10月27日(土)【2001年宇宙の旅】
 太古の地球に出現した謎の黒い物体の力で、人類は武器を使うことを覚える。時は流れ、月で発見された黒い物体の示唆を受け、ボーマン船長らは宇宙船ディスカバリー号で木星へ向かうが……。
 SF映画の金字塔が五十周年のリバイバル上映。『スター・ウォーズ』ブームの1978年、水戸のオデオン座で見た覚えがありますが、それ以来四十年ぶりの再見。冒頭の猿人のシーンから有名な骨が宇宙船に変わるシーンまで、人類の文明の始まりとそれが武器であったという皮肉を、台詞もナレーションもなく描き出す件は本当に見事。パンナムのスペースシャトルから宇宙ステーションの場面は今見ても充分お洒落。未来世界に現実の企業名を出すのも(多分)この映画が嚆矢。パンナムはなくなっちゃったけどね。
 後半のHAL9000の反乱の緊迫感もすごい。AIの時代になりつつある今見ると、さらなるリアリティーをもって迫る。HALの反乱の理由は諸説あるようだけど、木星での探査の目的を達成するには人間よりも自分がふさわしい、モノリスの力で進化を遂げるのは、ミスを犯す人間よりも失敗しないコンピュータであるべきだ、というふうに取れました。まあ、猿人のエピソードはHALも知らないんだから、無理がある解釈かもしれないけどね。
 スターゲートからスターチャイルドまでの終盤は、難解といえば難解だけれども、これは映像によるトリップで超越的感覚を味わうもの。ここにあまり具体的な意味付けを求めるのは野暮というもの。時代はサイケデリックなんだよ。LSDの幻覚の向こうに人類の未来が見えたということでしょう。CGのない時代に作り出された光と色の洪水を堪能しましょう。
 この映画の描く未来はチリひとつ落ちてなくて、『スター・ウォーズ』や『ブレードランナー』がそれを変えたと言われるけど、よく見るとそれは間違い。パンナムの宇宙船や宇宙ステーションなどの商業施設はピカピカだけど、ディスカバリー号の床はある程度汚れているし、スラスターの回りは黒くなっている。キューブリックのリアリズムに抜かりはないのだ。
 1968年、革命の年はSF映画にも革命が起きた年だったんだなあ。スタンリー・キューブリック監督。なお、中盤で十五分の休憩があるのは、ありがたい。長い映画はみんなこうしてほしい(笑)。

10月21日(日)【止められるか、俺たちを】
 1969年、安積めぐみは若松プロに助監督として加わる。アクの強い面々の中、若松孝二監督に怒鳴られながらも、彼女は次第に仕事をこなせるようになっていく。やがて、自らが監督する機会を得るが……。
 実在の女性を主人公に若松プロの一番熱かった時代を描く。若松孝二の映画は『水のないプール』『実録・連合赤軍』『キャタピラー』の三本しか見てないけど(つまりこの時代のを見ていない)、この映画を見るだけでも、この時代のすごい熱量と果てしない自由さは充分に伝わってきます。批判的な批評を書いていた荒井晴彦に足立正生が「一緒に映画を作ろう」と仲間に引き入れるシーンがとても印象に残る。主演の門脇麦の飄々としながら、時に体内にこもった熱を爆発させる姿は、切なく美しい。結末は悲しいものだけれど、何かを作りたい、描きたいという情熱を溢れさせながらも、その何かが見つからない、あるいは表現する力が伴わないという苦悩は、普遍的なものとして胸に迫ります。ちょっと『半分、青い。』を思い出したな。鈴愛は生き続けたけど、めぐみはそうはできなかったんだな。青春を燃やす何かを見つける前に、自分が燃え尽きてしまった。曽我部恵一の音楽もいい。『狐狼の血』などの白石和彌監督。

10月20日(土)【日々是好日】
 大学生の典子は従姉妹の美智子といっしょに武田先生の下でお茶を習い始める。戸惑いながらも続けるうちに次第に武田とお茶の魅力に惹きつけられる。月日は過ぎ、それぞれに人生の転機が訪れるが……。
 お茶と共に歩む典子の二十数年を描く。原作はエッセイ。エピソードを並べて淡々と進む感があるのは、そのせいか。地味目の黒木華と派手目の多部未華子を並べたキャスティングは成功だけど、途中で美智子は退場。典子にもいろんなエピソードはあるけど、基本は点景。移り行く人生と世界の中でも変わらないものがお茶といった描き方。黒木華は女子大生姿がにあわなくて笑っちゃいますが、和服になると落ち着いた美しさ。武田先生は樹木希林で、淡々と自然体の好演。初めて見るお茶の世界はおもしろいんだけど、どうも伝統芸能的世界は肌に合わない。「まず、形から入るの」と武田先生は言いますが、そういう形式主義、権威主義はきらいだな。限りない破壊と創造が芸術でしょう。ある程度、練習すれば体が自然に動くのは、当たり前。お茶室という小宇宙から大自然に思いを馳せるあたりの描写やお父さんが亡くなる話はステロタイプ。フェリーニの『道』を引き合いに、時間をかけてわかるものもあるとか言ってるけど、私には『道』の良さはまだわからないなあ(笑)。大森立嗣監督。

10月14日(日)【男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(DVD)
 江差でテキ屋仲間の死を知った寅次郎は、墓参に奥尻島へ。東京へ出て定時制で学びたいという娘のすみれが心配になり、一緒に柴又へ。とらやの面々は、すみれの就職や入学の世話を焼くが……。
 シリーズ第二十六作。仲間の娘ということもあって、今回寅さんはほとんど父親役。あれこれ心配し、可愛がり、男がいたことに憤慨するものの、それはいつもの失恋とは違う感情のように描かれている。物語の中心は定時制への入学。二代目おいちゃんの松村達雄演ずる教師の詩の名授業や、働きながら学ぶ仲間との交流、「普通」の高校生との対比やすみれのコンプレックスなどが、見事な手並みで描かれる。後の『学校』シリーズの原形になっているんだろうな、見てないけど。寅さんが実は自分も入学願書を出していたという件は落涙。理想化された学校への憧憬がここにある。マドンナのすみれは元キャンディーズの伊藤蘭。地味な雰囲気ですが、なぜか色気があり、啖呵を切るシーンは迫力あり。東京での就職先は何とセブンイレブン。今とはちょっと雰囲気違って小さいスーパーって感じ。1980年、山田洋次監督。

10月13日(土)【コングの復讐】(DVD)
 コングが暴れたことで損害賠償を求められた映画監督デナムはエングルホーン船長と共に東南アジアに逃れる。宝に惹かれて再びコングの島を訪れたデナムらは、コングの息子を発見し……。
『キング・コング』の大ヒットを受けて十ヶ月で作られた続編。原題は『Son of Kong』。コングの息子(血縁関係は不明)は、愛嬌ある顔立ちで体もコングよりもずいぶん小さい。沼にはまっていたのをデナムに助けられて、懐いちゃって、大熊と戦ったり恐竜と戦ったり。ラストは大地震で沈没する島からデナムを救って自らは海の藻屑に。コングの息子の愛くるしい表情は上出来だし、恐竜たちとの戦いや、大嵐と大地震で崩れ落ちる島も迫力あるけど、話、これでいいのか? 親の仇のデナムに懐いて、自らを犠牲にして助けるなんて、どうしたらこんな話思いつくのか、謎。嵐と地震だって、唐突すぎるだろ。まあ、人間の味方をするかわいい怪獣という悪しきステロタイプと、突然の天変地異という御都合主義のラストという、その後、模倣され続ける原形を作ったという点では歴史的な作品。オブライエンは終盤は撮影を弟子に任せていたそうだけど、初期の短編のコミカルな雰囲気は出ています。1933年、アーネスト・B・シェードザック監督。

10月7日(日)【幕末太陽傳】(TV)
 幕末の東海道品川宿。文無しなのに女郎屋で豪遊した佐平次は、居残って働くことに。持ち前の才覚で重宝がられ、遊女にももてるが、胸の病で女断ちだと言う。女郎屋にたむろする高杉晋作らは攘夷を計画するが……。
 幕末の女郎屋の風俗が事細かに描かれ、さながら動く民俗博物館のよう。巨大かつ細密なセットと生き生きとした登場人物たちを見ていると、異世界に引き込まれるよう。こんな映画もう撮れないだろうなあ。フランキー堺演ずる佐平次は、明るくたくましく要領良く生きる庶民。胸の病で時折暗い表情も見せるものの、病からさえもするりと逃げおおせそう。石原裕次郎演ずる高杉晋作ら武士たちは、勤王の志士的なヒロイズムからはほど遠く、むしろ滑稽で庶民には迷惑な存在として描かれる。佐平次が高杉に啖呵を切るシーンは壮快。女郎屋の人間模様もお涙頂戴にはせずに、笑いとアクションで描き出して楽しい。南田洋子と左幸子のキャットファイトは見物です。やり手婆の菅井きんも。ラストの田舎おやじから必死に逃げる佐平次は、あれこれと縛られた現実世界から逃れたい作り手の意志がみえます。1950年、川島雄三監督。

10月6日(土)【散り椿】
 上司の汚職を訴えたが受け入れられず、藩を追われた瓜生新兵衛は妻の死をきっかけに帰郷する。妻の妹弟、かつての友人たち、家老と結託する商人らは、それぞれの思いで新兵衛を迎えるが……。
 新兵衛の岡田准一の殺陣が素晴らしい。目にも留まらぬ素早さで、姿も美しく、しかも手足を狙って戦闘力を削ぐといった実戦的なチャンバラ。話の方は辛気くさくてイマイチ。三角関係的な恋愛劇と悪家老を倒すという古典的な筋立ての噛み合いが今一つ。敵方に凄腕の使い手とかいないのは寂しいし、悪人にしては家老がぬる過ぎ(笑)。名カメラマンと言われる木村大作の監督作ですが、雪や雨を降らせ過ぎで、せっかくのチャンバラが見づらいというのは何だかなあ。

10月5日(金)【羅生門】(TV)
 荒廃した平安京の羅生門で雨宿りをする男たちは、盗賊に夫婦連れが襲われた事件で検非違使に証言した帰り。死体を発見した男、盗賊、妻が語る話はみな食い違っており……。
 まずは巨大な半壊した羅生門のセットに圧倒される。さらに不自然と思えるくらい怒濤の様に降る雨。一瞬にしてその世界に引き込まれる映像の力。食い違う証言から人間のエゴを浮き彫りにする脚本も見事なのだが、人間の醜さを描きながらも、嘆きと厭世観に浸るのではなく、生のエネルギーと希望をうたいあげて、素晴らしい。三船敏郎の盗賊のぎらぎらした活力と滑稽な弱さ、京マチ子の妻のエロティシズムと変幻自在のしたたかさ、森雅之の夫の鬱屈した怨嗟の表情、目撃者志村喬と聞き手の上田吉二郎の表裏一体の庶民的狡さと実直さ、千明実の僧侶の宗教者の無力感と、キャラクターと演技陣の見事に噛み合った様にも、感服。1950年、黒澤明監督。ヴェネチア映画祭金獅子賞ですが、賞を取るまで国内では入りが悪く低評価だったというのには、びっくり。

10月1日(月)【蘇える金狼】(TV)
 一見平凡なサラリーマンの朝倉は、現金輸送人から一億円を強奪。上司の愛人京子をセックスと麻薬で虜にし、汚職の情報を得て、会社の乗っ取りを図る桜井たちを出し抜こうとするが……。
 大藪晴彦原作、松田優作主演のハードボイルド・アクション。ぎらぎらした男くさい映画かと思うと、そうでもなくて、随所にコミカルな場面がちりばめられて、どうやらそれは企業社会で甘い汁を吸おうとする輩への批判のような気もするんだけど、60年代の原作を1979年に映画化し、さらに四十年以上が過ぎた今見ると、元の意味は曖昧になり、成田三樹夫や小池朝雄、佐藤慶、岸田森といった面々の芝居がすごすぎて、何だかよくわからない笑いになっております。特に成田三樹夫は愛人の浮気に浮き足立ったり、部下に露骨に責任を押しつけようとしたり、麻薬を手に入れて驚喜したり、凄い怪演。朝倉が社長から桜井の殺害を命じられるシーンは、まるでショッカーみたいで、そういう東映テイストあふれる中で、一人松田優作は自分のスタイルを貫いて、ナルシスティックな熱演。80年代に向かうスカした軽みもあって、ますます混沌。朝倉を突き動かすものや、背景がまったく描かれないというのは、当時としては斬新(?)、今見れば、どこかシュール。京子の風吹ジュンはかわいくてエロくて魅力的。朝飯食べながらのセックス・シーンは男の夢か(笑)。村川透監督の角川映画。