1月25日(土)【鑑定士と顔のない依頼人】
美術品鑑定士のヴァージルは、クレアという女性から屋敷の美術品鑑定の依頼を受ける。クレアは決して姿を現さず、電話で指示を出すだけ。衝突しながらも、広場恐怖症だという彼女に魅かれ始めたヴァージルは……。
見に行く度に満席で三回目でやっと見られました。正体不明で情緒不安定なクレアにヴァージル同様どんどん引き込まれて、たいへんおもしろく見ることができます。現実の女性には興味がないのに、ちょっと不正な手段で手に入れた美女の名画に囲まれて悦に入るという(しかも63歳まで女性経験なし)ヴァージルの素晴らしいオタクぶりもいいなあ。演ずるジェフリー・ラッシュは、煮ても焼いても食えない凄腕の鑑定士が、“初恋”に溺れていく様を好演。ほとんど独り芝居の映画ですね。姿を現したクレアの古典的な美しさもいいなあ。十八世紀の自動人形の復元がかなりのウェイトを占めていて、何かファンタスティックなラストがあるのかと思いきや、あまりといえばあんまりな大どんでん返し。無理ありすぎの不自然な展開で、何だかなあ。何もかも失って、それでも生涯唯一の恋の夢から覚めることのできない男の姿には、涙を禁じ得ないけれど、もうちょっと目に見える救いが欲しかったなあ。あんまりじゃあないか。でも、それでも抗うことができないのが女というものなのでしょう(笑)。『ニュー・シネマ・パラダイス』『マレーナ』などのジュゼッペ・トルナトーレ監督。
1月22日(水)【ダークシティ】(BD)
異星人によるある実験が行われているという都市。マードックはある夜、記憶を失って目覚める。安ホテルの部屋では女性が殺されていた。警察に追われ、妻だという女エマも彼を探し、異星人も彼を狙う。心理学者シュレーバーとかかわるうちに真実が……。
劇場公開時に横浜まで見に行って感動したSF映画。DVDを買い逃したけど、ブルーレイになって十六年ぶりの再見。都市は常に夜、フィルム・ノワールとドイツ表現派の雰囲気濃厚の暗く美しい画面。異星人の「実験」により、ねじれたビルがニョキニョキと生えてくるシーンは、今見ても出色の出来栄え。 CGだけに頼らずミニチュアも多用した画面はレトロな美学に貫かれていて素晴らしい。マードックのルーファス・シーウェル、主レーバー博士のキーファー・サザーランド、刑事役のウィリアム・ハートという役者陣も渋くて見応えあり。ヒロインのジェニファー・コネリーの影のある美しさは言わずもがな。酒場でジャズを歌うシーンはそれだけで映画一本作ってほしい感じ。基本となるアイデアそのものは、よくあるものということはできるけれど、それをこれだけ「見せる」ことができるのは、監督の美意識の高さ。ラストも一種爽やかな感動を覚えます。人間は記憶によって世界を構築するということだね。『アイ,ロボット』や『ノウイング』などのアレックス・プロヤス監督、1998年の傑作。
1月19日(日)【大脱出】
ブレスリンは受刑者を装い刑務所に入って、警備の不備を探り出す脱獄のプロ。だが、仕事として入ったはずの民間刑務所に本当に閉じこめられてしまう。近づいてきた謎の受刑者ロットマイヤーと共に脱出を試みるが……。
スタローンとシュワルツェネッガー、夢の共演(笑)。話はけっこうもたつき気味で、二人のアップと古典的な男のやりとり?が続いて、前半は長いかなあ。刑務所の「場所」をバラしてしまう宣伝はいけませんね。ますます前半のサスペンスがなくなっちゃった。後半のアクションも、場所が限定されているというのもあって、イマイチ感はありますが、脱獄仲間のアラブ人の活躍とかは、良かったな。わかっていても、じんと来る(笑)、王道ですね。民間軍事会社や国際金融資本を悪役にしたのは良かったけど、もうちょっと、そこらへん描いてほしかったな。シュワルツェネッガー扮する男は、資本主義社会の破壊をねらっているのでしょうか。『ファイトクラブ』みたいなラストをちょっと期待したんだけどな。ミカエル・ハフストローム監督。
1月6日(月)【ヘンゼル&グレーテル】(BD)
お菓子の家から脱出したヘンゼルとグレーテルは長じて魔女ハンターとなっていた。子どもが次々とさらわれる村に雇われた二人は、保安官一派と争いつつも、魔女を捕えるが……。
ヘンゼルとグレーテルが魔女ハンターになるというアイデアがまず秀逸。今風の速い展開のアクション・ホラーとして十分楽しめる秀作。姉弟は、革の衣装にいろんな武器を山ほど持ってカッコいい。グレーテルは『タイタンの戦い』や『プリンス・オブ・ペルシャ』『ビザンチウム』のジェマ・アータートン。すっかりジャンル女優(笑)。この映画が一番普通にきれいに撮れてますね。気の強い姐御肌(笑)のキャラクター。ヘンゼルは『アベンジャーズ』などのジェレミー・レナー。こっちもよく見る顔(笑)。子どもの頃、魔女にお菓子を食べさせられて糖尿病で、注射が欠かせないというのもすごいなあ。魔女の親玉はファムケ・ヤンセン。メイクはグログロですが、時々普通の顔になるとセクシー。ジェマ・アータートンとボンドガール対決(笑)。たくさん出てくる魔女たちはほとんど『恐怖奇形人間』の世界。悪辣な保安官一味に、色っぽい白い魔女も登場してキャラが立ってます。さらに魔女に使われる心優しいトロールも登場。これがCGではなくメカトロニクスを仕込んだ着ぐるみで、非常に存在感あり。表情や手の仕草なども実に自然で素晴らしい出来。必要以上に?血みどろで人体破壊も満載で、これは好きな人が好きなように作った映画ですねえ。こんな上出来なのに、日本では劇場公開見送りなんて、理解できません。ノルウェーのトミー・ウェルコラ監督。
1月5日(日)【ルートヴィヒ】
ルートヴィヒは若くして王位を継ぐが、根っからの芸術至上主義者で戦争は大嫌い。心酔するワーグナーを招いて劇場建設など夢見るが、戦争の恐怖に憔悴し、自分だけの夢の世界を実現する城の建設に熱中し……。
狂王といわれたバイエルンの王の生涯を描くドイツ映画。なお、ヴィスコンティのは未見。芸術の力で戦争を克服できると信じた純粋すぎる青年が、非情な現実の中で次第に精神を蝕まれていく様は、涙なくしては見られないなあ。出兵を認める書類にサインできずに狂乱する姿はあまりに悲しすぎる。狂っているのはルートヴィヒではなくて、世界の方だね。城に閉じこもって空想の友人たちに語りかけながら食事する姿は、早過ぎたオタク青年の悲劇、いや、明日の我が身かしら。ワーグナーは、強烈な自信家で狷介な人物として対照的に描かれております。本当の芸術家と芸術愛好家の違いかなあ。ピーター・ゼア、マリー・ノエル監督。
1月3日(金)【人喰い人魚伝説】(DVD)
見世物小屋の主アンガスはアイルランドの港町で、人魚を飼っていた老人を殺して強奪する。アンガスの恋人リリーは、アメリカへの船旅の途中、奇怪な幻想に悩まされ……。
50年代の『海獣の霊を呼ぶ女』のリメイクだそうですが、オリジナルは未見。B級感溢れる邦題だけど、二十世紀初頭を舞台にして、クラシカルな雰囲気十分の正統的モンスターホラー。前半はビザールな雰囲気の人魚に魅かれて、一人また一人と犠牲者が出ていくのを、スプラッタ描写に、人魚と交感するヒロインの描写なども交えて、じっくり描いて実にいい雰囲気。後半はほんとにモンスター映画になって大暴れ。話にやや無理があるのと、色っぽいまま終わってほしかった気もするけど、これはこれで楽しい。余韻のあるラストも。見世物小屋や、人魚の水槽、帆船などの美術も素晴らしい。人魚の造形にはスタン・ウィンストンが参加(製作も)。変身してからも、CGオンリーではなく、作り物を多用して、存在感あります。怪物が好きなんだなあ、と実感できる出来栄え(笑)。ヒロインのカーラ・グギーノや人魚役のリア・キルステッドもきれい。2001年、セバスチャン・グティエレス監督のTV映画ですが、見逃すのは惜しい良い作品。
1月2日(木)【奴隷妻】(DVD)
零落した華族の玲子夫人は、高利貸しとなったかつての運転手山本に夫の事業資金を借りる。玲子は鬱屈した義妹にそそのかされた米兵に強姦去れ、それを見ていた山本に監禁され責められる……。
谷ナオミ主演、団鬼六原案の日活ロマンポルノ。かつては崇拝というか、マゾヒスティックな愛情を抱いていた運転手が、立場が逆転して、一転異常なサディズムを発揮する。戦前の映像がモノクロで挿入されて山本の屈折した心理描写に効果を発揮。象徴的に描かれる鴉の剥製もいい感じ。拒絶から絶望へ、被虐の快楽へと次第に変化していく谷ナオミの演技が素晴らしい。アップを多用した映像も閉ざされた屋敷での異様な世界を演出。嗜虐の愛が高じての、ほとんどカニバリズムに至るラストは凄まじくも悲しい。死に至る一方通行の愛。実質的な主役は高橋明演ずる山本。ラストの炎のまわりで狂乱する姿はまるでレザーフェイスのよう。『檻の中の妖精』もうそうだけど、実は男のどうにならない鬱屈した愛を描いた映画だなあ。1976年、加藤彰監督。
1月1日(水)【檻の中の妖精】(BD)
村山男爵は憲兵の西崎と組んで、貴族趣味とか言いながら、気に入った女を捕えては拷問三昧。でっち上げで捕えた菊島夫人と夫人が贔屓にする歌舞伎役者を檻の中に監禁して責めあげる……。
谷ナオミ主演、団鬼六原作の日活ロマンポルノ。何と北米盤ブルーレイが出ていました。高画質で、谷ナオミさんの美しい裸身が拝めます。高校生の頃、街中に貼られているポスターを見たような記憶がある。原作も読んだような気がするけどうろ覚え。数十年ぶりの再会(笑)。三角木馬のシーンなど、谷ナオミはもちろん素晴らしいんだけど、実は菊島夫人の内面とかはあまり描かれていなくて、むしろ新人憲兵の田岡(佐竹一夫)が話の要。責められる美しい菊島夫人に屈折した愛を抱いて、彼女が身に付けていた赤い布を体に巻いて独り芝居に耽ったり、最後は愛の(一方的だけど)逃避行。村山の愛人加代(岡本麗)の退廃的な色気とか、脱出を試みる女形の絶倫ぶりとか、周囲の人間もしっかり描かれております。何の救いもないラストは壮絶。特定秘密保護法案なんてものが成立して、この映画のような「日本を取り戻す」つもりかね。ぞっとする。1977年、小原宏裕監督。