3月31日(月)【ミッキー17】
 借金取りに命を狙われ、移民船で地球を脱出したミッキーは、何度死んでも再生させられる危険な仕事に就く羽目に。目的の星でクレバスに落ちた彼は原住生物に救われるが、すでに次の彼が生まれ出ており……。
『パラサイト 半地下の人々のポン・ジュノ監督の新作は一見バリバリのSF。3Dプリンターよろしくリプリントされる人間の「個」としての継続性を描くのかと思いきや、使い捨ての労働力として搾取される貧しき者と傲慢で凶悪な富豪の支配者との戦いを描いた社会派エンターテイメントで『パラサイト』とも通じるテーマ性を持った作品。文字通り、「使い捨て」にされるミッキーは「代わりは幾らでもいる」などと侮蔑されて働かされる現在の労働者そのもの。対する移民船の団長マーシャルは明らかにイーロン・マスクをモデルにした最低のゲス野郎。彼に熱狂する支持者が赤い帽子を被っているのは、クソバカなトランプ支持者ということでしょうね。映画ではマーシャルは元議員で選挙に落選して、移民船を率いるんだけど、残念ながら現実は映画よりも酷いことになっているなあ。火星に行きたいんなら、さっさと行けよ、一人でね。映画は骨のある?ミッキー18の自己犠牲とダンゴムシのような原住生物の活躍で、ハッピーエンドを迎える。自由と平等、民主主義を闘って勝ち得る気持ちのいいラストだけれど、果たしてこのクソみないな現実にハッピーエンドはあり得るのだろうか。マーシャルは『哀れなるものたち』などのマーク・ラファロが怪演しております。

3月27日(木)【新幹線大爆破】(TV)
 博多行きの新幹線に爆弾を仕掛けたという電話が国鉄に入る。爆弾は時速80km以下になると爆発する仕掛けだと犯人は言う。車内では千五百人の乗客にパニックが広がり、警察はミスを重ね、翻弄される……。
 パニック映画ブームに乗って東映が製作したオールスター・キャストの大作。冒頭から緊迫感あるシーンが続き、たいへんおもしろい。基本は止まると爆発するという厄介な爆弾にどう対処するのかというサスペンスなんだけど、これに鬱屈を抱えた犯人たちのドラマ、極限状況の乗客・乗員たちの描写が絡んで、非常に見応えある仕上がりになっております。犯人たちは倒産した中小企業の元社長(高倉健)、それに沖縄から集団就職するも困窮した青年、夢破れた革命家という顔ぶれで70年代中盤のどんよりとした社会に沈む怨念が背景として描かれており、物語に厚みを加えています。国鉄と警察もまた、乗客を犠牲にしても沿線の工業地帯を守ろうとするという権力の冷血を最後にはむき出しにする。80年代の狂騒にはまだ早い、70年代のシラケて淀んだ空気の中で一瞬の夢を見ようとした男たちの虚しい最後を描いて秀逸。ぎりぎりのポイント操作での上り線への進入、並走する救援列車からの溶接機搬入など、鉄道サスペンス・アクションも手に汗握る。運転司令長の宇津井健、運転士の千葉真一らの熱演も見物。国鉄に協力を拒否されても(何と公開中止まで要請)、特撮と盗み撮り、それに実車のシートなどの装備品を購入して製作したというリアルな車内セットで、臨場感ある絵を作り上げたスタッフの意気込みもすごいなあ。客の入りがイマイチだったなんて信じられない。海外の方が好評で『スピード』はもちろん、遠く『新感染 ファイナル・エクスプレスなどにも影響を与えているよなあ。1975年、佐藤純彌監督。

3月26日(水)【死体解剖記】(DVD)
 1828年のエディンバラ、解剖学者のノックスは必要な死体をバークとヘアの二人組から買っていたが、彼らは墓場から死体を盗掘していた。二人組はノックスの生徒ジャクソンの恋人を殺して売りつけるが……。
 ピーター・カッシング主演の実話を元にした作品。冒頭の墓荒らしの場面から白黒の雰囲気ある画面で素晴らしい。ノックスら上流階級の社会とバークとヘアら貧しい者たちの社会がくっきりと対比されて描かれ、特に薄汚れた街と襤褸をまとった人々の描写は秀逸。直接的な解剖のシーンなどはないけれど、医学のためには墓荒らしや殺人も黙認する医師たちと金のためには死体を掘り返すことも殺人も厭わない者たちが、不気味にリアルに描かれております。二人組の犯罪が明らかになり、ノックスは一時糾弾されはするものの、何とラストでは医学への熱意が認められ、離れていた学生たちも戻ってきて拍手でハッピーエンド!? びっくりして元になった事件を調べると、当時は解剖のための死体が慢性的に不足していて、墓泥棒から死体を調達することが医学校などで半ば公然と行われていたそうで、二度びっくり。フランケンシュタインものの映画などで死体を掘り返す描写はよくあるけど、実は日常的?なことだったんですねえ。ファナティックな情熱を持つ毒舌家のノックスをピーター・カッシングが好演。これは秀作。ヘアはブロフェルドルーミス医師ドナルド・プレザンスでこちらも印象的。1959年、『吸血ゾンビ』『蛇女の脅怖』のジョン・ギリング監督。

3月19日(水)【Flow】
 文明が崩壊した世界で、若い黒猫は洪水に見舞われ、漂流するヨットに逃げ込む。船にはカピバラがすでに乗っており、やがてキツネザル、犬、白い大きな鳥も仲間になる。船は都市の廃墟に入り込み……。
 アカデミー賞、ゴールデングローブ賞受賞のCGアニメ。精緻に描き込まれた植物や廃墟、自在なカメラワーク、それに流れ、揺れ動く水の美しさは感動的。対して生き物たちはハリウッド作品のように毛並みまで表現というわけではなくて、トゥーン・レンダリング的な簡素な表現だけど、これが絶妙にマッチ。絵柄はシンプルでも表情や動きは非常にリアルで、擬人化を最小限に抑えた演出も素晴らしい。台詞は一切なく、生き物たちの鳴き声のみで表現された〝演技〟もすごい。過剰で凡庸な台詞の感情表現が目立つ日本のアニメは見習って欲しいなあ。しかも、実際に生き物の声を録音して使っているとかで驚き。話の方も説明的な描写を廃して寓意的というか神話的。単純な自然讃歌でも文明批判でもなく、過酷な世界での共生を描いているような雰囲気ですね。そういう意味では現在の現実世界を批判的に描いた作品とも言えます。ラトビアのギンツ・ジルバロディス監督。

3月19日(水)劇場版 モノノ怪 火鼠
 大奥で異様な焼死事件が起き、薬売りが探索に乗り出す。天子の世継の養育問題や中臈同士の争いの中で、かつてやはり大奥で焼死した中臈の一件が取り沙汰され、モノノ怪火鼠が出現するが……。
 劇場版第二章は、基本的に前作と同じ。和風サイケ調のCGも駆使した絢爛豪華な美術には目を奪われるけれど、基本ずーっと同じだからなあ。もうちっとメリハリつけるとかやり方がある気はしますが。話の方も(架空の)大奥内部でのぐちゃぐちゃした権力闘争と愛憎劇というのは前作と同じで、うーん。第三章もあるようですが、せっかくのヴィジュアルを活かす工夫というか変化が欲しいなあ。もったいないよ。鈴木清崇監督。

3月18日(火)【ロングレッグス】
 FBIの捜査官リーは連続一家殺人・自殺事件の捜査に加わる。超能力らしきものを持つリーは犯人からの暗号を読み解き、残された人形から幻視を読み取り、犯人を追いつめるが……。
 ニコラス・ケイジが殺人鬼に扮するサイコ・スリラー。陰鬱な雰囲気で異様な殺人事件の捜査が進み、リーの母親との関係の不穏さもじわじわと来て、いい感じで中盤までは来るんだけど、悪魔崇拝というのがアメリカ人ではない身にはやはり今一つピンとこなくて、ちょっと後半失速。謎解きは説明的だし、かなり無理ある話だよなあ。いきなり修道女が来て、誕生日だからお子さんそっくりの人形あげますって言われて、素直にもらっちゃうものなのか?(笑)。そういう風習があるのでしょうか。監督のオズグッド・パーキンスは『サイコ』アンソニー・パーキンスの息子で、歪な親子の関係は自分のことらしいです。ニコラス・ケイジはちょっと見にはわからない特殊メイクで熱演です。『レンフィールド』もそうだったけど、ジャンル映画への愛があるなあ。

3月18日(火)【早乙女カナコの場合は】
 早乙女カナコは大学に入り、演劇サークルの先輩長津田とつき合い始める。だが、脚本の執筆も進まず卒業も就職もする気がない長津田にカナコは愛想を尽かす。長津田は麻衣子という後輩と付き合い始め……。
 『私にふさわしいホテル』と同じく柚木麻子の小説『早稲女、女、男』の映画化。原作は未読。こちらはコメディというわけではなくて、恋愛に不器用な女性とダメ男、その周囲の恋愛と人生を十年越しに描いたドラマ。カナコをはじめ登場人物たちは皆、どこか不器用でギクシャクとしておりますが、まあ、そういう人間の方が好ましいね(笑)。ダメ男の長津田も悪い男というわけではなく、ちょっとバカなだけ(笑)。それを切ることができないカナコもいい人だな。コンプレックスから目覚める麻衣子も、カナコに想いを寄せる内定先の上司も、その元彼女も、ギクシャクとしながらも、着地点を見つけ、自分や他人を破壊するには至らないほっとする話。橋本愛は超地味でズボラな格好しても、やっぱり美しい。麻衣子の山田杏奈が『ゴールデンカムイ』の人だったとは気づかなかった(笑)。のんが『私に……』と同じ小説家役でちょっと出ております。『無伴奏』などの矢崎仁司監督。

3月17日(月)【ウィキッド ふたりの魔女
 エルファバは生まれつき肌が緑色、制御できない魔法を使い、父や周囲に疎んじられて育つ。車椅子の妹の付添で大学に行くと魔術の先生に認められ入学。同室となった裕福で派手好きな娘ガリンダとは反りが合わず……。
 『オズの魔法使』に登場する「西の悪い魔女」と「南の善い魔女」の過去を描くファンタジー・ミュージカル。タイトルが出ると「part1」という文字にええーっ(笑)。元々ミュージカルが苦手というのはありますが、これでもかと続く歌とダンスには退屈を通り越して辟易。しかも大半は本筋とはさほど関係ない恋の歌なので、時間の無駄に思えてきます。そういうの省けば二時間四十分という長尺も半分くらいになるのでは?(笑)。実は差別と大衆の扇動を描いた暗い話なんだけど、無理矢理楽しいミュージカルに仕立てようとしているみたい。オズの国の描写は豪華なセットとCGを駆使しておりますが、何だかディズニーランドのまがい物みたいにも見えます。まあ、元の『オズの魔法使』の人工美がディズニーランドに影響を与えているのでしょうが。ラストは『アナと雪の女王』二番煎じのようだなあ。続き、見たくないけど、この無理のある話どう決着つけるのか、気にはなります(笑)。軽薄バカ女のガリンダ(グリンダ)をアリアナ・グランデが好演。小柄で細身の肢体はきれい。ジョン・M・チュウ監督。

3月15日(土)【ケープ・フィアー】(BD)
 十四年の刑期を終えて出所したケイディはかつての自分の弁護士ボーデンに復讐を企てる。妻のリー、娘のダニエルにも近づき、不安を高じさせるが、刑務所で読み書きや法律を学んだケイディは巧みに彼らを追いつめ……。
 ロバート・デ・ニーロ主演のサスペンス。肉体も精神も知能も復讐のために鍛え上げたケイディをデ・ニーロが怪演。不気味でありながら奇妙な魅力も放つ得体の知れない人物を作り上げております。ケイディは無実の罪に陥れられたわけではなく、ボーデンが自分に有利になる証言を裁判で提出しなかったことを恨みに思い、復讐しようとする。ボーデンは彼の犯罪のおぞましさに証言を葬ったのだけれど、それは許されることなのか、という弁護士の倫理観のドラマには深入りせずに、ホラー・サスペンスとして映画は進みます。作りようによっては第二の『タクシードライバー』になった気もするけどなあ。最大の見どころは演劇の講師と偽って娘のダニエルに近づくシーン。両親の不仲に不安定なダニエルに言葉巧みに迫っていくんだけど、ダニエルのジュリエット・ルイス危うい思春期の少女の魅力を発散させてこの上なくエロティックで素晴らしい。1991年、マーティン・スコセッシ監督。

3月11日(火)【プロジェクト・サイレンス】
 国家保安室の行政官ジョンウォンは、霧深い空港大橋で娘と多重衝突事故に巻き込まれる。事故で殺人軍用犬の移送車から犬たちが逃げ出し、始末に着た軍のヘリコプターの事故で橋には崩落の危機が迫り……。
 韓国製のパニック・サスペンス・アクション。冒頭からテキパキと登場人物たちを描いて、事故が起きれば一気に緊張感が盛り上がって、堅実な出来栄え。派手な衝突アクションに橋の倒壊、軍用犬の恐怖に政府の隠蔽工作、それに登場人物たちそれぞれの人間描写とてんこ盛りで満腹感ある娯楽作。主人公のジョンウォンはちょっとイヤな役人で、話が進んでも結構そのまま(笑)で、そう簡単には正義に目覚めないあたりの描写、うまいなあ。コメディ・リリーフ的な役も受け持つこすっからいレッカー車運転手やとにかく責任を逃れようとする科学者とか、単純な善人・悪人には描かずに、一方でお涙頂戴的な描写も盛り込んで、巧みです。ご都合主義的な部分もあるけれど、CG/VFXも充実、犬の視線でシニカルに終わるあたりもいい感じ。こういう映画を普通に?作れるのって、すごいなあ。娘役のキム・スアンちゃん、特段美人じゃないけど、何かいいなあ。『新幹線 ファイナル・エクスプレスの子だったのね。キム・テゴン監督。

3月6日(木)【名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN
 1961年、N.Y.に出てきたボブ・ディランはフォークの先達ピート・シーガーに推されてデヴュー。恋人もできるが、フォークの女神ジョーン・バエズとも惹かれあう。スターとなったディランは次第にロックへの傾倒を深めるが……。
 ボブ・ディランの1961年から65年までを描く音楽伝記映画。史実が元ですが、フィクションの部分もあるようです。この歳になるまでボブ・ディランも当時のフォークもちゃんと聞いたことがない私ですが(笑)、「風に吹かれて」とか「ライク・ア・ローリング・ストーン」とかジョーン・バエズの「朝日のあたる家」とかはカヴァーやら何やらで聞き覚えがありました。ディラン役のティモシー・シャラメはじめ、歌は全部役者が実際に歌い、演奏。これが驚くほど見事で、IMAXの素晴らしい音響とも相まって、非常に生々しくどっぷりとその時代に浸れます。キューバ危機で人気の消えたニューヨークやケネディ暗殺、ニューポート・フォーク・フェスティバルの熱気と混乱等々、その場にいるかのよう。フォークからロックへという時代の変遷の「現場」を追体験できる秀逸な作品。それにしても反体制であったはずの当時のフォーク周辺の人々が、ロックという新しい波を受け入れられない姿を見ると、人間は進歩しないという悲しい事実を突きつけられるよう。同じことはパンクで、テクノで、ヒップホップで繰り返されていくんだけどね。とりあえず、ボブ・ディランとジョーン・バエズ、聞いてみようかしら。『LOGAN ローガン』『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』などのジェームズ・マンゴールド監督。

3月5日(水)【深夜の告白】(TV)
 保険会社の外交員ネフは顧客の富豪ディートリクスンの後妻フィリスに惹かれ、深い仲に。二人はディートリクスンに高額の保険をかけ、殺害して保険金をだまし取ろうと考え、周到な計画を立て実行するが……。
 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』のジェームズ・M・ケイン原作の犯罪サスペンス。いわゆるフィルム・ノワールの走りで、現在に至るまで延々と作り続けられる保険金殺人ものの先駆でもあります。ネフが深夜に会社の録音機で告白するという倒叙ものの形を取り、影の深い映像に辛辣で洒落た会話、テンポよく無駄のない演出、良く練られた物語にひりひりとした緊張感が全編を貫き、今見ても圧倒的におもしろい作品。バーバラ・スタンウィック演ずるフィリスは非常に蠱惑的ですが、次第にその正体が明らかになると、恐ろしさがそれを上回り、さらに一片の悲哀も漂わせて、素晴らしい。探偵役であるネフの同僚キーズ(エドワード・G・ロビンソン)も渋い魅力を存分に発揮、詩情を湛えたハードボイルドなラストも秀逸。レイモンド・チャンドラーとビリー・ワイルダーの共同脚本、『七年目の浮気』などのビリー・ワイルダー監督1944年の傑作