6月29日(木)【海獣の霊を呼ぶ女】(DVD)
海辺の町で殺人事件が起こる。心理学者のテッドは美女アンドレアを使って催眠術などの見世物をやっているロンバルディー博士を現場で目撃。博士は嫌疑を否定、実業家のチャペルはロンバルディーで金もうけを企むが……。
タイトルと怪物の写真は知っていましたが未見だった作品。有名な海からの怪物はなかなか凝ったデザインなんだけど、動きがいかにも着ぐるみ然としていてイマイチ。前半はホラーな雰囲気で、なかなかいい感じです。催眠術で意識を過去に戻らせて、太古の生き物を実体化までさせるという、大胆な?アイデアですが、ロンバルディー博士にも別に殺人をさせる意図はなさそうなので、偶然出てきちゃった?ってことでしょうか。霊媒のアンドレアはまずまず魅力的ですが、全体にもっさりした演出でマッド・サイエンティストの悲しみは描ききれず。催眠術師と美女というと『悪魔スヴェンガリ』という名作がありますが、大分及ばず。拝金主義への嫌悪感はわかりますが。ところでロンバルディー博士はどうしてチャペルの屋敷から出るのをあんなに拒んだんでしょう。謎です。『金星人地球を征服』と二本立て公開だったとは驚き。どちらの怪物もポール・ブレイズデルによるもの。1956年、エドワード・L・カーン監督。『人食い人魚伝説』はこれのリメイクですが秀作。
6月26日(月)【アイアンキング 第二十六話 東京大戦争】(DVD)
ボディジャックされたアイアンキングは怪獣クリケットンとともに東京を大破壊。津島博士は五郎からアイアンキングへの変身能力を取り去ろうとするが、クリケットンが再び現れ……。
前半のアイアンキングの大暴れは見物。自衛隊の戦車に戦闘機をクリケットンと協力して撃退、煙突を振り回してビル街を粉砕。この東京破壊シーンは力が入っています。弱いヒーローが日頃の鬱憤を晴らしているようにも見えますが(笑)。よく尺が足りたなあという濃密な展開で“弔い合戦”から五郎の復活、タイタニアンの最後まで描いて最終話にふさわしい見応えがありました。ラストの海辺で「どっちのお嫁にいこうかな」と迫る典子から笑顔で逃げる二人というのも、実に70年代的で楽しいなあ。視聴率対策もいろいろあったろうけど、「しあわせを知らぬ」非情な男が次第に人間らしさを取り戻していく、という点で筋を通しております。佐々木守脚本、外山徹監督。
6月25日(日)【アイアンキング 第二十五話 アイアンキング大ピンチ!】(DVD)
タイタニアンは弦太郎とアイアンキングの人形を磔にして燃やし宣戦布告。捕まった典子を救出するも、五郎はタイタニアンにボディジャックされてしまう。怪獣クリケットンが東京を襲撃、五郎は変身するが……。
またまた発信機ネタですが、今回は誘き出されたふりをして典子を救出。クリケットンはスパナ状の腕と蠍みたいな尻尾を飛ばして攻撃。操演が大変だろうけど、こういうの好きだよなあ。磁力?か何かで尻尾に車を数珠繋ぎにして放り投げるという荒技も披露。車が地下鉄の入口に落ちて爆発するという細かい演出もあります。クリケットンはコオロギがモチーフらしいです。偽ウルトラマンとか、そういうのは前からあるけど、本人が操られて怪獣と手に手をとって東京を大破壊というのは衝撃的展開ですごいなあ。佐々木守脚本、外山徹監督。
6月22日(木)【スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース】
別次元のスパイダーウーマン、グウェンは警官の父に殺人の疑いをかけられる。父に正体を明かしたグウェンは多元宇宙のスパイダーマンたちのもとへ。一方マイルスは次元を移動する怪人スポットと対決するが……。
アニメ版第二作。前作は革新的な映像の傑作でしたが、今回もすごい。あらゆる絵画・映像表現を詰め込んだかのような超高密度の映像は頭の中が真っ白になるようなインパクトのアニメ表現の極北。70年代を思わせるガッシュ(不透明水彩)風の表現が自在に動く様は、せこせこ一枚絵を描いているのがアホらしくなるような素晴らしさ。派手なアクション・シーンもさることながら、デフォルメされた登場人物が見せる何でもない表情や仕草の自然さも見事。話の方は、混乱する多元宇宙の中で自分の思いをどうするのかという『ザ・フラッシュ』とも被るもので、何だかもうマルチバースものの定番みたいですが、圧倒的な映像の力で納得させられてしまうものがあります。この作品の表現自体が時代も場所も縦横無尽に飛びまわる絵画・映像表現の多元宇宙と化していて、表現とテーマががっちり結びついております。ラストは何と「続く」ですが、これは後編にも期待。ホアキン・ドス・サントス、ケンプ・パワーズ、ジャスティン・K・トンプソン監督。
6月21日(水)【劇場版 美少女戦士セーラームーンCosmos 前編】
セーラームーンこと月野うさぎの恋人衛がアメリカへ留学、見送りの空港で何かが起こったが、うさぎは思い出せない。人気アイドルのスターライツの三人がうさぎのたちの高校へ転校してくるが……。
アニメもマンガも結末まで見たり読んだりしたのか、よく覚えていない。劇場版の第一作は感動した記憶があるけど、キャラクターが増えていくにつれて、変身シーンや技を繰り出すシーンに時間をとられて話が薄くなっていった記憶がある。久々に見た新作は……おんなじだった(笑)。セーラー戦士だけで十人くらいいるのに、新キャラクターが敵も味方もいっぱいいて、みんなセーラー戦士(笑)。もう何が何だか。変身シーンの一瞬ヌードは健在だったから、よかったかな。あと、美奈子のブルマー姿が見どころ。って、これ時代設定いつなんだろう。携帯はあるらしいが出てこない。実はけっこうシビアな話なのかもしれないので、後編に期待、できるかなあ? 高橋知也監督。
6月20日(火)【探偵マーロウ】
私立探偵フィリップ・マーロウは、行方知れずの愛人ニコを捜してほしいという富豪の女性クレアの依頼を受ける。だが、ニコは何者かに轢き殺されていた。クレアに報告するも彼女は愛人の姿を見たと言い……。
言わずと知れたレイモンド・チャンドラーのハードボイルドの映画化と思いきや、何と原作は『長いお別れ』の続編として〝本家〟に認められたという摸作だそう。しかもその原作からも改変して『長いお別れ』の続編にはなっていないという謎の作品(笑)。主演はリーアム・ニーソンで出演百本記念作品だそう。舞台は1939年、それらしい雰囲気で話は進みますが、どうも華がないという感じ。七十歳のニーソンは渋い魅力はありますが、地味過ぎてマーロウとしてはちょっと老けすぎじゃないかなあ。ロバート・ミッチャムも結構な歳だったけど、もうちっと華やかさがあったなあ。お相手のダイアン・クルーガーも悪いわけじゃないけど、ファム・ファタールにしては地味すぎかしら。スター女優の母親役のジェシカ・ラングの方がギラギラしている(笑)。黒人の運転手兼用心棒はキャラクターが立っていて良かったけど、他の人々も今一つインパクトに欠ける。チャンドラーの映画化で一番大事なのは場面場面の雰囲気の描写だと思うんだけど、丁寧に撮られてはいるものの、ハッとするような場面がないというのが残念。ニール・ジョーダン監督。
6月19日(月)【ザ・フラッシュ】
科学捜査の仕事をするフラッシュことバリーは超高速で移動できる力を持つ。高速移動中に時間を超える経験をしたバリーは少年時代に殺された母を救い、父の免罪を晴らそうと過去に戻るが……。
『ジャスティス・リーグ』などにちょこっと出ていたフラッシュの主演作。冒頭のイマイチな日常生活やバットマンの後片づけみたいなヒーローとしての役割と高速移動を生かした人命救助などテンポよく描いて、いい感じ。バットマンのヒーロー描写もカッコいい。重量級のバイク、すごいなあ。過去に戻って能天気な高校生の自分を相棒にしたコミカルな描写もいいなあ。同じ人間なんだけど、違う人生を歩んだ違いがよく描かれております。エズラ・ミラーの一人二役?も非常に自然。話は、過去に戻ったために多元宇宙がぐちゃぐちゃになってという展開に。驚きのマイケル・キートンのバットマン登場やゾッド将軍の襲来、短気なショートカットのスーパーガールもカッコいいし、過去を変えようという妄執の虜になっちゃうのは涙を誘うし、円形劇場のようなマルチバースの描写もいい。クリストファー・リーブはともかく、ニコラス・ケイジはやり過ぎかもしれないけど(笑)。でも、流行りのマルチバース、そんなに楽しいか? 何でもありになっちゃって、話はややこしくなるばかりだし、SFファンにとってはタイム・パラドックスも含めて昔からあるアイデアに過ぎない。過去作品を出演者共々取り込むのは、『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』でやってるしなあ(製作は同時期みたいですが)。というわけで、映画の出来とは別に、ますます内向きになっていくアメコミ映画はやはり限界だよ。『IT』のアンディ・ムスキエティ監督。
6月18日(日)【アイアンキング 第二十四話 東京攻撃前線基地】(DVD)
タイタニアンは東京攻撃の拠点としてマンション乗っ取りを狙う。弦太郎らは陽動作戦にのせられて郊外でゴキブラーと戦う。タイタニアンは子どもたちを操り弦太郎らを襲わせるが……。
またしても発信機を利用されておびきだされる弦太郎たちも間抜けですが、発信機を外し忘れて、マンションに戻ろうとするタイタニアンも間抜け(笑)。マンションを一億円で買い取って前線基地にするっていうのも、不思議なリアリズム?だなあ。弦太郎と五郎は子ども相手に乱闘して逮捕されるし、その後も操られているとはいえ、子どもを殴る蹴る(笑)。ゴキブラーはゴキブリ型ですが、脚が十二本あって、へそ?で掃除機みたいに何でも吸引するという奇妙な技を使います。佐々木守脚本、福原博監督。
6月16日(金)【アイアンキング 第二十三話 女に化けた虫人】(DVD)
渋沢博士の助手純子が新型ロケット燃料の化学構造式を持って日本へ。護衛の弦太郎と五郎は純子の美貌に浮かれ気味。だが、純子はそんなものは持っていないと言い、二人は純子がタイタニアンに取り憑かれているのではと疑うが……。
純子は真っ赤なパンタロン・スーツで笑顔が魅力的。二人が鼻の下をのばすのももっともと思ったら坂口良子なのでした。タイタニアンかと疑った二人が女湯をのぞこうとしたり、ホテルの部屋に入り込もうとしたり、弦太郎が告白してみたりと、昔のエッチな少年マンガみたいなノリ(笑)。取り憑かれているのは典子と最初からわかっているので、ますますおバカな雰囲気。カンガロールは昆虫型ではあるけれど、モチーフが何なのかよくわからないと思ったらカゲロウだそうです。佐々木守脚本、外山徹監督。
6月14日(水)【ミーガン】
事故で両親を亡くした少女ケイディは叔母のジェマに引き取られる。玩具会社の研究者ジェディは試作中のAIロボット・ミーガンをケイディに与える。ケイディはミーガンを気に入り、結びつきを強めていくが……。
古典的人形ホラーに今流行りの(笑)AIをくっつけたお話。前半、ペアとなった子どもから“学習”していくという設定や次第に高まる依存度、子どもの相手を機械に丸投げしてしまうといったあたりは、まさしく“今”の話になっていて良いのですが、ミーガンが暴走し始めるとお約束の展開になっちゃう。それはそれで楽しいんだけど、何だか時代を逆行しちゃったみたいで、もう一押ししてほしかったかな。しかし、二足歩行のアンドロイドよりも先に、自然な“対話”ができるAIの方ができちゃうというのは、不思議な感じがするなあ。ミーガンの中の人は十二歳のダンサーの女の子だそうですが、奇怪なダンスや不自然な仕草は魅力的。ジェイソン・ブラムとジェームズ・ワンが製作、ジェラルド・ジョンストーン監督。
6月13日(火)【真説チャイニーズ・ゴースト・ストーリー】(DVD)
旅の青年ニンは化け物が出るという荒れ寺に泊まる。寺にはイェンという剣士の先客があった。寺の裏手には豪壮な屋敷があり、そこでニンはシャオチェンという美女と出会うが……。
『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』のオリジナル。『聊斎志異』の中の一篇が原作。朽ち果て、草木の茂る荒れ寺のセットが非常に雰囲気たっぷりで素晴しい。音楽もヒュードロドロという感じで、日本の怪談映画と通じるものがあります。屋敷や衣装も美しい。リメイクとは違ってコミカルな要素はなく、全体にしっとりとした雰囲気。特撮やメイクは古典的なものですが、足から血を吸うシーンなどはかなり不気味。シャオチェンのベティー・ローはかつての香港映画のスター女優、リー・ハンシャン監督は後に『西太后』なども撮る巨匠だそう。1960年の作品。
6月7日(水)【怪物】
シングルマザーの早織は息子の湊が担任教師保利から暴力をふるわれたと学校に乗り込む。校長らの態度の不誠実さに早織は憤る。だが、湊は心に屈託を抱えており、保利にとって一件は別の様相を見せ……。
是枝裕和監督の新作は、『羅生門』のように登場人物それぞれの角度から事件を描き出す。カンヌで最優秀脚本賞の坂本裕二による脚本は、非常に巧みでパズルのピースを埋めていくような快感もあるけれど、“真相”は非常に苦い。前半の早織の視点から見た学校の対応は醜怪で滑稽。校長役の田中裕子の怪演がすごい。戯画化されているとはいえ、現実にあちこちで起こっていることだろうな。まあ、この部分以外はそれほどデフォルメはないので、ややバランスを欠く感もありますが。保利のパートは基本的にリアリズムで、良心的だけど周囲に翻弄される若い教員の苦渋が描かれております。少年二人の秘密基地はあまりに儚く美しい。“怪物”は異質なものの存在を許そうとしない日本社会そのもの。怪物だらけの世の中では、“人間”は生きられない。明るく見えるラストは果たして“真相”なのか。なお、カンヌではクィアパルム賞も受賞しておりますが、必ずしもそこに重点がある作品ではないかなあ。坂本龍一の音楽は既存の曲が中心ですが、とてもマッチしております。舞台は諏訪湖のあたりです。
6月6日(火)【アイアンキング 第二十二話 恐怖のタイタニアン地獄】(DVD)
造成地の地下に基地を作ったタイタニアンは作業員に乗り移り、工事を止めさせようとする。タイタニアンはキリギロンに変身、弦太郎とアイアンキングは一度は撃退するが……。
タイタニアンが乗り移った作業員が素手で(笑)ブルドーザーやダンプを破壊するシーンは妙に迫力があります。今回も毒ガス攻撃に典子が防毒マスクを弦太郎に。「お前、いい奥さんになるぜ」「ばか」って、ああ70年代(笑)。一度撃退したら「タイタニアンにしては元気がない」と気づかう?のも、何かおかしい。後半はくっつけた発信機がばれておびき出されちゃって、やや間抜け。まあ、わざわざ大岩の間に弦太郎を挟んで潰そうとするキリギロンも変ですが。今回は一番上の脚(腕)に人の腕が入っていて、中間の脚はぷらんぷらんでした。二人を「静君、霧島君」と呼ぶ典子はキュート。委員長と悪ガキ、ああ70年代(笑)。なお、タイタニアン地獄とは、ウィルスが感染するように村人に次々と乗り移ることのようです。佐々木守脚本、外山徹監督。
6月6日(火)【65 シックスティ・ファイブ】
病気の娘の治療費を稼ぐため、二年間の宇宙探査に向かったミルズは宇宙船が隕石に衝突、地球に墜落。恐竜が跋扈する地球で生き残った少女コアと脱出を図るが、恐竜を絶滅させる巨大隕石が迫っていた……。
てっきり現代か近未来の地球人が六千五百万年前にタイムスリップスする話だと思って見に行ったら、あにはからんや(笑)。主人公らはどっからどう見てもまったく地球人そっくりの異星人で、しかもこれ以上ないくらいのベタな理由で宇宙へ出発。見た目だけじゃなくて思考様式も不十分な社会保障まで、まったく地球人とおんなじらしいです(笑)。恐竜相手のサバイバルをもっとちゃんと描けば、それでもおもしろくなったかもしれないけれど、言葉の通じない少女との例によっての疑似家族的交流がだらだらと続いて退屈。変に腰が細い恐竜が出てきたけど、あんなのいたっけ?(笑)。突っ込み出したらキリがない、久々のB級SFでした。アダム・ドライバー、よく出る気になったなあ(笑)。娘役のクロエ・コールマンちゃんは見た顔だと思ったら、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』とかにも出ていたのね。スコット・ベッグ、ブライアン・ウッズ監督は『クワイエット・プレイス』の脚本家コンビ。
6月5日(月)【アイアンキング 第二十一話 カマギュラス殺人ガスを狙う!】(DVD)
新しいエネルギーにもなる殺人ガスを発明した坂本博士は世間からマッド・サイエンティストイ扱いされ、タイタニアンに殺人ガスを売ろうとする。博士の娘美子を助けて弦太郎らは阻止しようとするが……。
世の中から「キチガイ」扱いされて、弦太郎らの説得にもまったく応じようとしない坂本博士はいいんだけど、途中から娘を誘拐されて、何かちょっと前にもあったような展開。十四話は衝撃のラストでしたが、今回は普通?で、物足りない。カマギュラスはカマキリがモチーフで腕の鎌を飛ばしたりしますが、なぜかお腹から蜘蛛の糸みたいなものを出したりします。この糸を野焼き?で焼き払うという作戦も、何だかなあ。今回も上の腕がよく動いております。美子役の桜井マリは『ガッツジュン』のヒロインだそうな。佐々木守脚本、外山徹監督。
6月4日(日)【アイアンキング 第二十話 宇虫人タイタニアンの逆襲】(DVD)
雪崩に呑まれたかに見えたカブトロンが復活、バルーンボムを吐き出すが、弦太郎らは典子持参の防毒マスクをつけて撃退。タイタニアンは村人に取り憑いて村を基地にしようとするが……。
前回の続きで蔵王ロケ。防毒マスクは国家警備機構の七つ道具の一つだそうな(笑)。カブトロンは昆虫型で六本脚ですが、一番上の脚(腕?)はどうやって動かしているんだろう。やけに動きが自然です。タイタニアンに取り憑かれた村人は倒されるとタイタニアンの姿になり、ボスがやられると人間に戻るというややこしさ。二段変身がお好きなよう。雪の村のミニチュアは電線に積もった雪も再現されていて芸が細かいです。村人の子どもたちもわらわら出てきて、ラストの珍妙な作戦に協力、普通の特撮ものに近づきつつある? あ、弦太郎らの助けはあるけど、アイアンキングが自力で敵を倒したのは初めて?(笑)。佐々木守脚本、福原博監督。
6月3日(土)【アイアンキング 第十九話 大虫人カブトロン出現】(DVD)
怪電波が観測され、弦太郎と五郎は国家警備機構本部に呼び出される。宇宙人タイタニアンが東京に出現、カブトロンに変身して暴れ出す。アイアンキングが撃退し、二人はお目付け役の典子と電波が消えた蔵王に向かうが……。
タイタニアン編の始まり。十九話にして初めて国家警備機構本部とアイアンキングを作った津島博士が登場。まあ、いたって地味ですが(笑)。津島博士の伊豆肇はキカイダーの光明寺博士の人ですね。本部に連絡もせず、好き勝手している二人のお目付け役として藤森典子(右京千晶)が登場。白いベレー帽姿がなかなか。後半は蔵王ロケで、雪山の対決。タイアップの蔵王コンドテルはお洒落な宿。雪山のセットもなかなかいい。タイタニアンはとんがり帽子に黒マントをなびかせて、当時としてもレトロな雰囲気。一度人間体のまま巨大化して、さらにカブトロンに変身するという妙なこだわり。カブトロンは口から赤い風船を無数に吐き出し、これが毒ガス爆弾という物騒な代物。体内で赤い風船を作っている場面もあり、一種の生体兵器? 佐々木守脚本、福原博監督。
6月1日(木)【銀河鉄道の父】
花巻の質屋に長男賢治が誕生、父の政次郎は溺愛する。長じて賢治は家業を継ぐことを拒否して進学、法華経にのめり込み、政次郎は困惑する。妹トシの病を機に、賢治は詩作や童話の創作に精を出すが……。
宮沢賢治の生涯を父政次郎の視点から描いた同題小説の映画化。原作は未読。花巻には行きましたが、宮沢賢治はちょっとしか読んでない。役所広司、菅田将暉、田中泯と役者は揃って、皆さん熱演ですが、どうも湿っぽい話は苦手なのと、ちょっと通り一遍な感もあり。お葬式のシーンや狂気の面持ちで太鼓を打ち鳴らしてお経を唱える賢治の姿は印象的ですが、独特の幻想世界をもうちっと描いてほしかったかな。鉱物や天文への興味も出てきません。父の視点というのも描ききれない感もあるかなあ。成島出監督。