曲だから、何かちょっとずれちゃっていて、今一つ感情移入できなかったのは、自分がそういう年代だからですね。だって、80年代前半って、YMOにユーミンにオフコースという世界だったはずじゃん(笑)。70年代的な暗さを引きずっているという点では60年代生まれの一面を描いているけど、軽薄短小の消費社会を駆け抜けた感覚があまり描けていないのは、大林宣彦の年齢を考えればしょうがないとは思うけどね。それと、古き良き日本の再生みたいなことは、この年代を描くのならやめてほしいね。そういうものと初めて絶遠した世代なんだから。ところで、次はやっぱり「君と歩いた青春」なんでしょうかね。太田裕美も出る?

9月8日(土)【ブラック・スネーク・モーン】
 女房を弟に寝取られた男が、家の前の道で倒れていた半裸の若い女性を助けるが、彼女はセックス依存症だった。敬虔なクリスチャンの男は何とか彼女を立ち直らせようとする……。
 色情狂のクリスティーナ・リッチが半裸で鎖で縛られて監禁されちゃう映画なんだけど、実はサイコものでもポルノでもなくて、キリスト教の愛とブルースの素晴らしさを描いた作品。うーん、びっくりしました(笑)。淫らな汚い言葉を吐く少女と半ば狂信的クリスチャンという組み合わせは、ほとんど『エクソシスト』状態。寝取られ男(サミュエル・ジャクソン)は、どこまでも真面目で朴訥なクリスチャンで、「発作」が起きると誰とでもやっちゃう彼女に指一本触れずに更生させようとするんだけど、それによって自身の離婚による痛手も癒されていく。つらい気持ちはギターをとって歌うことで昇華する。前半のクリスティーナ・リッチの痛々しいビッチぶりに鎖で監禁という過激さと、キリスト教とブルースですべてが救われるみたいな後半の展開のあまりのギャップに、笑ってしまいそうにもなるんだけど、別にギャグではなくて真面目な救済の物語。すごい悲劇で終わりそうだけど、しっかり全員神の愛で?救われる日曜学校のような感動の快作(怪作?)。とはいうもののクリスティーナ・リッチのマゾヒスティックなエロチシズムは、やはりグッと来るもの(笑)があります。後半の清々しい笑顔もいいなあ。うちの前にも落ちてないかなあ。

9月3日(月)H・P・ラヴクラフトのダニッチ・ホラー その他の物語(DVD)
 静止画に音楽や台詞をつけた『画ニメ』シリーズの一作。『家の中の絵』『ダニッチ・ホラー(ダニッチの怪)』『フェスティバル(祝宴)』の三本のオムニバス。独特の味わいある粘土等による立体造形(人形アニメではない)は陰欝な世界にかなり迫っていて、ラヴクラフトの映像化の中でも、良い出来栄え。『フェスティバル』の幻想的な雰囲気が一番良かったかな。ウェイトリー兄弟も臆することなく映像化。兄の方はなかなか、弟はイマイチかな。山間の寒村ダニッチの陰々滅々な風景はとてもいい感じ。『家の中の絵』のミッキー・カーチスの語りも退廃と退化に犯されたラヴクラフト流「田舎の嫌な感じ」が出ている。監督の品川亮はスタジオ・ボイスの編集長だそうです。

9月2日(日)【ドラキュリア】(DVD)
 二作目、三作目はともかく、この一作目は、現代のドラキュラ映画として、上々の出来栄え。舞台がニューオリンズだけど、復興はなったのか、なんて心配しちゃいました。ヒロインもかわいいな。詳しくはこちら