4月23日(水)【イージー・ライダー】(BD)
キャプテン・アメリカことワイアットとビリーは、コカインの密売で大金を手にし、チョッパーを駆ってニューオリンズの謝肉祭を目指す。ヒッピーのコミューンに立ち寄ったり、アル中の弁護士ハンセンと出会ったりするが、南部に近づくにつれ、周囲の人々の拒絶にあい……。
子どもの頃、アメリカ製のチョッパー(改造バイク)のプラモデルがあって、とんでもなくカッコいいものに見えて、何台か作りました。当時はこの映画のことなんて知らなかったけど、そうした文化に対する憧れはずうっと持っている。でも、見るのは初めて(笑)。
時計を投げ捨て旅に出るシーンは素晴らしくカッコいい。どこまでも続く荒野を走るシーンの美しさ。二人のハーレーのきらめくクローム・メッキ、沈む陽と台地の黒いシルエット、流れるアメリカン・ロック。短いカットバックを繰り返す場面転換が、ラストで生きる斬新な演出。
繊細で内省的なピーター・フォンダのワイアット、陽気さの中に不安を隠すデニス・ホッパーのビリー、周囲への絶望と自由への夢を酒で紛らわすジャック・ニコルソンのハンセンという三人のキャストは完璧。三人でマリファナを回すシーンは夢のようだ。脚本もない段階で16ミリで撮られた謝肉祭のシーンは自由と享楽に心の底の不安感が折り重なる様がコラージュされて、哀しくも美しい。
話は重くて悲しい。爽快なバイクの疾走シーンもアメリカへの絶望を際立たせるためにあるのだろう。「自由の国アメリカ」で、本当に自由を求めると何が起こるのかを描いて、映画は唐突に終わる。南部の保守的で暴力的な人々が、俳優ではなく現地で雇った「普通の人々」だということを知ると、恐ろしさと絶望感はいや増す。『悪魔のいけにえ』を筆頭とするアメリカ田舎ホラーの源流の一つは、ここにある。
もう45年も前の映画だ。今、「自由の国」にあるのは、貧乏人を搾取する自由、弱者を踏みつけにする自由ばかりのように見える。ヒッピーたちが荒れ地に蒔いた種は育つことはなかったのだろうか。
中学生の時、僕の通っていた学校は坊主刈りという決まりだった。僕は一人で反抗して髪の毛を切らなかった。スーツにネクタイという仕事にはつかず、ジーンズで三十年通した。この映画を見ていなくても、蒔かれた種は世界中に広がり、希望と絶望を常にないまぜにしながら、自由という実は実り続けるのだと思う。これからも。1969年、ピーター・フォンダ製作、デニス・ホッパー監督のアメリカ・ニュー・シネマの代表作。
4月22日(火)【三つ数えろ(1945年版)】(DVD)
『三つ数えろ』は1945年には完成していたんだけれど、戦時中で戦争映画の公開が優先されたり、信じ難い話だけどローレン・バコールの評価が低かったりとかで公開が延期され、追加ショットを撮るなどして公開されたのが、1946年版。これはその前の「オリジナル」版。一番の違いは中盤で地方検事局の場面。これがあることによって、いったんストーリーの整理がなされて、話はわかりやくなっています。でも、46年版にはこのシーンがない代わりに、高級レストランでのヴィヴィアンとマーロウの逢瀬のシーンが。どちらがいいかは言うまでもありません(笑)。
4月20日(日)【神聖ローマ、運命の日 オスマン帝国の進撃】
1683年、オスマン・トルコは大宰相カラ・ムスタファの下、ウィーンへ侵攻。「奇跡」の修道士マルコ・タヴィアーノは神聖ローマ皇帝に呼ばれるが、形勢不利。ポーランド王ヤン三世ソビェスキが援軍を率いて来るが……。
十七世紀ヨーロッパのキリスト教圏対イスラム教圏の争いの描いた歴史スペクタクル。イタリア=ポーランドの合作映画ですが、マルコとカラ・ムスタファの少年時代の出会いがあったり、イタリアから祖国へ帰ったトルコ人の苦悩とか、カラ・ムスタファの息子への愛とか描いて、オスマン・トルコを単なる異教徒の侵略者ではなく同じ人間として描こうと努力しています。まあ、そうは言ってもマルコの戦意高揚の説教とか、もろにキリスト教寄りなんだけどね(笑)。戦闘シーンはそれなりの迫力。騎兵の突撃を妨害するために撒菱をまくのはおもしろかったな。騎兵が槍で歩兵を貫くと、どんどん槍が折れていくとか、やけにリアル? ただ、安いCGに頼りすぎでB級感は拭えません。暗い場面を変にドラマチックな照明を当てずに暗いまま描くのは、ハリウッド映画とはちょっと違う感覚。レンツォ・マルチネリ監督。
4月19日(土)【三つ数えろ(1946年版)】(DVD)
探偵フィリップ・マーロウは富豪のスターンウッド将軍から、妹娘カルメンが博打で強請られている件の依頼を受ける。姉のヴィヴィアンは行方不明の前任者リーガンの話を持ち出し、マーロウに絡む。カルメンを強請る古書店主ガイガーを自宅へ追うが、銃声がして飛び込むとガイガーは殺され、カルメンが酩酊していた……。
レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説『大いなる眠り』の映画化。マーロウはハンフリー・ボガート、ヴィヴィアンはローレン・バコール。チャンドラーの長編は短編を組み合わせて作ったせいで、筋が複雑だけど、この映画はその複雑さも忠実に?映画化。登場人物も多く、ついていくのが精いっぱい(笑)。スターンウッドの運転手を誰が殺したのか、チャンドラー自身もわからないと言ってるくらいなので、原作と同じく、場面場面の雰囲気と人物描写を楽しむのがよろしいかと。
ハンフリー・ボガートの映画をちゃんと見るのは初めてですが、意外と背が低く頭が大きい(笑)。冒頭でヴィヴィアンが「背が低いのね」とからかうのももっとも。でも、文句なしにカッコいい。一見淡々と、でも辛辣なワイズクラックを交えながら、暴力にも圧力にも決して屈せず捜査を進める姿は正しくマーロウ。『さらば愛しき女よ』のロバート・ミッチャムもいいけど、『大いなる眠り』のまだ若いマーロウはボギーで正解。
ローレン・バコールのヴィヴィアンはどんな場面でも醒めた面持ちを崩さず、マーロウと対等にやり合ういい女。こんな女に「あなたって最高ね」とマーロウのように言われてみたい(笑)。なお、この映画、出てくる女性、チョイ役まで、みんな美女ばかり。超ミニのキュロットで登場し、いきなりマーロウの胸に倒れ込むマーサ・ヴィッカーズのカルメン、男を冷静に値踏みするドロシー・マローンのアグネスなどなど、みんな魅力的。ハリウッドの力を感じました(笑)。
実は、原作はマーロウとスターンウッド将軍の男同士の共感みたいなものが主軸なんだけど、この映画ではそこは薄味。でも、アグネスを救うために殺されるハリーや、卑劣な真犯人への怒りを露にするマーロウの描写でそこは補ってあまりあります。『遊星よりの物体X』も撮っているハワード・ホークス監督、1946年の傑作。
4月13日(日)【ホビット 竜に奪われた王国】
2Dでもう一度見てみました。あー、楽だ(笑)。暗い画面が多い映画は3Dには向かないかなあ。タウリエル、カッコいいなあ。初見ではどうかな、と思った三角関係も、かえって楽しいのはなぜ(笑)。「僕たちのせいだ」と呻くビルボの声が耳に残ります。あと、一年、辛抱。詳しくはこちら。
4月13日(日)【ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!】
ゲイリー・キングは四十すぎても定職無し独身のアル中男。高校卒業時に達成できなかったパブ十二軒のはしごに、昔の仲間を集めて再挑戦。仕事も家庭もある仲間たちはあまり乗り気でないが、久しぶりの故郷の町は様子がおかしい……。
ダメ男のほろ苦いコメディーかと思いきや、実は侵略SFという驚きの展開。パブ巡りは、それぞれの高校時代の思い出に結びついていたり、一軒一軒意味があって、しかも途中からは『ボディ・スナッチャーズ』とかのパロディの空っぽ人間を粉砕し続ける大スプラッタ大会(笑)。自らを「ネットワーク」と称し人類を銀河のネットワークにつながらせようとするエイリアンの平和的侵略(笑)は、つながると中身空っぽになっちゃうよ、という今日のネット社会とグローバル資本主義への痛烈な皮肉。「俺たちは自由にやりたいんだ!」「世界のスタバ化なんてまっぴらだ!」と叫ぶ酔っぱらいの主人公には、心から共感できます(笑)。文字通り世界の終わりがやってきて、『マッド・マックス』的な世界になっちゃうんだけど、アル中のダメ男だった主人公は、生き生きとして酒も飲まなくなる。アーサー王伝説にも絡めてあって、実に良くできた傑作です。エドガー・ライト監督。『スコット・ピルグリム……』はちょっとついていけなかったけど、これは大丈夫(笑)。
4月5日(土)【アナと雪の女王】
触れたものを凍らせる魔力を持つ王女エルサは、誤って妹のアナに魔力を向けてしまう。アナは助かるが、父王はエルサに魔力を封じることを命ずる。両親が亡くなりエルサは女王になるが、戴冠式で魔力を解放してしまい……。
ディズニーのミュージカル・CGアニメ。原作はアンデルセンの『雪の女王』ですが、ほとんど別の話かなあ。氷と雪の描写は非常に美しく、特に魔力を解き放ったエルサが氷の城を作るシーンは、音楽との相乗効果で素晴らしいです。ただ、予告編で丸ごとやっているこのシーン以上のものがあるかというと疑問。話と人物描写は浅薄。魔力を止める「愛」が、姉妹愛だったり、王子様が「悪者」だったりするのは、一種のセルフ・パロディでおもしろいけど、十数年もお城に引きこもり、魔力を使えば怪物呼ばわりされたエルサの中にはどろどろとした何かは生まれなかったのでしょうか。あるいは、事情を知らされないまま姉に拒絶されて、やはりお城の中で十数年の妹アナがあんなに快活なままでいられるものでしょうか。なんてこと言うのは野暮かもしれないけれど、これで感動しちゃう観客はどうかと思うし、映像と音楽の力でこのレベルの話を押し切るのは、犯罪的かなあ。まあ、観客との共犯だけどさ(笑)。監督クリス・バック、ジェニファー・リー。なお、同時上映の短編『ミッキーのミニー救出大作戦』は昔のモノクロのアニメと3DCGアニメを合体させた楽しい作品。これはいいなあ。