1月31日(火)【哀れなるものたち】
 大感動したので、もう一度見てみました。船の上で出会いベラに本を与える老婆と良心的現実主義者の黒人青年、微妙な立場の売春宿の女将など、ベラと現実を結びつける人々の描写も、単に現実を突きつけるわけではなく、距離の取り方をさり気なく示唆して良いなあ。リスボンやアレキサンドリアの宙を行くロープウェイや馬頭付き自動車なども楽しい。解放されたフランケンシュタイン、解放された女性を描くほんとにすごい映画

1月29日(月)【哀れなるものたち】
 外科医のゴッドウィン・バクスターは自殺した身重の女性に彼女の胎児の脳を移植して蘇らせる。ベラと名付けられた彼女は、やがて外の世界に興味を抱き、“ゴッド”の元を飛び出すが……。
 大人の身体にまっさらな頭脳と心を持ったベラの“大冒険”は実に胸がすく。“良識”に縛られない彼女の性の目覚めの描写は大胆かつ大らかでとっても楽しい。ある意味“良識”の塊(無論男性にとっての)のようなプレイボーイのダンカンが振り回される様は、意識的にも無意識的にも女性を支配したい男の姿の滑稽極まりない戯画。船上の楽団の演奏に奔放に踊り出すベラを何とか既存のダンスの枠の中に収めようと悪戦苦闘する姿は、その象徴的シーンですね。女性への支配欲は、さらに醜悪でミソジニー的な彼女の元夫にもつながっていくんだけど、そこでもベラはひるまない。男性に支配されるのが当たり前になっている社会的文脈から彼女は自由なのだ。だから売春宿で働いても、そこに悲壮感はない。自分の身体を自由にできるのは自分だけだという、当前のことがつらぬかれているのだ。そんなベラをそのまま受け入れる助手マックスも素晴らしい。ベラのエマ・ストーンは幼児のような姿から性に目覚め、どんどん知性的になっていく様を見事に演じきる瞠目の快演。ベラに圧倒されてボロボロになっていくダンカンのマーク・ラファロもいい。ウィレム・デフォーのゴッドウィンは理性と愛情の狭間で呻吟する科学者を滋味溢れる姿で演じる。不穏さと滑稽さを綯い交ぜにしたような音楽、どこか歪で過剰な人工美に溢れた美術も素晴らしい。隅々まで完全に作り上げられた何年かに一度の完璧な映画『籠の中の乙女』『ロブスター』ヨルゴス・ランティモス監督の奇想と美学が結実した一大傑作。なお、十八禁というのはどういうことか。むしろ中高生に見てほしい。女性を縛る諸々のもののおぞましさと、こんなに自由に生きていいんだ、っていうことを知ってほしいな。

1月25日(木)【ゴールデンカムイ】
 日露戦争で奮戦した“不死身の杉本”は北海道で砂金を探し。囚人の入墨に隠されたアイヌの金塊の話を聞いて、アイヌの少女アシリパとともに探索を始めるが、奇怪な軍人鶴見や生き延びていた土方歳三が現れ……。
 同題のマンガが原作ですが未読。冒頭の二百三高地の戦いなどアクション・シーンはなかなかの見応え。アイヌの食生活の描写なども力が入っています(文化ギャップによる笑いはちょっと微妙ですが)。クセのある登場人物たちが入り乱れて、魅力的といえば魅力的ですが、悪い意味で“マンガ的”でもあります。って、マンガだけどさ(笑)。熊や狼の登場がやけにご都合主義的だったり、アイヌの村でのエピソードが唐突だったり、杉本が金塊を求める理由があまりにもベタだったり、全体に話がガチャガチャして未整理な感じはあるなあ。杉本とアシリパのやり取りが現代人みたいというのも気になるけど、そういうレベルの映画ということなのでしょう。力作ではありますが。アシリパの山田杏奈ちゃんは良かったな。続きがあるようですが、まだ原作の十分の一くらいらしいので、これからどうするんでしょう(笑)。久保茂昭監督。

1月23日(火)【サン・セバスチャンへ、ようこそ】
 大学で映画を教え、今は小説を執筆するモートは妻スーの仕事に付きあい、サン・セバスチャン映画祭へ。モートは妻と若手監督フィリップの関係を疑うが、自身も美しい女医ジョーに惹かれ……。
 ウディ・アレンの新作は、例によってのシニカルで自虐的なコメディですが、今回はヌーヴェルヴァーグを中心にしたヨーロッパ映画へのオマージュでいっぱい。モートがあれこれ妄想したり過去を振り返ったりしていると、画面はモノクロになって様々な名作を模したシーンが展開。残念ながら、元になった作品をほとんど見ていないので(笑)、イマイチよくわからないというのはあるんだけど、それでも、新しい恋に奮闘するモートのペーソス溢れる泣き笑いを見ているだけでも、十分おもしろいです。何か、寅さんみたいだなあ(笑)。2020年の作品ですが、すでに次の作品も完成しているとのことで、早く公開してほしいなあ。

1月23日(火)【千年女優】
 三十年前に引退した伝説的女優藤原千代子のドキュメンタリーを撮ろうと立花と井田は彼女のもとへ。千代子の話は自分の人生と出演した映画が渾然一体としたものとなり、取材する彼らもその中に巻き込まれ……。
 2001年のアニメーション映画のリバイバル上映。アーバンギャルドの「映えるな」の一節に「千年女優」と出てくるのが気になっていたので、見てみました。原節子を思わせる引退した老女優の一代記かと思いきや、少女時代の思い出から、いつしか出演した映画の世界へと入り込み、さらにドキュメンタリーを撮る二人もその世界に入って、虚実一体となっためくるめく世界が展開。関東大震災の日に生まれたという千代子のある鍵をめぐる生涯の物語は、同時に日本映画の歴史であり、さらに平安朝から現代に至る日本の歴史とも重なるスケールの大きな物語になっています。しかし、その中で過去から現在まで延々と繰り返されるのは、ただ初恋の人にもう一度会いたいという千代子の切ない思い。文字通り時空を超えた恋が映画という魔法の世界で輝いています。いわゆる「アニメ絵」とは一線を画すリアルで躍動感ある映像も見事。これは傑作ですね。なお、「映えるな」との関係はあるようなないようなで、微妙(笑)。音楽は平沢進。今敏監督。

1月18日(木)【吸血鬼ブラキュラ】(DVD)
 1783年、アフリカ某国の王子マモールデは奴隷根絶への助力を求めドラキュラ城へ。だが、ドラキュラは彼を吸血鬼にして閉じ込める。現代のアメリカで目覚めたマモールデは殺された妻に生き写しのティナと出会うが……。
 大昔、テレビ放映かレンタルかで見たことがありますが、多分四十年ぶりくらいの再見。70年代のブラックスプロイテーション映画の一本。冒頭に登場のドラキュラはいやらしい黒人差別主義者として描かれております。舞台が現代に移ると、いかにも70年代らしいお洒落なファッションと活きのいい音楽が魅力的で、凡庸な演出をカヴァー。マモールデのウィリアム・マーシャルは黒マントに身を包んで、堂々として紳士的。亡き妻の生まれ変わりを求めてロマンティック。とは言っても、血はどんどん吸いますが(笑)。ラストも悲しい愛の悲劇でいいな。ヒロインのマリーザ・メルリーニはきれい。ドラキュラ城を買い取るのが黒人と白人のゲイのカップルというのも先鋭的かな。1972年、ウィリアム・クレイン監督。

1月17日(水)【コンクリート・ユートピア】
 天変地異でソウルは壊滅。一棟だけ残った高層アパートの住民たちは身を張って火災を防いだヨンタクを住民代表に選び、生き残りを図る。ミンソンは防犯隊長を務めるが、次第にヨンタクは変わり始め……。
 冒頭の地震とも何ともつかない超巨大災害の描写からして目を見張るものがあるんだけど、それが何であるかは明かされない。本作の主眼は極限状況下における人間ドラマ。一見、地味で控えめな(しかし、時に激情も見せる)ヨンタクが、「災害ユートピア」の中で力を得て、カリスマ的存在になっていく様は、ただ不気味なだけではなく、何ものでもなかった彼が一種の自己実現を達成していく姿でもあり、複雑な気持ちにさせられる。さらにそこに韓国の社会状況や住宅事情の描写も重なり、社会派エンターテイメントの色合いも持たせて、重層的な仕上がり。「ムラ社会」の異物排除の物語でもあり「普通の人たち」がいかに怪物化していくかも描いて、地震列島に住む身にとっては、絵空事とは思えないリアリティーがあります。能登半島でもどこでも、充分に起こりうる話だよなあ。オム・テファ監督。

1月15日(月)【アクアマン 失われた王国
 アクアマンことアーサーは王として、一児の父として多忙な日々。彼に復讐を誓うブラックマンタは南極の氷の下で失われた海底王国を発見し、復活させようとする。アーサーは投獄した弟オームの助けを借りて戦うが……。
 DCの豪快ヒーロー第二作。前作同様、今回もはまり役ジェイソン・モモアが大暴れ。ちょこちょことユーモアも盛り込みつつ、基本馬鹿力(笑)で勝負。ぐだぐだ悩まず楽しいなあ。弟のオームもちょっとロキ的ではあるけれど、なんのかんので兄貴につきあって大奮闘。ひたすら王道を行くファンタジー・アクションで素晴らしい。アメコミ映画はこれでいいなあ。めんどくさいマルチバースとか、もういいよ(笑)。失われた王国のシュモクザメ潜水艦とかタコ型万能メカとかもレトロ調でカッコよくて楽しい。ものすごい物量作戦のCGで満腹感あります。海底都市の美しさもいいなあ。従来のDC映画はこれで打ち止めで、次からはジェームズ・ガンが手掛けるそうですが、アクアマンは続けてほしいなあ。あとワンダーウーマンもね。『マリグナント 狂暴な悪夢』や死霊館シリーズのジェームズ・ワン監督。

1月11日(木)【エクスペンダブルズ ニューブラッド
 CIAの使い捨て部隊エクスペンダブルズはリビアでの作戦に失敗、リーダーのバーニーを失う。盟友クリスマスは責任を問われ、次の作戦を外される。他のメンバーは船上で核兵器の起爆装置を奪おうとするが……。
 九年ぶりのシリーズ第四作。スタローンは冒頭で退場しちゃって、ジェイソン・ステイサムが主役ですね。ドルフ・ラングレンは出ていますが、他の新人は大物感のある人はいなくて、舞台もほとんど船の上で、全体に縮小再生産。往年のアクション・スターを集めてCGなしで派手にドンパチというコンセプトは、ほぼ放棄かしら。トニー・ジャーのアクションなど見どころもあるけれどね。ミーガン・フォックスの顔はCGみたいだなあ(笑)。全体にどこかで見たような雑な話ですが、賭けに負けた相手を腹いせに殺しちゃうというのは、あまりに非道。ただの人殺しじゃん。スコット・ウォー監督。

1月9日(火)【シャクラ】
 宋代末、捨て子だった喬峯は丐幇の幇主になるが、副幇主殺害の罪を着せられ、浪々の身に。育ての親や少林寺の師をも殺したとされ、契丹人だという出自も暴かれ、江湖の侠客たちに追われることになるが……。
 金庸の武侠小説『天龍八部』の一部の映画化。原作は未読。ドニー・イェンが製作に主演に監督『るろうに剣心』谷垣健治がアクション監督。久々に人間が飛びまくる(笑)大ワイヤー・アクション大会を見ました。楽しいなあ。縦横無尽なカメラにCGもバリバリでほとんど『ドラゴンボール』みたいな技も出ます。一対百ぐらいの無茶苦茶な対決もあって、椅子も机も建物もおもしろいように壊れまくり。ちょいと早回しし過ぎな気もしますが(笑)、楽しいからいいや。いくら血を吐いても死なないお約束の不死身ぶりもいいなあ。エロい悪女に勝ち気な女剣士も登場。話は完全に「続く」で終わってますが、ドニー・イェンが元気なうちにぜひ、続編を作ってほしい。香港アクション映画の灯が消えないことを切に願います。

1月9日(火)【PERFECT DAYS】
 トイレ清掃員の平山は判で押したような暮らしの中に、小さな喜びを見出す日々。カセットテープの音楽、人々との少しの関わり、飲み屋、銭湯、フィルムカメラで撮る写真、古本の読書、植物を育てる……。
 ヴィム・ヴェンダースが役所広司主演で撮った作品。淡々と繰り返される日々が驚くほど美しい映像で映し出されて、感動する。自分もこんな生活が送れたら……と思わせる力がある。スカイツリーが見える東京の片隅の静謐な日々。現実のトイレ清掃員はそんなに楽なものではないだろうけど、ここには日常を撮りながらそれを軽々と超越する幻視の力がある。これはヴェンダースが東京の公衆トイレで見つけて作り上げたファンタジーなのだ。後半、姪が家出してきたり、飲み屋での淡い恋愛劇なども起こり、平山の過去や現在の心情が浮かび上がるのだが、それも明瞭に描かれるわけではない。ラストの平山の表情にすべては込められているのだろう。カンヌ映画祭主演男優賞受賞。美しい首都高の映像には、ちょっと『惑星ソラリス』を思い出しました(笑)。

1月4日(木)【アイドル誕生 輝け昭和歌謡(TV)
 作詞家の阿久悠は、新人発掘番組『スター誕生!』から森昌子や桜田淳子らのアイドルを生み出す。だが、CBSソニーのプロデューサー酒井正利は山口百恵を大スターに押し上げる。ライバル視する阿久は……。
 実話に基づいたフィクションという形で70年代歌謡界の作り手たちの熾烈な戦いの日々を描く。阿久悠と酒井正利のライバル関係を軸に、都倉俊一、土井甫、中三トリオ、ピンク・レディーらが登場。阿久悠や都倉俊一はそっくり(笑)。明るい桜田淳子も、きっと当時はこういう雰囲気だったんだろうなと思わせます。一見、地味で暗い山口百恵が持つ「何か」に惹かれるけれど、彼女に(指名されず!)詞を書くことはかなわず、それがピンク・レディー誕生の遠因になっていくあたりの描写は見応えあります。レコード大賞を逃した場面など、山口百恵の「魔」を描いていて、いいな。ピンク・レディーの一時間睡眠の件などもあり、夢見る少女たちを消費していくアイドル業界の暗部にも触れております。一曲に命を賭けるギラギラした男たちの世界は、70年代とともに消えていくのでした。児島秀樹・吉田照幸脚本、吉田照幸演出。

1月3日(水)【サンクスギビング】
 感謝祭を迎える真夜中、特売を行うスーパーに押し寄せた客が暴動を起こし、多くの人が死ぬ。一年後、スーパーの社長の娘の周辺では残虐な連続殺人事件が起こり……。
 タランティーノの『グラインドハウス』に入っていたイーライ・ロスによる架空の予告編の本人による本編映画化。80年代のスラッシャー・ムービーの現代版。久々に胴体が真っ二つになったり首ちょんぱで血とはらわたが飛び出す映画を見ました(笑)。それはそれでとても良いんだけど、何か今一つ煮え切らないというか物足りなさが残るのは、いつものイーライ・ロス節? 冒頭の暴動シーンはう『ゾンビ』に倣った物欲に支配される資本主義社会への批判とも取れるけど、社長は商売一筋のいい人?だし、ひどい目にあう派手な後妻も別に悪人というわけじゃない。社長の娘とその遊び仲間たちは不快なバカ高校生だけど、意外と生き残ったりするし、犯人の動機は極めて個人的なもので、社会批判的なものがあるわけでもない。残酷シーンはそこそこだけど、狂気の淵には至らない。80年代的な突き抜けたものは描けなかったなあ。この程度で十八禁とは信じ難い暴挙。ところで、ロブ・ゾンビの『ナチ親衛隊の狼女』は本編化されないかなあ。