11月30日(土)【精霊の守り人II 悲しき破壊神】(TV)
女用心棒バルサは、ロタ王国で少女アスラを人買いから救う。アスラは破壊神を呼び出し、周囲の人間を殺戮する力を持っていた。ロタ王に仕える呪術師たちはアスラを殺そうと追う。一方、かつてバルサが助けた新ヨゴ国の皇太子チャグムはタルシュ帝国との戦に援軍として出向くが捕えられてしまう……。
最終章が始まってしまうので(笑)、録画したままだったシーズン2を見ました。一話一時間で全九話。目がなれたせいか?シーズン1よりも、魔法の描写もアクションもこなれてきた感あり。かなり、健闘しております。アスラが破壊神を召喚するシーンや、幻視で見える巨大な木とか、なかなか魅力的。舞台も広がり、雰囲気の異なる各国の描写は力が入っています。北海道ロケも効果的。テレビドラマとしては破格の予算だろうなあ。まあ、元ネタがすぐわかっちゃたり、王宮が妙に狭かったり(笑)、限界はあるけどね。柄本明に真木よう子の呪術師親子とか、壇蜜の巫女とか、キャストも超豪華。でもなあ、話が辛気くさいのは、相変わらず(笑)。人殺ししちゃいけないとか、戦争は避けなくちゃとか、説教は聞きたくないです。そういうのは、現実世界でやってくれよ。コナンは人殺しに悩んだりしないぞ(笑)。綾瀬はるか対真木よう子の対決があるのに、色気はゼロというのも、寂しい。果たして、最終章は?
11月27日(月)【KUBO クボ 二本の弦の秘密】
母と二人で暮らす少年クボは、三味線の楽の音で折り紙を操る芸で日銭を稼ぐ日々。日暮れ前に出歩かぬことという言いつけを破ったクボに、母の従姉妹だという謎の女たちが襲いかかる……。
『コープス ブライド』や『コララインとボタンの魔女』などの人形アニメスタジオ、ライカの新作。日本趣味が炸裂した驚異のストップ・モーション・アニメ。冒頭から北斎の海をコマ撮りアニメで表現という暴挙(笑)。折り紙は宙を飛び舞い踊り、盆踊りに灯籠流し、落ち葉の船、国芳の浮世絵のような巨大骸骨や鎖鎌を操る妖女との戦い、猿とクワガタを連れた冒険は桃太郎を思わせる。お話の方は、ややありがちという感はありますが、驚くべき技術と熱意で描かれるアメリカ版日本昔話は、映像だけでも十分お釣りがきます。動きも表情の変化もあまりに自然すぎて、まるでCGアニメのように見えてしまうのが玉に瑕?(笑)。まあ、動きや表情はアメリカ人なんだけどね。鳥居の奥にお寺のような墓地があったり、「炭坑節」で盆踊りだったり、妙なところもあるのですが、最大の謎は「クボ」という名前。なんでこれが姓ではなく名前なのかなあ。トラヴィス・ナイト監督。
11月26日(日)【ヘッドライト】(TV)
妻子あるトラック運転手のジャンはドライブインの若い女クロチルドと恋に落ちる。クロはジャンを追ってパリに出てくるが、ジャンは上司ともめてクビになる。クロは連れ込み宿で働き始めるが……。
ジャン・ギャバン主演のメロドラマ。貧しく、家庭にも安らぎを見いだせない中年男と、行き場のない若い娘の恋は、最初からうまくいかないことがわかっていて切ない。悲劇の後、家庭に戻っていくジャンの気持ちはいかばかりか。ジャン・ギャバンの映画は初めて見ましたが、しわがれ声が魅力的。渋くてカッコいいなあ。クロのフランソワーズ・アルヌールもメランコリックな美貌で非常に魅力的。003の名前はここから来ていたのね。1956年の作品で、米兵が駐留する戦後のフランスの情景が描かれているのも興味深い。長距離トラックの運転手はこの頃からブラックな仕事だったことがわかりますが、ちゃんと二人組で交替できるようになっているのは、今よりマシか。運転手仲間の友情もいいなあ。アンリ・ヴェルヌイユ監督。
11月24日(金)【GODZILLA ゴジラ】(TV)
BSでやっていたので、再見。印象は劇場公開時と変わらず。つまらない親子のドラマなんて見せる尺があるなら、ホノルルでの戦いや、ラスベガスの破壊を、どーんと見せてほしかった。まあ、怪獣映画に個人のドラマを絡ませる難しさは、洋の東西を問わずということでしょうね。詳しくはこちら。
11月23日(木)【仁義なき戦い】(DVD)
呉に復員してきた広能昌三は闇市で殺人を犯す。刑務所で土居組の若杉と義兄弟となった広能は、出所して山守組の組員となるも、対立する土居組組長を殺して、再び刑務所へ。その間に山守組では内部抗争が起こり……。
実話を元にした東映実録路線の大ヒット作。初めて見ましたが、これは凄い。もっと早く見れば良かった。冒頭の闇市のシーンから猥雑で騒然とした集団のエネルギーが爆発。複雑な抗争の人間関係も何のその、血と暴力に彩られた群像劇が、最後までまったくスピードをゆるめず突っ走り、無意味な殺戮の連続なのに、ある種の爽快感さえ感じさせる。広能の菅原文太は元より、若杉の梅宮辰夫、松方弘樹、渡瀬恒彦、田中邦衛といった面々が、ぎらぎらとした闘争心と人間くささにあふれた演技を目一杯に繰り広げて、画面から目が離せない。コミカルだけどどこまでも腹黒い山守組組長の金子信雄が最高。ホラー映画が行きすぎると笑いに転化するように、本作も凄惨なのに、奇妙なおかしさにあふれていて、広能が指を詰めるシーンや、山守組の方針を巡る“多数決”の場面など、ほとんどコメディー。やくざも案外、民主主義(笑)。全編に飛び交う広島弁が凶暴なリズム感を映像に与えて、破壊力を倍増。ラスト近く、松方弘樹の坂井の「わしらよ、どこで道間違えたんかのう……」という台詞は、まさしく戦後日本をそのまま言い表した名台詞として、今こそ噛みしめる必要がある。1973年、深作欣二監督。
11月13日(月)【網走番外地】(DVD)
網走刑務所に収監されたやくざの橘真一 は、癖ある囚人たちとの生活の中で、自分の半生を振り返る。もうすぐ刑期が終わるという時、母親が重病だという報せが届く。同じ頃、脱獄を持ちかけられた橘は……。
高倉健が若い! 後年の朴訥さを押し隠したような渋い雰囲気とは違う、良い意味での青くささ、純真さが表に出た“不良の兄ちゃん”(笑)。回想される絵に描いたような不幸な少年時代に、母と妹への純粋な思慕の念は気恥ずかしいくらい。前半の嵐寛寿郎の鬼寅を始め、安倍徹、田中邦衛ら一癖ある面々に囲まれたムショ暮らしはなかなか楽しそう(笑)。後半は雪中の脱走劇。トロッコでの追撃は迫力あります。保護司の丹波哲郎がダンディーでカッコいい。1965年、石井輝男監督。
11月11日(土)【ロビンフッドの冒険】(TV)
十二世紀末のイングランド、リチャード獅子心王の留守中に弟のジョンは王位を狙っていた。重税を取り立てるジョンと部下のガイ卿に、貴族のロビンフッドは庶民と共に反旗を翻すが……。
海賊映画で有名なエロール・フリンがロビンフッドに扮した1935年のカラー作品。画質鮮明、色彩も鮮やかで陽性なヒーローの冒険譚に明るい映像がぴったり。チャンバラは予想外の激しさとスピード感で今見ても十分楽しめます。ヒロインのマリアンはオリヴィア・デ・ハヴィランド。正統派の美人で、ロビンとのストレートなロマンスもいいな。ヒーローはヒーローらしく、悪役は悪役らしい、翳りのない痛快冒険活劇の快作。こういう楽しい映画を見ちゃうと、変にリアル指向な昨今のアクション映画に疑問も湧いてきちゃうなあ。マイケル・カーティス、ウィリアム・キーリー監督。マイケル・カーティスは『肉の蝋人形(1933)』や『カサブランカ』を撮った人。オリヴィア・デ・ハヴィランドは現在も101歳で御存命だそうです。
11月9日(水)【マイティ・ソー バトルロイヤル】
ソーがアスガルドに帰ると、ロキがオーディンに化けて支配していた。ソーはロキをつれてオーディンが追放された地球に向かうが、オーディンは死に、邪悪な長女のヘラが復活する。ソーとロキはゴミ惑星にはじき飛ばされ……。
原題は『マイティー・ソー ラグナロク』で、オーディンは死に、無敵の死の女神ヘラとアスガルドの存亡を賭した戦いが繰り広げられるんだけど、実はほとんどコメディー(笑)。奇矯なゴミ惑星で、ソーとハルクとヴァルキリー、ロキが噛み合わないやり取りをしては殴りあうというどつき漫才みたいな展開。「神々の黄昏」がこれでいいのかという感もありますが、シリアスに行きすぎて息苦しくなるよりは、楽しくていいかな。コミカルではありますが、ちゃんと派手なアクションにちょっといい話(笑)も用意されております。ヘラはケイト・ブランシェットですが、エンドロール見るまで気付かなかった(笑)。監督のタイカ・ワイティティは『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』を撮ったニュージーランドの人。
11月6日(月)【シンクロナイズドモンスター】
失業中のアル中女グロリアは恋人に部屋を追い出される。故郷の街に戻った彼女は同級生オスカーのバーで働き始める。ソウルで怪獣が暴れるという事件が起こるが、怪獣の動きは二日酔いの彼女そのものだった……。
突飛なアイデアのコメディーと思って見始めると、中盤から意外な展開。まさか、一種のモラハラ・ホラー?になろうとは。観客の予想を裏切る斬新なアイデアと展開に拍手。どうしたら、こんな話思いつくんだろう。後半のややシリアスな展開には違和感もあるんだけど、酒の上の失敗を積み重なる“小さい人間”には、身につまされる感がありました。「どしても素面じゃ生きてけない」んだよ、この世は。ラストで酒を勧められたグロリアが見せる微妙な表情は、さすがアカデミー賞女優(笑)。アン・ハサウェイはとうが立ってる感も無きにしもあらずですが、十分キュートで魅力的。スペインのナチョ・ビガロンド監督。
11月5日(日)【IT イット “それ”が見えたら、終わり。】
内気な少年ビルの弟ジョージーは、下水溝の中に潜むピエロの姿をした怪物に襲われて姿を消す。負け犬と呼ばれるビルの仲間の少年たちは、皆、奇怪なピエロの姿を見ていた。ビルたちは“それ”の正体を探ろうとするが……。
スティーブン・キングの小説の映画化。原作は未読、90年にテレビドラマ化されていますが未見。アメリカではホラー映画史に残る空前の大ヒットだそうですが、そんなにいいのかなあ。舞台を80年代末に設定して、当時の風俗(ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック!)や80年代ホラーの雰囲気をにおわせていますが、だから何なの、というレベル。いじめられっ子たちが、自分の中の恐怖心と家庭的問題を克服する通過儀礼的話になっているわけですが、そんなのホラーと関係ないし、見たくないです。家庭的問題にしても、通り一遍で表層的なステロタイプ。いじめのシーンは不快そのものだし。恐怖描写はお化け屋敷的で怖くはありません。冒頭から満遍なくそういう描写がありますが、まるで何分に一回エロシーンを入れるという縛りみたい(笑)。想像力貧困な今の観客には必要なのかも知れませんが。紅一点のそばかす美少女ソフィア・リリスちゃん十五歳の下着姿が見られるのが救いですが、結局、デブでおたくな少年の思いはかなわず、美少年のビルとくっつくのは許せない(笑)。アンディ・ムスキエティ監督はアルゼンチンの人。
11月4日(土)【椿三十郎】(TV)
藩内の汚職に憤った若い侍たちは目付けに訴えるが、逆に捕らえられそうになってしまう。偶然居合わせた浪人は、若者たちを放っておけず手助けを始めるが……。
森田芳光のリメイクは見ましたが、オリジナルは初見かなあ。『用心棒』の続編とされる作品。血気にはやる若者たちと、それをいなして軍師役として知恵をめぐらす三十郎、奇策に翻弄されつつ対抗する目付けたちの三つ巴の関係が大変おもしろい。脚本、素晴らしいなあ。三十人を一気に斬り倒す壮絶なチャンバラにラストの大流血と、アクションは過激。入江たか子扮する家老夫人のユーモラスだけど深みのある描写など、すべてにおいて抜かりはありません。若侍たちは、加山雄三に田中邦衛、平田昭彦や土屋嘉男といった面々。もちろん三船敏郎と仲代達矢のぎらぎらした魅力はいわずもがな。1962年、黒澤明監督。