1月27日(月)【キャッツ】
夜のロンドン、ジェリクル・キャッツと自称する野良猫たちは、歌とダンスを競い合う。長老猫に認められたものは天上界へ行けるのだという……。
大ヒットミュージカルの映画化。舞台は見ておりません。あれこれ言われているので、怖いもの見たさ(笑)で見てみました。モーション・キャプチャーとCGIで作られた猫人間?たちは、一見の価値ある出来栄え。不気味の谷とか言われていますが、そんなものを跳び越えた新しい生き物の創世に成功していると思います。人間の体形、顔と手足で、滑らかな毛に覆われた、股間には何もない、猫のように動く新しい生き物です。その奇妙な艶めかしさには、どう反応していいのかわからないものがあります。マンガやアニメで描かれてきたその手のものを遥かに凌駕した生々しさと色気があります。特に主演?の子猫(にしては色っぽすぎ)のヴィクトリアは、非常に丹念に描かれたエロマンガみたいで、グッと来るものがある、かなあ?(笑)。これを受け入れられない人々は酷評しちゃうんだろうね。まあ、ネズミ人間はともかく、ゴキブリ人間の踊り食いはさすがにやり過ぎ感はありますが。なお、ストーリーはあってなきが如きもの、感動的に歌い上げる歌も苦手なので、そちらは評価できません。カメラ動き過ぎで、ダンスの動きと肉体の美しさを描くのに、ちょっとどうかという感じはありました。トム・フーパー監督。この技術で『キャット・ピープル』とか『モロー博士の島』とか、リメイクしたらいいだろうにね。
1月27日(月)【リチャード・ジュエル】
警備員のリチャード・ジュエルは、アトランタ五輪のコンサート会場で爆発物を発見する。人々を避難させ、英雄ともてはやされるが、FBIは彼を爆破の容疑者として疑い始める……。
イーストウッドの新作は、またしても正義と真実をめぐる物語。権力とメディアのおぞましい暴力というのが大テーマなのだが、それだけではない。リチャード・ジュエルは三十代独身で母親と暮らす太った男。女性との付き合いもなく、銃器マニアで、警官など法執行官への一種の執着がある。そういう人間への偏見と差別をこの映画は描いているのだ。社会に溶け込めない変わり者で孤独な人間を安易に犯罪者扱いする世の中を断罪しているのだ。彼らが犯罪を犯すとすれば、その責任は彼らにはない。安易に人間を類型化し、多数派からこぼれた人々を蔑視し追い込む「普通の人々」こそ「犯罪者」ではないのか。八十九歳のイーストウッドの手腕に衰えはなく、極限まで切り詰められた描写でテーマに迫る。すごいなあ。リチャードを救わんと奮闘する弁護士のサム・ロックウェルがやけにカッコいい。ホントは自分でやりたかったろうな(笑)。
1月26日(日)【男はつらいよ 寅次郎恋愛塾】(DVD)
五島列島を旅していた寅次郎は偶然行き合った老女の死を看取り、東京から孫娘の若菜が駆けつける。東京で若菜を訪ねた寅次郎は就職の世話を焼くが、同じアパートの青年民夫が彼女に気があると知り……。
第三十五作。冒頭の姨捨山の夢から五島での老女の死につながり、老人問題を扱ったヘヴィーな話になるかと思いきや、タイトル通り、恋の指南役となった寅さんと司法試験を目指す超堅物青年のコメディーに。マドンナの樋口可南子は透明感のある美しさで魅力的ですが、不幸な生い立ちの割りには役柄に深みがなくてもったいない。自らの恋をあきらめて民夫を指南する寅さんの苦悩もあっさりした描き方ですが、コメディーに振った作品なので、これでいいか。ラストの秋田でのドタバタはイマイチ冴えず。山田洋次監督、スラップスティックは苦手? 1985年の作品。
1月25日(土)【テリー・ギリアムのドン・キホーテ】
ドン・キホーテの映画を撮影中の監督ビリーはプロデューサーの妻との情事に忙しい。学生時代にドン・キホーテの映画を撮った村が近くにあると知り、訪れるが、映画は出演者たちの運命を大きく変えていた……。
構想から三十年、幾度の災難に見舞われた「呪われた映画」がついに完成。いきなりドン・キホーテの撮影現場から始まるメタ・フィクション、さらに過去のドン・キホーテ映画にまつわる話が展開、映画出演が元で人生を狂わされていく人々は、騎士道物語にはまり過ぎて妄想の騎士となったドン・キホーテそのものだし、撮影をめぐるトラブルはこの映画をめぐる実際の災厄からだろうし、妄想と映画と現実が幾重にも折り重なり交錯する超メタ・フィクション映画。気を抜くと置いていかれます。複雑怪奇な映画だけれど、夢を持たなければ人生は不毛、夢を見なければ生きてはいけない、しかし、夢を追うことは正気をなくし破滅に向かうことでもあるというテーマは明確。テリー・ギリアムの執念と圧倒的な想像力に感服。
1月18日(土)【ジョジョ・ラビット】
十歳のジョジョはヒトラー・ユーゲントの訓練でウサギを殺せず、ジョジョ・ラビットと馬鹿にされる。彼の救いは想像上の友だち、アドルフ・ヒトラー。ある日、自宅の壁の中に一人の少女がいるのを発見し……。
第二次大戦下のドイツでナチスにかぶれた少年とユダヤ人少女の交流を描く。どう転んでも明るい話にはならないのだが、時にブラックなユーモアと淡い恋心をまぶして、軽妙につづる手腕はたいしたもの。ユダヤ人少女エルサが「あんたはナチじゃない。鉤十字と変な制服が好きなだけのただの子どもよ」と喝破するシーンは強くイメージに残る。ジョジョが吹き込まれた奇怪なユダヤ人のイメージは、滑稽でばかばかしい限りなのだが、その馬鹿げた妄想が大量虐殺につながっていることを思うと、そら恐ろしい。物語が進むに連れて、ジョジョに死と破壊が襲いかかってくる。強く美しい母親に降りかかる運命は衝撃的。皮肉屋のナチス将校も印象的。排他主義と差別、権威主義と独裁が世界に広がりつつある現在、そのばかばかしさと恐ろしさを巧みに描いた秀作。『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』『マイティ・ソー バトルロイヤル』のタイカ・ワイティティ監督。ヒトラーも自ら演じています。しかし、スカーレット・ヨハンソンも母親を演じる歳になったんだなあ。
1月14日(火)【スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け】
慣例で(笑)二回目、見てみました。ラストのタトゥイーンのシーンでは、涙ぐんじゃったよ。まあ、よくまとめたなあとは、思います。ゴジラ映画と同じで、オタクなファンも満足させて、一見さんにも受け入れられてって、しんどいだろうなあ。チャンバラをはじめとして、各場面の絵面はカッコいいし、これ以上何を求めるのかというと、それは一度も見たことのない何かなんだけどね。それをこの状況でやるのは難しいんだろうな。前作はそれに挑戦しようとしたんだろうけどね。銀河全体の状況が見えにくいというのはあるけど、それはシリーズの伝統(笑)。レイのタイ・ファイター斬りはシリーズ屈指の名場面。こういう、ある意味日本的なタメのあるアクションがハリウッドでも根付いているのは、ルーカスが導入した時代劇の要素が広がったということなのでしょう。「日本スゴイ!」のおバカさんはここで感動しなくちゃ(笑)。
一作目を見たのは土浦セントラル。映画館は違うけど、四十二年後に完結編を、また土浦で見たのは感慨深いような、そうでないような(笑)。ちなみに土浦セントラルは今も健在で、『この世界の片隅に』の聖地になっております。初見時の感想はこちら。
1月11日(土)【パラサイト 半地下の家族】
半地下の安アパートに暮らす貧しいギウは、友人の紹介で裕福なパク家の娘の家庭教師になる。巧妙な手口で、家族であることを隠して妹と両親もパク家に職を得る。ギウと娘は恋仲になり、万事順調と思えたが……。
格差社会をテーマにした韓国映画。重い題材なんだけど、非常におもしろいエンターテイメントになっていて、すごいなあ。前半のあの手この手で金持ち一家をだまくらかして“寄生”していく件は痛快至極。不機嫌な顔してクールな妹ギジョン(パク・ソダム)が素敵。後半は驚愕の展開で、スリルとサスペンス、クライマックスは血まみれ大アクションと、おもしろさてんこ盛り。本作には単純な善人・悪人は出てこない。キム家の兄妹は受験には失敗していても頭脳優秀、父は実直、母は元ハンマー投げのチャンピオン、パク家の奥さんは美人で単純、あからさまに差別意識を見せるわけでもない。最初から自分とは違う世界の人間と思っているから、差別するという発想すら出てこないのだ。それでも無意識のうちに立ち現れる蔑視がラストの惨劇を呼ぶ。臭いという極めて肉体的な形をとって。“貧乏人の臭い”は、金持ちにも貧乏人にも耐え難いものなのだ。高台の豪邸と谷底の貧民街、そして大雨というある意味身も蓋もない直接的なヴィジュアルも秀逸。格差社会は個人の問題ではない、社会構造そのもの、世の中の仕組みそのものが問題なのだと明示する傑作。カンヌ映画祭パルム・ドール受賞。『グエムル -漢江の怪物-』『スノーピアサー』のポン・ジュノ監督。
1月6日(月)【黒蜥蜴 -BLACK LIZARD-】(TV)
国際的犯罪組織「黒蜥蜴」は岩瀬財閥の令嬢早苗の誘拐を予告する。警察の厳重な警備と衆人環視の中、黒蜥蜴は岩瀬の財宝のルビーを盗み出す。岩崎は名探偵明智小五郎を呼び、早苗の警固を依頼するが……。
江戸川乱歩の『黒蜥蜴』が原作。おおまかな筋立ては同じですが、舞台は近未来の日本。明智小五郎の変装もかぶり物などではなく、何だかわからないデジタルなものに。原作との一番の違いは女賊黒蜥蜴がクローン人間(笑)だということ。黒蜥蜴らは寿命の短い不完全なクローンという、まるで『ブレードランナー』な設定になっていて、美しいもの(人間も含む)を収集するのが目的ではなく、完全体になるための遺伝子情報?を盗もうとするというお話には、乱歩先生も草葉の陰で泣き笑い。明知事務所のAIロボットマリアは戦隊ものレベルの安さですが、エンドクレジットの製作東映の文字を見て、妙に納得。だいたいなんでわざわざAIがキーボード打つんだよ(笑)。クライマックスには『カメラを止めるな!』の浄水場も登場、これまた激安の銃撃戦。中村梅雀がゾル大佐みたいな格好で出てきて、もうどうしたらいいのやら。黒蜥蜴のりょうは熱演だけど、ちょっと、とうが立ち過ぎ。小林少年が長身の佐久間由衣というのもなあ。林海象演出。
1月6日(月)【ペイルライダー】(TV)
町を牛耳る採掘業者ラフッドは金鉱掘りの村の住人を追い出そうと、嫌がらせを続ける。町で暴行されそうになったハルは突然現れた謎の牧師に救われる。村でもラフッドの手先を一蹴した牧師の登場で村人は団結するが……。
クリント・イーストウッド監督・主演の西部劇。もはやジャンルが滅びようとしていた1985年の作品。『シェーン』へのオマージュも捧げつつ、驚くほどストレートな展開の物語は、余分なものをいっさいそぎ落とした神話のよう。牧師の正体はおろか、名前すら明かされない。愛犬を殺された少女の祈りに応えるような登場、背中の六つの弾痕、「奴は死んだはずだ」という敵役の言葉、そして聖書からとられた青ざめた馬の乗り手というタイトルからして、彼は神が遣わした?死神なのだろう。生身の人間を思わせる描写もあるが、これはイーストウッドが奏でる消えゆく西部劇への鎮魂歌。母と娘に思慕の念を向けられる件は、いささか無理がある気もするけど、これも一種の神話的表現とも言えそう。一件を解決し牧師はいずこかへ消える。少女と母親の元に残るのは、勇気はあり実直だが超人的強さは持ち合わせない普通の男ハルだ。『シェーン』のような少女の叫びは、西部劇という“幻想”の終焉に向けられたものなのだろう。この後、イーストウッドは『許されざる者』で、幻想に終止符を打つことになる。
1月5日(日)【この世界の(さらにいくつもの)片隅に】
昭和十九年、絵が得意な広島の少女すずは、呉に嫁ぐ。偶然知り合った遊女おりんが夫と関係があったことを知り、すずの心は揺れる。呉は激しい空襲にさらされ、死と破壊がすずと家族たちの生活も侵し始める……。
四十分あまりの新撮パートを追加した新バージョン。曖昧だった遊女りんと周作との関係、水原とすずの間の微妙な感情などが描き足されております。すずの心の動きを繊細に深くとらえる描写は、アニメという枠を超える感じ。全体にやや散漫になった感は否めないけど、162分という長さを感じさせない出来栄え。それにしても、のんの声の破壊力はすごいなあ。片渕須直監督。詳しくはこちら。
1月4日(土)【怪談牡丹燈籠異聞 「お露と新三郎」】(TV)
2019年10月に放映された『令和元年版 怪談牡丹燈籠】を九十分に再編集、お露と信三郎の悲恋と欲に目が眩んだ伴蔵お峰夫婦の悪事に絞ったもの。オリジナルではむしろメインだった飯島家と悪女お国の件は完全にカットされて、多くの映像化作品で描かれてきた内容になっています。これはこれで見られるものになっていますが、お露と新三郎はイマイチ印象薄く、周囲の悪人たちが主役なのは変わらず。
1月3日(金)【男はつらいよ お帰り 寅さん】
小説家となった満男は妻を亡くして高校生の娘と二人暮らし。法事に柴又に帰れば、寅次郎のことが思い出される。ある日、書店のサイン会で高校生の頃の恋人泉と再会した満男は想いが蘇るのを感じるが……。
五十周年の五十作目は過去の映像を巧みに使いながらも、満男と泉の青春の決着を描く。寅さんが登場する過去の場面は、今見ても圧倒的におもしろく笑ってしまうのだが、現在のパートはかなりシビア。満男はやもめだが、泉はヨーロッパに家庭を持ち、国連職員として世界を飛び回る生活。自分が妻を亡くしたことを言い出せず悶々とする、終われない青春はあまりに苦い。泉は充実した現在を送っているものの、そこへ年老いた両親の醜悪な姿が襲いかかる。そう、皆が皆、きれいに歳を取れるわけではないという現実を突きつけるのは『家族はつらいよ』に通じる山田洋次の“今”の問題意識そのものだろう。満男から金をせびった泉の父が震える手で一万円札を折畳み、首から下げた財布に詰め込む場面は、ある意味本作の白眉。泉の後藤久美子は、もう日本語が「外人の日本語」になっていて、立ち居振る舞いも日本人離れした雰囲気。芝居は昔から大根で、今回もそのままだけど(笑)、それを補う堂々とした存在感がある。芸達者ばかりの演技陣の中で山田洋次が求めたものは、昔も今も演技以外のところからくる存在感なのだろう。もちろん、若い頃は圧倒的な美少女ぶりがそれだったのだろうが、今は彼女の実生活と重なる強さなのだろう。過去の作品と新しいパートの組み合わせは絶妙で編集の妙を味わえます。山田洋次監督。