1月26日(月)【メトロポリス】(DVD)
 未来都市メトロポリスの支配者の息子は、労働者階級の娘に一目ぼれ。繁栄の陰で搾取される労働者の過酷な生活を知り、何とかしようとする。父親はかつての恋敵の発明家が作り上げた機械人間マリアを使って、労働者を扇動、暴動を起こさせて弾圧の口実を作ろうとするが……。
 言わずと知れたフリッツ・ラング監督、1927年の古典SF大作。『ブレードランナー』のロサンゼルス、『海底軍艦』のムー帝国、『スター・ウォーズ』のC-3PO等々、SF映画の視覚的イメージに及ぼした影響は計り知れないだろう。壮麗な高層ビルがそびえ立ち、空中回廊が張り巡らされ、飛行機が飛び交うメトロポリスの威容に圧倒される。これに対する地下の労働者世界の怪物めいた工場群、絶望に頭を垂れてゾンビのように歩く労働者たちなどの描写も素晴らしい。機械人間マリアのデザインも流麗そのもの、誕生シーンはさながら女神の降臨のよう。人間の姿を得て、歓楽街ヨシワラで男たちを誘惑して争わせる場面も、扇情的、祝祭的でいいなあ。扇動された労働者たちの反乱と洪水のスペクタクル、昂揚感も素晴らしい。
 テーマは資本家と労働者の対立と和解。「頭脳」と「手」を結びつけるには仲介者が必要、それは「心」だということで、支配者の息子がその役割となり、最後は資本家と労働者が握手するこればっかりは頂けない。これでは、階級社会は温存され、支配=被支配の関係はなくならない。大甘である。そうは言っても、本作が映画史に残る大傑作であることは間違いないんだけどね。
 DVDは紀伊國屋のクリティカル・エディションで、画質良好。カットされた喪失部分もスチールと字幕で可能な限り補われている。でも、なんと2008年にブエノスアイレスで失われたとされていたフィルムが発見されたとか。三時間を越えるという完全版が出ることを期待しましょう。
 なお、本作には1984年ジョルジオ・モルダーが音楽をつけて編集したヴァージョンもあって、これも非常にノリが良くて好きだな。DVD化希望。

1月25日(日)【ヘルライド】
 バイカー集団ヴィクターズはシックス・シックス・シックスと抗争中。新メンバーのコマンチは、三十二年前、ヴィクターズのリーダーの女が殺された事件と関わりがあるらしい……。
 70年代に流行ったバイカー映画を今日に復活させたもの。革ジャンの埃(誇り?)だらけの中年〜老年男たちハーレーを走らせて、ビール飲んで、喧嘩して、女とやる、それだけの映画。ホントにそれだけ。監督・脚本・製作・主演のラリー・ビショップは当時この手の映画に出ていた人だそうで、それなりの強烈な美学には貫かれていますが、おもしろいのかと言うとうーん……。でも、見知らぬ世界(笑)に触れたおもしろさはあるか。もっとバイクがカッコよく描かれてるのかと思ったけど、そうでもないんだよなあ。デニス・ホッパーが食えない老バイカー役で出ています。タランティーノが製作総指揮。

1月17日(土)【ヘルボーイ ゴールデン・アーミー】
 遠い昔、人間とエルフらは休戦協定を結んだが、傍若無人な人間の振る舞いにエルフの王子は休戦を破棄、不死の軍団「ゴールデン・アーミー」を復活させて、人間を滅ぼそうとする。ヘルボーイたち超常現象捜査局の面々はこれに立ち向かうが……。
 一作目から大幅にスケールアップの続編。冒頭のCGマリオネットの映像からして、ずっと見ていたいような素晴らしさ、奔放極まる想像力の洪水に押し流されるような二時間。グロテスクだけど、どこか愛らしさ?もあるクリーチャーたちは、スーツや特殊メイクなどを駆使し、CGにはない現実感に溢れている。何より奇怪なものへの愛、つくりものへの愛がひしひしと感じられて素晴らしい。トロールの市場のシーンなど『スター・ウォーズ』のカンティーナ以来の出来栄え。植物の精霊の大暴れは怪獣映画だし、エルフの王子の剣戟アクションもカッコいい。話の方も純愛に右往左往し「居場所」のなさに苦悩するモンスターたちの繊細な気持ちを描いていて、オタク心に染み入りますギレルモ・デル・トロ監督、すんごいなあ。

1月17日(土)【永遠のこどもたち】
 ラウラはかつて自分が育った孤児院を再開しようと引っ越してくるが、重病のある息子が忽然と姿を消してしまう。執念で探し求める彼女の前に息子の「見えない友達」が姿を現し……。
『パンズ・ラビリンス』等のギレルモ・デル・トロがプロデュースのスペイン製心霊ホラー。陰影の深い美しい映像で、実に丹念に、もの悲しい怪異と母親の愛情を描き出す。静謐な雰囲気の中に突然襲ってくる恐怖描写も冴え渡る。ラウラ役のベレン・ルエダもいい。『ピーターパン』を上手に使った脚本も練り上げられていて、非常にサスペンスフル。ラストはあまりに悲し過ぎるけど。どこかで現実との折り合いをつけられなかった人間には、死の安寧が忍び寄ってくるのだろうか。J.A.バヨナ監督。必見の傑作です。

1月15日(木)【K-20 怪人二十面相・伝】
 第二次世界大戦がなかった世界、日本は身分差別の階級社会。サーカスの芸人は怪人二十面相だという濡れ衣を着せられるが、本物の二十面相に追われる華族の娘を助けて……。
 格差社会への批判から始まるのは、なかなかいい感じ。中盤のコミカルな描写はちょいと不発気味。松たか子扮する華族のお姫さまの世間知らずギャグ?とかは懐かしの味わいですが、それはそれでいいか(笑)。テスラ装置を巡る攻防もそれなりに見せますが、今一つ決め手に欠ける気がするのは、主人公(金城武)も敵役(仲村トオル)も、今一つ魅力に欠けるからか。でも、そういう意図で描かれた一種のアンチ・ヒーローものなんだろうな、という気もするが。 CGで描かれた別世界の「帝都」の様子はなかなかだけど、上海ロケだとわかっちゃうシーンは興醒めする。セットとCGで何とかして欲しいな。クレジットに江戸川乱歩原案と出なかったような気がするけど、いいのか? 佐藤嗣麻子監督。

1月14日(水)【空飛ぶ生首】(DVD)
 結婚式を控えた男は、復縁を迫るもう一人の女が島の灯台から墜落死するのを見殺しにしてしまう。男の周囲には彼女の亡霊が現れ、さらに女を乗せてきたと言う船乗りに恐喝されて……。
 アメリカ映画には珍しい、まるで日本の怪談映画のような幽霊譚。女の幽霊はしつこく現れてねちっこく「あなたは私のものよ」と迫って、なかなかヤな感じです。半透明のいかにも幽霊という姿でも出現するんだけど、手だけとか首だけとかでも登場、これが非常にくっきり鮮明な合成で、恐さ半減おかしさ倍増。それでも、婚約者の幼い妹の無垢な気持ちを軸にした話は良くできていて、悲劇のラストまできっちり見せる佳作に仕上がっております。『戦慄!プルトニウム人間』等、何でも巨大化するバート・I・ゴードン監督の作品。1960年、モノクロ。

1月7日(水)【大怪獣出現】(DVD)
 海軍基地の側の湖から地震で漏れた放射能の影響で怪獣が出現。基地の司令官と科学者は付近の水路を閉鎖して怪獣を倒そうとするが……。
 クラシカルなモンスター映画なんだけど、とてもていねいに生真面目に作られていて、今見てもそれなりの出来栄え。怪獣は全長五メートルくらいで巨大なかたつむりだというんだけど、まあ芋虫ですね。造形がリアルでけっこう不気味です。かたつむりのお食事の実写映像が入るのが、なかなか効果的。主人公の基地司令官は堅物の気の短い男ですが、怪物退治の合間に子持ち未亡人(なかなかきれい)としっかりデートなんかしていて、いかにも昔のアメリカ人(笑)。リアリズム怪獣映画の佳作。なお、放射能の影響で怪獣が出ても、誰もまったく反省しません。1957年、アーノルド・レイヴェン監督、白黒。

1月7日(水)【地球が静止する日】
 宇宙から飛来した巨大な球体がセントラルパークに着陸、現れたのは人間そっくりの異星人と無敵の巨大なロボット。異星人は地球を救うために人類を滅ぼすと言う。気持ちを通じ合った女性科学者は何とか思いとどまらせようとするが……。
 1951年の古典SF映画『地球の静止する日』のリメイク。オリジナルでは東西対立と核兵器に警鐘を鳴らすという話だったけど、今回は環境問題。それはいいとして、女性科学者の継子との親子愛に感動して地球を滅ぼすのを止めるなんて、あまりに安直。そんな人間に都合のいい話はSFではない。大きなテーマを扱っているのに、映画はスケールの小さな親子の情愛話に終始していて、みみっちい。世界が終わるかも知れない大事が持ち上がっているというのに、個人的なことばかり描いているのは、何だか最近の日本映画みたいですねえ(笑)。「私たちは変われる」とかしつこく言っているのは、オバマ・ブームへの便乗なのかね。キアヌ・リーヴスの宇宙人ははまり役(笑)だし、ジェニファー・コネリーは相変わらずきれいですが、うーん……な映画。

1月4日(日)【アトミック・ブレイン 大脳移植若返り法(DVD)
 大富豪の老婆は脳移植の研究をする科学者を使って、若い女性の体に自分の脳を移植しようとしている。メイドとして雇われた三人の若い女性は、屋敷の様子がおかしいことに気がつくが……。
 延々とナレーションばかりが続いて、もしかして『クリーピング・テラー』『三大怪人 ドラキュラvsフランケンシュタインvs狼男』のように台詞のない映画?と思いましたが、途中からは割と普通になります。が、カット割りとかが変なのか、人物がどこから出てどこから現れるのか、よくわからなかったりします。三人の女性登場では、妙に明るく能天気な音楽が流れて緊迫感を削いだりします。科学者は警察が来たら核爆発させると、物騒なことを平気で言いますが、実はこれが伏線だったりします。老婆はとても性悪です。老婆に仕える男は散々こき使われて首になってやけ酒をあおります。女性の一人は猫の脳ミソを移植されて鼠食べちゃったりして、もう一人は片目を摘出されちゃって、悲惨です。ラストも尻切れトンボな終わり方です。字幕が中学生の逐語訳みたいで、ひどいです。かなり変な映画。1964年、ジョセフ・V・マスセリー監督。白黒。

1月3日(土)【ミラーズ】
 同僚を撃って停職中の刑事が火事で焼けたデパートの夜警になる。巡回していると鏡の中に恐ろしい姿が映り、やがて鏡の中のものは彼の家族も脅かし始める。元刑事は鏡に秘められた謎を解こうとするが……。
『ハイテンション』『ヒルズ・ハブ・アイズ』に続くアレクサンドル・アジャ監督の第三作は韓国映画『Miller 鏡の中へ』のリメイク。でも、大幅に改変してほとんど別の作品らしいです。今回はストレートなオカルト・ホラーで、恐怖描写もゴリゴリの直球勝負。焼け爛れたデパート内部のシーンはかなり恐いです。流血描写も冒頭から全開で、仄めかしやチラリズムに留まらず、見せるべきものは全部見せるという姿勢は、好感が持てますね(笑)。特に風呂場での顎引き剥がしシーンは壮絶。鏡の特撮が多いわけだけど、CG臭さを感じさせないのもいいな。最後にはちゃんと?化け物も登場して、満腹感のある秀作ですね。アジャ監督、才能あるなあ。

1月1日(木)【最後の海底巨獣】(DVD)
 カリブ海の島で氷漬けになった恐竜と原始人が発見される。恐竜たちは落雷のショックで蘇り、島民は砦に避難。一方、原始人を金儲けに利用しようとする男たちがいて……。
『マックィーンの絶対の危機』とかを撮ったアーヴィン・ショーティス・イヤワース・Jr監督、ジャック・H・ハリス製作によるジュヴナイル恐竜映画。ティラノサウルスとブロントサウルスの二頭の恐竜はコマ撮りアニメとロッド・パペットで、手作り感溢れる愛らしい動き。『キング・コング』のオブライエンとかも参加しているそうですが、いかんせん低予算のせいか、リアルにはほど遠いんだけど、今となってはそれが味わい。スピルバーグにも影響を与えたとかで、確かにティラノサウルスが車を襲うシーンやブロントサウルスと少年の交流とか『ジュラシック・パーク』によく似たシーンがありますね。映画全体としては絵に描いたような古き良き?アメリカ映画。ボーイスカウトみたいな世界で偽善的なんだけどね。画質良好でカラーがとてもきれい。多用されるスクリーンプロセスもいい味わい。1960年の作品。