10月31日(月)【マスケティアーズ パリの四銃士 第九回 王妃の危機】(TV)
世継ぎが出来ないことに王妃への不満を漏らす王。リシュリューはハンブルクのメレンドルフ伯爵の娘を妻にしようと、王妃の暗殺を企てる。傭兵隊に襲撃された王妃を守り、銃士たちは修道院にたてこもるが……。
今回はアンヌ王妃がマドンナ(笑)。冒頭の幻想的な入浴?シーンからアラミスとの禁断の一夜まで、お目目ぱっちりのアイドル的美貌が楽しい。もう一人のヒロイン、アラミスのかつての恋人との再会と重ね合わせて、ドラマチックな恋愛劇。修道院での攻防戦は、兵士の誇りとは何かを問うて、硬軟両面楽しめる話になっています。リシュリューの残酷さも際立ち、キャラの立つ話。
10月29日(土)【スター・トレック BEYOND】
エンタープライズ号は救助要請に応えて未知の惑星に赴くが、異星人の攻撃にあい、エンタープライズ号は破壊されてしまう。カーク船長らは、異星人の捕虜となったクルーの救助に向かうが……。
リブート第三弾は派手派手なアクション篇。宇宙での戦いから、格闘にバイク・アクションまで盛り込んで、トレッキーでなくても楽しめる普通の娯楽映画になっております。キャラクター同士の突っ込みあいに、旧作への目配せも手抜かりない。壮麗な宇宙都市のヴィジュアルも見物。一応、宇宙艦隊は軍隊ではないことも描いたり、戦争をやめられない人間の姿を描いたり、というあたりもいいんだけど、どうも、話には穴があり過ぎ。あの惑星にいた敵方の異星人は、いったい何者なの? 大活躍の女戦士ジェイラはどっから湧いて出たの?(笑)。敵の生命力を吸い取る秘密兵器は物語後半で起動するのに、敵のボス、クラールはそれまでどうやって生きてたの? 音楽を妨害電波に使って……は安易過ぎでは? クラールは最後に何をしたかったの? と、あれこれ気になるんだけど、そういうことを気にしない観客向けの映画なんだろうね(笑)。ジェイラはカッコいいと思ったら、『キングスマン』で義足の殺し屋だったソフィア・ブテラなのでした。ジャスティン・リン監督。サイモン・ペッグが脚本にも加わっております。
10月23日(日)【マスケティアーズ パリの四銃士 第八回 銃士隊と親衛隊】(TV)
銃士隊とリシュリュー配下の親衛隊は対立の果てに、双方代表を立てて戦うことになる。リシュリューは凶暴な犯罪者ラバルジュを親衛隊代表とし、それを知った銃士隊長トルドーは自ら戦おうとするが……。
ダルタニアンが銃士に取り立てられる話なんだけど、それに絡めて人妻コンスタンスとの関係が旦那にばれたり、ミレディがちょっかい出したり、ポルトスの恋愛話もあって、色恋沙汰の話でもあります。そろそろ俗っぽさが鼻についてきましたが(笑)、これはこれで楽しいな。たかが不倫で大騒ぎしている狭量で愚鈍な日本人こそ、見るべきドラマかな(笑)。結婚しててもしてなくても、恋愛なんて100%本人の自由。そんな当たり前のことさえ通らないこの国は、思想の自己統制というセルフ・ファシズムでオナニー三昧(笑)の自慰国家だね。
10月17日(月)【007 ダイヤモンドは永遠に】(DVD)
ジェームズ・ボンドは、ついにスペクターの首領ブロフェルドを追いつめて倒す。ダイヤ密輸捜査の任務についたボンドは、謎の女ティファニーとアメリカに飛ぶが、捕えられ……。
ショーン・コネリーが復帰した第七作。コネリーはちょっと太めになってますが、やはり存在感あり。冒頭からおバカ感全開で、前作と同じシリーズとは思えない(笑)。テンポは速いけど、ゆるいというか荒い展開で、いろいろ謎は解明されないまま話が進んじゃう。ゲイらしい二人組の変な殺し屋とか、女性二人組の用心棒とか、キャラクターも怪しさいっぱい。ボンド・ガールのティファニーはあちらについたり、こちらについたりの悪女ですが、けっこう間抜けでかわいい(笑)。ちょっとだけ出てきてすぐ殺されちゃうラナ・ウッドはナタリー・ウッドの妹。どちらも露出度高し。月面車やレーザー衛星なども楽しいけど、ブロフェルドは結局何をしたかったのか、イマイチよくわからない(笑)。1971年、ガイ・ハミルトン監督。
10月10日(月)【ハロウィン】(BD)
十五年前に姉を殺して精神病院に入院していたマイケルが脱走、ルーミス医師は彼を追う。ハロウィンの夜、ベビーシッターを務める女子高生ローリーの周囲には奇怪なマスク姿の男が出没し……。
ジョン・カーペンター監督の出世作となったスラッシャー映画の元祖。1978年の作品。公開当時、劇場で見たんだけど、頭痛がひどくて集中できず、中味をよく覚えていませんでした。ハロウィンも近いので、三十八年ぶりに再見。記憶が薄いのは頭痛のせいだけではなかったんだなあ(笑)。良く言えばストイック、悪く言えば地味な映画です。元祖スラッシャーと言っても、流血シーンはほとんどなく、派手な特殊メイクもトリッキーな展開もありません。ただ、平凡な郊外の住宅街に姿を現したり消えたりするブギーマンは、不気味。「正体」は最初からわかっているのに、次第に生身の人間とは思えない「何か」に変貌していくような描写は秀逸。シンセのリフを多用したカーペンター自身によるミニマルな音楽も効果的。そう、映画全体がミニマル・アートのようだね。ローリーのジェイミー・リー・カーティスは、この映画でお母さん(『サイコ』のジェネット・リー)を襲名してスクリーム・クィーンになったけど、どうも女子高生には見えないなあ(笑)。ロブ・ゾンビのリメイクは、本作が描かなかったマイケルの内面を描こうとした別種の作品だと、改めて思いました。
10月9日(日)【君の名は。】
岐阜の田舎町の女子高生三葉と東京の男子高校生滝は、夢の中で心と体が入れ替わる。不思議な体験をしばらくは楽しんでいた二人だが、ある時から入れ替わりが途絶え、滝は記憶を頼りに三葉の町を訪ねるが……。
飛騨の田舎町と東京のそれぞれの日常を瑞々しさを持って切り取る、繊細で美しい風景描写には目を奪われる。前半は、コミカルな描写も交えて軽妙に進むが、中盤から話はオカルトじみたSF(何だ、それは?)的な展開になって、ちょっとビックリ。それなりにドラマチックに盛り上がって、一応ハッピーエンド?で、良かったね、と言いたいところだけど、どうにも違和感が残る。新海誠監督の作品は『秒速5センチメートル』しか見てないけど、あれと同じ、ここぞというところで、いかにものJ-POPが流れるという安手のPVみたいな演出についていけないというのが、一番だけれど、話にも穴あり過ぎ。何度も入れ替わって、互いの生活を送る経験をしているのに、三年の時間差に気がつかないなんて、あり得る? しかも、スマホで日記つけてるのに(笑)。相手の住んでいる町がどこだか、わからないなんて、あり得る? 知らない町に放り込まれたら、まず、ここはどこだろうって思うんじゃないの? やってることは基本的に『秒速5センチメートル』と同じだけど、そこに「フツーの人はこのぐらいで感動するだろう」みたいなあざとさを付け加えたら、大ヒット(笑)。作り手ではなく、観客を責めるべきでしょうかねえ。ちなみに古川や諏訪湖など、聖地巡礼はすでに済ませていたのでした(笑)。『秒速5センチメートル』に出てきた岩船にも行ったことあるし、ご縁がある?
10月8日(土)【マスケティアーズ パリの四銃士 第七回 魔女にされた伯爵 】(TV)
パリにローマ法王の使者がやってきたのと同じ頃、女性の教育に熱心なラロック女伯爵はリシュリューに財産を狙われ、魔女裁判にかけられる。銃士たちは彼女の命を救おうと奮闘するが……。
今回はフェミニズムと宗教右翼の話。果たして十七世紀にラロック女伯爵みたいな人がいたのかは知りませんが、狂信と、神の名の下に腹黒い陰謀をめぐらす教皇側や宗教を利用して権勢を得ようとする政治家の醜怪さは、とてもよく描かれております。久しぶりにミレディも登場。感情移入できないくらいの悪女ぶり(笑)。ラストはあんまりカタルシスありませんが、リアリズムなんでしょうかね。
10月7日(金)【女王陛下の007】(DVD)
犯罪組織スペクターの首領の行方を追っていたボンドは、別の組織のボスの娘テレサと近づく。アルプスのスペクター基地に侵入、細菌テロを阻止しようとするが、窮地に陥ったところをテレサに救われ……。
ボンド役がショーン・コネリーからジョージ・レーゼンビーに交代した六作目。レーゼンビーのボンドはこれ一本。冒頭のアクションなどキレがあって、悪いってわけじゃないけど、コネリーの濃厚な存在感と比べられてはちとかわいそう。話は二作目『ロシアより愛をこめて』以来のシリアス路線。秘密兵器も出てこず、雪山でのスキーやボブスレーを使ったアクションが見せ場。そうは言っても、秘密基地は美女ばっかりで、ボンドはすぐちょっかい出すんだけどね。ミス・ボンドとなるダイアナ・リグはちょっとシニカルな、やや人生投げ気味な雰囲気が、悲劇に似合う。ぷつんと終わるラストはなかなか衝撃的で暗い余韻を残していいな。1969年、ピーター・ハント監督。
10月4日(火)【マスケティアーズ パリの四銃士 第六回 国王の母】(TV)
王位を奪おうとして追放された王母マリー・ド・メディシスが戻ってくる。暗殺未遂事件も起きて、王の心は乱れる。一方、ある赤ん坊をパリにつれて来るよう命じられていた銃士たちは、謎の男たちに赤ん坊を奪われ……。
今回は権力欲の虜の皇太后マリーと、子どもを奪われた恵まれない母アニェスが登場。アニェスは色男アラミスとの淡い恋あり、でも、台詞でしか描かれない障害者の夫の運命はあまりに悲惨。史実はよく知りませんが、色も欲ものマリーは強烈な印象。息子の国王を手玉にとり、宰相リシュリューにも粉をかけて大奮闘。なぜか風吹ジュンによく似た色気たっぷりの大年増で、怪物じみた存在感があります。王宮の醜怪な人間と虐げられた庶民の対比が鮮やか。
10月3日(月)【マスケティアーズ パリの四銃士 第五回 吹きだまりの帝王】(TV)
酔って正体をなくしたポルトスは、目が覚めると隣に死体が転がっていて、殺人の罪に問われる。処刑寸前に彼を救い出したのは、生まれ育った貧民窟の仲間たちだった。幼なじみやかつての恋人と再会した彼は……。
一種の治外法権というか自治組織となっている貧民窟は、『ノートルダムのせむし男』でも描かれていた実在のもの。そこから抜け出そうともがく人々の話なんだけど、ちょっと現代の貧民街とイメージ重ね過ぎで、どうかなという気もします。新教徒の描き方とかは宗教テロと重ねるような感もあるしね。今回のマドンナは、貧民窟で暮らすポルトスの元彼女。またまた強い女(笑)。
10月2日(日)【男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け】(DVD)
寅次郎は金も持たずに居酒屋で酒を飲んでいた老人を寅屋に連れて来る。風変わりな老人に寅屋の面々は手を焼くが、実は老人は日本画の大家青観だった。播州龍野で青観と再会した寅次郎は……。
第十七作は、宇野重吉扮する変わり者の画家青観、太地喜和子の威勢のいい芸者ぼたんとの交流を描く。すっとぼけた青観とのやりとりなど非常にコミカル、気っ風のいいぼたんも見ていて気持ちがいいし、龍野での小役人(桜井センリに宇野の息子の寺尾聰)など、笑いどころが多くて、テンポのいい快作なんだけど、実はお金がテーマのシリアスな話でもある。青観がさらりと描いた「落書き」が高額で売れたことで、浮き足立つ寅屋の人々を描く一方、ぼたんは苦労して貯めた金を悪人にだまし取られてしまうが、誰も助けることが出来ない。金に翻弄される庶民の姿をありのままに映し出し、資本主義社会に厳しい目線を向ける。笑いと苦味を融合した脚本が見事。なお、冒頭の夢のシーンは『ジョーズ』。下半身を食い千切られた源ちゃんに、ハイソックスの両足だけになってしまうさくらと、シリーズ随一(笑)のスプラッタ描写でびっくり。1976年、山田洋次監督。
10月1日(土)【ゴジラ対ヘドラ】(LD)
生物学者の矢野は漁師から巨大なおたまじゃくし状の生物を持ち込まれる。同じ頃、駿河湾に似た姿の怪獣が現れ、タンカーを襲う。やがて、四足歩行へと進化した怪獣は工業地帯を襲い、そこへゴジラが現れ……。
十八年ぶりの再見。当時最大の社会問題だった公害をテーマに、そのものずばりの怪獣ヘドラが登場。一応、学者の子どもが主人公で子ども向けという形をとってはいるんだけど、中味はシリアスでアバンギャルド。サイケデリックな映像をバックにボディペイントの女が♪水銀、コバルト、カドミウム……と歌い踊り、LSDでラリった?青年の目に、客の姿が魚に見えてくるシーンは、とても子ども向けとは思えません。陰鬱な青黒い夜空を背景に、醜怪極まりないヘドラと怒り心頭のゴジラの対決が、奇妙な静けさの中で延々続く様はどこかシュールな趣。
ヘドラはアイデア、デザイン、造形ともに最高の出来。合体、進化を続ける様はその後もデストロイアやシン・ゴジラに引き継がれております。不定形のどろどろとしたシルエット、女陰のような縦に裂けた目、亀頭のように突き出す頭頂部、鉱物生命体で闇の中でちらちらと光るその姿は、醜悪かつ美しい。ヘドラの通過した後は、硫酸ミストで死屍累々、ゴジラ映画史上最も死体の多い作品。随所に挿入されるアニメーションやマルチ画面など、いかにも70年代らしい新奇な映像表現も楽しい。例のゴジラが飛ぶシーンも、リアリズムを超越した前衛的表現の一環として見るべき。政治家や政府関係者が一人も出てこないのも大きな特徴。予算の都合もあるのだろうが、公害問題に対して、まともな対処ができない(あるいはしない)政府など、描きたくもないともとれる。自衛隊は登場するが、間抜けな存在としてコミカルに描かれる。軍隊なんて馬鹿げたものだ、という風刺が気持ちいい。
「いいかげんにしろよ!」と人間に睨みを利かせて、ゴジラは去って行くが、四十年たった今日でも、企業が金儲けのために環境を破壊し人間を殺すという行為はなくならない。田子の浦のヘドロは、一直線で福島の原発につながっているのだ。1971年、坂野義光監督。