12月30日(金)【バイオハザード:ザ・ファイナル】
 アリスはアンブレラ社の人工知能、レッド・クイーンからT-ウィルス感染者を抹殺する抗ウィルス剤を取りに来るように言われる。半信半疑で仲間たちとアンブレラ社の地下研究所ハイブに向かうが……。
 シリーズ最終作は、原点回帰で地下迷宮巡りのホラー・アクション。ひたすら、仕掛けられた罠やゾンビなどの怪物と戦い続ける、ある意味すっきりした映画(笑)。アリスの正体やアンブレラ社の本当の目的などの謎解きもあります。これまでの設定と矛盾しないかとか、考えてもしょうがないので、素直に楽しみましょう。っていうか、ほとんど覚えてないよ(笑)。コウモリの化け物とか、アンブレラ社の装甲車とかはカッコいい。アリスも超能力的なものはなぜか消えていて、肉弾アクションでカッコいいです。まー、ミラジョヴォ姐さん、がっちりしたねえ。母は強し(笑)。後から知りましたが、レッド・クイーンは姐さんの愛娘だったんですねえ。監督のポール・W・S・アンダーソンは旦那だし、ホームメイドのゾンビ・アクション映画(笑)。その気になれば続編作れそうな終わり方ですが、もう止めましょうね。

12月29日(木)【この世界の片隅に】
 昭和十九年、絵が得意な広島の少女すずは、呉に嫁ぐ。ささやかな日常生活を送るすずだが、やがて軍港のある呉は激しい空襲にさらされるようになり、死と破壊がすずと家族たちの生活も侵し始め……。
 淡い色調で描かれた風景と柔らかい描線の人物が素晴らしい。戦前の広島の街が丹念に再現され、またそこで暮らす人々の生活も淡々と、しかしていねいに描かれ、それは「ぼーっとした」すずの性格と相まって、ノスタルジックな桃源郷のようにも思えてくる。戦争はすでに始まっているのだが、遠い海の向うの出来事は、「ぼーっとした」すずにとって、いや、市井の多くの人々にとっても日常からあまりに遠い
 だが、海の向うで起こっていた戦争は、次第にすずの日常に食い込んでくる。ある日突然に変わってしまうのではなく、じわりじわりと日常を蝕んでいく戦争の描写は、見ている者の胸にもじわじわと暗い影を醸成していく。それはある一点で頂点を迎え、劇的な展開を迎えるのだが、本作の視点はまったくぶれない。世界の片隅でささやかな生活を送る女性の視点ですべてを描き切る。感涙にむせぶ悲劇でも過剰な希望の押し売りでもなく、「そして人生は続く」のだ。押しつけではない、絶望と希望と、どちらでもない諸々の感情がいっしょくたになった世界がここにはある。
 すずの声を演じるのん(能年玲奈)が素晴らしい。無意識過剰な超自然体の演技は、物語が進むにつれすずと一体化して不可思議なテンションをもたらす。アニメーションとしても、随所に挿入される手描きの味わいの動画や幻想的なエピソードは、アニメ映画でしかできない表現。悲惨な(そう、本当は極めて悲惨凄惨な話なのだ)戦争映画を、夢見るような、しかし甘口ではないファンタジーとして成立させた傑作『君の名は。』を何回も見る暇があるのなら、本作を見るべし。片渕須直監督。

12月27日(水)【華麗なるギャツビー(1974)】(TV)
 1920年代のニューヨーク近郊。ニックは隣の豪邸に住む青年ギャツビーと知りあう。大金持ちだが素性の良く知れないギャツビーは、対岸に住む富豪の友人トムの妻デイジーとの仲立ちをニックに頼み……。
 フィッツジェラルドの小説の1974年の映画化。ギャツビーはロバート・レッドフォードで、普通にハンサム?ですが、スマートすぎて成り上がり者のいかがわしさや屈折感という点では2013年版のデカプリオの方がお似合いかも。デイジーはミア・ファロー。エキセントリックな雰囲気は金と贅沢に毒された女にぴったり。「お金持ちの娘は貧乏な男とは結婚しないものなの」という台詞は、デイジーの歪んだ(しかし、本人は気づいていない)内面が露になって恐ろしい。トムの愛人マートル(カレン・ブラック)の狂乱やその夫ジョージの絶望感など、踏みつけにされる庶民の悲惨さも印象的。総じて金と資本主義と格差社会がもたらす狂気と害毒がバズ・ラーマン版より、はっきりと描かれている感があります。そうは言っても、パーティーのシーンなどはゴージャス、資本主義の毒の花の魅力も描かれ、特にビックリするくらい激しいダンスには目を見張ります。ジャック・クレイトン監督、脚本はコッポラです。

12月26日(火)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十五回 嘆きの領主(TV)
 アトスは自分の領地の農民に領地に連れ戻され、隣のルナール男爵が嫌がらせをして土地を奪おうとしているのを何とかして欲しいと訴えられる。爵位は捨てたと取り合おうとしないアトスだが、弟の元婚約者カトリーヌが現れ……。
 どこまでも引きずるアトスの過去絡みの話ですが、テーマは階級社会。現実に背を向けるアトス、すべてを失っても貴族であることにすがろうとするカトリーヌ、特権を盾に横暴に振る舞うルナールと、結局、貴族は庶民のことなんか考えていないことが明示されて、庶民は自ら立ち上がって暴政と戦うことに。後のフランス革命、そして今日の格差社会につながるテーマを取り上げつつ、雰囲気は西部劇、『七人の侍』か『荒野の七人』か、王道を行くアクション編にもなっています。

12月26日(月)【帰らざる河】(TV)
 ゴールドラッシュに湧く西部、マットは幼い息子と新しい生活を始めるが、博打で巻上げた金鉱の登記に町に急ぐハリーに馬と銃を奪われる。マットは残されたハリーの女ケイと共にいかだで急流を下りハリーを追うが……。
 マリリン・モンロー、ロバート・ミッチャムの西部劇。雄大な風景には目を奪われますが、川下りはアップはみなスクリーンプロセスなので、ちょっとナニ(笑)。まあ、古き良きハリウッドということですね。モンローのケイは、セクシーだけどおつむが弱いというのではなくて、はっきりとした意志を持ち、翳りもある女性として描かれております。酒場で物憂げに歌うシーンは、ディートリッヒとかを意識しているのでしょうが、絶品です。芝居も歌も魅力的。ミッチャムのマットは武骨だけど頼りになる男ですが、むらむらっときてケイを押し倒そうとしたり、ギャンブラーハリーの軽薄さと合わせていかにもアメリカ的。なお、インディアンは、ステロタイプの悪役としてしか描かれておりません。子どもが銃をとって殺人を犯すラストも含めて、いかにもアメリカ的映画。1954年、オットー・プレミンジャー監督。

12月24日(土)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十四回 天使が見た悪夢(TV)
 銃士たちは、神のお告げを受けたとしてスペインとの戦いを煽る女エミリーを探るが、アン王女は自ら信者の野営地に赴く。一方、スペイン大使と対立したロシュフォールはミレディを使って大使暗殺を企て……。
 今回は民衆の不満をすくい取ってナショナリズムに走らせようとする指導者という、これまた現代的な話ですが、残念ながらちょいと消化不良。アラミスとアン王女のロマンス、ロシュフォールとミレディの暗躍に紛れて、十分に描き切れず。特にオチはちょいと安易。そうせざるを得なかったエミリー母子の苦しさとかもっと突っ込んで描けばなあ。

12月23日(金)【ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー
 幼い頃父親を帝国に拉致されたジンは、犯罪者として囚われていたところを反乱軍に助け出される。デス・スターの開発にかかわっていた父からのメッセージを見たジンは、仲間たちと共に帝国軍の基地に侵入するが……。
 外伝の第一作はバリバリの戦争映画。はぐれ者部隊が“大義”のために命を賭けて戦うという燃える設定で『プライベート・ライアン』『地獄の黙示録』を思わせる戦闘場面はスター・ウォーズ史上最もハード。女性が主人公ですが、色っぽいシーンはなし。皮肉屋のロボットに、いささか狂信的な盲目の僧侶(ドニー・イェンがカッコいい!)と重武装のその相棒、へたれ気味の脱走パイロットとキャラも立っています。対する帝国側は中間管理職の悲哀が滲むクレニックですが、CGでピーター・カッシングを蘇らせて冷酷非情のモフ・ターキンが登場、ダース・ベイダーも終盤大暴れ。地上戦だけでなく、シールドをめぐる大宇宙戦も展開されて、満足の出来栄え
 名もなき英雄たちの活躍を描く本作ですが、惑星ジェダでの戦いなど、現実の中東を思わせる雰囲気、ジンを育てたソウ・ゲレラ一党などはまるでテロリスト。ローグ・ワンの面々が“大義”のためにはスパイや暗殺など汚い仕事も行ってきたと語る場面は、つまり正義のためにはテロリズムも許されると言っているようなもの。こういう映画をアメリカの、しかもディズニーが作るというのは、ものすごい皮肉な気がしますが、まあ、アメリカは世界最大のテロ国家なので、変ではないか(笑)。『GODZILLA ゴジラ』のギャレス・エドワーズ監督。

12月19日(月)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十三回 正義の反逆者(TV)
 黒人ゆえに差別を受け処刑されそうになったスペイン軍人タリクは、強力な火薬の製法とその秘密を解く暗号解読器と交換に、スペイン側に囚われている娘の救出を持ちかけてくる。一計を講じ、交渉に臨む銃士隊だが……。
 今回は人種差別問題をストレートに押し出したヘヴィーな話。命を賭しても正義を貫き娘の命を守ろうとするタリクの姿には落涙。クソのような差別主義者どもがのさばる今の世を視野に入れた作劇で、非常に同時代性を感じます。これとロシュフォールのアン王女への恋慕に、幼い王子が危篤状態に陥るという話と、ミレディが王を誘惑する話が平行して描かれ、密度もスピードもあって、満足。愚さの中に哀感もある王、もはや化け物じみてきたミレディとキャラクターも非常に立っています。特にロシュフォールの王女への鬱屈した愛情は、何か爽快ささえ感じます。共感も(笑)。因習と科学(!)に縛られた王宮で、冷静な知性でコンスタンスを救う医師は、反知性主義への強烈なカウンター

12月16日(金)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十二回 庶民になった国王(TV)
 国王ルイ十三世はお忍びで夜の酒場へ。銃士隊が警護につくが、ダルタニヤンもろともスペインの奴隷商人に拉致されてしまう。奴隷商人の野営地にはミレディがいた。銃士隊は救出に向かうが……。
 時代劇によくある殿様が庶民に扮して……という話ですが、奴隷売買がテーマで結構ハードな話。国王は愚妹さを露にし、慎ましく生きる庶民には理不尽な悲劇が降りかかる。ミレディはめでたく復活ですが、まあ、凶悪さに磨きがかかっております。命がけで国王を助け出しても報われない銃士隊、リシュリューが消えたら宮廷劇はますますどろどろに(笑)。王は庶民の暮らしから何も学ばないというのも、辛辣でいいかな。

12月16日(金)【ネバーランド】(TV)
 新作は不評、妻ともうまくいかない劇作家のバリーは、公園で未亡人シルヴィアと四人の子どもたちと知りあう。子どもたちと遊ぶうちに新しい物語の着想を得るが、妻はシルヴィアとの仲を疑い……。
 実話を元にしたピーター・パン誕生の物語。ジョニー・デップが押さえた演技で物静かな夢見る劇作家を演じていい感じ。夢見る、と書いたけど、いわゆる「少年の心を失わない」みたいな描写とはちょっと違う。むしろ、子どもたちとの交流の中で澱んでいた想像力が活性化する。逆に子どもたちの一人ピーターは父を失った悲しみから、夢見ることをやめてしまっているが、バリーとの交流の中で想像力を取り戻す。負の何かを抱えた大人と子どもたちが交わって、苦い現実の中で輝きを取り戻す様が美しい。芝居の舞台を基本にしたネバーランドの描写も魅力的。シルヴィアのケイト・ウィンスレットも好演。『フック』『PAN』もダメ映画でしたが、これはていねいに作られた秀作。2004年、マーク・フォースター監督。

12月12日(月)【五日物語 3つの王国と3人の女
 子宝に恵まれない王女は、海の怪物の心臓を食べて王子を授かるが、調理した下女も子どもを産み……。結婚を夢見る王女は、父王の気紛れで鬼に嫁がされ……。好色な王に、歌声で若い美女と間違われた老婆は王の褥に招かれるが……。
 グリム童話などよりも古い十七世紀初めの民話集『ペンタメローネ』を原作にしたファンタジー。原作は不勉強で未読。三つの話を選び、微妙に絡ませながら物語は進みます。子ども、結婚、若さと美貌という女性の夢と願望?をテーマにグロテスクで毒のある展開、ある意味、皮肉交じりに女性の自立を描いているともとれます。イタリア各地でロケしたらしい重厚なお城に雄大な風景、豪奢な衣裳に壮麗な美術、蝋燭や篝火で照らされた仄暗い夜とビジュアルも素晴らしい。CGに頼らず作り物で勝負した海の怪物や巨大な蚤、それに血みどろ描写は、ファンタジーに生々しさを与えて大成功。ハリポタとかに足りないのはこれです(笑)。ラストの燃える綱の上の綱渡りが印象的。人生とはそういうものだね。こんな秀作が小規模公開なんて、どうかしてます。マッテオ・ガローネ監督。

12月11日(日)【ドラゴンへの道】(TV)
 地上げ屋の嫌がらせに悩むローマの中華料理屋の女店主チェンは、香港の叔父に相談する。代わりにやってきた青年タン・ロンは、英語も話せぬ田舎者。だが、タン・ロンは中国拳法の達人だった……。
 ブルース・リーが脚本・監督・主演・武術指導を行った作品。前半はローマにやってきた朴訥な青年という雰囲気でコミカルな描写もあり。マフィアもいかにもチンピラという雰囲気で、中華料理屋の裏手での戦いとか、どこがローマなんだ(笑)という感じですが、ブルース・リーのアクションと肉体は、どこでも誰が相手でも、冴え渡っております。ピストルを持つ相手に対して、割りばし?を削って作った投げ矢で対抗するのがおもしろい。ラストはチャック・ノリス扮するアメリカ人空手家とコロセウムで対決。ここは緊張感にあふれた大迫力の戦い。他の要素は排除して、ひたすら二人の死闘を描いて素晴らしい。ヒロインのノラ・ミャオもきれい。1972年、ブリース・リー三本目の主演作。

12月6日(火)【マスケティアーズ パリの四銃士 第十一回 危険な男(TV)
 スペインに囚われていた枢機卿の腹心ロシュフォールが脱獄して帰還、同じく虜囚となっているフォイ将軍奪還のため銃士隊はロシュフォールと共にスペインの要塞に向かうが……。
 第二シーズンの初回は、いきなりリシュリューの葬式でびっくり。こういう退場あり?なんて思っていると、王子は産まれるわ、コンスタンスは宮廷に入るわ、新しい悪役は登場するわと、怒濤の展開。マドンナの将軍の妹は後ろ姿のヌードまでありで、こういうサービス精神は大事だなあ(笑)。エログロアクションがエンターテイメントの基本です。要塞での攻防戦も索道で堀を渡るサスペンス、ポルトスの出自を巡る人情話もありで、目一杯風呂敷を広げて次回への興味をつなぐけど、一つの話としてもまとめあげる脚本の巧さは、真似したいなあ。そう簡単にはできないか(笑)。でも、とりあえず、多くの日本映画関係者は真似するべきだなあ。昔はできてたんだけどね。

12月2日(金)【ニューヨーク1997】(TV)
 1997年、マンハッタン島は入ったら出られない巨大な監獄と化していた。ハイジャックされた大統領専用機がマンハッタンに墜落。大統領救出のため、赦免と引き換えに送り込まれた犯罪者スネークは……。
 荒廃した近未来都市での冒険という、新ジャンルを開拓したジョン・カーペンター監督1981年の作品。低予算をものともしない巧みな脚本とアイデア、緊張感あふれる演出、そして徹底した反権力の姿勢で、三十五年ぶりの再見でも、十分楽しめました。若々しいカート・ラッセルの無口でストイックなスネーク・プリスキンはカッコいい。戦争の英雄だった彼が、何故犯罪者となったのかは明示されませんが、腐った権力者が大嫌いであるのは明らか。気骨ある警察本部長や、気のいい運ちゃんキャビー、知恵で生き延びるブレインと彼に愛を尽くすマギーなど、筋の通った人間が登場する中で、ドナルド・プレザンスの大統領はケツの穴の小さい感情的な男に描かれる。アメリカ民族解放戦線がエアフォースワンを乗っ取り、マンハッタンのビルに突っ込むのは、9.11の先鞭をつけたかのよう。スネークがグライダーで乗り込むのは世界貿易センタービルだ。気の利いた小道具でサミットをぶち壊すラストも楽しい。快作です。