7月31日(日)【シン・ゴジラ】
 東京湾から巨大生物が出現し、上陸。内閣官房副長官の矢口らは対策に大わらわ。自衛隊の攻撃は無力で、国連安保理で核攻撃が決議される。矢口らは核攻撃の前に血液凝固剤でゴジラの活動を止めようとするが……。
 十二年ぶりの国産ゴジラ映画。まったく期待していなかったんだけど、見事に外れ。これまでにない切り口で新しい怪獣映画を作り出しております。庵野秀明総監督、樋口真嗣監督ということだけど、どこを切っても庵野秀明の映画
 この映画にいわゆる一般人はまったく出てこない。想定外の大災害に悪戦苦闘する政府関係者と自衛隊だけに絞って、非常に緊迫感あるポリティカル・サスペンスを構築。早口の専門用語連発とテンポの速さで盛り上げる「非常事態」演出は、エヴァンゲリオンからさらに磨きがかかって、特に前半のスピード感と緊張感はただならぬもの。職名、人名、地名、兵器、何にでもつくテロップは、もはや読めない速さで、作り手が過剰な情報密度を作り出す演出とわり切っているのは明白。石原さとみのアメリカ特使カヨコが登場するあたりから、話は現実との飛躍度が増していき、「虚構対虚構」という雰囲気になっていくんだけど、それでも突飛な作戦に一定のリアリティーを持たせることには成功している。
 この映画には主役はいない。矢口は一種の狂言回しで、突出した人間のヒロイズムではなく、顔の見えにくい集団がゴジラと対峙するというのは、正しく「日本対ゴジラ」。家族や恋愛などの描写をすべて切り捨て、描き出した、能力はあるが「個」はない集団というのは、日本人そのもの。日系アメリカ人であるカヨコが原爆で死んだ日本人の祖母を思うという場面に、かえって違和感を感じるほど。
 ゴジラそのものにも、かつてのシリーズにあったヒーロー的な色合いは皆無。不法投棄された放射性廃棄物とのかかわりも描かれるが、これさえも付け足しに見える。このゴジラは核兵器や戦争の寓意ではない。決定的な影響を与えているはずの東日本大震災や福島の原発事故の寓意でさえない。何も象徴しない、ただ、正体不明の脅威そのものに見える。皇居間近の東京駅でダモクレスの剣のように凝固するその姿は、もしかすると別の何かを象徴しているのかも知れないが。
 自衛隊が歯が立たないと見るや、あっという間に実質アメリカ軍の国連多国籍軍による核攻撃が決まってしまうあたりは、戦後日本の置かれた立場を、怪獣映画に限らず、初めて明確にオブラートに包まずに描いた映画とも言える。ただ、そこで、(金子修介のように)政治的主張には持って行かずに、ただ、現実として観客の前に放り出すという描き方。
 CGゴジラは上々の出来。都市破壊シーンや実景との合成も違和感ない。着ぐるみにこだわっていたら、この映画はできなかっただろう。おそらくは『特撮博覧会』で踏ん切りがついたのだろう。そうは言っても、重厚な動きは着ぐるみのシミュレート。伊福部メロディーも交えた鷺州詩郎の音楽も重厚で良い。
 何はともあれ、劇場へ。必見の大力作です。

7月25日(月)【迎春花】(DVD)
 満州へ日本から支社長の甥武雄がやって来る。武雄は日本語も堪能な満人の女性社員白麗と親しくなるが、支社長の娘八重は、内心気になる。武雄のハルピン出張に同道した白麗は八重を呼び出すが……。
 満州映画が1942年に作った作品。主演は李香蘭(山口淑子)で八重は木暮実千代。後のサラリーマンものを想起させる緩いコメディーに三角関係の恋愛劇をプラスした一種のアイドル映画。二人の女性は知的で自分の意志をはっきり持つ自立した存在として描かれているんだけど、「のんびり屋」の武雄が、あまりに鈍感で二人を傷つけてばかり、おまけに中国人には偉そうにしていて、笑うに笑えず。結局、二人とも去っていき、武雄は剣道に打ち込むシーンで終わるんだけど、これは女心も解せぬ馬鹿な日本男子は、侵略戦争に打ち込みましたとさ、という、実は国策映画の皮をかぶった風刺?(笑)。そうはいっても、北進論をぶったり、中国も日本も同じ大きな文化圏だみたいな身勝手な理屈がでてきたり、そういう映画であることは確かなんだけど。李香蘭は艶やか、美しい歌声も披露。アイスホッケーもやります。ハルピンのロシア正教のお祭り?など、も見られます。佐々木康監督。

7月19日(火)【アリス・イン・ワンダーランド 時間の旅】
 マッド・ハッターの様子がおかしいと、不思議の国に召喚されたアリスは、かつて怪物に殺されたハッターの家族を救うべく、時間を統御するタイムから航時機クロノスフィアを奪って過去に戻るが……。
 バートンが製作総指揮に退いた続編は、一作目以上に退屈な駄作。CGを駆使した不思議の国の描写は色鮮やかで美しいけど、それ以上のものは何もない。不思議の国の住人たちもただの書き割りのよう。話はほとんどオリジナルのようですが、これがつまらない。そもそも何でハッターが過去を思い出して悲嘆に暮れるようになったのかが、説得力不足。タイムに過去は変えられないと言われてるのに、クロノスフィア(要するにタイムマシン)を盗み出して過去へ飛ぶアリスは、あまりにも考えなし。途中から赤の女王と白の女王の因縁話へとずれていき、最後は「家族は大事」という判で押したような結末へ。ルイス・キャロルも草葉の陰で呆れていることでしょう。アリスで、児童文学を教訓話から解放したはずなのにね(笑)。ミア・ワシコウスキはもっときれいに撮ってほしかったなあ。ジェームズ・ボビン監督。

7月19日(火)【インデペンデンス・デイ:リサージェンス】
 異星人の侵略から二十年、人類は団結し、防衛体制を築いていた。月基地に侵入者があり撃破したものの、すぐに巨大な宇宙船が大西洋に着水。人類は絶望的な情況の中で、反撃を開始するが……。
 前作から現実と同様二十年が過ぎて、という続編。前作の登場人物(や、その子ども)が大挙登場しますが、別に見てなくても大丈夫。だって、まともな人間ドラマなんて、ないから(笑)。登場人物は膨大で、一々前作との絡みで、あれこれあるんだけど、全部意味がない(笑)。異星人も地球人も、ものすごくアタマ悪くて(笑)、子どもみたいな作戦で戦います。知性ゼロの映画を確信犯で作り続けるローランド・エメリッヒの面目躍如。くだらない恋模様とか家族がどうしたとか一応あるけど、作り手がまるきり信じてないのは、明々白々。
 でもね、CGを駆使した視覚的スペクタクルが成功しているのかというと、そうじゃない。予告編以上のものはこの映画には皆無。インフレしきった昨今のCG映像を越える視覚的イメージはまったくない。月よりもでかい宇宙船の大きさを実感できる演出はどこにあるのか。怪獣映画よろしく登場する“女王”は三十年前の『エイリアン2』から、何か進歩したのか? ドッグファイトが一作目の『スター・ウォーズ』より迫力ないのはなぜか? 映画のおもしろさって何なのか、考えさせられる(笑)底抜け超大作

7月18日(月)【クルセイダーズ】(DVD)
 イスラム教徒の父とキリスト教徒の母を持つピーターは、親友で恋人の兄アンドルー、謀反で父王を殺された王子リチャードとともに十字軍に参加する。だが、十字軍はユダヤ教の学堂で虐殺と略奪を行い……。
 イタリア・ドイツ合作の十字軍映画。1097年の第一回十字軍が題材。『キングダム・オブ・ヘブン』と比べれば、(多分)はるかに低予算でスケール感や壮麗な映像美もありませんが、むしろ目線の低い泥臭い描写で、さもありなんという感じで十字軍の蛮行と主人公たちの苦悩を描いて、好感が持てます。ユダヤ教の学堂を襲撃して、学生を奴隷として売り飛ばそうとしたり、命の代償として金品を受け取ったのにイスラム教徒を惨殺したり、極悪非道。主人公のピーターが一種の諦念を抱き、決断から逃げ続け、安いヒロイズムに陥らないあたりは、いいなあ。純粋な信仰心で平和を呼びかけたリチャードが手にした聖十字架(キリストが磔にされた十字架の破片)が炎に包まれる虚しさも。現実主義者のアンドルーが現世的成功を収めるラストは皮肉ともとれます。ユダヤ教の女性学徒(ショートカットでかわいい。一瞬ヌードのサービスあり)をめぐる三角関係や、ギリシア砲(火炎放射器)対攻城塔の戦いなど、娯楽性も十分で、充実の三時間二十分。ドミニク・オセニン=ジラール監督、2001年の作品。

7月17日(日)【怪談 蛇女】(DVD)
 明治初めの北陸。地主に土地を奪われ父親は頓死、すえ、あさの母子は借金を返すために、地主の屋敷で過酷な労働、すえは地主に殺され、あさは地主の息子に犯されて自殺。蛇を大事にしていた一家三人の怨霊が、地主一家に襲いかかる……。
 中川信夫監督が1968年に東映で撮った怪談映画。昔、VHSで見たものをDVDで再見。VHSは画質がひどかった記憶がありますが、DVDも多少マシになった程度。東映だなあ(笑)。明治期の地主に支配される小作人の悲惨な有り様を描いた陰々滅々の話。蛇の呪い云々は中途半端で、恐怖描写もやや不発気味で、無力な農民の悲惨さを描くことにエネルギーが注がれています。西村晃の父親が「石にかじりついても借金を返しますから……」と幽霊になっても米つきバッタのように頭を下げて地主にまとわりつく有り様は、日本人の奴隷根性をえぐり出すよう。コメディーリリーフとして始終出てくる佐山俊二や伴純三郎は、何ともちぐはぐな印象。地主の息子は何と山城新伍だけど、気がつかなかった。終盤のけれん味のある暗い幻想的映像はさすがという感じ。初見時はこちら

7月9日(土)【キングダム・オブ・ヘブン】(BD)
 十二世紀初頭、フランスの寒村の鍛冶屋バリアンは、帰郷した十字軍騎士ゴッドフリーから、息子であることを告げられる。妻を亡くし傷心のバリアンは苦難の末、エルサレムに到着するが、そこで彼が見たものは……。
 リドリー・スコット監督の歴史スペクタクル。史実を踏まえてはいるけれど、かなり創作も交えたもののようです。どう考えても野蛮な侵略者の十字軍ですが、その中で、父の教えの理想の騎士像を貫こうとするバリアンの苦悩が、王女シビラとのロマンスを絡めて描かれます。バリアンに、聡明だったとされるエルサレム王ボードゥアン四世と人徳あるイスラムの指導者サラーフッディーン(サラディン)の姿を通して、欲望と狂信の果てに殺戮を繰り広げる愚行の中の、わすかな希望を描いてはいるんだけど、千年たっても争い果てぬ彼の地を思えば、人間の愚かしさに暗澹たる気持ちに。息子への愛、バリアンへの愛、それに権力欲の間で揺れるシビラはエヴァ・グリーン。ここでも悪女が似合ってるなあ。バリアンのオーランド・ブルームはカッコよすぎ(笑)。イスラム側にはイスラム圏の役者を使うなどの徹底ぶり。リドリー・スコットらしく、映像は完璧。攻城塔や投石機を駆使したエルサレム攻防戦は大迫力。これはスクリーンで見るべきだったと思ったけど、劇場版はシビラの息子のエピソードなどが重要エピソードがカットされているそうなので、これで良かったかの三時間十四分。2005年の作品。

7月5日(火)【ウォークラフト】
 デュロタンらオークは魔術師グルダンの魔法で異世界への門を開き、人間やドワーフの住む世界を侵略する。ローサーら人間は守護者メディヴの魔法の力を借りて、オークに立ち向かうが……。
 同題のシミュレーションRPGゲームの映画化。大昔、Mac版をやったことがあります。砦を建てたり、やたらやることが多くてリアルタイムなので、忙しいゲームだったな。もちろん序盤で挫折。俯瞰のゲームっぽい画面も織り交ぜつつ、モーション・キャプチャーを駆使した最新のCGでオークと人間の大戦争。映像的には(既視感はあるものの)それなりの出来。ああ、魔法の表現は安いか。話はありきたりの大河ファンタジーの導入部分という感じ。ゲームと同様にオークと人間を対等に描いていて、それぞれに「人間ドラマ」が展開するんだけど、それはオークが内面的にはまるで人間と同じということで、ファンタジーとしてはダメなんじゃないかなあ。鉄砲はあるけど、弓矢というものがまったく出てきませんが、なんで? 『月に囚われた男』のダンカン・ジョーンズ監督。こういうのも撮れるんだなあと驚き。

7月5日(火)【帰ってきたヒトラー】
 1945年に自殺したはずのヒトラーは、気がつくと現在のドイツにいた。ネットテレビ局をクビになったザヴァツキは、彼をヒトラーそっくりの芸人と思い込み、売り込みを図る。得意の弁舌でヒトラーは大人気となり……。
 ドイツでベストセラーになったという小説の映画化。一種のブラック・コメディーなのだが、何とも居心地の悪い、薄気味悪さを感じさせられる映画。現代とのギャップに戸惑う姿などは、普通に笑えるけれど、ヒトラーを通じて描き出される現代のドイツ人の姿は、笑い飛ばすのは無理。映画はセミ・ドキュメンタリー仕立てで、ヒトラー役のオリヴァー・マスッチがヒトラー姿で映画の撮影とは知らせずに、ドイツ各地を歩き回り、地元の人々と語り合う。無邪気に?スマホで記念撮影してツイート、ここはドイツ人の国だ、移民は出て行け、働かない奴は収容所へ入れろ、と「本音」を語る……。ちょうろくに侵略戦争の反省も出来ない日本と違って、ドイツは戦後の優等生なわけだけど、人間の愚かしさの種は永遠に消えないということを突きつけられるよう。ヒトラーの言葉が一見「正論」に思えてしまうプロパガンダの恐ろしさ。まったく他人事ではない映画だけど、ヒトラーのような「悪の象徴」がはっきりしない日本では、事態はさらに陰湿に見えにくく進んでいる。また何百万人も殺さないとわからないんだろうな。デヴィット・ヴェント監督。

7月3日(日)【サイコ】(BD)
 マリオンは会社の金を持ち逃げし、ノーマン・ベイツという青年が切り盛りする寂しいモーテルに宿泊する。気の弱そうな青年ベイツは裏手の屋敷に母親と二人暮らしで、母親は病気だというが……。
 大昔、テレビで見た覚えがありますが、改めて再見。ジャネット・リーの当時としては大胆な下着姿で観客の目を惹きつけ、警官の影に怯えながらマリオンが逃走する冒頭からして、スリル満点。アンソニー・パーキンス演ずる内気で繊細、でも笑顔が不気味なノーマン・ベイツも、魅力的。人は皆、何かに囚われているという彼の台詞は、半世紀以上たった今でも、十分な説得力。無数の映画に引用されたりパロディにされたりしてきた浴室の殺人は、今見ても切れ味まったく鈍らず、スタイリッシュで怖い。予備知識なしで見た公開時の観客は度肝を抜かれただろうなあ。殺人者の正体と母親の存在を巧みに隠す演出や撮影の工夫もお見事。ラストの一瞬まで画面から目が離せないサイコ・ホラーの正しく古典ですね。それにしても、同じエド・ゲイン事件が元ネタでも、『悪魔のいけにえ』とのこの違いは何だろうね(笑)。あらゆるサイコ・ホラー映画はこの両作品の間のどこかに位置しているんだろうな。1960年、アルフレッド・ヒッチコック監督。