10月26日(月)【探偵物語】(TV)
 女子大生直美はデートを探偵の辻山に邪魔される。辻山は直美の尾行とガードを依頼されているのだという。辻山の元妻幸子の愛人が何者かに殺され、ヤクザに追われたと辻山と幸子は直美の家に身を隠すが……。
 薬師丸ひろ子と松田優作の大ヒット作。『時をかける少女』と同時上映だった劇場公開以来三十七年ぶりに再見。薬師丸ひろ子がお転婆で好奇心旺盛な女子大生を演じて、最高にキュート。少女からオトナへ移り変わる、まさにその瞬間の逡巡を鮮やかに切り取っていて素晴らしい。丸顔にショートボブが似あい、ちょっと太めの足も素敵(笑)。色と欲にまみれたオトナの世界が対比的に描かれて、より清廉さが引き立てられています。松田優作のバツイチのさえない探偵も「カッコよくないカッコよさ」が溢れています。ラスト近くの訪ねてきた直美にお茶を出すシーンは、公開時も名シーンだと思いましたが、今見ても、やはりいいなあ。もちろん、空港の場面もね。加藤和彦の音楽も洒落ていて、これはいい映画だな。1983年、根岸吉太郎監督。

10月23日(金)【男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日(DVD)
 寅次郎は小諸で知りあった老婆の家に泊まるが、老婆を迎えに来た医師真知子に惹かれる。真知子のもとには東京から姪由紀が訪れる。真知子の通う早稲田大学を満男に勧めようと寅次郎は下見に出かけるが……。
 第四十作。俵万智の『サラダ記念日』を題材に、随所に彼女の短歌が挿入されます。マドンナの真知子は三田佳子。医師と母親と一人の女という三つの顔の間で揺れる姿を演じておりますが、どうも個人的には好みじゃない(笑)。今回は相手からも惚れられるけど、逃げ出してしまうというパターンですが、何となく薄味かしら。終末期医療というか、人生の最後をどう迎えるかというのが一つのテーマで、病院に行く老婆がこれが見納めと古びた我が家を万感の思いで見つめるシーンは、落涙。早稲田大学で講義に闖入した寅次郎が巻き起こす騒ぎは爆笑もの。バブルの頃の元気な若者たちの姿も魅力。由紀は三田寛子。尾美としのりが学生役で出ています。1988年、山田洋次監督。

10月20日(火)【妖怪シェアハウス】(TV)
 目黒澪は男に捨てられ職も家も失い、借金取りに追われる。倒れたところをナースだという伊和に助けられ、神社の境内にある奇妙なシェアハウスに居候することに。だが、そこの住人たちは皆妖怪だった……。
 この夏に放映された小芝風花主演のホラー?コメディ。一話五十分の全八話。シェアハウスの住人はお岩さんにぬらりひょん、座敷童に酒呑童子。ゲストでお菊さんや山姥なども登場。妖怪たちはいずれもポップでキッチュな佇まいで魅力的。キャラクターが立っております。お岩さんはお洒落な眼帯してるし、山姥なんてヤマンバ・ギャルそのもの(笑)。妖怪たちはいろいろ過去を背負いつつ、特技を活かして現代社会で人間として暮らしているという設定。対する澪は気が弱くてまわりに流されてばかり。妖怪たちに助けられて次第に自我を確立していくという物語は、実は意外とシリアス社会的に虐げられる女性という問題意識もあります。小芝風花はかわいいコメディエンヌぶりを発揮、松本まりかのお岩さんもキュートで魅力的。妖怪たちの氏素性を描く紙芝居というかペープサートのようなものも、グロさとキッチュさが入り混じってなかなかいい感じ。正体を現した妖怪たちのメイクもけっこう不気味です。澪が他人の評価など気にしない自己を確立するラストは、いささか説明し過ぎですが、爽快感があります。澪は奄美の喜界島出身という設定ですが、喜界島が出てくるわけでもなく、ほとんど活かされないのはなぜ? 豊島圭介、山本大輔監督。

10月19日(月)【007 ゴールデンアイ】(DVD)
 ジェームズ・ボンドはソ連の兵器工場に006ことアレックとともに侵入するが、アレックは殺される。九年後、NATOの新鋭ヘリコプターが奪われ、ロシアの秘密基地が爆破される。ボンドはロシアに飛ぶが……。
 007がピアース・ブロスナンに代わり、Mがジュディ・デンチに。二人のボンド・ガールも男顔負けに活躍し、現代の007の基礎ができたという感じの十七作目。破壊されたレーニンの銅像や赤い星が転がる廃虚で秘密組織ヤヌスのボスが登場するシーンは、冷戦後の007を象徴。ダムでのバンジー・ジャンプや巨大パラボラでのアクションなど、CGではないスタントの見せ場も多く、手に汗握ります。敵方のボンド・ガール、ゼニア・オナトップ(すごい名前)は凶暴かつエロエロな美女で素敵。演ずるファムケ・ヤンセンは後のジーン・グレイですね。ボンド側のナターリア(イザベラ・スコルプコ)は地味目な雰囲気ですが、実は強気で大活躍。彼女がコンピュータ・プログラマーで初期のインターネットでの攻防もあったりして、時代性を感じますね。衛星からの電磁パルス攻撃というのも今風。Mから前世紀の恐竜なんて言われちゃう007ですが、体を張っての大活躍。ピアース・ブロスナンは程よくバランスのとれたいい男。1995年、マーティン・キャンベル監督。

10月16日(金)【鬼滅の刃 兄妹の絆(TV)
 竈門炭治郎は鬼に家族を殺され、生き残った妹禰豆子も鬼と化してしまう。謎の男漆滝の下で鍛練を摘んだ炭次郎は妹を人間に戻すため、鬼殺隊という鬼退治の組織に入ろうとするが……。
 大ヒット作のTVアニメの総集編。炭治郎が鬼殺隊に入るまでを約二時間で描いております。原作は未読、TVアニメも未見。それなりにはおもしろかったけど、久しぶりに見た普通の?日本アニメっぽさと、ジャンプっぽい話(笑)にやや違和感。友情・努力・勝利の王道ジャンプ路線とは一味違うとかいいますが、まあ、基本は同じじゃないのかなあ。延々、不条理な特訓やってるし(笑)。登場人物の内面の動きをいちいち台詞で説明し続けるのには辟易。映像で見せろよなあ。って、今の若者はこのぐらいやらないと理解できないんだろうね。禰豆子ちゃんってずっと口枷してるけど、よだれたれないのかなあ(笑)なんて、思ってしまいました。外崎春雄監督。

10月16日(金)【九十九本目の生娘】(DVD)
 北上川上流の山間の村でハイキングの女性二人が行方不明になる。十年ごとの火づくりの祭が迫り、古い因習を壊したい神主と山奥の部落の住人との対立も起こる。部落の娘あざみは神主の身を案じるが……。
 いわゆる封印作品とされてきた新東宝の伝奇アクション映画がめでたくDVD化。別に封印されるような代物ではありません(笑)。むしろ古い因習に縛られた世界を打破しようとする者の悲劇を描いた良い映画じゃないのかなあ。一族の永続を願って処女の生き血で刀を鍛えようとする場面は、なかなかの猟奇的迫力。三原葉子ともう一人の濡れたシュミーズ姿はエロティック。山の娘あざみの松浦浪路は鮮烈な美しさ。沼田曜一の神主へのまっすぐな思慕の念は感動的です。一応、主演は村の警察官の菅原文太ですが、怪老婆女優の五月藤江が出ずっぱりの大活躍。男相手の大立ちまわりから娘を思う心情まで、強烈なインパクト。終盤の弓矢の舞草一族対拳銃の警官隊の急斜面での闘いも迫力あり。江戸時代そのままのような暮らしを続ける山の民とヘリコプターや無線も使う警察との対比は頭クラクラ。日本的な因習の世界と近代が直接対決する、しかもそれを大衆的なエンターテイメントとして描くという、もう今では作り得ない作品です。『海女の化物屋敷』などの曲谷守平監督。1959年の作品。

10月13日(火)【星の子】
 中学三年生のちひろの両親は、彼女の幼い命を救ってくれたと信じる新興宗教に傾倒していた。ちひろは新任教師にほのかな恋心を抱くが、ある日、彼に両親が奇妙な儀式を行っているのを目撃されてしまう……。
 今村夏子の同題小説の映画化。原作は未読。新興宗教によって崩壊していく家庭を描いた作品なのかというと、必ずしもそうではなく、中学生ちひろのまっすぐな視線で見た家族や友人、世界を描いた映画。金星の光なる水を売る新興宗教は金もうけのインチキ宗教であるということは明々白々なんだけど、単純に批判するのではなく、それが生活の一部になっている人間にとってはどう見えるのか、批判する人々と出会ったときの混乱と反発や受容といったことが静かに、しかし生々しく描かれていきます。ちひろ自身も新興宗教の集会に参加する“信者”なんだけど、その“日常”が外側から突き動かされたときの様々な感情を非常にていねいにすくい取り、親の作った世界で守られていた子ども時代から、外の世界に触れ、自分の世界を築きはじめる、そのまさに第一歩を踏み出す瞬間を繊細に描き出した普遍的意味合いのある作品。主演の芦田愛菜は自然体の演技ですが、ちひろが意志を強く表す場面では、貫録あるとでも言えそうな迫力。両親が原田知世と永瀬正敏、新興宗教の若い信者が黒木華と高良健吾で、彼らの怪演?も見どころ。『まく子』の新音も大人びた親友として出ています。単純な結論を出さずに迷いながらも自分の意志で生きることを示唆するラストもいいな。秀作です。大森立嗣監督。

10月5日(月)【遠すぎた橋】(TV)
 1944年、連合軍はノルマンディーに上陸したが、補給線は伸び切り、進軍は滞っていた。英軍のモントゴメリー将軍は、史上最大規模の空挺作戦を決行するが、ドイツ軍の抵抗は激しく……。
 連合軍最大の失敗と言われるマーケット・ガーデン作戦を描いた三時間近い大作戦争映画。ショーン・コネリー、アンソニー・ホプキンス、ジーン・ハックマンら十四大スター(公開当時の惹句)が共演する。オランダ軍が協力したという空挺部隊の降下シーンは圧巻。画面いっぱいに無数のパラシュートが開いていく様はまるで宙に浮くクラゲの群れのような一種の幻想美。でも、地上に降りたら地獄の戦場。最初から無理のある作戦で、目標の橋から遠いところに下ろされたけど、頼みのジープは壊れちゃって、延々歩くはめに。さらに無線機が不調で助けも呼べない。後ろから進撃してくるはずの戦車部隊は一本道の交通渋滞で遅々として進まず、レジスタンスの情報を軽視したため、ドイツ軍の強力な抵抗にあって、死人が増えるばかり。自軍に都合のいいことばかり信じて、無茶な作戦で兵隊を犬死にさせるのは、日本軍の専売特許ではなかったんですねえ。
 橋の片側に到達した部隊は袂の民家を接収、激しい戦闘で家は破壊され、市街戦で町全体が廃虚に。負傷兵の収容を頼まれた家は血まみれの死体の山。大作ですが、描写は押さえ目。エライ奴らの勝手な作戦で次々と殺されていく兵士たちと、ナチスからの解放も束の間、生活の場と生命を奪われていく市民を淡々と描き出します。ラストは破壊された我が家を後にする母子の姿。戦争の果てしない悲惨さを静かに訴えて終わります。1977年、リチャード・アッテンボロー監督。
 ドイツ軍のパンター戦車の「役」で出てくるのは、改造レオパルトIでした。