水運儀象台の内部。

 諏訪湖のほとりの二つの町。まずは下諏訪へ。甲州街道と中仙道が交わる栄えた宿場町だけど、今は静か。諏訪湖博物館に今井邦子記念館、民俗資料館を回る。起伏の多い街道沿いには古くからの温泉宿などが少々連なっている。精密機械産業が盛んなところで時計の博物館がある。古代中国の巨大な水力時計を再現した儀象台は日、時刻などを記す人形がぐるぐる回って見事な代物。
 翌日は諏訪大社へ。諏訪大社と一口に言っても、下諏訪に下社の春宮・秋宮、上諏訪には上社の前宮・本宮と合計四つもある。まずは下社の春宮へ。これが何と改修中。すぐ近くの万治の石仏は素朴な味わい。本陣を見て、秋宮へ。オルゴール博物館なども見て、電車で一駅の上諏訪へ。
 上諏訪はそれなりに大きな町。大きな温泉ホテルが何軒もある。再建の高島城を見て、片倉館へ。1928年の温泉施設で、今も営業中。和洋折衷の建築が素敵。千人風呂とやらに入ってきました。
 次の日は上社、まずは前宮へ。山の斜面に立っていて、空気が冷たくて気持ちいい。御柱が冬の青空にそびえ立っておりました。本宮は四つの中で最大規模。幾つもの建物があって、長い回廊で結ばれている。
 市街地に戻って酒蔵巡り。上諏訪には真澄の宮坂醸造を始めとして五つの酒蔵がごく近い距離にある。試飲をしながら歩いていると酔っぱらった。駅付近の商店街には古めの建物もかなり残っておりました。



柿陰山房(しんさんぼう)。諏訪出身の歌人島木赤彦の家。「アララギ」の基礎を作った人とか。諏訪湖を見下ろす高台にあります。 赤彦邸の蔵です。大きな屋根は雪除け? 諏訪湖畔にある下駄スケート発祥の地の像。明示39年に下諏訪の飾り職人が発明。
諏訪湖博物館・赤彦記念館。湖畔にそって立つ細長い建物。 下駄スケートの数々。わらじに竹の歯というのもあります。昭和三十年代まで使われたそうで。 諏訪湖です。凍結にはほど遠いですね。
市街地にある御湖鶴(みこづる)の醸造元菱友酒造。うまい酒です。 柿が真っ赤に熟していました。 旧街道の方へ歩いていく途中にあった建物。旅館か割烹だったのでしょうか。
中仙道沿いの下諏訪温泉には、古い旅館が何軒か連なっていました。まだ、下諏訪宿の雰囲気をとどめています。 泊まった鐵鋼泉本館。元は割烹で創業百年とか。建物は昭和のものらしいです。 宿のすぐ側にある今井邦子文学館。島木赤彦に師事した女性歌人。建物は、元は中仙道の茶屋。
近くにある青塚古墳には、大きな木が何本もそそり立っていました。 下諏訪町立歴史民俗資料館。明治初年に建てられた商家の建物。 儀象堂。時計の博物館。自分で時計を作るコーナーもあります。
水運儀象台。中国北宋の首都開封にあったものの完全復元。千年前の元祖機械式時計&天文台。高さ十二メートル。 たくさんの人形がくるくる回って、時を告げます。本物は完成後三十年で戦で破壊されてしまい、これは文書を解読して復元したもの。 天辺には天球儀もあって、天体観測のための渾儀(天体望遠鏡)もついています。
昔の下諏訪の写真とともに、下諏訪町の古い時計が展示されていました。 日暮れ時の青塚古墳です。 中仙道を歩いて、諏訪大社下社春宮に向かいます。