9月30日(金)【オカルトポルノ 吸血女地獄】(DVD)
『熟れすぎた少女Bibi』のマリー・フォルサ出演のエロティック・ホラー。女ばかりが住んでいる古城に招かれたかつての城主の子孫たちと調査に来たオカルト研究家の姉弟。城の地下室では夜ごと女たちの妖しい儀式が行われ、城の客たちはエロティックな妄想にとらわれていく。吸血鬼復活の準備は整った……。冒頭、延々続く全裸にボディー・ペインティングの女たちの怪しい踊りに、クラクラ。ちょっと『死霊の盆踊り』を思わせるようなインパクト。公称十六歳のマリー・フォルサちゃんはホイホイ脱いでやりまくり、他の女性陣もレズったり、近親相姦しそうになったり、ああ70年代という感じのまったりとしたノリで話は進みます。個人的には、マリー・フォルサちゃんよりも、もう一人の美少女の方がいいなあ。気だるいエロティシズムが忘れがたい何かを残すような気もする怪作。1973年、ジョセフ・W・サルノ監督。

9月26日(月)【死刑執行人もまた死す】(DVD)
 フリッツ・ラングが1943年にアメリカで撮った反ナチ映画。ナチス・ドイツ占領下のプラハ、死刑執行人と呼ばれた占領軍の司令官が暗殺される。市中に潜伏している暗殺犯をあぶり出すため、ドイツ軍は大量の逮捕者を次々と殺し始める……。もちろん、ナチスとの戦いを描いた作品ではあるのだけれど、暗殺犯をかくまうために家族や恋人を犠牲にできるのかという心理的葛藤や、暗殺犯は逃げ仰せるのか、また、ゲシュタポに協力する裏切り者の密告者をじわりじわりと追いつめていくサスペンス描写など、エンターテイメントとしても上出来の作品。ナチスの非道ぶりは目を覆うばかりだけれども、明日は我が身か。誰も侵略してこなくても、日本は自らそういう道を辿ろうとしている気がする。たとえ肉親が生命の危機にさらされようとも、圧政とそれを歓迎する「普通の人々」と、とことん戦うことができるだろうか。

9月25日(日)【SHINOBI】
 山田風太郎原作の忍者映画。対立を続けてきた伊賀と甲賀の奥義を究める忍者集団の次期頭領同士が恋仲になってしまう。だが、天下統一後は、戦うだけの忍者は危険な存在になると、秀吉らは彼らを戦わせ滅ぼそうとする……。忍者同士の奇想天外な戦い+ロミオとジュリエットばりの悲恋+権力との闘争という三要素の組み合わせ。CGとワイヤーアクションを駆使した戦いは、それなりに見応えはあるけど、アニメ、ゲーム感覚できれいごとすぎる感あり。原作の持つ奇想天外さ、香港映画のような無茶苦茶なエネルギーはないです。仲間由紀恵の硬質な美貌は魅力的だし、他の女優陣もきれいに撮られていますが、かえって美男美女の通り一遍の恋愛劇になっちゃってる恨みもあり。でも、一番問題なのはラスト。自らを犠牲にすることによって、権力者の憐憫の情を引き出し、お目こぼしで生き延びさせてもらうなんて、あんまり。せめて映画の中でくらい、徹底的に戦って、庶民の命など虫けら以下としか思わない連中を皆殺しにしてほしかった。それにしても『梟の城』『RED SHADOW 赤影』、それにこの作品と、何で普通に面白い娯楽作として忍者映画を作れないのかなあ。「忍者」というコンテンツの無駄遣いとしか思えない。

9月24日(土)【チャーリーとチョコレート工場】
 ティム・バートン&ジョニー・デップの新作。極めつけの貧乏な家庭に育ったチャーリー少年は、誰も見たことのないウォンカのチョコレート工場への招待券を手に入れる。嫌みな金持ちの他の四人の子どもと共に、工場へ入ったチャーリーの眼前に繰り広げられるのは、極彩色の驚異の世界だった……。父親との関係のトラウマで、「家族」という言葉をまともに発音することすらできない歪んだオトナコドモのウォンカを、ジョニー・デップが嬉々として怪演していて、楽しい。金持ちのクソガキどもを徹底的に痛めつけるブラック・コメディーとしても、実に楽しい映画。でも、ウォンカが父親との関係を築き直してリハビリする描写は、あまりにストレート過ぎるというか、はっきり言って安直ではないか。結局、家族が一番大切という結論にあっという間になっちゃって、これが暗黒大魔王のティム・バートン作品かという気になりますね。『ビッグ・フィッシュ』では、父親との葛藤を乗り越えるというのが、骨太なドラマになっていたけど、ここで描かれるのはその安易な繰り返しに過ぎない。子どももできて、一時期のスピルバーグのようにバートンもなってしまうのだろうか。そんなことはない、オレは筋金入りだという、不滅のオタク魂を見せてほしいものだ。

9月22日(木)コフィン・ジョーの81/2!!!】(DVD)
 ブラジルのホラー帝王コフィン・ジョーことジョセ・モジカ・マリンスの自叙伝。軍事政権からひどい検閲を受け、冤罪で投獄され、借金取りに追い回され、病に倒れ、階段から落ちて、それでも自らの信念を曲げずに映画を撮り続ける映画監督の苦悩と闘いが、007のテーマやオルフのカルミナ・ブラーナをバックに語られていきます。印象的なのは、支えてくれる仲間がいたからこそ、ここまでやってこられたという真摯な感謝の念。映像にも彼の仲間たち、映画学校の生徒たちが大挙登場し、権力と闘い、本当にやりたいことへ邁進する集団のエネルギーが伝わってきます。「自分の夢を信じて闘い理想を貫く、それが人として生を受けこの世に存在する証だ」「何かが終わり、また始まり、再び終わる日が来る。しかし私は私である続ける。それが生きるということだ」という冒頭とラストの台詞はカッコいいやね。

9月18日(日)【顔のない眼】(DVD)
 皮膚移植の権威の外科医の娘クリスチアヌは、交通事故で顔に大火傷を負ってしまう。外科医は助手とともに若い娘を誘い込んでは顔皮膚を剥ぎ取って娘に移植手術を行うが、成功することはなく、やがて警察も動きだし……。だいぶ以前にビデオで見て、非常に怖かった記憶がありますが、再見してもやはり恐ろしく、そしてもの哀しい作品。手術のシーンや、移植に失敗してだんだん顔が崩れていく様を記録写真のように見せるシーンなど、今見ても思わず目を背けたくなる惨さ。でも、一番怖いのは白いマスクを被ったクリスチアヌのまるで生けるマネキン人形のような姿。細く長い首に表情のない整いすぎた美しい顔、ぽっかり開いた大きな瞳に底知れぬ悲しみをたたえた姿は、一度見たら一生忘れられるものではありません。すべてを終わりにして、一人夜の森の中にふらふらとさまよいだした彼女はいったいどこへ行ったのでしょうか。医療ホラーの先駆作にして、モノクロの画面の中に哀しい詩情を描き出した名作。ジョルジュ・フランジュ監督、1961年のフランス=イタリア映画。

9月16日(金)【回転】(DVD)
 怪奇小説史上の名作とされるヘンリー・ジェームズの『ねじの回転』の映画化。古いお屋敷に家庭教師として雇われた若い女性が、幽霊らしきものを見るようになる。元使用人と前の家庭教師だというその幽霊は、幼い二人の兄妹を邪悪な世界に導こうとしているらしい。彼女は、必死で兄妹を幽霊から守ろうとするが……。基本的には原作に忠実な映画化です。愛らしい兄妹に潜む邪悪な気配が次第に増していく様子とか、ふと見るとそこにいる何もしない幽霊の恐怖とか、丁寧に描かれています。現作はすべては家庭教師の妄想ともとれるちょっと難解な作品ですが、映画はそこいら辺もきちんと押さえて描いていて、次第次第に精神が混乱していく様をデボラ・カーが好演。英国怪奇小説の優れた映画化であると同時に、昨今の心霊ホラーの元祖みたいな作品。1961年のイギリス映画。ジャック・クレイトン監督、撮影はハマーでホラーを撮ったりしているフレディ・フランシス。モノクロです。

9月12日(月)【白い肌に狂う鞭】(DVD)
『血ぬられた墓標』のマリオ・バーヴァ監督、1963年のイタリア=フランス映画。海辺の城に、勘当されていた当主の長男クルト(クリストファー・リー)が帰ってくる。弟の結婚の祝いだというが、使用人の娘を弄んで自殺に追い込んだ彼を家族は誰も歓迎しない。だが、クルトは何者かに殺され、さらに父親も殺される。クルトと関係のあった弟の妻ネヴェンカ(ダリア・ラヴィ)は彼の亡霊を見るようになり……。尊大でサディスティックなクリストファー・リーの魅力、亡霊に怯えながら鞭で打たれる被虐の悦楽に陶然となるダリア・ラヴィの淫靡な美しさ、閉ざされた城の中の緊迫感ある人間関係、誰が殺したのか、というミステリとしての面白さ、と見所の多い作品だけど、何よりも映像の美しさが最大の魅力。色味ののったテクニカラーのゴージャスな色調隅々まで計算され尽くした絶妙の陰影と配色、ヒロインの美しさと心の襞を表現する極めて繊細なカメラワーク……怪奇映画史上最高と言っていいような映像美に圧倒されます。撮影はウバルド・テルツァーノとノン・クレジットのマリオ・バーヴァ。怪奇映画ファンだけでなく、誰が見ても美しさに感動できる傑作

9月11日(日)【奥様は魔女】
 往年のTVドラマの映画化、かと思いきや実はちょっと違う。落ち目のハリウッド・スターが『奥様は魔女』のリメイクに出演することになり、魔女役をさがしていて見つけた相手は本物の魔女だった、というお話。原典のシチュエーション・コメディは劇中劇で再現されているけど、基本的には、ぬるいロマンティック・コメディですね。でも、ギャグが寒くてあんまり笑えません。ニコール・キッドマンは、これまでにない恋に恋する夢見る乙女?を演じていて、それなりに魅力的ですが、まあ、わざわざこういう映画に出なくても、という気はしますねえ。本編始まる前に、タイアップ企画の松田聖子のプロモーション・ヴィデオが流れるんだけど、四十過ぎてアイドルしているある種の「怪物」のような彼女の姿と、四十近くなってこういう役をやるニコール・キッドマンの姿がダブって、ああ、女は恐ろしいという体験が出来ます。

9月10日(土)【生血を吸う女】(DVD)
 奇怪な蝋人形の見せ物がある風車小屋。そこに住む彫刻家の下に論文を書きにきた学生は、美しい娘と出会う。誘惑されて恋に落ちるが、彼女には恐ろしい秘密があった。……。筋書きだけ見ると『顔のない眼』と『肉の蝋人形』を合わせたような感じだけど、オランダの美しい風景をバックに、娘をいつまでも我がものとして生かしておきたい父親の妄執、娘に恋慕する悪徳医師の執着、翻弄される学生の悪夢が絡み合って、美しくも恐ろしい上出来の古典的怪奇映画となっています。美しく妖しく儚げな娘エルフィ(シッラ・ガベル)の魅力、風車を動力として動く蝋人形のメカニカルな奇怪さ、手術シーンの不気味さ、分厚いカーテンや無数の彫刻から醸し出される異様な雰囲気と、映像的にも秀逸。ジョルジョ・フェッロー二監督、1961年のイタリア=フランス映画。

9月8日(木)【ホラー・エクスプレス ゾンビ特急“地獄”行き(DVD)
 チベットの山奥で二百万年前の人類の遺骸を発見した科学者(クリストファー・リー)は、北京からシベリア横断鉄道でヨーロッパに運ぼうとする。だがミイラ?は復活、奇怪な眼光で乗客の命を次々と奪っていく。乗り合わせた旧知の医師(ピーター・カッシング)や刑事と共に犯人を追うが、粗暴なコサック隊長(テリー・サヴァラス)が乗り込んできて……。ミイラには太古に宇宙から飛来した知的生物が取り憑いていて、この生き物は取り憑いた生物の目から知識を吸収する。倒したミイラの目玉から血液を採取して顕微鏡で見ると、恐竜の姿や太古の地球が見えるというのには、大笑い。クリストファー・リーとピーター・カッシングのいつも通りの好演で、何とかギリギリ?サスペンスを保っていると、無意味に乱暴でサディスティックなキャラクターのコサック隊長がそれまでの雰囲気をぶち壊し、さらに死んだコサック兵たちはゾンビ化して復活して大暴れ。他にも女スパイとかラスプーチン風の怪僧とかも出てきて、サービス精神は旺盛な怪作です。1972年の作品。

9月5日(月)【ドクター・モローの島】(DVD)
 H.G.ウェルズ原作のマッド・サイエンティストものの古典の映画化。漂流中の青年が流れ着いた孤島は、獣を人間に変える実験を繰り返すモロー博士の支配する島だった……。監督は『新・猿の惑星』の人で、その頃の映画なので獣人の特殊メイクは、やや古くは見えるもののCGにはない生々しさはあります。バート・ランカスター扮するモロー博士の冷酷非情さと、ヒロインのバーバラ・カレラのエキゾチックな美貌は印象的。でもまあ、それほどおもしろいというわけでもないです。獣人があまり意味なく虎と戦う場面とかは、けっこういかがわしくてお金かけてもやっぱりA.I.P?という感じ。1977年の作品。

9月2日(土)【ロング・グッドバイ】(DVD)
 チャンドラーの名作ハードボイルド『長いお別れ』の映画化。私立探偵フィリップ・マーロウは、ある夜訪ねてきた親友テリー・レノックスのメキシコへの逃亡を助ける。翌朝、彼が妻を殺したと警察にしょっぴかれるが、今度は彼が自殺したと言う知らせが入り釈放される。大金持ちのアル中作家の妻から夫を捜してほしいと依頼を受けると、妙なやくざが脅しにくる……。以前読んだ本で酷評されていたのがわかりました。もじゃもじゃ頭にくわえ煙草のヒッピー風マーロウは、原作の「汚れた町を行く騎士」というイメージからはかけ離れているし、「ギムレットには早すぎる」の名台詞もないし、原作とは全く違うラストにはびっくり。では、この映画が駄作なのかというとそんなことはなくて、独特の空気感を持った70年代らしい、これはこれで良い映画。特に冒頭の午前三時に猫に起こされてキャットフードを買いに行く場面は出色の出来。松田優作が演じたTV版『探偵物語』のキャラクターはこの映画のエリオット・グールド扮するマーロウがモデルらしいです。ロバート・アルトマン監督の1973年の作品。