1月29日(月)【キャット・ピープルの呪い】(DVD)
イレーヌの死後、夫と同僚女性は結婚して女の子を設けたが、内向的な少女には彼女だけに見える「友達」がいる。それは死んだはずのイレーヌだった……。
ホラー映画というよりは夢見がちな少女の心と、どう対処していいか悩む両親(特にイレーヌの面影を忘れられない夫)の姿を描いたファンタジー。イレーヌの亡霊?も女神のような姿で現れる。雪のクリスマスを舞台にしたクライマックスの画面は特に美しい。繊細なヒロインと無神経な典型的アメリカ人という構図は前作から引き継いでいるとも言える。RKOのリュートン・ホラー、1944年の何とロバート・ワイズ監督のデヴュー作。
1月28日(日)【キャット・ピープル(1942年版)】(DVD)
セルビア生まれの美女イレーヌと恋に落ちた青年は結婚するが、彼女は愛を交わすと猫人間に変身し男を食い殺してしまうという伝説に囚われていた。やがて青年は同僚の女性に惹かれるようになり……。
RKOのリュートン・ホラーの一本。特殊メイクの猫人間がでてくるわけではなくて、他のRKO作品同様、モノクロの光と影、暗示によって不安感、恐怖感を盛り上げる。フランス人女優シモーヌ・シモンが愛と嫉妬に苦悩するイレーヌを好演。監督もフランス人のジャック・トゥールヌール(ターナー)。イレーヌの夫とその同僚の女性は絵に描いたようなアメリカ人といった雰囲気で描かれていて、戦争を避けてアメリカに来た繊細なヨーロッパ人が無神経な?アメリカ人に閉口する話ともとれるというのは、深読みしすぎかしら。後にナスターシャ・キンスキー主演でリメイクされております。
1月28日(日)【オースティン・パワーズ】(DVD)
しんどくなると見たくなる(笑)。おバカなギャグも楽しいけれど、ラブ&ピースでフリー・セックスの時代への憧憬をかき立てられますね。いいなあ。
1月19日(金)【アンダーワールド:エボリューション】(DVD)
劇場公開時に入っていたボカシがなくなっていましたが、特に何かが見えるということではありませんでした(笑)。DVDで見ても十分おもしろいアクション・ホラーの秀作。詳しくはこちら。
1月14日(日)【レオパルドマン—豹男】(DVD)
アメリカ南部の街、女優のナイトクラブ・デヴュー?用に用意された黒豹が逃げ出した。犠牲者が何人も出て、警察と、責任を感じた女優のマネージャーが捜索するが……。
RKOのリュートン・ホラーの一本、他の作品同様、本作も実は超自然的存在は出現しないサスペンス・ホラー、というかサイコ・ホラーの古典と言うべきでしょうね。謎解きはかなり無理矢理な展開で、あれれ、とか思ってしまうんだけど、雰囲気ある恐怖描写は秀逸です。ジャック・トゥールヌール(ターナー)監督、1943年の作品。
1月13日(土)【日本沈没(1973年版)】(DVD)
田所博士は日本海溝奥底の潜水艇調査などから、日本が二年以内に沈没するという結論を導き出す。政府は極秘に「D計画」を練り日本人の海外脱出を計画するが……。
主役の潜水艦操艇手が藤岡弘で目がぎらぎら、首相は丹波哲郎でやっぱり目がぎらぎら、田所博士の小林桂樹はものすごい熱演でほとんど狂気の世界。これだけ濃い人が揃って濃い芝居を繰り広げると、ホントに日本は沈むんだ、という気持ちになってきます。
東京大地震の描写は情け容赦なくて、「関東大震災の時は火でやられた。火だけ出さなければ」と下町のお年寄りが叫ぶと隅田川の堤防が決壊して洪水で死んじゃうし、大火災が起きても道路が寸断されて水道が止まってるから消防は役に立たず、自衛隊のヘリの消火弾は、あっという間にタマ切れで役に立たず、東京は燃えるがまま、高層ビルからは割れた窓ガラスがシャワーのように降り注ぎ、下の人たちは血みどろになって死んでいき、猛火で焼かれた人々の黒焦げの焼死体もちゃんと見せて、いかに防災体制が役に立たずどんな地獄絵図が展開されるかをちゃんと描いております。皇居前広場に押し寄せた避難民が宮城の門を開けろと機動隊ともみ合うシーンもあります。
藤岡弘とヒロインのいしだあゆみは出会ったその日にラブ・シーンで、だめだめリメイクとは大違いのオトナの映画。もちろん、ちゃんと?富士山は大噴火し、日本は完全に沈没します。特技監督は中野照慶で、技術的には今見ればアレなところもあるけれど、何を見せるか、という肝心なところがしっかりしているので大迫力。1973年、森谷司郎監督。
1月13日(土)【エラゴン 遺志を継ぐ者】
農家の少年エラゴンが拾った青い石はドラゴンの卵だった。ドラゴンが孵ると怪物の襲撃を受け、育ての親は殺されてしまう。エラゴンは元ドラゴン・ライダーと共に反乱軍の根城へ旅立つが……。
と、粗筋を書くと『スターウォーズ』一作目とほとんど同じじゃん、ということになりますが、実際『指輪物語』の世界で『スター・ウォーズ』をやってるわけですね。かつて平和を守ってたけど、裏切り者に滅ぼされたというドラゴン・ライダーは、まんまジェダイの騎士。だから悪いというわけでもなくて、薄口ですがそれなりには楽しめます。原作者が十五歳〜十七歳の時に書いたと聞けば、さもありなん。ドラゴンは鷲の翼を持つグリフォン型。生まれたばかりの姿はなんかベビーゴジラみたいですが、 完璧なCGでホントにそこにいるようにしか見えません。
1月12日(金)【夢野久作の少女地獄】(DVD)
火星さんとあだ名されるさえない少女とお金持ちの令嬢は同性愛的な大の仲良し。その火星さんが教育者を気取る校長に犯されたことから、二人は学園に潜む悪事を暴こうとしますが……。
日活ロマンポルノの一本ですが、夢野久作が原作、孤独な少女たちが二人だけの純粋な世界を壊した大人たちに復讐する様を幻想的な映像で描いております。教育に命を捧げたから独身だと言いながら裏では生徒を犯し、学校の金を着服する悪徳校長が絵に描いたようでいい感じ。飛鳥裕子は面長の卵形の面立ちが、昔のお嬢様っぽくていいかな。目がきれいだな。校長に犯された小川亜佐美が砂浜で身悶えしながら体を洗うシーンは、いかにも70年代っぽくていいな。ピアノに下腹部を打ちつける血みどろの堕児のシーンは凄まじいです。和製『乙女の祈り』(こちらの方が先だけど)とも言える、醜悪な大人の世界に死を持って対抗する少女たちを描いた秀作。1977年、小沼勝監督。なお、DVDタイトルは『火星の女』。確かに『少女地獄』の中の『火星の女』の映画化なんだけど、「少女」という言葉をポルノ映画に使うことがひっかかったようです。何とバカげたことかね。
1月10日(水)【死なない頭脳】(DVD)
人体移植の研究をする医者の婚約者が交通事故で首だけになってしまう。医者は彼女に体を与えようと犠牲者を探し回るが……。
事故現場から焼け残った首だけを風呂敷?に包んで研究室に持ち帰るシーンもインパクトありますが、48時間以内に体を移植(って言うのか?)しないと死んじゃうってんで、医者が体を探しに行く場所は、ストリップ・ショーの看板に惹かれたナイトクラブ。ここでは、女の戦いに巻き込まれそうになって逃げ出して、次に向かうのは水着ショー(笑)。結局昔の知り合いの女性モデルをだまくらかして連れてきます。首だけになった彼女は、なぜか会得したテレパシー?で移植実験の失敗で監禁されている怪人を動かして、復讐?を遂げるのでした。医者の助手が腕をもぎ取られちゃう血みどろシーンもあったりして、非常にわかりやすいエロとグロで楽しい限り。血?の入ったバットの中で不気味に笑う首だけ彼女は、実に印象深いものがあります。『死霊のしたたり』のヒル教授は彼女へのオマージュ?1962年のモノクロ映画、ジョセフ・グリーン監督。
1月7日(日)【PASSION MANIACS マニアの受難】
結成三十周年を迎えた日本最古の現役ロックバンド、ムーンライダーズのドキュメンタリー映画。三十周年記念コンサートの模様とメンバー、関係者へのインタヴュー、それにリーダーの鈴木慶一と実弟でベースの鈴木博文が生まれ育った羽田の街の映像で構成。
デヴュー当時アグネス・チャンのバックバンドをやってたからと言って、たくさんのゲストを呼んで、自分たちはそのバックをやるという記念コンサートは、いかにもムーンライダーズらしい洒落っ気で楽しいですが、老若(笑)男女のゲストのとっても嬉しそうな、晴れがましそうな表情が印象的。羽田の街は町工場のプレス機、煙りもくもくの煙突、空を這うように飛ぶジェット機と、ブルーカラーの工場街という感じで、やはりこれはライダーズの世界の重要なバックボーンと再認識。インタヴューで興味深いのは、歴代のレコード会社の担当プロデューサーの話で、みんなあの手この手でライダーズを売り出そうと必死なのに、毎回メンバーに「それはやれない」と拒否されちゃった歴史が語られます。やりたいことをやって三十年、常に新しいことをやり続けて三十年、like a rolling stone、汗はかかずともこれこそロックだね。カッコいいなあ。
1月6日(土)【貴婦人縛り壺】(DVD)
昭和初期、波路夫人は父親の借金の形に山間の豪農に嫁がされる。夫にはSM趣味があり、夜ごと責められる夫人はかつての恋人への手紙を若い奉公人に託すが……。
団鬼六原作、谷ナオミ原作の日活ロマンポルノの一本。没落士族の娘というヒロインと野卑で好色な夫といういかにもの取り合わせ、夫婦喧嘩して実家に帰ってきた夫の妹は、兄と近親相姦の関係みたいだし、奉公人の少年は夫人に慕情を抱いているしで、絵に描いたようなSMワールドが展開します。夫役の高木均(ムーミンパパやトトロの声の人)が大熱演、嫉妬に狂って村人を集めて夫人と恋人に祝言をあげさせ、衆人環視の中で床入りをさせるあたりから、人間が獣に堕ちていく狂気の世界に突入、素晴らしいです。谷ナオミの美しさも特筆もので、腰をもじもじさせて失禁するシーンは、ホントに名演。77年、小沼勝監督作品。
1月6日(土)【狼の紋章】(DVD)
孤独な影のある少年、犬神明が悪徳学園と言われる高校に転校してくる。不良グループに目をつけられた犬神明は度重なるリンチにも超人的忍耐力で耐え、傷も治ってしまう。彼の正体は……。
平井和正のウルフガイ・シリーズ『狼の紋章』の映画化。過剰な暴力描写は原作に忠実といえば忠実だけど、世相を反映して学生運動のパロディーのような描き方にもなっていて、今見るとちょっとつらい感じもあります。でも、時代を描いているということではいいかな。不良グループの親玉、羽黒(松田優作です)の家はヤクザなんだけど、門扉には菊と鷲の巨大な紋章がついていて、天皇+ナチスということで、非常にわかりやすいです。悪徳学園は皇居のすぐ隣だし、皇居の芝生でリンチとかやっていて、これもとってもはっきりしていて良いなあ。でも、たとえば『さそり』とのこの違いは何だろうね。志垣太郎の犬神明に黒沢年雄の神明、松田優作の羽黒というのも、良いキャスティングかな。青鹿先生の安芸晶子も何となくマゾヒスティックで良いか。最大の難点は変身した狼男のマスクがホントにマスクにしか見えないこと。さらに狼の姿になると剥製?を動かしていたりして、うーん。それでも70年代の空気はとてもよく感じられる松本正志監督1973年の作品。
1月3日(水)【フランケンシュタイン 娘の復讐】(DVD)
フランケンシュタイン男爵が人造人間を完成させるが、損傷した脳を使ったため凶暴になった被造物に殺されてしまう。自らも医学を修めたフランケンシュタインの娘は助手とともに新たな人造人間を作ろうとするが……。
あんまり期待しないで見たけど、拾い物。実験室はユニバーサル版を意識したけっこう力入ったもので雰囲気あり。怪物は実験中の事故で顔が半分ぐちゃぐちゃになっていてグログロ。はげ頭が大きくて、ちょっとメタルーナ・ミュータントみたい。でも、本作の最大の魅力はフランケンシュタインの娘の方。とっても濃い顔立ちのグラマー美人で、「毒婦」という言葉がぴったりくる感じ。父親が死んだのを警察に隠し、気弱な助手の博士を色仕掛けでだまくらかして、頭が弱いけどマッチョでハンサムな下男の体に脳移植して新たな人造人間をつくり、名誉と(言いなりになる)理想の男を手に入れようとするのでした。ロザルバ・ネリという女優さんですが、ぎらぎらした悪の魅力が表情からも仕草からも、全シーンで溢れております。助手の博士の方は、のっけから彼女に完全に支配されちゃって、移植手術を受ける前の表情なんて、哀感極まって涙出そうです。1971年のイタリア映画。メル・ウェルズ監督。
1月2日(火)【死体を売る男】(DVD)
十九世紀のエジンバラ、医学校の解剖の材料に墓荒らしをして死体を売る男がいた。医師は弱みを逃げられていてこの男と縁が切れない。若い医学生が足の不自由な女の子の手術をしてほしいと医師に頼み込むが、それにはさらに研究用の死体が必要だった……。
死体を売る男をボリス・カーロフが演じて、実にデモーニッシュな悪徳の権化みたいな役柄を熱演。縁切りを迫る医師に、お前をいたぶることだけが生き甲斐なんだ、と迫るシーンは鬼気迫るものがあります。人間の弱さとエゴと残酷さがむき出しになるラストのドラマチックな恐怖も見ごたえあります。ベラ・ルゴシも共演で、二人の対決シーンもありますが、カーロフの名演の前には影が薄いかな。『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』のスティーブンソン原作。1945年の、何とロバート・ワイズ監督作品。RKOのリュートン・ホラーの一本です。
1月1日(月)【私はゾンビと歩いた!】(DVD)
ハイチの農園に看護婦として招かれた女性は夫人の症状に驚く。夫人は夫婦関係のこじれから心を病んでいるというのだが、ほんとうはブードゥーの呪いでゾンビになっているというのだ……。
ゾンビ映画の古典の一つで、基本的には看護婦と農場主の兄弟、夫人のメロドラマ仕立てなんだけど、モノクロの光と影を巧みに使った映像、やけにリアルな感じのブードゥーの儀式、目の飛び出た黒人ゾンビ?、白い死装束で虚ろに歩く美しい夫人等々、雰囲気あるイメージがいっぱい。通奏低音のように響いてくる太鼓の音が不気味な雰囲気をかき立てます。夫人がほんとうにゾンビなのか、今一つはっきりしないあたりも、返って幻想的でいいかな。RKOのヴァル・リュートン・ホラーの一本。ジャック・トゥールヌール(ターナー)監督、1943年。
1月1日(月)【エル・ゾンビIV 呪われた死霊海岸】(DVD)
四作目にして最終作は海辺の寒村が舞台。若い医師夫婦が村にやって来るが、前任の医者は何かにおびえてそそくさと逃げ出すし、村人は排他的で彼らを敵視する。夜中に聞こえるはずのない鴎の鳴き声が聞こえ、海辺では若い女を生贄に捧げる儀式が……。
さらに予算がなくなったのか、前作までの醜い人間描写もなくなって、ひねりも何もないストレートなゴシック・ホラーになっております。騎士団復活のシーンはまたまた一作目からの流用ですが、海辺を死霊騎士団が駆け抜けるシーンや岩場につながれた生贄のシーンとかは、幻想的雰囲気があります。騎士団は鱗の生えた蛙のような邪神像を崇めていて、ラヴクラフトの影響のようです。女優陣はこの作品が一番きれい。1975年、アマンド・デ・オッソリオ監督。