|
特に宮沢賢治のファンだというわけではないのだが、花巻に行ってみた。羅須地人協会は、賢治が務めた花巻農業高校の敷地内。「下ノ畑ニ居リマス」の黒板もある。イギリス海岸は上流にダムが出来ちゃって、まあ、ただの河岸(笑)。ここは思いを馳せるしかない。夜は鉛温泉へ。お目当ての木造三階建ての藤三旅館はけっこう改装されていたけど、それなりの風情はあり。
翌日は宮澤賢治記念館などを回る。記念館は地学、鉱物学、天文学など様々な知識をベースに新しい童話を作り出したことがよくわかる展示。山猫軒というレストランもありましたが、服を脱がされることもなく普通。宮澤賢治童話村は賢治の作品世界を体験というもので、なかなか洒落た展示。花巻市博物館、宮沢賢治イーハトーブ館と回り、夜は台温泉へ。こちらの中嶋旅館は木造四階建て。宮大工が建てた凝った建物でおもしろい。 三日目は高村山荘へ。詩人で彫刻家の高村光太郎が戦後七年間過ごしたところ。ほんとに辺鄙なところで、戦争協力への自責の念の強さが感じられる。市街地に戻り、羅須地人協会跡には「雨ニモマケズ」の詩碑が立ち、下の畑も見えました。花巻城趾などを見て、最後は『銀河鉄道の夜』をイメージした壁画。暗くなると鮮やかに浮かび上がり、寒い中待ったかいある美しさでした。 |
花巻空港駅という名前ですが、空港ビルまでは歩いたら小一時間かかります。
|
駅前の賢治ふれあい広場。貨物の取り扱い場の跡でしょうか。 | 駅前の「空」というタイトルの彫刻。 |
案内板も宮沢賢治のイメージ。 | 羅須地人協会の案内板。 | 羅須地人協会の建物。1912年に賢治の祖父が建てたもの。1926年に花巻農学校を退職後、この家で農耕自炊し、羅須地人協会を設立。 |
飛行機雲がかかっていました。すぐ向こうは花巻空港です。花巻農学校の後身、花巻農業高校の敷地内にあります。協会といっても一種の私塾。 | 花巻農学校精神歌の碑。1921年に農学校の教員となり翌年に作ったもの。校長に頼まれても校歌とすることは拒否。でも、行事のたびに歌われたとか。 | 「下ノ畑ニ居リマス」の板書は農業高校の生徒が書いているとか。 |
この家で稲作指導や肥料設計など行い、農民口座やレコードコンサート、楽器演奏なども行ったそうです。 | 往時は現在賢治詩碑がある下根子桜にあり、賢治の死後、人手に渡りこの地に移築。1969年に農業高校が移転したら、その敷地内となったという嘘のような話。 | 羅須(らす)という名前の由来は諸説あるそうですが、意味はないと本人が言ってたという話も。 |
風の又三郎のマント。賢治が農学校の生徒に与えたもの。 | 二年余りこの家で暮らすも、農業指導で無理をして実家に戻り療養することに。 | すぐ脇にある宮野目方八丁(みやのめほうはっちょう)遺跡。九世紀の東北蝦夷開拓期の遺跡。 |
黎明館は花巻農業高校の同窓会館。羅須地人協会は同窓会が維持・管理。 | 川の向こうに農業高校の校舎があります。橋の名前は銀河橋。 | 下を流れる川。 |
羅須地人協会の入り口。 | 何かの遺跡みたいですが、これは農業高校の造園技能検定場です。 | 花巻空港駅の駅前通りにあったちょっと古めの家。 |
駅前通りには宮沢賢治の世界をモチーフにした像が幾つかありました。これは「月を持つ少年」。 | 扇型の破風?がおもしろい家。 | 花巻空港駅の待合室。1988年までは二枚橋駅という名前でした。 |
肥料の倉庫にも宮沢賢治。農業指導に情熱を燃やした賢治にはふさわしいですね。 | 花巻駅のホームです。SL銀河の顔出しに鹿踊りと、それらしい雰囲気。 | 北上川のイギリス海岸。うーん、ただの川です。上流のダム整備で水量が安定、川床の低下もあって、今は渇水期にしか見られないそうで。 |