4月30日(水)【けものがいる】
 AIが支配する2044年、有意義な職に就くには前世に遡ってDNAを洗浄し、感情を消去する必要があった。奇妙な不安にさいなまれるガブリエルは良い仕事に就くため1910年、2014年の前世を体験するが……。
 レア・セドゥ主演のSF。三つの時代を背景にガブリエルと青年ルイとの恋が描かれる。何らかのカタストロフ後で人の気配がほとんどない寒々とした2044年、クラシカルな美意識に貫かれた2010年、現代とほぼ同じ、モダンだが殺伐とした2014年、それぞれの世界でそれぞれのガブリエルがそれぞれのルイと非常にもどかしく煮え切らない恋を繰り広げる。冗長とも思えるゆったりとしたペースで、女と男の会話が積み重ねられ、ああ、フランス映画だなあ(笑)と思ったりもしました。でも、人間が人間であるためには、このもどかしい感情に満ちた無駄とも思える言葉のやり取りが必要なのだと、映画は語ろうとしているのでしょう。コスパやらタイパやらに縛られているのは、すでに感情を奪われた状態ということだろうね。ラスト直前の絵に描いたような展開は、そうしたありきたりの感情表現は本当の感情ではないと言っているよう。2014年のルイの抱く鬱屈したミソジニーは感情のない世界への入り口のようだね。レア・セドゥは出ずっぱりで衣裳も取っ換え引っ換え、アップも多くてセミヌードもありで、美しさと演技力を堪能できます。彼女ありきの映画ですね。『ねじの回転』のヘンリー・ジェイムズの中編が元というのはびっくり。ベルトラン・ボネロ監督。

4月30日(水)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ ミラクルマン】(TV)
 木関には他人の頭痛を治すなどの不思議な力があった。イヤな課長の死が自分が呪ったせいだと木関は気に病む。同僚の郷里は気のせいだと慰めるが……。
 これも何というか王道の超能力者ものですが、オチが二重に?ひねってあって、やはりシニカルな味わいが残るものになっております。木関の奥さん役の玉城ティナちゃんが魅力的。脚本・演出村井敦。

4月28日(月)【マインクラフト ザ・ムービー
 スティーブは坑道で不思議なキューブを手に入れ異世界へ。だが、その地下世界で魔女マルゴシャの囚われの身に。愛狼に託したキューブは元伝説のゲーマーギャレットとヘンリー・ナタリー姉弟らの手に渡り、彼らも異世界へ足を踏み入れるが……。
 同名のゲームの映画化。原作通り、何でも直方体でできた異世界の描写は美しく、スケール感もあり見事。実は細部まで全部立方体というわけではないんだけど、そこら辺も違和感ない処理。お話の方は絵に描いたような異世界ファンタジー&ダメ男ものですが、テンポよく、スティーブのジャック・ブラックとギャレットのジェイソン・モモアの掛け合いも調子よくて、引き込まれます。四角いタコ型の気球?など、ガジェットも魅力的で楽しい映画。ギャグも下品に落ちず。お姉ちゃんのエマ・マイヤーズもキュートで良いなあ。ジャレッド・ヘス監督。ゲーム、やってみようかしらという気にもなりますが、手を出したら泥沼だろうな(笑)。

4月25日(金)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ 俺と俺と俺】(TV)
 ある日帰宅した黒田は家に自分がもう一人いることに驚く。互いの記憶を突き合わせると、山で遭遇した奇妙な植物に原因があるという結論に。二人は山で植物を探し……。
 自分とまったく同じ自分という、SF的には王道の一つのアイデアだけど、主人公はSFファンなので(笑)妙に落ち着いて二人で策を練るというのがおかしい。しかも驚きのハッピーエンド?(笑)。そこでさらに一捻りしないというのが、ある意味究極の捻り方なのかもしれないなあ(笑)。家次勲脚本・演出。

4月22日(火)【ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男
 ナチスの宣伝大臣となったゲッベルスはラジオや映画を駆使し、様々なアイデアと演出で大衆を扇動していく。不倫騒動で窮地にたつも復活、ユダヤ人絶滅計画に邁進、だが、次第に戦況は悪化し……。
 悪名高いナチスの扇動家ゲッベルスの半生を描いた作品。宣伝大臣としての活動だけではなく、妻マクダとの関係やヒトラーとの関係なども交えて、劇的な演出は避け淡々と映画は進む。女優との不倫関係は実は双方本気なのだが、ユダヤ人虐殺も同じように本気、敗色濃い中での総動員演説も本気、敗戦前の六人の子どもを殺しての一家心中も本気。平気で虚偽のニュースを流し、どれだけ人為的な演出を為そうとも、ゲッベルスの中ではそれは本気の真実だったのではないかと思えてくる。現実をねじ曲げて、自らが信じたいものに変えてしまう、同じことが今はもっとあからさまに行われているよなあ。絶滅収容所から生還した人の言葉が最後に流れるけれど、ナチスによる虐殺を生き延びた人々が今はパレスチナで同じことをしているとはね。冒頭で足に補装具を着けるシーンがある。それが彼の中でどのような意味を持っていたのかなど、内面描写という点では物足りない気もするかな。ヨアヒム・A・ラング監督。

4月22日(火)【ベテラン 凶悪犯罪捜査班
 法の網を逃れた悪人が次々に殺害される事件が発生。ネット上でヘチと呼ばれる犯人は人々の熱狂的な支持を集める。ドチョルらの捜査班に若い巡査パクが加わり、ネット中継に応じたヘチを捕らえようとするが……。
 韓国製刑事アクションの二作目。前作は未見。コミカルなアクションを交えて始まりますが、中味はシリアスで極めて今日的。法律を無視した私刑というと『ダーティハリー2』を思い出すけど、当時と大きく違うのはネットの存在。金目当ての薄汚いユーチューバーに煽られた人々の熱狂の恐ろしさと愚かしさが大々的に描かれ、真の悪、本当の恐怖はどこに存在するのかをえぐりだしております。物語的には一応事件は解決するけれど、本当の問題を解決することにはならないことを暗示して映画は終わります。戒厳令と大統領罷免の背景にあるネットの陰謀論と扇動、民主主義の破壊をエンターテイメントに仕立て上げて秀逸。リュ・スンワン監督。 

4月20日(日)【恐怖の岬】(DVD)
 弁護士のボーデンの元へ出所したケイディが現れる。ケイディは裁判でボーデンが不利な証言をした復讐をしようとしていた。妻や娘のナンシーにもつきまとうが、ケイディは巧みに法の網をすり抜け……。
『ケープ・フィアー』オリジナル。リメイクと違い、ゲイリー・クーパーのボーデンは不倫などしない(笑)正義の弁護士で、裁判でも婦女暴行を目撃したことを話しただけ。対するロバート・ミッチャムのケイディは刺青はないけどたくましい肉体の粘着質につきまとう男で、基本的には同様のキャラクター。ミッチャムの独特な眠たげな目つきがぴったりで、デ・ニーロよりも怖いかも。リメイクでは娘のダニエルが激エロでよかったですが、こちらのナンシーはそういうことはしません(笑)。でも、小柄なのに妙に出るとこは出ていて、撮り方もエロティシズムを意識はしていますね。十二歳という設定ですが、演じるのは撮影当時十四歳のロリ・マーティンちゃん。1962年、J・リー・トンプソン監督。 

4月18日(金)藤子・F・不二雄SF短編ドラマ タイムマシンを作ろう】(TV)
 親友同士の高校生松井と杉本、ある日松井の元へ未来の自分だと名乗る男が現れ、タイムマシンの設計図を渡してすぐに作るように言う。タイムマシンは完成、恐竜時代に飛ぶがそこに未来の杉本が現れ……。
 タイムマシンの発明をめぐる絵に描いたような(笑)一編。でも、そこにオトナの欲望を交えて描き、ほろ苦さのある話に仕立てるのはいかにも作者らしい。木造の簡易タイムマシンがおかしい(笑)。脚本本多アシタ、演出安村栄美。

4月16日(水)【ゴーストキラー】
 女子大生のふみかは薬莢を拾い、その弾で殺された殺し屋工藤の幽霊に取り憑かれてしまう。自分を殺した者への復讐を遂げると成仏できると工藤は言い、殺し屋の力を得たふみかは復讐劇に付き合うことに……。
 特に期待しないで見たらおもしろかった。ふみかの高石あかりが幽霊が見えたり、突然裏社会の殺し合いに突入しちゃっても、自分を失わない図太い?女性を好演。アクション・シーンは大半は工藤の三元雅芸が演じていますが、これもスピード感あって迫力。廃れた商店街や廃墟でロケで、低予算は滲み出ているけど、テンポも良く、見せる所はしっかり見せて、上出来。園村健介監督・アクション監督。高石あかりちゃんは『私にふさわしいホテル』にも出てたのね。『ベイビーわるきゅーれ』も見てみようかしら。

4月15日(火)【アマチュア】
 CIAの情報分析官チャーリーは妻を武器の密輸人に殺され復讐を誓うが、上層部は動かない。殺人の訓練を受けるも引き金を引くことも出来ない。だが、持ち前の頭脳と情報戦で仇を一人また一人と追いつめ……。
 超人的肉体ではなく、非凡な頭脳で敵と戦うスパイ・アクション。(直接的な)殺人はできない非力な男が情報を武器に復讐を遂げていくさまはなかなか痛快。肉体的アクション・シーンも非力な分スルリが増すようになっております。ロンドン、パリ、イスタンブールにロシアと舞台も転々として007ばりのスケール。武器商人だけでなく、彼に秘密を握られたCIA上層部も敵、これを出し抜く頭脳戦もいいな。最後の戦いのどんでん返しも秀逸。まあ、主演のラミ・マレックは脱ぐと実はけっこうマッチョ(笑)というのは、ちょっとどうかと思いましたが。ジェームズ・ホーズ監督。

4月13日(日)【エル・ドラド】(TV)
 ベテラン・ガンマンのコールが街に帰ってくるが彼は傷を負っていた。友人の保安官ハラーは女に振られて酒浸り。二人は銃の苦手な若者と老いた保安官助手とともに、水場を奪おうとする敵と対峙するが……。
 ハワード・ホークス監督、ジョン・ウェイン、ロバート・ミッチャム主演の西部劇。悪と対決する四人が皆ハンディを背負っているけど、そこでサスペンスを強調というよりは、ジョン・ウェインとロバート・ミッチャムのとぼけたコミカルなやり取りが見どころでしょうか。特にアル中保安官のロバート・ミッチャムが見物かな。まあ、全体にやや冗長でユーモアのセンスも泥臭いので、そんなにおもしろいという感じでもないんだけど、これがアメリカンな味わいなのでしょう(笑)。酒場の女や牧場主の娘など、女性陣が皆強気なのはいいな。1966年の作品。脚本はリイ・ブラケットなり。

4月10日(木)【アンジェントルメン】
 ナチス・ドイツの侵攻に窮地に立っていたイギリスは、Uボートへの補給を絶つため、ガス少佐をはじめとするいわく付きの者たちからなる秘密部隊を西アフリカに送り出した。補給船の母港で作戦を進めるが……。
 実話を元にしたという戦争アクション。チャーチルと情報部以外は英軍幹部にも秘密という作戦だけど、ガス少佐ら部隊の面々は豪放磊落大胆不敵にサクサクとナチをやっつけちゃう。紅一点のマージョリーは絵に描いたような色仕掛け(笑)。一昔か二昔のちょっと安手な戦争アクション映画の雰囲気を再現しようとしたのは、マカロニっぽい音楽からも明らか。ちょっと無用な人殺しが多い気もしますが、あまり固いことを言う映画ではないですね。舞台のメンバーはナチスに強い恨みを持ついかれた面々ということですが、そこら辺の描き方はあっさりしすぎでちと物足りない。主人公は007のモデルになったとかで、若き情報将校のイアン・フレミングMも登場します。ガイ・リッチー監督。

4月9日(水)【ナタ 魔童の大暴れ
 魔丸を持つ哪吒(ナタ)と霊珠を持つ敖丙(ゴウヘイ)は親友となるが、ある事件で肉体を失う。再び体を得るため、仙境での妖怪退治の試験に挑むが、哪吒の故郷、陳塘関は申公豹の侵略にさらされており……。
 世界のアニメ映画史上最大の興収を上げているという中国製3DCGアニメ。日本(ほとんど)未公開の前作の続きなので、冒頭は若干取っつき難さはありますが、始まってしまえば、非常にスケールの大きな精緻で美しい映像に圧倒されて、気にならなくなります。翡翠などの玉石でできた仙境の宮殿の美しさ、クライマックスのそれぞれ数万人はいると思われる仙人と妖魔の戦いの圧倒的なスケール感はアニメーション映画という枠を超えて、昨今のハリウッドの大作映画でも見られない凄まじさで、思わず口をあんぐりと開けて見てしまいます。久々に驚くような映像体験に感激。アクションは当然カンフーが基本で、登場人物もカメラも縦横無尽に動き回り、高速高密度のめくるめく戦いが展開。お話の方は『封神演義』などを元にしているようですが、強大な力を持つ者に従うのが当然だとのたまう悪役と戦う話になっていて、親子の情愛などのオブラートに包みつつ、実は権力批判。餃子監督。

4月7日(月)【教皇選挙】
 ローマ教皇が突然死去し、主席枢機卿のローレンスは教皇選挙を取り仕切ることになる。ローレンスら改革派と保守派の虚々実々の駆け引きの中、選挙は進むがなかなか決着はつかず、さらに外の世界でも大事件が起き……。
 三分の二の得票を得るまで百数人の枢機卿が投票を繰り返すコンクラーヴェ(教皇選挙)を描くサスペンス。カトリックの最高権威者を選ぶわけだけど、陰謀渦巻き、買収にスキャンダルの暴露と何でもあり(笑)。フィクションではありますが、日本人にはまったくうかがい知れない世界を(多分)リアルに描き出して、非常に見応えあります。根底にあるのは極端な男性中心世界への批判的まなざし。そもそも枢機卿は男だけって、今どき何なのって世界なわけだけど、身の回りの世話をするシスターがビシッと正論を述べるシーンは気持ちいい。テロを好機ととらえて鬼の首でも取ったかのようにまくし立てる保守派候補者の演説を、紛争地で布教を続けてきたアフガニスタンの枢機卿が諌めてその誤謬を喝破する場面もまた素晴らしい。ラストにはさらに驚くべき展開が用意されており、教皇選挙を通して未だに野蛮な男性原理が支配する世界をストレートに批判する作品になっております。ローレンスのレイフ・ファインズは非常に困難な状況で良心を貫こうと苦悶する姿を静かに熱演。システィーナ礼拝堂をミケランジェロの壁画も含めて再現した美術や衣裳も見物。エドワード・ベルガー監督。

4月3日(木)【デーヴァラ】
 海に面した四つの山村はかつては外敵を寄せ付けない戦士の村だったが、今は貧しく、男たちは密輸品の荷下ろしで稼いでいた。だが、巡視船との戦いで正義に目覚めたデーヴァラは、密輸の手助けを禁止し……。
『RRR』のNTR・Jr.主演のアクション。例によっての現代が舞台とは思えない神話的ヒーローに派手な肉弾アクション、歌とダンスに恋模様、親子の人情劇とてんこ盛りです。今回は海が舞台とあって、CG使いまくりの荒海の描写も秀逸。NTR・Jr.は息子のヴァラと一人二役ですが、こういうの流行りなのか。まー、でも、さすがにこのパターン飽きてきたなあ(笑)。三時間費やして「続く」ってのもしんどいかな。剣を山ほど突き刺した神輿をめぐって、村代表が戦う喧嘩祭り(笑)はちとおもしろかったけど、インドではこういうのってどれくらいのリアリティーを持って見られているのかしら。現代の日本で山村といったら過疎で消滅の危機ということになっちゃうけどね。コラターラ・シバ監督。

4月1日(火)【レイブンズ】
 写真館の三代目として育った深瀬は後を継がずに芸術写真を目指すと言って父と衝突。上京して出会った洋子と結婚し、彼女をモデルにした写真で世に出る。だが、やがて二人に間には亀裂が生じ……。
 写真家深瀬昌久の半生を浅野忠信主演で描く。深瀬昌久は鴉の写真はどこかで見たような、という程度しか知りませんでした。深瀬の内面の声として不気味な鴉男がたびたび登場、深瀬との対話はストレートに芸術家の自問自答を描いていて、ある意味わかりやすい。幾ら写真を撮っても、私自身は見ていないと洋子が激昂する場面は白眉。ああ、でも、芸術家ってそういうもんだろうよなあ。洋子との関係、父親との関係を軸に話は進み、こじれたり、和解したりの節目節目で新しい表現を生み出していく様を陰影深く描き出して秀逸。浅野忠信は淡々とした熱演、洋子の瀧内久美『敵』に続いて、今回も輝いておりました。マーク・ギル監督。

4月1日(火)【ベイビーガール】
 ネット通販会社のCEOロミーは社会的にも家庭的にも何不自由ない生活だが、被虐的な性的願望を抱いていた。インターンで会社に入った青年サミュエルは彼女の願望を見抜いたかのように服従を迫り……。
 ニコール・キッドマン主演の恋愛サスペンス。旦那とのセックス・シーンで始まって、直後にエロ動画を見てオナニーするロミーと期待させる?展開ですが、その後はぬるいSMになっちゃう(笑)。社会的地位にある女性の隠された被虐心を突き詰めるというほどでもなくて、支配/被支配の関係性を追求するというほどでもなくて、男性中心社会における女性への性的暴力や支配をえぐり出すというほどでもなくて、どうにも中途半端な感じ。ロミーもサミュエルも、もっとうまくやれよとか思っちゃう(笑)。ニコール・キッドマンは熱演ですが、さほどありがたくはない。ハリナ・ライン監督。