8月26日(月)【マッドマックス2】
文明が崩壊した世界で荒野をさすらうマックスは、暴走族の攻撃に晒される石油精製所で、ガソリンと引き換えに脱出用のトラックを取ってくることを引き受けるが……。
午前十時の映画祭で見ました。多分、劇場公開以来の再見だから、四十三年ぶり。強烈な視覚的イメージは残っていましたが、話の方はほとんど忘れていましたね。『怒りのデス・ロード』『フュリオサ』を見た後なので、思いの外、スケール小さくお金もかかっていない雰囲気。と言っても、一作目の十倍の予算だそう。石油精製所は後のガスタウンの原形ですね。ヒューマンガス率いるパンクでマッチョな暴走族は『北斗の拳』をはじめ、無数の作品に影響を与え、荒廃した未来の典型的ヴィジュアルを作り出したという意味では『ブレードランナー』に匹敵するといってもいいかも。寡黙なヒーロー、削ぎ落とされた物語、荒々しい暴力は、神話的イメージを作り出しております。ジャイロ・キャプテンや野生児もいい味わい。活躍しそうな女戦士はあっさり退場ですが、『怒りのデス・ロード』は本作のリメイクと言えますね。1981年、ジョージ・ミラー監督。
8月19日(月)【フォールガイ】
一流スタントマンのコルトは落下スタントに失敗、カメラマンの恋人ジョディの前から姿を消す。一年半後、コルトがスタントを務めてきたスター、トムの映画で復帰するが、監督はジョディ、しかもトムは行方がわからず……。
ライアン・ゴズリングとエミリー・ブラント共演のアクション・コメディー。80年代のテレビドラマの映画化だそうですが、未見。スタントマンの話なので、当然ながら危険なスタント・シーンが続出。もちろんCGやVFXも使っているだろうけど、監督がスタントマン出身ということもあってか、本気度を感じます。無数のスタッフが入り乱れ、ドローンやヘリも使って、何台ものカメラを駆使した撮影シーンも、さすがハリウッドというスケール感あり。コルトとジョディの掛け合いも洒落た雰囲気で楽しい。エンディングの幾人ものスタントマンとスタッフが登場する撮影舞台裏は、ジャッキー・チェンの昔の映画を思い出しました(笑)。映画職人たちの心意気を感じる良作。しかし、この映画もまた古典的でウェルメイドな雰囲気だなあ。ハリウッドは過去に戻るのか(笑)。『ジョン・ウィック』や『アトミック・ブロンド』のデヴィッド・リーチ監督。
8月15日(木)【拝啓天皇陛下様】(DVD)
昭和五年、山田正助は軍隊に招集される。理不尽な暴力にあいながらも、貧しい正助にとって食うに困らない軍隊は居心地が良かった。読み書きを教わり、榎本という友人もできる。やがて日本は戦争を起こし……。
渥美清主演の(一応)コメディー。序盤は軍隊生活をゆるいギャグで描く人情喜劇の趣なんだけど、次第に奇妙な雰囲気に。演習を見に来た天皇を間近で見た山正は親近感を抱き、極めて単純素朴に天皇を敬愛するようになる。除隊が近づいた山正は軍隊にいさせてくれるよう、天皇に手紙を書こうとする。友人の榎本に阻まれはするのだが。戦争が始まり、中国に送られた山正は死ぬときは「天皇陛下万歳!」と叫ぶのだ、と本気で信じている。軍隊が好きで天皇のために死のうとする、彼は戯画化された理想的な「皇軍兵士」「天皇の赤子」なのだ。戦争が終わった後も、山正は変わらない。天皇を敬愛し、“徴発”と称して鶏を盗んだりする。それが悪事だという意識もない。結婚を間近にし、ようやく人並みの幸せを手に入れようとしたとき、山正には突然の最後が訪れる。流れる字幕は「拝啓天皇陛下様……あなたの最後のひとりの赤子が、この夜、戦死いたしました」。軍隊にも戦争にも天皇にも疑問を持たなかった男は、酔ってトラックに轢かれて死ぬ。何の意味もない死。それはあたかも“天皇の赤子”として死んだ多くの兵士たちが全て無駄死にであったことを象徴しているかのようだ。戦争に負けても何も変わることのない山正の姿は、何の反省もない日本人の姿の象徴でもある。山田洋次の馬鹿シリーズのような鋭い皮肉は表面的には見えないが、この映画もまた日本人の愚かしさを描いた作品なのだろう。その愚かしさは今に至るも続いている。1963年、野村芳太郎監督。なお、戦後のシーンは土浦が舞台で、桜川らしき川沿いの桜並木が映りますが、ロケしたのかなあ。
8月14日(水)【戦艦ポチョムキン】(DVD)
1905年、ロシアの戦艦ポチョムキンでは食事用の肉が腐っていたことに端を発して、水兵たちが反乱を起す。オデッサ市民は犠牲になった水兵を悼み、彼らを支援するが政府方の兵士は市民に銃を向け……。
モンタージュ理論で高明な作品。初めて見ました。無声映画(音楽付き)ですが、非常にテンポが良く、編集の妙とダイナミックな動きで引き込まれる、さすが映画史に残る名作。冒頭の艦内で揺れるハンモックのシーンからして美しく感動的。オデッサの階段の大虐殺シーンの見る者を没入させ、気持ちをいやが上にも高めていく映像と編集は見事としかいいようがない。第一次ロシア革命二十周年のプロパガンダ映画なので、史実とは違う部分もあるだろうが、ここで描かれる、圧制者を憎み、団結して戦い、理想の社会を作り出そうという意志に嘘はないと感じられる。崇高な理念と高度な映画技術が結びついた、まさに傑作。1925年、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督。
8月13日(火)【ブルーピリオド】
成績はいいが仲間と夜遊びばかりの高校生八虎は、美術部の絵を見たことを切っ掛けに、絵を描くことに夢中になる。美術部に入部した八虎は、女装の友人ユカと共に東京芸大を目指すが……。
原作のマンガを試し読みか何かでちょっと読んで、おもしろいかと見てみました。二時間弱で高二から芸大受験までを描くのは無理があったのか、いかにもはしょりましたという感じ。八虎が美術に惹かれる心理とか、ズブの素人が上達していく過程とか、もっとていねいに描かないと、何かあっという間にうまくなって芸大合格(笑)みたい。要所要所で主人公の気持ち、モノローグで説明するし。何かに?目覚めた八虎がキャンバスに絵筆を走らせると火花が散る描写は、ボールが燃える昔のスポ根野球マンガみたいで失笑。江口のり子演ずる美術の予備校の教師のエラそうでイヤーな感じはリアル。キャンバスを切り裂いたりしている浪人生の描写はほとんどホラーですね(笑)。八虎が予備校の同級生に「本質をわかっていない」といわれるシーンがあるけど、それはこの映画の作り手にもあてはまるかなあ。萩原健太郎監督。
せっかく「受験美術」の歪んだ姿に触れたんだから、もっとそこら辺を突っ込んでほしかったな。いまだにこういう徒弟教育みたいなことをやっている世界に未来はない。あまり知られていないだけで、スポーツや映画界と同様の、前近代的なハラスメント体質があると思うね。助手を怒鳴ってこき使い、労働者の権利を蹂躙する村上隆がその一例。私がかつて通った美術予備校の教師は、やたら厳しくエラそうなことを言ってたくせに、とある有名な賞に入選した作品が盗作とばれて賞は取り消し、新聞沙汰になりました(笑)。
8月7日(水)【ツイスターズ】
気象局に勤めるケイトは学生時代、竜巻の研究で友人三人を失った過去があった。かつての仲間ハビから新たな研究に誘われ現地に赴くと、カウボーイのような出で立ちの竜巻ハンター、タイラーがおり……。
『ツイスター』から二十八年ぶりのリブート? 前作で出てきた銀色の小さな追跡機?も出てくるから続編? まあ、どっちでもいですが。前作は何だかつまらなかったという記憶がありますが、今作はCGやVFXの進歩もあって、それなりには楽しめる出来栄え。御都合主義満載でお約束通り話が進みますが、それをとやかく言う映画ではないですね。ヒロインのデイジー・エドガー=ジョーンズは美人。学者には見えないけど(笑)。わー、竜巻すげー、ねえちゃんカワイイ、っていう映画。ケイトとタイラーの恋模様も絵に描いたよう。一時、主人公たちが恋に落ちない、というのがハリウッドの流行りだったと思うけど、『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』といい、本作といい、反動でこういう古典的なのが流行るのかしら? リー・アイザック・チョン監督。
8月1日(木)【劇場版 モノノ怪 唐傘】
大奥に新人の女中として入ったアサとカメは、あれこれと仕来りのある中で奮闘する。天子の御子誕生祝いが迫る中、怪異が発生し、謎の薬売りが大奥に侵入するが……。
TVアニメの劇場版らしいですが、元のは未見。全編、極彩色の和風サイケ調?に和紙のマチエールがついた画面が二次元風3DCGでぐりぐり動く。おお、すごい!と思うんだけど、メリハリがなくて、ずーっと同じ調子なのでだんだん飽きてきます。場面によって調子を変えるとか、同じ画面の中でも密度差を作るとか、あってもいいんじゃないのかなあ。とんでもなく手間かかってると思うけど、もったいない。大奥と言ってもどちらかというと吉原みたいな架空の世界。それはそれでいいけど、いろいろと説明不足が気になる。話の方は組織あるいは社会の中で自分を殺して云々みたいなものらしいけど、こちらも怪異の正体とか釈然としない。物の怪退治には理りが判明することが必要と言うわりには、はっきりしない話(笑)。カメの昔の少女マンガの主人公みたいな?バカっぷりにもイライラします。残念な力作。中村健治監督。