4月30日(土)【アイアムアヒーロー】
 マンガ家アシスタントの鈴木英雄は、持ち込みは断られ、恋人とは破局寸前。ある日、異様な姿になった人々が人間を襲い始め、街はパニックに。命からがら逃げ出した英雄は、女子高生比呂美を助けるが……。
 花沢健吾のマンガが原作だけど未読。英雄の冴えない日常が崩れていく様を丹念に描く前半は秀逸。全国規模で大変な事態が広がっていることをちゃんと実感できる描写は、日本映画としては希有。白昼のパニックや派手なカーチェイスもいい。後半、アウトレットモールが舞台になってからは、やや無理ある設定も出てくるけど、日本映画としては最上級のスプラッター描写の連続と、平凡で臆病な男の覚醒を丹念に描いて、見応えあり。いつもの軽妙さをやや押さえ気味の大泉洋が好演。有村架純の半ゾンビがあまり活きてないのは残念。銃の所持が禁止されていることを逆手に取った設定はよく活かされております。英雄が「英雄」になることと、ゾンビ化する世界の結びつきが薄いのは残念。ゾンビによって日常が破壊された世界で、社会の底辺にいた者が自分を取り戻すというテーマが、消化不良。まあ、それができてればロメロ級だけど(笑)。ともあれ、よい出来です。佐藤信介監督。

4月26日(火)【座頭市の歌が聞える】(DVD)
 道中、浪人に斬られた男から金子を託された市は、風変わりな琵琶法師の誘いで立ち寄った宿場で偶然男の息子太一と出会う。宿場では権蔵一家が暴力で住民から金を取り立てていた。市は太一らを助けるが……。
 シリーズ第十三作。浪人黒部玄八郎役で第一作以来の天地茂が登場。今回は女に逃げられ尻を追う、情けないともいえる男なんだけど、うーん、やはりカッコいい。女に頭を下げても色気があります。女郎に身を落とした女お蝶が小川真由美で、これがまたやさぐれ感いっぱいだけど婀娜な色気を発していて、素晴らしい。絶望感と官能がないまぜになって、素晴らしくいい女。ひょうひょうとして、市にもっともらしい説教をする浜村純の琵琶法師も、すごい存在感。二人の会話は、ある意味、剣の対決よりも緊張感あり。さらに権蔵は佐藤慶と癖ある役者が勢ぞろいで市もたじたじ? 宮川太一撮影の彩度を落とした映像も美しく、夕闇の中での対決は一幅の絵のよう。市の弱点の耳を攻める太鼓の音色に、赤城下ろしのからっ風が、伊福部昭の音楽と絡み、音でも動と静を作り出す。子どもを出しても子どもに媚びない、むしろそこにやくざな渡世の荒みと無情を描き出す脚本もオトナ。1966年の、これはシリーズ中でも良い出来の作品。田中徳三監督。

4月24日(日)【ミラクル・ニール!】
 冴えない中年教師ニールは、異星人から無作為に選ばれ、願うだけで何でもできる無限の力を与えられる。ニールの行いで、地球が滅ぼされるか決まるのだが、ニールは愛犬を喋らせたり、くだらないことばかり……。
 サイモン・ペッグ主演のイギリス製コメディー。モンティ・パイソンのテリー・ジョーンズが監督、他のメンバーも参加ということで、ちょっと期待したんだけど、思いの他、おとなしい映画でした。それなりに笑えて楽しいんだけど、もっと破壊的でブラックな笑いを期待していたので、肩透かしをくった感あり。喋るようになった犬(声がロビン・ウィリアムズの遺作)とか、おかしいし、ヒロインのケイト・ベッキンセールは相変わらずきれいだし、まとまった作品ではあるんだけど、いかにもこぢんまりで、ちと残念。

4月19日(火)【無伴奏】
 1969年、仙台の女子高生響子は制服廃止闘争委員会を作ったり、デモに参加したりの日々。名曲喫茶で大学生の渉とその友人たちと知り合い、どこか影のある渉に惹かれていくが……。
 小池真理子の同題の半自伝的小説の映画化。原作は未読。無伴奏とは名曲喫茶の店名だけど、そこで流れる音楽以外はほとんど“無伴奏”で、静謐な気配の漂う画面。スマホもネットもない時代の静かな空気感の美しさが心地よい。アナログレコードに針を落とす瞬間が何度も描かれ、音楽がBGMではなかった時代の、音楽の持つ濃密さと意味合いが立ち現れる。成海璃子が骨太な存在感。大ざっぱな(笑)感じもするけど、計算された巧みさみたいなものとは違う、何かが光っております。セックス・シーンも何度もあり。でも、おっぱい隠しているのは、いかにも不自然。この映画でそれはないでしょ。エマの遠藤新菜ちゃんはちゃんと脱いでます。池松壮亮の秘密を持った怪しい雰囲気も良い。現代を舞台にしたらこういう映画にはならないだろうな。生々しい愛と性を描くには、この時代が必要なのか。矢崎仁司監督。ていねいな作品です。

4月19日(火)【蜜のあわれ】
 老作家は金魚の化身の娘赤井赤子と戯れる日々。自由奔放な赤子に作家は翻弄される。ある日、かつて老作家と関係があったらしい女ゆり子が幽霊となって現れる……。
 室生犀星の幻想小説の映画化。原作は未読。二階堂ふみが無垢と妖艶さをあわせ持つ妖しい金魚の化身を演じて、魅力的。半分くらいは二階堂ふみ/赤子のPVみたい(笑)。地団駄踏んだり、膨れっ面したり、嫉妬で大暴れしたり、感情の爆発が楽しい。背中とお尻のヌード付き。おっぱい見せてくれないのはケチ。真木よう子の幽霊とちょっとレズったりもあり。韓英恵の愛人は清涼感ある美貌。大杉漣演ずる老作家(室生犀星がモデル)の、歳はとっても愛と性に執着する姿は、滑稽でもあり、共感もでき。若い愛人と事に及ぼうとするがうまくいかずに激昂する姿や、他の金魚と交尾すると言う赤子に「交尾はダメだ!」と泣き叫ぶ姿には、涙を禁じえない。おもしろうてやがて哀しき人間の性。愛と性への妄想こそが、創作の原動力だなあ。石井岳龍監督。

4月18日(月)【男はつらいよ 寅次郎子守歌(DVD)
 呼子で女房に逃げられた子連れの男と飲んだ寅次郎、朝になると男は消え、赤ん坊だけ残されていた。柴又に子連れで戻ってきた寅に一家は大騒ぎ。赤ん坊を連れて行った病院には、美人の看護婦京子がいて……。
 シリーズ第十四作。おいちゃんは本作から下條正巳。前半が赤ん坊をめぐるドタバタ、後半が京子をめぐる恋愛劇と、結構きっちり別れていて、あまり話はつながらない。寅さんは赤ん坊の世話はほとんどせず、家庭生活に向かないやくざ者というのが、ちゃんと?描かれております。ここでは子どものないおばちゃんの気持ちにほろり。後半は上條恒彦演ずる不器用な男に恋の指南をする寅さんが描かれますが、この作品からそういう役回りが始まるようです。十朱幸代の京子は明るく気丈な看護婦さんで寅が寄り添う余地はない感じ。むしろこの作品のマドンナは呼子のストリッパーの春川ますみ。寅とも気が合い、赤ん坊と女房に逃げられたダメ男をまとめて面倒見るいい女に描かれています。1974年、山田洋次監督。

4月17日(日)【仮面ライダー1号】
 日本でショッカーが活動を再開、仮面ライダー1号本郷猛が帰国する。ショッカーとそこから分裂したノバショッカーは立花藤兵衛の孫娘麻由をつけ狙う。仮面ライダーゴーストらと共に本郷猛は戦うが……。
 七十歳になる藤岡弘、が出るというので、見てみましたが、何じゃこりゃ(笑)。企画にも名を連ねている藤岡弘、が自分が気持ちよくなるために作ったとしか思えない自慰映画。「命は一つだ!」と説教したり「俺は不死身だ!」と叫んで復活したり、果ては蘇った地獄大使に「体をいたわれよ!」って、もう、何が何だか(笑)。改造人間の本郷猛を医者に見せたり、心臓病?で死んだり(そもそも心臓あるのか?)、火葬にされても生き返ったり、どうしたらこんなデタラメな話が作れるのでしょうか。麻由にはアレクサンダー大王の魂が宿っているから狙われるのだそうですが、どうして紀元前のマケドニアの人間の魂が日本の女子高生に宿るのか、理解に苦しみます。ほとんどインチキ新興宗教まがいの話を子どもに見せて、何とも思わないのか、作り手の誠意を疑います。なーんてこと言うのも、ああ、むなしい。パンチパーマにジャンパー姿の太った藤岡弘、は、叩き上げの土建屋さんの社長みたいです。金田治監督。

4月11日(月)【パルプ・フィクション】(BD)
 チンピラのカップルはファミレスで強盗を始める。殺し屋のビンセントはボスの女房の相手をするように言われる。落ち目のボクサーブッチは八百長の約束を破って、逃げようとする。三つの話が絡み合い、やがて……。
 クエンティン・タランティーノの監督第二作。時間を前後させつつ、幾つもの話を絡ませていく脚本はおもしろい。例によって、意味があるようなないような、だらだらした会話が延々続くのは、いささかしつこい感もあり。『レザボア・ドッグス』より軽妙さが増し、突然の暴力、シニカルな笑い、ポップ・カルチャーへのオマージュとタランティーノ節が全開。トラボルタとユマ・サーマンのツイスト大会は楽しい。ポップ・カルチャーで形作られたタランティーノ宇宙の、劇的でも感動的でもない「低俗」な物語。胸を張って「低俗を愛しているんだ!」と言うタランティーノの顔が見えるような1994年の作品。

4月10日(日)【バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
 ゾッド将軍とスーパーマンの戦いは、メトロポリスに大きな被害を及ぼす。バットマンことブルース・ウェインは強大な力を持ったスーパーマンの存在に危惧を覚える。レックス・ルーサーは二人の対立を煽るが……。
  マーベルに負けじとDCコミックも集団ヒーローものに参戦。直接的には『マン・オブ・スティール』の続編で、バットマンはベン・アフレックに交代したけど、ダーク・ナイト三部作のイメージ。スーパーマンもバットマンも眉間にしわを寄せて、何やら悩み続けます。まー、こういうの、もういいかなあ(笑)。対決の和解が母親の名前が同じだったというのは、あんまり。バットマンが情にほだされただけの話で、ヒーローとは、正義とは、という根本的な問いかけはどこに行ってしまったのでしょうか(笑)。ザック・スナイダーらしいけれん味のある派手なアクションは楽しいけど、話は何とかしてほしいなあ。あと、二時間半越えは長すぎ。ルーサーもイマイチ役割が不明確。ワンダーウーマンはカッコよかったから、許すか(笑)。

4月3日(日)【恐怖のロンドン塔】(DVD)
 十五世紀のイングランド、国王の座を狙うその実弟リチャードは、死刑執行人モードを手下に、邪魔者を次々と追放、謀殺していく。幼い甥たちをも手にかけ、ついに王座を手に入れるが……。
 ロジャー・コーマンの1962年版は幽霊が出現するけど、本作は超自然的な要素はなし。でも、拷問道具がいっぱいのロンドン塔はゴシック・ロマンスの舞台そのもので、雰囲気あります。ベイジル・ラズボーン扮するリチャードは、頭は切れるけど、側湾で背中が曲がっており、殺した相手の人形を嬉々として火にくべる様は、なかなか。手下の首斬り人モード(ボリス・カーロフ)は足が不自由で、兄のエドワード王がやや愚鈍に描かれているのもあって、おそらくは差別されてきたであろう二人が手を組んでのし上がる様は、ある意味爽快とも言えます。ハリウッド映画らしく、最後は「正義」が勝つわけだけど、何とはなしに違和感あり。アル中気味で飲み比べの果てに殺される兄を、コーマン版でリチャードを演じるヴィンセント・プライスが怪演。まだ駆け出しの頃だけど、後にコーマンのもとで開花する過剰な芝居はすでに萌芽が見られ、存在感あり。1939年、『フランケンシュタイン復活』のローランド・V・リー監督。