4月10日(木)【アンジェントルメン】
ナチス・ドイツの侵攻に窮地に立っていたイギリスは、Uボートへの補給を絶つため、ガス少佐をはじめとするいわく付きの者たちからなる秘密部隊を西アフリカに送り出した。補給船の母港で作戦を進めるが……。
実話を元にしたという戦争アクション。チャーチルと情報部以外は英軍幹部にも秘密という作戦だけど、ガス少佐ら部隊の面々は豪放磊落大胆不敵にサクサクとナチをやっつけちゃう。紅一点のマージョリーは絵に描いたような色仕掛け(笑)。一昔か二昔のちょっと安手な戦争アクション映画の雰囲気を再現しようとしたのは、マカロニっぽい音楽からも明らか。ちょっと無用な人殺しが多い気もしますが、あまり固いことを言う映画ではないですね。舞台のメンバーはナチスに強い恨みを持ついかれた面々ということですが、そこら辺の描き方はあっさりしすぎでちと物足りない。主人公は007のモデルになったとかで、若き情報将校のイアン・フレミングやMも登場します。ガイ・リッチー監督。
4月9日(水)【ナタ 魔童の大暴れ】
魔丸を持つ哪吒(ナタ)と霊珠を持つ敖丙(ゴウヘイ)は親友となるが、ある事件で肉体を失う。再び体を得るため、仙境での妖怪退治の試験に挑むが、哪吒の故郷、陳塘関は申公豹の侵略にさらされており……。
世界のアニメ映画史上最大の興収を上げているという中国製3DCGアニメ。日本(ほとんど)未公開の前作の続きなので、冒頭は若干取っつき難さはありますが、始まってしまえば、非常にスケールの大きな精緻で美しい映像に圧倒されて、気にならなくなります。翡翠などの玉石でできた仙境の宮殿の美しさ、クライマックスのそれぞれ数万人はいると思われる仙人と妖魔の戦いの圧倒的なスケール感はアニメーション映画という枠を超えて、昨今のハリウッドの大作映画でも見られない凄まじさで、思わず口をあんぐりと開けて見てしまいます。久々に驚くような映像体験に感激。アクションは当然カンフーが基本で、登場人物もカメラも縦横無尽に動き回り、高速高密度のめくるめく戦いが展開。お話の方は『封神演義』などを元にしているようですが、強大な力を持つ者に従うのが当然だとのたまう悪役と戦う話になっていて、親子の情愛などのオブラートに包みつつ、実は権力批判。餃子監督。
4月7日(月)【教皇選挙】
ローマ教皇が突然死去し、主席枢機卿のローレンスは教皇選挙を取り仕切ることになる。ローレンスら改革派と保守派の虚々実々の駆け引きの中、選挙は進むがなかなか決着はつかず、さらに外の世界でも大事件が起き……。
三分の二の得票を得るまで百数人の枢機卿が投票を繰り返すコンクラーヴェ(教皇選挙)を描くサスペンス。カトリックの最高権威者を選ぶわけだけど、陰謀渦巻き、買収にスキャンダルの暴露と何でもあり(笑)。フィクションではありますが、日本人にはまったくうかがい知れない世界を(多分)リアルに描き出して、非常に見応えあります。根底にあるのは極端な男性中心世界への批判的まなざし。そもそも枢機卿は男だけって、今どき何なのって世界なわけだけど、身の回りの世話をするシスターがビシッと正論を述べるシーンは気持ちいい。テロを好機ととらえて鬼の首でも取ったかのようにまくし立てる保守派候補者の演説を、紛争地で布教を続けてきたアフガニスタンの枢機卿が諌めてその誤謬を喝破する場面もまた素晴らしい。ラストにはさらに驚くべき展開が用意されており、教皇選挙を通して未だに野蛮な男性原理が支配する世界をストレートに批判する作品になっております。ローレンスのレイフ・ファインズは非常に困難な状況で良心を貫こうと苦悶する姿を静かに熱演。システィーナ礼拝堂をミケランジェロの壁画も含めて再現した美術や衣裳も見物。エドワード・ベルガー監督。
4月3日(木)【デーヴァラ】
海に面した四つの山村はかつては外敵を寄せ付けない戦士の村だったが、今は貧しく、男たちは密輸品の荷下ろしで稼いでいた。だが、巡視船との戦いで正義に目覚めたデーヴァラは、密輸の手助けを禁止し……。
『RRR』のNTR・Jr.主演のアクション。例によっての現代が舞台とは思えない神話的ヒーローに派手な肉弾アクション、歌とダンスに恋模様、親子の人情劇とてんこ盛りです。今回は海が舞台とあって、CG使いまくりの荒海の描写も秀逸。NTR・Jr.は息子のヴァラと一人二役ですが、こういうの流行りなのか。まー、でも、さすがにこのパターン飽きてきたなあ(笑)。三時間費やして「続く」ってのもしんどいかな。剣を山ほど突き刺した神輿をめぐって、村代表が戦う喧嘩祭り(笑)はちとおもしろかったけど、インドではこういうのってどれくらいのリアリティーを持って見られているのかしら。現代の日本で山村といったら過疎で消滅の危機ということになっちゃうけどね。コラターラ・シバ監督。
4月1日(火)【レイブンズ】
写真館の三代目として育った深瀬は後を継がずに芸術写真を目指すと言って父と衝突。上京して出会った洋子と結婚し、彼女をモデルにした写真で世に出る。だが、やがて二人に間には亀裂が生じ……。
写真家深瀬昌久の半生を浅野忠信主演で描く。深瀬昌久は鴉の写真はどこかで見たような、という程度しか知りませんでした。深瀬の内面の声として不気味な鴉男がたびたび登場、深瀬との対話はストレートに芸術家の自問自答を描いていて、ある意味わかりやすい。幾ら写真を撮っても、私自身は見ていないと洋子が激昂する場面は白眉。ああ、でも、芸術家ってそういうもんだろうよなあ。洋子との関係、父親との関係を軸に話は進み、こじれたり、和解したりの節目節目で新しい表現を生み出していく様を陰影深く描き出して秀逸。浅野忠信は淡々とした熱演、洋子の瀧内久美は『敵』に続いて、今回も輝いておりました。マーク・ギル監督。
4月1日(火)【ベイビーガール】
ネット通販会社のCEOロミーは社会的にも家庭的にも何不自由ない生活だが、被虐的な性的願望を抱いていた。インターンで会社に入った青年サミュエルは彼女の願望を見抜いたかのように服従を迫り……。
ニコール・キッドマン主演の恋愛サスペンス。旦那とのセックス・シーンで始まって、直後にエロ動画を見てオナニーするロミーと期待させる?展開ですが、その後はぬるいSMになっちゃう(笑)。社会的地位にある女性の隠された被虐心を突き詰めるというほどでもなくて、支配/被支配の関係性を追求するというほどでもなくて、男性中心社会における女性への性的暴力や支配をえぐり出すというほどでもなくて、どうにも中途半端な感じ。ロミーもサミュエルも、もっとうまくやれよとか思っちゃう(笑)。ニコール・キッドマンは熱演ですが、さほどありがたくはない。ハリナ・ライン監督。