9月26日(火)【新感染 ファイナル・エクスプレス】
ファンドマネージャーのソグは妻と別居中。母に会いたいという娘スアンとソウルからプサンへの特急に乗り込む。だが、車内で人間を凶暴化させるウィルスが広まり、パニック状態に。ソグは必死で娘を守ろうとするが……。
韓国初のゾンビ映画。列車の中という逃げ場のない限定された情況の中で、恐怖とサスペンス、アクションと人間ドラマを濃密に展開させて、出色の出来。ゾンビは走るタイプ(笑)で、ひたすら凶暴。スプラッタ描写はそれほどでもないけど、暗闇が苦手という弱点をトンネルと結びつけて、サスペンスを盛り上げたり、車両やトイレという密室の使い方も工夫されていて、非常におもしろいです。これに、いずれも濃いキャラクターの乗客たちの人間模様に、わかっていても泣いてしまう親子のドラマが有機的に絡まって、素晴らしいです。スアン役の子はとっても健気な雰囲気で熱演。実際の列車や駅を大々的に使って生々しい臨場感もあり、二転三転最後まで目が離せない緊迫感。ほとばしるエネルギーを感じさせる傑作。ヨン・サンホ監督。まったく関係ないけど、『ホラー・エクスプレス ゾンビ特急“地獄”行き』という怪作があったな(笑)。
9月25日(月)【悦ちゃん 昭和駄目パパ恋物語】(TV)
昭和初期、売れない作詞家の碌太郎は妻を亡くし、十歳の娘悦子と暮らす。「新しいママ」がほしい悦子は、碌太郎の恋を助けようと奮闘する……。
獅子文六の小説のドラマ化。全八回。原作は未読です。時代劇ならぬ時代ドラマと銘打った枠で、ライトな雰囲気(笑)。悦ちゃんは気が強くて、あんまりいわゆる美少女じゃないところが、魅力的。ナルシストの作詞家とか浮世離れした令嬢とか、デフォルメされた登場人物たちのドタバタした恋模様が楽しい。ユースケ・サンタマリア演ずる碌さんは、実はそれほど駄目パパではなくて、けっこうしたたか。いろいろあっても、芸術家としての矜持を保とうとするあたりは泣けますね。
9月24日(日)【エイリアン:コヴェナント】
地球からの二千人の宇宙移民を乗せたコヴェナント号は、事故に合い船長が死亡。乗組員は地球に似た惑星から人間の声を傍受、着陸して探索を始めるが……。
リドリー・スコット監督による『エイリアン』前日譚。前作『プロメテウス』の続編なんだけど、まったく話を覚えていないので(笑)、理解するのに四苦八苦。でも、それ以前に詰めの甘い脚本にげんなり。二千人の命を預かっているのに、たまたま発見した正体不明の星に行き先変更なんてあり得る? 大気組成が似てるからって、どんな感染症があるかわからない星をヘルメットもなしで歩き回るか? 序盤のこの二点だけで十分興ざめ。ホラー描写は『エイリアン』の劣化焼き直し。中核と思われるアンドロイドの話も中途半端。そもそもエイリアンの誕生の秘密なんて、誰が見たいんだ? 正体不明、人知を超えた存在だから恐ろしくて、魅力的なんじゃないのか? 後二本作る予定らしいですが、止めましょう。
9月22日(金)【赤い靴】(TV)
バレエ団の団長レルモントフに見出されたバレリーナのヴィッキーと作曲家のジュリアン。『赤い靴』の公演が成功、二人は愛しあうようになるが、レルモントフはバレエか愛か、どちらかを選べとヴィッキーに迫り……。
アンデルセンの『赤い靴』をモチーフにした世界初のバレエ映画。BSの録画で見ましたが、マーティン・スコセッシの手になる修復版で高画質、テクニカラーのこってりとした色彩が美しい。中盤の『赤い靴』のバレエ・シーンは、単にバレエを撮影しただけでなく、光学合成や作画合成も駆使して、映画表現としてのバレエを追求して、出色の出来。1948年の作品ですが、ヴィッキーがうらぶれた小劇場で踊るシーンなどもあって、当時のバレエの位置づけもうかがえて興味深い。今より、ずっと「庶民の娯楽」だったんですねえ。レルモントフはバレエ芸術を追い求める真摯さと、恋愛感情としての嫉妬心が交錯する姿を描いていて、興味深いです。「芸術か、愛か」という二者択一はさすがに古いという感じはあるけど(「芸術も、愛も」だよね)、それでも、屈折した男心(笑)には、ちょっと共感しちゃうな。マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー監督。マイケル・パウエルは『血を吸うカメラ』の監督です。
9月20日(水)【散歩する侵略者】
鳴海の夫真治は記憶を大部分なくした状態で保護される。夫婦関係はギクシャクしており、鳴海は夫に苛立つ。一方、ジャーナリスト桜井は、殺人現場から失踪した少女を追い、少年天野に出会う。天野は自分は宇宙人で地球を侵略に来たのだと言う……。
人間の意識を乗っ取り、地球人を理解するために、「概念」を奪うという宇宙人。「概念」を奪われた人間は奇矯な振る舞いをすることになり、前半この静かな「侵略」が薄気味悪さと可笑しさが同居した感じですすみ、大変おもしろいです。真治の松田龍平がはまり役。まだ、人間の体と思考に慣れていない感じを絶妙な演技で見せます。桜井と少年少女の奇妙な「共闘」もまずまず。鳴海の長澤まさみも唯一の普通の人?を自然体で表現。後半、自衛隊が出動したり、病院がパニックになったりというあたりからは、そういう大きな情況と主人公らの情況がうまくかみ合わず、アクションや特撮の安っぽさもあって、やや失速。ラストもちょっとなあ。これだとSFにならないでしょう。詰めが甘くてもったいない感じ。黒沢清監督。
9月15日(金)【怪奇ミイラ男】(DVD)
エジプトでミイラを発掘したデュボア教授が殺される。資金提供者のキングは興行のためにミイラをロンドンに運ぶが、発掘隊のジャイルズ卿、助手のジョンは何者かに襲われ、教授の娘アネットには謎の富豪アダムが近づき……。
ハマー・プロの『ミイラの幽霊』に続くミイラ男もの第二弾。でも、話につながりはなく独立した作品。物語はオリジナルで、双子の王子の確執と不死の呪いなど、ちょっとひねったものにはなっています。ハマーの総帥マイケル・カレラス自らの監督作ですが、出来栄えはうーん(笑)。興行師キングのくどい描写とか、アネットをめぐる三角関係とか、ハマーには珍しいコメディ・リリーフの登場とか、ちょっと違ったことをやろうとしたのが裏目に出て、ミイラの出番は最後の方。しかもメイクがイマイチ、ひねったストーリーも活かしきれず。下水道でのアネットを抱えたミイラの絵面はいいんだけどね。カッシング、リーというスターも不在で俳優陣は総じて地味。アネットのジェーン・ローランドは『007は二度死ぬ』で怪しいお風呂でボンドを接待したファニー・フェイス。本作では父親の怪死にも動ぜず、次の男に乗り換える、たくましい?女(笑)。まあ、これで『ミイラ怪人の呪い』『王女テラの棺』を含めて全四作見られたから、いいか。1964年の作品。
9月9日(土)【ダンケルク】
英・仏軍はドイツ軍に港町ダンケルクに追いつめられていた。若い兵士は砂浜で知りあった兵士とともに、救出船に乗り込もうとする。一方、イギリスからは民間の小船が救出に向かい、空では空戦が始まり……。
ダンケルクの奇跡と言われた第二次世界大戦時の撤退劇を描く。全編、台詞を最小限に抑え、登場人物立ちの目線に立った緊迫感あふれる映像が続く。海岸、海、空の三つのエピソードを時間軸を交差さながら、最後に一点に集中させる展開も見事。CGに頼らず、徹頭徹尾実物にこだわった映像は臨場感にあふれている。本物のスピットファイアが大活躍。恐怖に囚われた兵士たちが混乱し、仲間を見殺しにしても、エゴむき出しで逃げようとする姿もはっきりと描かれる。では、この映画がリアルな“戦場体験”で反戦を訴えているのかという、実はそうではない。戦争の惨さと人間の弱さを描きながらも、ストレートに友軍の救出という英雄的行為を称えているのだ。悲惨な戦争の中でも、勇気と誇りを忘れない人間の強さ、素晴らしさを描いたということもできようが、戦争そのものへの批判はどこかで宙吊りになったままだ。これでいいのか、という疑問は残る。クリストファー・ノーラン監督。
9月8日(金)【妖女ゴーゴン】(DVD)
二十世紀初頭のドイツ、兄と父の変死の真相を探るためバンドルフ村を訪れたポール。村人は何かに怯え、ナマロフ医師は何かを隠そうとしている。助手のカルラと恋に落ちたポールは恩師のマイスター教授と共に秘密に迫るが……。
大昔にテレビ放映で見た覚えがありますが、それ以来の再見。祝DVD化。ピーター・カッシングとクリストファー・リーが共演。カッシングはフランケンシュタイン男爵を思わせる冷徹な雰囲気の影につらい思いを滲ませる名演。リーは颯爽、豪胆な学者役で、今回はヒーローです。この二人に実直なポール、影のあるカルラが絡むミステリアスな展開は見応えがあります。ハマーらしい小規模でも素晴らしい美術、テレンス・フィッシャー監督の切れのある演出もいいな。ゴーゴン(三姉妹の妹メゲーラとされています)の頭の蛇は作り物然としているけど、この時代ではこれが精いっぱいだろうなあ。それでも、水面や鏡を使って恐ろしく見せる演出は見事。1963年、ハマー・プロ全盛期の作品。
9月2日(土)【ワンダーウーマン】
王女ダイアナらの暮らすアマゾン族の島にアメリカ人スパイスティーブが不時着する。第一次世界大戦の悲惨な有り様を聞いたダイアナはスティーブと共に外の世界に出向き、戦争を終わらせようとするが……。
DCコミックスのスーパーヒロインの映画化。その昔、リンダ・カーターのテレビ版を見てたなあ。今作はガル・ガドットのゴージャスかつ凛とした美しさに惚れ惚れ。美しい肢体が躍動するアクションシーン、特にノーマンズランド=“男”は突破できない土地を銃弾の雨を物ともせず突進する姿は神々しいばかりって、まあ、神様なんだけど(笑)。お茶目なギャグも嫌味なく、てらいなく正面から描かれるロマンスもいいな。ハリウッド映画によくある窮地に陥った女性が意外な力を発揮して大逆転ではなくて、最初から堂々たる「ヒーロー」として描かれていて、まわりの男たちはかしずいたり、守られたり、右往左往したり。大ヒットも納得できる清々しさがあります。ドクター・ポイズンことマル博士が気になるけど、再登場はないだろうな(笑)。監督は『モンスター』のパティ・ジェンキンス。女性監督としては史上最大の予算に史上最大のヒット。こういう形容をしなくてすむようになるといいね。惜しむらくは最後の戦いが一連のDC映画同様の暗い超能力合戦になってしまったこと。今秋の『ジャスティス・リーグ』はどうなる?
9月1日(金)【襲い狂う呪い】(DVD)
スティーヴは恋人スーザン・ウィットリーの住む田舎町アーカムを訪れる。街の人々はウィットリー家を毛嫌いしており、父親には追い返されそうになる。周囲には荒れ野が広がり、屋敷では奇怪な出来事が起こり……。
A.I.Pによる『怪談 呪いの霊魂』に続くラヴクラフト映画。原作は傑作『異次元の色彩』。大昔、SF大会か何かの上映会で見たことがありますが、真っ赤に退色した画面が“異次元の色彩”だったなあ(笑)。DVDは画質はまずまず、コーマンの一連のポー映画で活躍した美術監督ダニエル・ハラーの初監督作とあって、古怪な屋敷のゴシックな雰囲気は素晴らしく、怪異のエキセントリックな色彩もそれとよくマッチ。ウィットリー家の主はボリス・カーロフで貫録十分、スティーヴは『怪獣大戦争』や『フラバラ』でおなじみのニック・アダムス。ウィットリー家は黒魔術とかかわっていた雰囲気で、普通の農家の人々が宇宙からの怪異に冒されていく原作とはニュアンスが違うんだけど、それでも、隕石からの“色彩”によってすべてが変貌していく恐怖はよく描かれております。ちょっとだけしか写らないけど、温室の奥の“地獄の動物園”は不気味。焼野も作画合成でちゃんと描かれています。怪異の原因を放射能だろうというあたりは1965年という時代性を感じますね。燐光を放つ怪物と化したウィットリーが触れると夜光塗料よろしく手形が光ったり、隕石が緑の怪光を放つとともに、ガイガーカウンターを思わせる怪音を発したり、放射能の恐怖をある意味真っ正面から描いた映画。なお、『異次元の色彩』の映画化としては『デッドウォーター』が出色の出来。こっちもDVD化されないかしら。