6月26日(月)【シェーン】(DVD)
 南北戦争後のワイオミング、新しく入植してきたジョー一家らは、牧場主ライカーらの嫌がらせに苦しんでいた。ジョーの家にいついた流れ者のシェーンは、ある日酒場でライカーの子分を殴り倒すが……。
 名作とされる大ヒット西部劇ですが、未見。ラストの「シェーン、カムバック」ぐらいしか知らなかったけど、『ローガン』で引用されていたので、見てみました。テクニカラーの独特の色彩で描かれるワイオミングの自然にまず目を奪われます。まるで絵のような(でも本物)雄大な山々を背景に描かれるのは、暴力にさらされる正義。シンプルな筋立てながら、きっちりとテーマに迫る陰影の深い物語。シェーンのガンさばきに憧れる少年ジョーイに、「人を殺したら決して元には戻れない」とシェーンが諭す『ローガン』でも引用されたシーンは、今日まで続く銃社会アメリカの問題を(おそらくは)早い時期に取り上げた名場面でしょう。また、悪役であるライカーが土地は自分たちのものだと主張する場面では、一見ライカーの主張が正しいようにも思えます。このあたりはアメリカの暗黒史であるジョンソン郡戦争に言及しているとか。シェーンとジョーの妻マリアンとの微妙な感情の揺れ、それに気づくジョーという三角関係の描写も繊細で印象的。名作といわれるだけのことはある映画です。1953年、ジョージ・スティーヴンス監督。

6月18日(日)【吹けば飛ぶよな男だが】(DVD)
 チンピラのサブは天草から出てきた娘花子と知りあう。ブルーフィルムの出演を強要された花子を守るも、トルコ風呂に売り飛ばす。花子の件で指を詰め、さらに彼女の妊娠でゴタゴタしたサブは人を刺してしまい……。
 戸川純の歌う「吹けば飛ぶよな男だが」を二十数年ぶりに聞いて感動したので、見てみました。映画では歌はありませんが、映画全体のテーマとして何度も出てきて印象的。音楽はこれも含めて山本直純。劇中歌としては当時流行っていた「花は遅かった」が効果的に使われています。やくざ者の中でも最下層のチンピラ、売春宿の女将、(おそらくは)知的障がいのある娘という社会の底辺に生きる人間たちの生きる様をペーソスたっぷりに描いたコメディー。サブが指を詰めるシーンや、有島一郎の堅物教師相手の美人局とか、とてもおかしいのですが、大阪万博をひかえた大阪・神戸の高度成長社会の裏側で、貧困と無知と純情の中でのたうち回るサブや花子たちの姿は涙なくしては見られません
 サブのなべおさみが大熱演。花子の緑魔子はここでは「魔性」は封印して傷つき壊れていく娘を好演。ミヤコ蝶々のトルコの女将や犬塚弘のやくざ、サブの相棒の佐藤蛾次郎も非常に印象的。『男はつらいよ』原形的作品で、ミヤコ蝶々の寅さんの母親や、佐藤蛾次郎の源ちゃんは、この映画のキャラクターを引き継いだものでしょう。緑魔子の花子は七作目『奮闘篇』の花子の原形なんだろうな。1968年、山田洋次監督。

6月17日(土)【キング・アーサー(2017)】
 王ユーサーは魔術師モルドレッドを聖剣エクスカリバーの力で退けるが、弟のヴォーテイガンの策謀で殺される。幼い息子のアーサーはロンディウムの売春宿で育つが、エクスカリバーを手にして……。
 ガイ・リッチー監督によるアーサー王伝説の映画化。重厚ファンタジーの『エクスカリバー』とも、魔法なしの2004年版とも違って、現代風アクション。冒頭は『ロード・オブ・ザ・リング』を思わせる大スペクタクルで、おおっと思わせるんだけど、その後はチンピラみたいなアーサーがエクスカリバーを手にしたものの、ぐだぐだしたり、チンピラ仲間と兄王の暗殺を企てて失敗したりと、落差激しいです(笑)。記憶がフラッシュバックしたり、細切れの回想シーンやイメージ・シーンも多用した演出は、ちょっとしつこい。ローマ風のロンディウムの描写は良かったけど、主人公たちを意図的に現代風に描いてるんで、どうもなあ。メランコリックな美貌の魔女(アストリッド・ベルジュ=フリスベ)は魅力的。『パイレーツ・オブ・カリビアン』四作目の人魚の人ですね。意外と地味な魔法の描写や湖の精などは名作『エクスカリバー』からの影響もある感じ。そういう部分と現代風の描写がイマイチしっくりせず。マーリンもグェネヴィアもランスロットも出てこないのは、六部作にするから? ホンマかいな(笑)。

6月16日(金)【隠し砦の三悪人】(TV)
 戦国時代、百姓の太平と又七は金目当てに戦に出たものの、破れた秋月の城で軍用金発掘をやらされる。逃げ出した二人は、偶然軍用金を発見、秋月方の大将六郎太、雪姫と共に他国への脱出を試みるが……。
 黒沢明監督のアクション娯楽時代劇。C-3POとR2-D2のモデルになったという太平と又七の凸凹コンビが、浅ましく愚かだがしたたかな庶民で楽しい。三船敏郎の六郎太は豪放磊落でギラギラした目つきがすごい。両手で刀を構えたまま馬を疾走させるチャンバラシーンは、今見ても驚異の迫力。超男勝りの雪姫に起用された上原美佐はまったくの素人で、剛直なまでの野性味と凛々しさが実に鮮烈な印象。むき出しの太股も(笑)。非常にキャラが立って、アクションもストーリーもアイデア満載、冒頭の反乱シーン、山の民の火祭りの踊りなどの集団シーンは生のエネルギーが止めどもなく溢れ出す。陽性でカラッとしたスケール感ある娯楽大活劇。素晴らしいです。1958年の作品。

6月5日(月)【美しい星】
 天気予報士の大杉は、不思議な体験をし、以来自分が火星人だと思い込む。息子の一雄は水星人、娘の暁子は金星人として“覚醒”し、妻の伊余子は水のマルチ商法にのめり込む。大杉はテレビ放送でも、火星人として人類へ警告を発し……。
 三島由紀夫、1962年の同題小説の映画化。未読です。シュールなコメディーかと思いきや、各人、アイデンティティーを喪失しそうな不安を抱えた一家が、“覚醒”することで、生きる意味と家族の絆(笑)を取り戻していくというシリアスなドラマ。繰り返される異星人を呼ぶポーズは、オカシイのだが、笑うに笑えぬ奇妙な感動と美しさを感じさせる。笑えない真剣さを生み出す演技と演出の力か。原作の原水爆問題を地球環境問題に置き換え、最後に福島の原発に結びつけるあたりは、いささか無理ある感じもしたんだけど、嘘が横行する現実社会の描写とともに、「人類は救うにたる存在か」というテーマとぴったりかみ合って、見終わってからじわじわと染み入ってくる。ずっと記憶に残りそうないい映画だな。リリー・フランキー、中嶋朋子ら、演技陣も好演。“覚醒”後の橋本愛の美しさは、超越的な何かを感じさせる凄みがあります。佐々木蔵之介の怪演も見物。吉田大八監督。

6月5日(月)【おじいちゃんはデブゴン】
 北京で要人警護を務めていたディンは引退し、故郷の町で一人暮らし。認知症の症状が出始めているが、隣家の娘チュンファとの交流が慰め。だが、チュンファの父親は賭博の借金から、マフィアの抗争に巻き込まれ……。
 サモ・ハン二十年ぶりの監督作。若いころの作品はちゃんと見たわけではないけれど、体形からは信じられない素早い動きは記憶にあります。『イップ・マン』にも出てたし。ボキボキ骨を折りまくるアクション・シーンは撮り方で見せている部分もあり、それなりにという感じですが、人生の大切な部分で深い後悔を抱えた男の切なさは、ひしひしと伝わってきます。前半は淡々とした静かな展開で、ディンの台詞もほとんどないんだけど、これがとてもいい味わい。最後の戦いの前に、大家のおばさんに、自分の人生を語る場面は涙なくしては見られません。無意味とも思える残酷アクションや、微妙なギャグも含めて、香港映画のエッセンスを凝縮した出来栄え。チュンファのダメ親父役で、アンディ・ラウも出ています。舞台が中ロ国境の町というのは、目新しかったです。

6月3日(土)【LOGAN/ローガン】
 2029年、老いたローガン=ウルヴァリンは治癒能力も低下、認知症気味の老チャールズをかくまって暮らしていた。謎の少女ローラを託され困惑するが、ローラは彼と同じ能力を持っていた……。
 ウルヴァリン・サーガの最終作は、哀感あふれるロード・ムーヴィー。ローガンが老眼なんて洒落にもならないけど、チャールズが自分の超能力の制御もできなくなり、“発作”を起こすシーンなど衝撃的。かたやローラはかつてのウルヴァリンのような殺戮マシーン小学生。どちらも危険な、もうろく爺さんと、けだもの娘との逃避行は、ユーモラスでもあるのだが、凄惨な結末へ。ローガンは血まみれの長い人生には、最後の最後にある赦しが訪れるのだが、『シェーン』が引用され、殺人者の人生には決して安らぎはないことが示されて、映画は苦いラストを迎える。ミュータントを“製品”扱いする人間の残虐さ、それに抗するためにまた繰り返される血みどろの戦いを描き、人間の無明の闇に触れてX-MENシリーズは終わる(んだよね?)。『ファースト・ジェネレーション』と並ぶシリーズの秀作。ローラのダフネ・キーンちゃんは数年たったら、大美人だろうな。生首抱えて出てくるシーンは、素晴らしい。R15でよかった。ジェームズ・マンゴールド監督。

6月2日(金)【夜明け告げるルーのうた】
 人魚伝説のある日無町の中学生カイは同級生の遊歩、国夫からバンドに誘われる。乗り気でなかったカイは、音楽に惹かれてやってきた人魚の少女ルーと知りあい、気持ちを開いていくが……。
『夜は短し歩けよ乙女』湯浅政明監督のオリジナル新作劇場アニメ。音楽の躍動感をそのまま絵と動きで表現したような、ダイナミックで大胆、ポップな画面は、非常に魅力的。ミュージカルは苦手だけど、これは理屈抜きに楽しい。変なリアリズムに走らない、極めてアニメ的な水の表現も見事。純粋無垢なルーの愛らしさ、鬱屈しない思春期のエネルギーを解放していく少年少女たちも魅力的。話も変に捻らない新しい世界を開いていくストレートな青春ファンタジー。良質な少年ドラマの雰囲気。後半のスペクタクルがやや冗長かつ説明不足でちょっと失速するけれど、それでもお釣りがくるおもしろさ。寂れた漁師町の描写やスマホの使い方など、現代性も十分