1月30日(土)【千年医師物語 ペルシアの彼方へ
 11世紀のイングランド、母を亡くした貧しい少年ロブは、治療も行う理髪師と共に旅に出る。成長し、ペルシアの先進的な医術を知ったロブは、当代最高の医師イブン・シーナに弟子入りしようと海を渡る……。
 医療アドベンチャーと銘打たれた大作。原作小説はベストセラーとか。貧困と不衛生の極みみたいな冒頭の中世イングランドの描写からして、惹きつけられます。砂漠を渡る過酷な旅、大都市イスファハンでの勉学と友情、孤独な暴君、道ならぬ恋、ペストとの戦い、人体解剖、宗教対立から騎馬民族の襲撃と盛り沢山ですが、巧くバランスとって見せ場も多くテンポよく話は進み、二時間三十分、飽きることはありません。ユダヤ人差別、イスラム教徒内の宗派対立などは現代にも目配せを効かせている感じ。特に愚昧な盲目的信仰が文化を破壊し、争いと殺戮をもたらすあたりは、正しく現代の問題。武骨だけど情けある理髪師、医師にして哲学者のイブン・シーナ(ベン・キングズレー)、尊大さと孤独が同居するシャーと登場人物も魅力的。公開が小規模なのが惜しい秀作。フィリップ・シュテルツェル監督、2013年の作品。なお、イブン・シーナは実在の人物ですが、史実に正確というわけではないようです。娯楽時代劇大作かな。

1月24日(日)【007は二度死ぬ】(DVD)
 米ソの宇宙船が何者かに強奪され、相互不信で戦争の危機が迫る。007は謎を追って日本に飛び、公安のアキやタイガー田中の助けの下、大里化学に侵入するが……。
 第五作は日本が舞台。60年代の銀座風景など楽しい。ネオンサインが賑やか、森永の広告塔がまだある。大規模な日本ロケで、蔵前国技館で相撲を観て、下着姿の女性が世話してくれる風呂に入り、サケを飲んで、神戸港で乱闘、姫路城で忍者の特訓、スペクターの基地は霧島新燃岳の火口の中、極め付けは日本人漁師に化けて?神社で三三九度(笑)。そういう描写にかまけていて、お話はおざなりですが、火口内の巨大なスペクター基地とか人工衛星を捕獲する宇宙船とか、誇大妄想的なイメージは健在。タイガー田中(丹波哲郎が若い)率いる忍者集団の侵入シーンは巨大セットと相まって見応えあり。ボンドガールは若林映子に浜美枝。二人ともすごくかわいく撮られていて、魅力的。若林映子はトヨタ2000GTをかっ飛ばし、浜美枝はほとんどビキニ姿。ブロフェルドがついに顔を見せますが、どうしてもドクター・イーヴルが頭に浮かんじゃう(笑)。1967年、ルイス・ギルバート監督。

1月23日(土)【ブリッジ・オブ・スパイ】
 冷戦下、ソ連のスパイの弁護人となったドノバンは、避難や圧力の中、減刑を実現させる。アメリカの偵察機が撃墜され、パイロットが捕虜になると、ドノバンはスパイ交換のためベルリンへ派遣されるが……。
 スピルバーグの新作は実話を元にしたドラマ。60年前後のアメリカ、スパイ偵察機U-2、壁がまさに築かれている緊迫のベルリンなど、非常にリアルに再現されて目を見張ります。演出もシリアスな正攻法で最後まで緊迫感を保ち、破綻なく進んでいきます。スピルバーグ本気度高し。ここら辺は脚本の力も大か。トム・ハンクス扮するドノバンは愚直なまでに筋を通す男。判事や世間の圧力、家族の危機にも屈することなく、原則論を貫く姿は美しい。描きたかったものは「アメリカの良心」なんだろうね。あるいは本質的な意味での貫かれるべき「正義」。主義主張は違っても、自分の「正義」のために命をかける人間に対する敬意。そういうものだ。ソ連のスパイ、アベルもまたドノバンと同じような気高さを持って描かれている。撃墜されソ連に捕まったパイロットが酷い扱いを受けるシーンは、悪名高いグァンタナモ収容所を思い起こさせる。冷戦下、アメリカは裁判でスパイを減刑させたが、今は何をやっているのだろうと。無論、往時のアメリカを無批判に描いているわけではない。スパイ交換に対してアメリカ政府は責任を負おうとしない。ドノバンの「英雄的行為」は、民間人の行為なのだ。国は、政府は、国民を助けない。本作は「スピルバーグの良心」でもあるのだろう。

1月21日(木)【不死の怪物】(DVD)
 不死の怪物に殺されるという呪いがあるハモンド家。兄オリヴァーと妹ヘルガが暮らすが、オリヴァーが何者かに襲われ、ロンドン警視庁科学班のカーティスが女性捜査官クリスティーと共に捜査に乗り出す……。
 陰影深い白黒の画面は美しく、海辺の崖の上に立つ豪壮な館、荒涼とした風景もいい雰囲気で、怪奇色濃厚なのだけど、ヘルガは呪いなど信じず、カーティスはスペクトル分析など最新の科学を駆使して事件を解決しようとする。医師や執事など関係者はみんな怪しくて、遺産絡みのミステリの様相。登場人物みんなよくしゃべって(笑)、テンポよく話は進みます。気の強いヘルガ、自信家のカーティス、謎めいた執事、コメディ・リリーフのクリスティーと、キャラクターも立っていて、謎解きにも引き込まれておもしろんだけど……。うーん、ラストがなあ。ちょっと無理ありすぎ。疑似?科学的な説明もついてますが、ムリムリ。ジェシー・ダグラス・ケルーシュの同題怪奇小説が原作。未読、というか知らなかった。読んでみよう。1942年、『謎の下宿人』などのジョン・ブラーム監督。

1月19日(火)【モルグ街の殺人】(DVD)
 1845年のパリ、医学生デュパンは恋人カミーユとゴリラの見世物を見る。ドクター・ミラクルと名乗る怪人物はゴリラと人間の血を混ぜ合わせる実験をしていると言う……。
 E・A・ポーの世界初の推理小説の映画化。原作は子どもの頃、ジュヴナイルで読んだきりのような気がしますが、えー、こんな話だったっけと驚く大胆な脚色。ベラ・ルゴシ扮するドクター・ミラクルはまるきりマッド・サイエンティストですが、ゴリラと人間の血を混ぜると何ができるのかは、イマイチわかりません。原作のデュパンの名推理はラストで出てきますが、最初から犯人はわかっているので、意味があるのかないのか。では、本作はつまらないのかというと、そんなことはありません。セットとミニチュア、作画を組み合わせた幻想的なパリの街、影を効果的に使った表現主義的な画面はとても魅力的、ヒロインのカミーユは美人だし、デュパンとルームメイトのやり取りはユーモラス。楽しい映画です。ラストはまるで『キング・コング』なんだけど、本作の方が先。1932年、ロバート・フローリー監督。

1月17日(日)【男はつらいよ 私の寅さん(DVD)
 寅次郎は柴又へ帰ってくるが、とらやの面々は九州旅行へ出かけるところ。むくれる寅はタコ社長と留守番をするはめに。一家が帰り、寅次郎は幼なじみのデベソの妹りつ子に出会うが大ゲンカして……。
 第12作目。前半はいつもと逆に寅が家族を待つ身となってやきもき。電話でケンカはするものの、帰ってくるとなるといそいそと食事やお風呂の準備をするところでは、ほろり。手に入らない「こうあってほしい家庭」というものが描かれています。後半はりつ子編。岸恵子がちょっと寂しい女性画家。兄の放送作家のデベソは前田武彦。りつ子はお金はないけど、自立した女性で、お友だちでいましょうと、寅さん、けっこうはっきりふられています。ああ。流れるショパンの別れの曲が印象的。物語が前半後半であまりつながらず、どうかなという感じもありますが、観客動員241万9千人はシリーズ1位。1973年、山田洋次監督。

1月14日(木)【スター・ウォーズ フォースの覚醒
 諸般の事情で吹き替えで再見。字幕では省略される細かいやり取りがわかって、これはこれでいいかな。まあ、フィンとレイはアメリカの青春ドラマみたいですが(笑)。やはり、非常に良く作られていて二回目でも十分おもしろい。一回目では漠然と見ていたタコダナでのポーの活躍とかもよくわかりました。負けん気の強いレイは好きだな。詳しくはこちら

1月12日(火)【クリムゾン・ピーク】
 二十世紀初頭、父を亡くしたイーディスは英国人トーマスと結婚、アメリカからイギリスに渡り、トーマスの古い屋敷でトーマスの姉ルーシルと共に暮らすことに。だが、屋敷には不気味な幽霊が現れ……。
『パンズ・ラビリンス』『パシフィック・リム』などのギレルモ・デル・トロ監督の新作は、恐ろしくも美しい幽霊屋敷映画。いつも独特の美意識が炸裂するデル・トロ映画ですが、今回の衣装と幽霊屋敷の素晴らしさは格別。半ば廃虚と化した屋敷は、過剰な装飾は牙をむいた怪物の口のよう、破れた屋根から雪が舞い落ち、壁からは血のように赤い粘土が染み出る。にもかかわらず、美しい。登場人物たちの心情と一体化した豪奢な衣装にも目を奪われる。屋敷も衣装も色彩豊かで装飾過多、亡霊たちもどす黒かったり、真紅だったり、モノトーンや青白さといった幽霊屋敷の既存のイメージを打ち壊す。ヒロインのイーディスは美しいだけでなく、知的でタフ。怪奇小説を書いているというのが楽しい。ちなみに姓はカッシング! 演じるミア・ワシコウスカは、もはや当代一のホラー・ヒロイン、普通の映画で見たことない(笑)。トーマスはロキトム・ヒドルストン。ここでも屈折感を湛えた暗い青年を好演。本作の最大の恐怖は狂おしい愛に支配された人間。幽霊たちを倒すべき相手ではなく、むしろヒロインを助ける存在として描くあたりもギレルモ・デル・トロ監督の面目躍如。

1月10日(日)【母と暮らせば】
 長崎に住む伸子は夫を結核で亡くし、長男は戦死、次男の浩二と二人暮らしだが、原爆でその浩二も死んでしまう。敗戦から三年後、伸子の元に浩二の幽霊が現れる……。
 戦後七十年の年に山田洋次が描く反戦映画。井上ひさしの演劇『父と暮らせば』と対になることを意識しているせいか、長台詞の演劇的演出。登場人物たちの過去の出来事も、映像は最小限で、ほとんど台詞で語られます。これが良いのか悪いのか。敗戦と原爆を体験した登場人物たちの思いですべてを語るという意味ではわかる気もするけれど、映画的にそれで良いのかは疑問。もう一つ、語りの力という点で吉永小百合の芝居はどうなのかなあ。伸子は五十歳ぐらいの設定ですが、無理なくそう見えるのは怖いくらい(笑)。しかし、後半体調が悪くなるにつれ、敗戦の年に生まれた彼女の“実像”が見え隠れして、ある意味リアルな死の姿が迫ってきます。吉永小百合はこのために起用したのかと監督の残酷な意図を疑ってしまうくらい。
 物語には何の救いもありません。電力不足の薄闇の中で、生き残った人々の悲痛と後悔とエゴがただ語られ続けます。戦争で全てを奪われた人々は、もう本当に幸せになることはできないのだ、ということがひしひしと伝わってきます。この一点だけでも、この映画は評価されるべきでしょう。残されたものは死後の世界での宗教的救済のみ。残念ながら、ラストの幻想的映像が成功しているとは思えませんが。何にせよ、2015年という年に作られるべき、見るべき映画であることは確か。

1月9日(土)【男はつらいよ TV版 第一話、最終話(TV)
 十数年前に家を飛び出した寅次郎が、妹さくらや叔父伯母の暮らす柴又に帰ってくる。恩師の娘に惚れるが失恋、さくらも結婚する。奄美大島でハブを捕って一儲けしようとする寅次郎だが……。
 映画に先んじて作られた1968年のテレビシリーズ。二十六回のうち、ビデオが残っている一回目と最終回が山田洋次と長山藍子のインタヴュー付きで放送されたので見てみました。山本直純のテーマ曲はお馴染のものですが、白黒、さくらは長山藍子、おばちゃんは杉山とく子、博士は医者で、タコ社長も裏の印刷工場もありません。寅さんは威勢が良くてホントに「ヤクザな兄貴」。散歩先生のエピソードは映画二作目で使われましたね。最終回でハブに噛まれて死んじゃうというのは、話には聞いていましたが……。劇的でも何でもなく、ホントにただ死んじゃうんだよね。山田洋次は、寅のような人間はこの世界では行き場はないんだ、ということを言いたかったとかで、確かにそういうかなり残酷なエンディング。視聴者から抗議殺到で、映画版が誕生するんだけど、そちらは渥美清の死によって永遠のファンタジーとして終わったのは、良かったかな。

1月8日(金)【透明光線】(DVD)
 ルーク博士はアンドロメダからの光を分析、太古の地球の様子を可視化し、それを手掛かりにアフリカの隕石から未知の放射性物質ラジウムXを発見する。だが、ラジウムXに侵された博士は研究を横取りされたと思い込み……。
 ボリス・カーロフ、ベラ・ルゴシ共演の一種のマッド・サイエンティストもの。アンドロメダ星雲からの光は数百万年昔のものだから、それで当時の地球の様子が「見える」というアイデアに驚いていると(実験室の作画合成も含めたセットも楽しい)、いきなり舞台はアフリカ、博士の奥さんの不倫の恋も飛び出して、楽しい映画。しかし、最大の見どころは当時最先端であったはずの放射線。岩をも溶かす破壊光線、何でも治す驚異の治癒力、そして使用者の命を奪う恐怖と、誇張されてはいるもののまさしく放射線の驚異と恐怖を正面から描いております。ルーク博士が暗いところで体が光る夜光人間になってしまうあたり、時計の夜光塗料の仕事でガンに侵された“ラジウム・ガールズ”がヒントでしょうか。博士の母親はキュリー夫人がイメージらしいです。それにしても、世間知らずの研究一途のあまり、奥さん盗られて、研究成果も奪われてしまう博士は、あまりにかわいそう。カーロフが好演。対するルゴシは今回は珍しくもまともな医者役で、見たことのない普通の演技を披露しています。1936年、『女ドラキュラ』のランバート・ヒルヤー監督。後に世界初の『バットマン』の監督をする人。

1月5日(火)【友だちのパパが好き】
 妙子は親友のマヤから、あなたのお父さんがタイプと告げられる。マヤは付き合っていた元担任教師に別れをつげ、父恭介に猛アタック。だが、恭介と母ミドリは離婚寸前、恭介には愛人がいた……。
 ちょっと捻った恋愛コメディーかと思って見始めると、話はどんどんエスカレート。マヤの猪突猛進の純愛は、周囲の人間を巻き込んで滅茶苦茶にしていく。ワンシーン・ワンカットの長回し、ほとんど固定カメラで、その異様な有り様が淡々と、奇妙な自然さで描かれる。マヤは妙子に変態となじられるのだが、このファナティックで怪物的な一途さこそが、恋愛の生の姿に違いない。しかも、この「変態」は伝染するのだ。同僚と寝る母ミドリには、きっとこの病がうつっていたのだろう。ラスト近くに衝撃的な展開があるのだが、映画はそこで終わらない。その後の、極めて居心地の悪い、笑うべきか、悲しむべきか、怒るべきか、わからない状況まで映し出す。怪物的純愛の勝利を描いて、最後にはむしろ清々しささえ感じさせる。女優陣はみな存在感あり。母ミドリは石橋けい。もうすっかりオトナの女で、ベッドシーンもあり。『ティガ』からもう二十年たつんだなあ。ソフトバンクの白い犬のCMの山内ケンジ監督。

1月5日(火)【リザとキツネと恋する死者たち】
 元日本大使未亡人の個人看護婦リザは、雇い主の影響で日本大好き。孤独なリザにはトミー谷という日本人歌手の幻が見える。リザは愛する男を求め始めるが、彼女の周囲の男たちは次々と死んでいき……。
 ハンガリー発のシュールなファンタジー・コメディー。トミー谷はGSとムード歌謡とニュー・リズムをまぜこぜしたみたいな歌を歌い、リザには九尾のキツネの呪いがかかっているという珍妙な世界。しかも舞台は共産主義政権下の薄暗い雰囲気(落ち着くなあ)なのに、ミック・バーガーなるハンバーガー屋がある。ばかげた理由でどんどん死ぬ男たちとリザのズレまくった恋愛模様がおかしいんだけど、基本的には純愛ロマンス。クライマックスは意外にもスペクタクルですが、ここら辺も日本のアニメ的展開を感じるなあ。ラストはほのぼので楽しい一作。ウッイ・メーサーロシュ・カーロイ監督、日本マニアなんだろうけど、よくこんな世界考えつくなあ。

1月4日(月)【ロミオとジュリエット】(DVD)
 キュピレット家とモンタギュー家は、敵対し小競り合いも起こす。モンタギュー家の息子ロミオはキュピレット家の宴に忍び込み、キュピレット家の娘ジュリエットと互いに一目惚れ……。
 有名だけど見てないシリーズ(笑)。豪華な衣装と渋い色彩で再現された中世イタリアにまず惹きつけられる。宴のシーンは、別世界に入り込んだよう。そして、何より当時十六歳のオリビア・ハッセー演ずるジュリエット! 西洋古典絵画から抜け出したような美貌なんだけど、表情や仕草には子どもっぽさが残り、しかも服からはみ出しそうなおっぱい。おまけに情熱的とあっては、ロミオが他に想い人がいたのに、夢中になるもの納得。未読でも基本的には知ってる話なんだけど、ロミオの親友マキューシオの屈折感は意外。両家の若者たちの雰囲気は、当時の世相なども反映されているのでしょうか。台詞は原作のものを(多分)使っているので、文語的で長くて、これを設定十四歳のジュリエットが語るのもおもしろい。1968年、フランコ・ゼフィレッリ監督。

1月3日(日)【不良姐御伝 猪の鹿お蝶】(DVD)
 もう一本無条件に楽しい映画をと思い、見返しました。まったく惜しみないエロとアクション。素晴らしいなあ。独特の平板な?演出がまた味わい深い。池玲子の全裸血みどろチャンバラは最高。映画ってこれだよ! この時まだ十九歳(笑)、いい女だなあ。詳しくはこちら

1月1日(金)【オースティン・パワーズ】(DVD)
 年末に007を見たし、正月なので楽しい映画と思って見返してみました。元ネタを見た後だったので、なおさら楽しい(笑)。でも、女好きといっても、果てしなく軟派でマッチョではないところはボンドとは大違い。こっちの方がいいな(笑)。エリザベス・ハーレーはいい女だなあ。詳しくはこちら